白沢保育所の日々
避難訓練を行いました
避難訓練を行いました。
4月の避難訓練では放送を聞いて、チャイムが鳴ったら先生の近くに集まることを約束しました。
5月は、さくら組さんが第1次避難場所まで避難しました。
ちゅうりっぷ組さん、すみれ組さん、たんぽぽ組さんは、避難するところをテラスから見学しました。
先生の話をよく聞いて、しっかりと避難することができ、
避難後、所長先生から「お・か・し・も・ち」の話を聞きました。
「お・か・し・も・ち」の話とは
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
ち・・・ちかよらない
ということです。
たんぽぽ組さんは、テラスで避難する様子を見学した後、
クラスで防災頭巾をみんなで被ってみました。
すみれ組さん、ちゅうりっぷ組さんは避難車やおんぶで見学しました。
少し長い時間でしたが、最後まで参加することができ、
所長先生にたくさん褒めていただきました。
毎月、火災・地震・不審者など、様々な状況に応じた避難訓練を行います。
子ども達が安全に避難できるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
こどもの日の集いを行いました。
天気に恵まれた快晴の5月2日に、こどもの日の集いを行いました。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは、自分で作ったこいのぼりを持って元気いっぱい走りました!
「みてみて!つくったんだよ!」
「いっしょにはしろう!」
保育者や小さいクラスのお友達にこいのぼりを見せてくれたり、
お友達と一緒に走ることを十分に楽しんだりすることができました。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
玄関に飾ってある兜飾りの前で写真を撮りました。
自分で作ったこいのぼりをパタパタと振る姿は可愛らしかったです。
【1歳児 すみれ組さん】
すみれ組さんも兜の前ではい、チーズ!
キラキラ光る兜に興味津々です。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
お外をお散歩しながら、さくら組さんのこいのぼりを見て大喜び!
指をさしながら声を上げていました。
5月5日はこどもの日でもありましたが、端午の節句の日でもありました。
伝統的な年中行事も大切にしていきながら、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。
令和5年度がスタートしました。
新入児23名を迎え、令和5年度がスタートしました。
4月当初は大好きなお家の方と離れる時に泣いてしまう姿も見られていましたが、
徐々に泣き声が少なくなり、笑顔が見られるようになってきています。
進級児のお友達も新しい先生や保育室にも慣れ、興味を持った玩具を手にしながら遊びを楽しんでいます。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
先生の抱っこやおんぶで笑顔になり、興味を持った玩具に手を伸ばすようになりました。
【1歳児 すみれ組さん】
少しずつ泣く時間が短くなり、ブロックや体操などを先生と一緒に楽しんでいます。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
天気が良い日は元気に戸外遊びをしてます。
たんぽぽ組に進級し、使えるようになった滑り台に挑戦して大喜びです。
【3歳児 さくら組さん】
友達と一緒にかけっこしたり、虫探しをしたりしています。
「おーい!」「てんとうむし、いたよ!」と元気な声が聞こえてきます。
今年度も安心・安全に過ごせる保育所となりますよう職員一同、力を合わせていきたいと思います。
一年間どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 修了式
3月27日、18名の明るく元気な子どもたちが白沢保育所を修了しました。
修了式前に体調を崩してお休みするお友達が多くおり、全員そろわない日が続いていましたが、今日は18名全員で式に参加することができました。
☆修了生入場☆
☆修了証書授与☆
☆記念写真☆
修了式当日もおうちの人と一緒ににこにこ笑顔で登所することができたさくらぐみさん。
保育所でお友達や先生と一緒に、うれしいこと、楽しいこと、たくさんの発見や初めての経験をたくさんしてきましたね!
悲しいこと、いやだったこと、頑張ったことも乗り越え、心も体も成長しました。保護者の方の温かな愛情と励ましのおかげです。これからも様々な経験をして育っていく子どもたちへ、たくさんの愛情を注いでいってほしいと思います。
私たち職員一同、子どもたちの成長を楽しみに、応援しています。
さくらぐみさん、修了おめでとう!
おわかれ会
3月17日、たんぽぽ組さん(2歳児)が修了するさくら組さん(3歳児)のために、おわかれ会を開いてくれました。
さくら組さんが入場するまで、たんぽぽ組さんもドキドキしながら待っています。
音楽に合わせて立派に入場できたさくら組さん。
お名前やどこの幼稚園に行くのか、幼稚園ではどんなことがしたいか、お弁当では何が食べたいかなど、インタビューを受けました。
4月から幼稚園や新しい保育所へ行くお兄さん、お姉さんへ、『ありがとう』と『がんばって!』の気持ちを込めて、ステージ発表をしました。
『へんしん にんじゃじゃん』たんぽぽ組
ステージ発表の後はたんぽぽ組さんからさくら組さんへ、ひも通しをしたネックレスをプレゼントしました。
さくら組さんからも、ペンダントのプレゼントをもらいました。
素敵なおわかれ会を開いてもらい、さくら組さんもとても喜んでいました。
さくらぐみさん、保育所でいろいろなことを経験し、心も体も大きくたくましくなりましたね!
幼稚園や新しい保育所へいっても、元気いっぱいどんどん力を伸ばしていってください!!
春が近づいてきました!
春のような陽気の日が多くなり、暖かさに誘われて子どもたちは外に出て遊ぶことを心待ちにしています。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは靴を履き、思い思いに探索活動を楽しんでいます。
入所当初は歩けなかった子どもたちも、歩行が完了したことで自由に動けるようになり、興味や関心・意思が芽生えてきていると感じます。
すみれ組さんは足どりもしっかりし、広い所庭をのびのびと走っています。
暖かくなって生き物も出てきました。
小さな虫を見つけ、集まってじっくり観察しています。
たんぽぽ組さんはさらに小さな虫やキラキラの石を探しています。
体の様々な筋力が育ち、鉄棒にぶら下がれるようにもなりました!
すべり台は、前の人が滑るまで順番を待っていられるようになりました。
生活や遊びの中のルールに気づけるようになってきたたんぽぽ組さんです。
さくら組さんは毎日外遊びを始める前に所庭を走ってから好きな遊びにうつります。
今日は「2周!」と言っていましたが、走り足りず、何週も走っている子がいました。
走るスピードも速くなりましたね!
築山にあいた穴を見つけ、「これなんだろう?」「何か住んでいるのかな?」とじっくり観察する姿も見られます。
現在保育所では、修了式に向けたさくら組の活動や、おわかれ会にむけたたんぽぽ組のステージ練習などにも取り組んでいます。
大きくなることに期待をもち、意欲的に取り組めるよう進めています。
今年度も残り3週間となりました。先生やお友達と、楽しくのびのびと過ごしてほしいです。
ひなまつり誕生会
3月3日のひなまつり誕生会では、本宮図書ボランティアの方によるおはなし会にみんなで参加しました。
『ひなまつり』の歌や『こんこんくしゃん』のパネルシアターは、子どもたちも歌を歌いながら見ていました。
動物の絵本や、ひよこが様々な色に変わるパネルシアターは、一緒に声を出し、笑いながら楽しんでいました。
絵本や紙芝居は、冬のおはなしに引き込まれ、じっくり見ていました。
最後に図書ボランティアの方から、折り紙のコマのプレゼントをもらいました。3月生まれのさくら組さんが代表していただきました。
みんなで楽しいひなまつり誕生会を過ごすことができましたね。
☆ひなまつりメニュー☆
ちらし寿司
菜の花のすまし汁
チキンナゲット
ほうれん草サラダ
フルーツポンチ
おはなし会(0歳児ちゅうりっぷ組・1歳児すみれ組)
2月22日に、0歳児ちゅうりっぷ組と1歳児すみれ組のおはなし会がありました。
すみれ組の広い保育室に集まり、楽しいひと時を過ごしました。
今年度も新型コロナウイルス感染防止でクラス間の交流や合同保育ができなかったため、ちゅうりっぷ組の子どもたちは初めてのすみれ組の保育室に緊張した表情でしたが、おはなしが始まると大きな絵本やパネルシアターに興味津々の様子でした。
知っている動物が出ると指をさしたり、「あ!」と声を出して先生の顔を見たりと、表現や関心が広がっているちゅうりっぷ組さんです。
すみれ組のお友達も、おはなしの世界に入り、前のめりになって話を聞いていました。ボランティアの方の「これなんだ?」という問いかけに、様々な動物の名前や、泣き声を発して答えていました。
やりとりができる姿に成長を感じます。
異年齢のお友達と一緒に楽しいおはなし会の時間を過ごし、良い経験と刺激になりました。
またみんなでおはなしが聞けるといいね!
わらべうた教室(0歳児 ちゅうりっぷ組)
2月8日はちゅうりっぷ組さん(0歳児)の親子体操教室でした。
講師の先生は先日のすみれ組さんのわらべうた教室でもお世話になった、中村 秀子先生です。
今回は6組の親子の参加でしたので、保育室でゆったりとした雰囲気の中で行いました。
初めて会う先生に緊張していた子どもたち。
先生の優しい歌声やお母さんとの温かいスキンシップを楽しむうちに、笑顔も増えてきました。
♪ つくし だれの子 スギナの子
♪ ダイドー ダイドー
ココハ ホソミチ
チョッ
コト コト コト
デビ ヒッコメ
ハナ タカクナレ!
♪ オフネガ ギッチラコ ギッチラコ ギッチラコ
センゾウヤ マンゾウゾ!
短い時間でしたが、子どももお母さんたちもたっぷりとふれあいを楽しみました。
子どもたちはスキンシップが大好きです。ご家庭でも大好きなおうちの人とのふれあいの時間を大切にしてください。
豆まきをしました!
2月3日は節分です。白沢保育所でも豆まきをして、自分の中の鬼を退治しました。
≪さくら組≫
吊るした泣き虫鬼や怒りんぼ鬼に向かって豆をまいた後は、黒板にいる鬼のボスをめがけて一生懸命豆をまきます。
鬼を退治した後はすっきりとした表情のさくら組さんでした。
≪たんぽぽ組≫
豆まきの前に、担任の先生から『節分』について、わかりやすくお話してもらいました。なぜ豆をまくのか、どうして柊や豆がら、イワシの頭を飾るのか、興味津々の様子です。
そのあとは、自分たちで作ったかっこいい鬼のお面をつけ、「鬼は~そと!福は~うち!」と元気に豆をまいて鬼をやっつけました!
≪すみれ組≫
すみれ組さんは鬼に扮した先生にちょっぴりどきどきしながらも鬼に豆をぶつけていました。
自分の豆がなくなると、落ちている豆を拾ってぶつけるたくましいお友達もいました。
≪ちゅうりっぷ組≫
ちゅうりっぷ組さんは黒板に貼られたかわいらしい鬼にむかって豆をまきました。
手に持ったものを自分の手から放して投げるのも上手になって、成長も感じられた豆まきでした。
豆まきを終え、小さいながらに自分の中の悪い鬼を退治したという気持ちをもつお友達もいました。
日本の伝統的な行事に、各年齢なりに触れることができました。
おはなし会(2歳児たんぽぽ組)
1月26日にしらさわ夢図書館の方が出張おはなし会に来てくださいました。
雪や雪だるまの手袋シアターやパネルシアター、冬にちなんだわらべ歌、くしゃみの紙芝居、わにわにくんの大型絵本など楽しいお話がたくさんありました。
子どもたちも体を前のめりにしながら、集中しておはなしの世界に入り込んでいました。
来月は0歳児・1歳児クラスのおはなし会があります。いつもとは違う人にお話してもらう子どもたちがどんな様子でお話を聞くのか楽しみです!
だんごさし
1月13日はだんごさしでした。
おつきみ会の時、保育者が丸めただんごを見て「ぼくも私もつくりたい!」といっていたさくらぐみさん。
粘土のお団子もとても喜んで作っていて、ぜひ、だんごさしの団子作りも子どもたちに経験させたいという担任の先生の思いもあり、さくら組さんが団子を丸めてくれました。
粘土遊びが大好きなさくら組さんは、団子も丸く丸めることができました。
ゆであがった団子を見て「わぁ~!」「いいにおい~!」と歓声があがりました。
その後、先生と一緒に飾り付けもしました。
帰りに自分たちで作っただんござしの飾りを見て、「このお団子はぼくが作ったんだよ!」とおうちの人に嬉しそうに教えたり、写真を撮ったりする姿が見られました。
今年も美味しいものがたくさん実る1年になるといいですね!!
わらべうた教室(すみれ組)
1月11日(水)は中村 秀子先生を講師にお迎えして、すみれ組さん(1歳児)が親子でわらべうた教室に参加しました。
今年度初めての親子行事ということで、おうちの方もとても楽しみにしてくれていました。
おうちの人の膝に座り、とてもうれしそうなすみれ組さん。
<ゆびあそび>
♪ こぞーねろ
おいしゃ ねろ
せーたか ねろ
おれも ねるから
われも ねろ!
<うであそび>
♪ おてらの
つねこさんが
かいだんのぼって
こちょ こちょ こちょ
おうちの人も歌詞を覚えて、一緒にうたいながらふれあってくれました。
くすぐられたり、だっこされたりして満足そうな表情がとても印象的な子どもたち。
すみれ組の子どもたちは保育所でもふれあい遊びが大好きで、自分から「やって!」と手を出してくれます。
忙しい中でも少しの時間でふれあいが楽しめるわらべうた。
ぜひ家庭でも楽しんもらいたいと思います。
元気な声が戻ってきました!
年末年始のお休みが明け、保育所にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。
令和5年のスタートです!!
休み明けは久しぶりの保育所に不安になるお子さんもいましたが、先生や友達の顔を見ると少しずつ保育所のことを思い出し、安心して動き出す姿が見られました。
休み前に楽しんでいた遊びを思い出し、好きな玩具で遊び始めたり、気の合う友達と関わったりする姿が多くなってきた子どもたち。
今年も子どもたちがのびのびと過ごしながら、いろいろなことを経験し、心も体も健やかに育っていけるように、職員一同、力を合わせていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
☆★おたのしみ会★☆
12月9日に、白沢保育所のおたのしみ会が行われました。
今年度は2部制で行いました。
☆第1部☆
◎ すみれ組(1歳児)遊戯 『どうぶつたいそう1・2・3』
すみれ組さんは、大好きな『どうぶつたいそう1・2・3』を発表しました。初めてステージに立ったお友達もいましたが、先生やお友達と一緒にかわいらしい姿を見せてくれました。
本番はたくさんの人を前に緊張する姿も見られましたが、かわいい動物たちの帽子がとても似合っていました!
◎ たんぽぽ組(2歳児) 劇遊び『おおきなかぶ』
たんぽぽ組は、絵本『おおきなかぶ』の劇ごっこをしました。
お集まりの時に繰り返し楽しんでいるお話で、かぶを引っ張る掛け合いのセリフを声に出して楽しんでいました。
本番では、名前を呼ばれると元気に返事をして出てくることができました。一人でステージに出てくることはとても勇気のいることだと思います!
おわりのことばも、先生やお友達と一緒に大きな声で言えました。たんぽぽぐみさん、最後までよく頑張りました!!
☆第2部☆
◎ さくら組(3歳児) はじめのことば・うた『おもちゃのチャチャチャ』
◎ ちゅうりっぷ組(0歳児) 手遊び『おつかいありさん』『しあわせならてをたたこう』
0歳児ちゅうりっぷ組さんは、朝のお集まりと同じように一人一人お名前を呼んでもらったあと、普段から親しんでいる手遊びをしました。いつもと違う雰囲気にびっくりしながらも、音楽に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたりとかわいらしい姿を見せてくれました!
◎ さくら組(3歳児)男児 遊戯『きょうりゅうダンス』
さくら組の男の子たちは恐竜が大好きで、絵本や図鑑を喜んで見ています。ステージでは恐竜に変身して、かっこよくポーズをしたり、本物の恐竜のように「がおー!」と大声を出したりするところも見どころでした。
いつも元気いっぱいで体を動かすことが大好きな男の子たち。本番も元気にかっこよく踊ることができました。
◎ さくら組(3歳児)女児 遊戯『ルージュの伝言』
役になりきって遊ぶことが大好きな女の子たちは、赤いリボンをつけるとちょっぴり照れながらもとても嬉しそうにしていて、発表会に向けて一生懸命取り組んできました。
本番もおそろいのワンピースに大きなリボンを付け、キキになりきってキラキラの表情で踊っていました。
入所した時には泣いておうちの人から離れなかった子どもたちも、おうちの人たちの愛情をたっぷりと受け、保育所でお友達や先生と一緒にたくさんの経験をして心も体も大きくなっています。
そんな子どもたちの成長をおたのしみ会という場で保護者の方と一緒に共有することができ、私たちもうれしく思いました。
大きな行事を経験し、また一つたくましくなった子どもたちと共に、残り3か月も楽しく過ごしていきたいと思います。
AED研修
白沢保育所の玄関には、AEDが設置されています。
今まで保育所内でAEDを使うようなけがや病気はありませんでしたが、万が一そのようなことが起きた時に、正確に迅速に救命処置ができるように、全職員が2日間に分かれてAEDや救命処置についての勉強会を行いました。
初めに、保育所内で起こりうる事故や、AEDが使える状況について話し合いました。
次に、早期認識と確認、心肺蘇生を含めた救命処置の仕方を一人ずつ行いました。
乳児と幼児では対応の仕方が違うところもあり、実際に乳児用の人形も使って実践しました。
最後に、実際に保育所で子どもが倒れたことを想定し、グループになり連携をとって素早く救命が行えるように訓練しました。
命にかかわるけがや病気は一刻を争います。いざという時に素早く正しく対応して大切な命を助けることができるように訓練をするとともに、そのような事故が起こらないように、日々危機管理・安全対策をしっかり行っていきたいと思います。
親子運動教室 (3歳児 さくら組)
たんぽぽ組の親子運動教室に続いて、11月2日(水)にさくら組(3歳児)の運動教室が行われました。
先日に引き続き、NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの白金さん・本間さんを講師にお招きし、20組の親子で体を思い切り動かして楽しみました。
初めに、体をよく伸ばして準備体操をします。
『忍者の修行』でリズムに合わせて楽しく体を動かして踊りました。
次に、犬や鳥など、いろいろな動物になって動きます。
はいはいをしたり、手を広げて走ったり、片足立ちをしたり、動物の歩き方を真似すると、普段使わない筋肉も動かせます。
おうちの人の出した手にタッチする遊びです。
おうちの人が素早く動かす手に上手にタッチできるかな?
おうちの人の足に乗り、タイミングを合わせて『1・2・1・2』と歩きます。
おうちの人も一緒にバランスをとりながら頑張りました!
次はおうちの人前に座り、シートベルトを締めてドライブです。
右や左に曲がったり、でこぼこ道を走ったり、子どもたちは声をあげて楽しんでいました。
おうちの人の上に乗って移動します。おうちの人たちは腕と足に力を入れて、自分と子どもの全体重を支えます。
そのままの姿勢で移動し、お友達3人とタッチしました!
講師の先生の輪っかをお風呂に見立て、触らないように入り、温まったら触らないように出ます。みんなも上手にできるかな?
次はブランコ・観覧車です。ブランコはしっかり支えてもらって風をきって揺らしてもらいます。
観覧車は上の方までぐるりとまわします。肩こりの予防にもなるそうです。
みんなもできるかな?
最後はロープを使った遊びです。半分に畳んだロープを手首を使ってまわした後は引っ張りっこです。どちらが強いかな?おうちの人たちも本気です。
2歳児さんよりも腕や足の力、バランス感覚がついてきて、1段階難しい運動ができるようになりました。年齢や発達に応じた運動遊びが大切だと感じました。
本日もおうちでできる遊びがたくさんありました!
ぜひ、おうちでも続けてほしいと思います。
親子運動教室 (2歳児 たんぽぽ組)
11月1日(火)NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの白銀さん・本間さんを講師に、2歳児たんぽぽ組の親子体操教室が行われました。
初めての雰囲気に緊張気味の子どもたち。最初は手遊びで緊張をほぐします。
次にけがをしないように、手首や足を伸ばしてストレッチをしました。
子どもたちの大好きな『エビカニクス』をおうちの人に抱っこしてもらって踊ります。
腕をまわしたり、体をねじったり、全身をよく動かして踊ります。
次は、おうちの人の体を使ってバランスをとります。
不安定な上で一生懸命バランスをとっています。何度か繰り返すと上手にバランスがとれるようになりました。
おうちの人に抱っこしてもらってブランコをします。
体を支えてもらって思い切り振ってもらいます。
大きくなったわが子の重さを感じながら、おうちの人たちは頑張っています。
おうちの人がお馬さんになり、上に座ります。
初めはしがみついていましたが、徐々に体を起こしていきます。
動くお馬さんの上で、こちらもバランス感覚が必要な遊びです。
犬やペンギン、かになど、様々な動物になって動きました。
這ったり、横歩きをしたり、様々な動きを引き出します。
おうちの人に体を引っ張ってもらい、へびさんにもなりました。
『だるまさんがころんだ』の簡単なルールのある遊びは、先生の話を理解して、ルールがわかって動くことができました。
最後はしっぽとり遊びです。
おうちの人につけたしっぽを一生懸命追いかけます。取られないようにおうちの人も頑張っています!
昨年度の親子体操教室は、子どものみの参加となりましたが、今年度はおうちの人と一緒に参加することができました。
体を動かす楽しさと共に、おうちの人とのふれあいを喜ぶ子どもたちの表情がとても印象的でした。
おうちでもできる運動遊びもたくさんありましたので、ぜひご家庭でも続けていただければと思います。
運動会 (3歳児 さくら組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
3歳児さくら組の様子をお知らせします。
さくら組さんはトラックを1周して入場します。前の人を抜かさず、とても上手に並んで歩きました。
「どうぶつたいそう1・2・3」「へそへそパワー!」は大きな声を出しながら体をいっぱい動かして元気に踊りました。
ポンポンでのお遊戯「となりのトトロ」は、みんなで一緒に踊る楽しさを感じながらリズムに合わせて踊ることができました。おひさまの下でみんなで踊るのは気持ちがいいね!
さくら組のかけっこは、カードを拾い、カードに描かれた果物を拾って走ります。
カードと果物を上手に合わせられるでしょうか?
走るスピードも依然と比べてぐんと早くなりました。
みんなで体を動かす気持ち良さ、リズムに合わせて踊る楽しさを、運動会に向けた取り組みの中から育むことができ、当日はたくさんの楽しさ、達成感、満足感を味わうことができました。
来年の運動会では、幼稚園・保育所の年少さんとして、おうちの人たちにその頑張りを見てもらうのが楽しみですね!
保育所でも引き続き、様々な活動を通して健康な体や意欲、友達と一緒に取り組む楽しさなどを育んでいきたいと思います。
運動会 (2歳児 たんぽぽ組)
10月20日(木)、秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
2歳児たんぽぽ組さんの様子をお伝えします。
外遊びや体を動かすことが大好きなすみれ組さん。
今日もいつもとちがう雰囲気にドキドキわくわくしています!
さくら組さんに続いて入場です。並んでまっすぐ歩く姿に、とても成長を感じました!
大好きな体操も、今日はお外でできて嬉しそうです。
「へそへそパワー」は、「パワー!!」と大きな声をだしてパワー注入です!!
いつも体をよく動かして遊んでいるたんぽぽ組さん、走るのもとても速いです。
並んでいるときから、気合十分なお友達もいました。
さくら組さんのお遊戯を憧れのまなざしで見守るたんぽぽ組さんです。来年はみんなでお遊戯しようね!