R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
人権の花が寄贈されました (№126)
人権擁護員さんが、来校され「人権の花」を寄贈していただきました。昼休みに、児童会の環境委員とボランティアの児童が花壇に定植しました。お互いを尊重する心、命を大切にする心、優しい心、思いやりの心を大切にしていきます。人権擁護委員のみなさん、ありがとうございます。
おもいやりの木 61~66 (№125)
「いっしょにやろう」、バッグを届ける、水筒を持ってきてくれた、ハンカチを拾う、食べる応援、教科書を見せてくれた
今日の給食は (№124)
ごはん、だんご汁、福島県産カジキカツ、ちぐさ和え、牛乳 692キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
世界では現在、貧困、飢餓、気候変動など多くの問題が起きています。これらの問題を解消してよりよい世界をつくるために国際連合が定めた17個の目標をSDGs(持続可能な開発目標)といい、「誰一人取り残さない」ことが理念です。今日はカジキやほうれん草、もやしなど福島県産の食材を多く使用し、運搬する際にでる二酸化炭素をできるだけ減らした献立を考えました。地元の食材を使うことで新鮮で美味しい食材を食べられ、地球にも優しい食事にすることができます。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
おもいやりの木 55~60 (№123)
進んで手伝う、絵が上手だね、ありがとう、ゆずる気持ち、持ってくれた
4年算数研究授業「角の大きさ 表し方を調べよう」(№122)
4年生は、研究授業で算数に取り組みました。課題を出して、めあて⇒解決の見通し⇒自分で解決⇒みんなで共有⇒学習のまとめとふりかえりと、テンポ良く授業を進めています。タブレットの使い方にも慣れています。子どもたちは自分の考えをノートを書いて、写真を撮ります。それを教師が大画面で拡大して提示します。子どもはアプリの青ペンを使って、分かりやすく説明します。45分間で全員が180度より大きな角の測り方を身に付けました。みんながんばりました。