白岩小ニュース

白岩小の日々

☆久しぶりのプールでの学習

 先週は低温が続き、プールで学習することができませんでしたが、今日は久しぶりに青空が広がり、気温が高くなりました。各学年、水泳や水に慣れ親しむ活動に取り組み、子どもたちの元気な声が響きました。子どもたちからは、「気持ちよかったです。」という声を聞くことができました。

0

☆国際理解教室

 7月15日(水)、福島県国際交流協会の協力を得て、第6学年において国際理解教室を行いました。講師の先生はアフリカで援助活動に取り組んできた経験があり、実体験に基づいた話を織り交ぜながら、世界の現実についてお話しいただきました。文字を読めない人が数多くいること、十分な収入を得られない人が多いこと、戦争などの争いに巻き込まれ命の危険にさらされている人がいること、物事の価値観や考え方が国によって異なることなど、私たち日本人の生活を基準にしてしまうと驚く話がたくさんありました。今日の学習は、自分の生活を見つめ直したり、世界に目を向けるきっかけになったりしたのではないでしょうか。

0

☆放射線教育研究授業

 今年度も昨年度に引き続き、福島県より放射線教育実践協力校の指定を受け、2年目の研究を推進しています。
 今日は、その第1回目の研究授業を、第5学年の道徳科で行いました。現在コロナウイルス感染症に関係することで差別を受けるという事例がありますが、福島県民は、東日本大震災による原発事故でいじめ、風評被害など様々な差別を受けて苦しみました。現在もなくなったわけではありません。そのような似たような事例を関連付けながら、公正・公平な態度について考えました。

0

☆アニマシオン

 7月13日(月)、第2学年、第4学年、第6学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。子どもたちは、物語の展開を注意深く聞きながら、登場人物の内面を読み取ったり、自分に置き換えて考えたりして、深く読み取る学習に取り組みました。自分自身で読書をする活動とは異なり、友達と協働的に取り組む活動があることで、いつもとは違った感覚を味わうことができました。

0

☆栄養士による食育講話

 7月10日(金)、白沢中学校の栄養士に食育の講話をしていただきました。免疫力を高める食事として栄養のバランスがよい食事を心がけること、給食がお手本となることなどを教えていただくことで、これからの食事について考える機会となりました。

0