まゆみ保育所ニュース

まゆみ保育所の日々

楽しかった夏まつり

ほしぐみさんが友達と力を合わせて

 がんばった夏まつりは、

 大盛況でした。

青空の下、みんなで盆踊りを踊りました。昼

ほしぐみさん、黄色いはっぴで

お祭り気分は最高潮です。にっこり

にじぐみさん・そらぐみさん・つきぐみさんも

かわいく踊りました。キラキラ

待ちに待った、お店屋さん

「ちょっとドキドキする」と言いながら

お店の準備はオッケーです。了解

にじぐみさん、お買い物が終わり

ハイチーズ!

そらぐみさんも「楽しかった!」と

みんなで写真を撮りました。

つきぐみさんが来ると「いらっしゃいませ!」の声が

大きくなり「ゲームやだよ」「うちわはいかがですか!」

と張り切ってお客さんを呼んでいるほしぐみさん。星

つきぐみさんも、どこからにしようかなとキョロキョロ

しています。

 

楽しかった夏祭が終わりました。ぜひ、おうちでお話しを

聞いてみてください。

 

 

 

 

 

0

七夕のつどい

 ~7月7日は七夕です~

 

保育所では、一日早く願い事が叶うよう

七夕のつどいを各クラスで行いました。

 

ほしぐみさんは、自分で書いた願い事を話したり、歌をうたったり

七夕について先生からお話も聞きました。

 

つきぐみさんは、ジョイ先生から英語の歌でゲームやダンスを

七夕飾りの前で楽しみました。

 

そらぐみさんは、盆踊りを踊ってからお部屋で七夕の話を聞きました。

 

にじぐみさんは、七夕飾りの前で写真を撮った後、「流れ星そうめん」を

みんなで食べました。

 

     ~子どもたちの願い事が叶いますように~

 

0

運動遊び

健康作り事業で

健康運動指導士 池内弥生先生を招き

そら組さん、にじ組さん たくさん体を動かして遊びました

   

立ったり、座ったり、ジャンプしたりお次はくまさんに変身です。

「ダンゴムシがひっくり返った~」もぞもぞもぞ

  

「最後はヘビさんになってみよう」と

かわいらしいへびさんがいっぱいでした。

 

にじ組さんは「足をのばすよ~みんな上手!!」「次はあるきます」

さんぽの曲に合わせてグールグルと部屋の中を歩きました。

 

「かえるに変身!」みんなでぴょーんぴょん。

最後はみんなで「わーお!」を踊りました。

とっても楽しかったです。

 

 

0

こどもの日の集い

 5月2日は「こどもの日の集い」でした。

 みんなで、体操したり、かけっこしたり

伸び伸びと体を動かしました。

子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡りました。

 そらぐみ、つきぐみ、ほしぐみの子どもたち

これから体操を始めます!

 

体操が終わり、新しく使えるようになった

三輪車の話を聞くそらぐみさんです。

 

つきぐみさんには、三輪のスケーターです

 

かけっこをする、そらぐみさん。

つきぐみさんは、そらぐみさんより、少し長い距離を

頑張って走りました。

ほしぐみさんは、平均台を飛び越して

走る、障害物に挑戦しました。

おにいさん、おねえさんに

「がんばれ!」と応援しているにじぐみさんです。

 

その後、そらぐみさんは三輪車で、つきぐみさんは三輪スケーターで

ほしぐみさんは、二輪スケーター遊びました。

 

 

 

0

初めての誕生会

 ほし組さんになって初めての誕生会記念日

ドキドキしながらも司会がんばりました

上手に司会ができました。

そらぐみさん、つきぐみさんも上手に座って参加できました。

誕生日のお友達がステージに上がりました。

ちょっぴり恥ずかしそうです。

みんなで「ハッピーバースデー」を歌い

お祝いしました。

最後はほし組さんから歌の発表がありました。

とっても上手に「さんぽ」のうたを歌っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お楽しみ会たのしかったよ!


  【お楽しみ会楽しかったね!】
  
 12月8日(金)に保育所で、お楽しみ会を行いました。
にじ組さんから、ほし組さんまで、その年齢に合わせた発表を行い、見に来てくださった、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんから、たくさんの拍手をいただ きました。                                                                                                                             
発表の後にはサンタクロースが登場し、大喜びの子供たちに、プレゼントを渡してくれました。本当に楽しい時間を親子で共有することができました。


 にじ組さん」
 


 
              「森のおふろやさん」

  「そら組さん」
 
            お遊戯「りんりんくんくんクリスマス」

 
                          
                                     
            お遊戯「ドンスカ パンパン」   
 「つき組さん」 
 
 
            器楽の分担表も頑張りました。


 

 
            
            オペレッタ「てるてる坊主一万こ」
                   
         「 ほし組さん」                              
            せりふ劇「ジャックと豆の木」

              
  

  サンタさんと記念撮影

ほし組さんにとっては、保育所最後の「お楽しみ会」一生懸命頑張りました。たくさんの拍手もいただきとても良い思い出になったことでしょう。

0

にじ組さんも元気です

  【たくさんのどんぐりで遊びました】
 にじ組(2歳児)さんの担任の先生が、埼玉県の実家から、たくさんのどんぐりをいただいてきました。子供たちは大喜びでおままごとなどの遊びに使ったり、マラカスを作ったりして楽しんでいます。
  

                                    

    「どんぐりかわいいね~  」  「どんぐりのごちそうでーす!」 
   見立て遊びもとても上手になったにじ組さんです。  
0

総合避難訓練を行いました

            
            【総合避難訓練】
 
 11月7日(火)に総合避難訓練を行いました。消防署から消防士の方たちに来ていただき、避難の仕方を見ていただいたり、先生方の消火訓練の様子を見ていただいたりして、助言をもらいました。小さいながらも、真剣に取り組み、「お・か・し・も」の約束を守って上手に避難できました。
 訓練の後は、みんなで消防自動車を見せていただき、たくさんの質問に答えてもらうこともできました。命を守る大切さを知り、将来「消防士になりたい」という夢を持ったお友達もいたようです。

 
          
          

  消防士の方に「これはなぁに?」「どうやって使うの?」などたくさんの質問を
  し、答えを熱心に聞いていました。


  
 
0

わらべ歌教室を行いました


     【わらべ歌教室】 
 
10月27日(金)に中村秀子先生においでいただき、わらべ歌教室を行いました。今回はつき組・ほし組が参加しました。
 中村先生から、わらべ歌の手遊びや、数え歌を教えてもらったり、わらべ歌に合わせて集団遊びを行ったりしました。継続的に「わらべ歌教室」を行っていることもあり、子供たちは大喜びで参加していました。

 

 

          

 12月にはにじ・そら組さんの「わらべ歌教室」が予定されています。小さい組さんも今から楽しみにしています。
0

交通安全教室を行いました。


       【交通安全教室が行われました】
 10月11日に交通安全教室が行われました。3歳児から5歳児まで交通教育専門委員の方からの交通安全に関する話を聞きました。またほし組さんは、実際に道路を歩き、来年度は一年生になるので横断歩道や信号機の見方などを真剣に実地訓練を受けました。

 

 
            
                                     

 「交通安全教育は自分の命を守る大事なことを学びます。家庭でも親子で話し合いを
 していただければと思います。」


         
             

       
0

10月も楽しいことが沢山ありました。


 【たのしかったね!親子運動会】
 10月7日(土)に親子運動会がありました。残念ながら雨天のため「まゆみ小学校」の体育館で行いましたが、保育所の園庭と変わりなく、元気いっぱい親子で運動会を楽しむことができました。年長児、ほし組さんにとっては保育所での最後の運動会となりました。力の限り頑張りました。全員リレーでは感動的な場面が見られ、涙がこぼれました。子供たちや保護者の皆さんに、たくさんの拍手を送りたいと思います。お疲れさまでした。

 

 

 

 
                                      
  

 


 
                       「思い出いっぱいの運動会でした」

  
まゆみ小学校の一年生との交流会がありました】
 運動会の前の週の9月28日にはまゆみ小学校の一年生との交流会がありました。
ほし組さんはお兄さん、お姉さんの姿を見て、さらに気持ちの成長が見られ、それが運動会へとつながったようです。とても良い交流会となりました。 

 



        
      「最後にはみんなで記念写真 はい!ポーズ

0

本宮市敬老会のステージで踊ったよ!

         【本宮市敬老会に参加しました】
 9月25日(月)に本宮市敬老会(10区~14区)があり、ほし組さんが、サンライズの大きなステージで、お遊魏を披露してきました。はじめての大きなステージでしたが、自信をもって頑張って踊る姿が見られ、とても頼もしく思いました。またお遊戯を見てくれた、おじいちゃんおばあちゃんにも喜んでいただき、たくさん拍手をいただきました。

 
             男の子【金龍・銀竜】

 

 
             女の子【砂丘の舞姫】

 


           
 大きなステージでお遊戯を踊り「気持ちよかったね!」「楽しかったね!」と充実した姿が見られました。また一つ大きな自信がつき、成長が感じられました。帰りにみんなで記念写真を撮りました。頑張ったね!ほし組さん!
0

祖父母参観日を行いました


     「おじいちゃん、おばあちゃんありがとう!」

 9月8日に祖父母参観を行いました。たくさんのおじいちゃんおばあちゃんに来ていただき、一緒に楽しい時間を過ごしたり、ステージの上でミニ発表会を行ったりしました。 本当にうれしい一日となりました。
子供たちが自分で作ったプレゼントを渡したり、一緒に記念撮影をしたりすることで、さらにおじいちゃん、おばあちゃんが【だいすき】という気持ちがいっぱい伝わってきました。
 
  【ミニ発表会】
 
 オープニングほし組さん 歌           にじ組さん
 
  そら組さん 男の子               女の子 

 
  つき組さん 男の子               女の子

 
  ほし組さん 男の子              女の子

 

おじいちゃん、おばあちゃんからたくさんの拍手をいただき、子供たちは大喜びでした。本当に暖かい心が伝わりました。
 96名の皆さんにおいでいただき、お孫さんのかわいい姿を見ていただけたことに感謝いたします。
0

体操教室を行いました。

       「頑張ったよ!体操教室」
 ほし組さんとつき組さんは、元気キッズサポーターのお兄さん【大滝 唯先生】にマットで前回りや、跳び箱のとび方などを教えていただきました。
 また、かっこいいダンスを見せていただいたり、一緒に踊ったりしました。
体を動かし、「自分もできる」という自信もつきました。

 

 

 


  はじめてで、ドキドキのお友達もいましたが、【自分にもできる】という気持ちが持てるようになり、たいへん良い経験になりました。
 この経験を運動会につなげて行きたいと思います。
0

みんな頑張ったね!水泳教室


【楽しかった水泳教室!水の中に潜れるよ!】
 8月25日(金)に第2回目の水泳教室がB&G海洋プールで行なわれました。   ほし組さんが参加し、県水泳連盟協会の、「高橋かおり先生」「栗山めぐみ先生」の指導を受けながら、楽しくプールの中で水泳教室を経験しました。2回目ということもあり、顔を水につけ体を浮かせたり、ビート版を使って前に進み、泳ぐ感覚を体験しました。とても良い体験となりました。

 
   しっかり体操              シャワーを浴びてはいります

 
 

 
 

  本当に有意義な時間でした。
 水の事故からも、大事な命を守る大切さを、学ぶこともできました。
 来
年度小学校に入学するほし組さん。
 この経験が生かされていく事を願っています。
 
0

  水遊びたのしいね!

     《たのしかったね!水遊び‼》

 今年は冷夏で、雨の日が多くなりましたが、晴れ間を見つけて、水遊びを楽しみました。にじ組(2歳児)からほし組(5歳児)まで、それぞれの年齢に合わせた水遊びを楽しみました。
  やっぱり、夏は水遊びが一番!解放感を味わいながら、楽しくみず遊びをおこないました。

 
 「水の中をちゃぽ、ちゃぽたのしいね!、きもちいいね!」にじ組さん
 
  「小豆っちょ、豆ちょ」わらべ歌に合わせて歩いたり、ぱしゃぱしゃたのしい!
  そら組さん


 

 

  「大胆なつき組、ほし組さん」本当にたのしかったよ!
  
 ゆく夏を惜しみつつ、来年もいっぱい楽しく水遊びができますように!
0

なつまつりたのしかったね!

 【保育所の夏祭りたのしかったね!】
  7月13日に保育所で【夏祭り】を行いました。園庭で盆踊りをみんなで踊
 った後に、ほし組さんで、お買い物やゲームをして楽しみました。

   

  

   盆おどり …… 「もとみや・んだナイト」「忍たま音頭」を踊りました
 

 

 
            「お店でのお買い物も、楽しかったね!」

           
               「記念写真も撮りました」
   
   8月には本宮市の夏祭りがあります。今度はおうちの人といっしょに夏祭りを
   楽しんでほしいと思います。花火も楽しみですね!
  
 
 
 

0

誕生会!たのしいね!


  ほし組さんが活躍する誕生会の一日を紹介します。】
 
 
先日、6月22日に6月生まれのお友達の誕生会が開かれました。
 毎月ほし組さんが中心となって、誕生会をおこなっています。誕生会の進行や
 誕生児の紹介、インタビュー、お楽しみの出し物など、それぞれに役割を持ち、
 進めていきます。プレゼントもお友達のために頑張って作っています。
 
   
        《みんなで等身大の友達の絵を書いてプレゼントします。》

 

《はじめの言葉から歌を歌う・誕生時紹介・インタビュー・プレゼントを渡すなどの役割があり、グループごとに行っています。》

 

 
《今月のお楽しみは、歌「手のひらを太陽に」・楽器演奏「カエルのうた」でした。小さい組さんも、真剣に聞いています。頑張るほし組さんを見ている子供たち…  憧れのほし組さんです。》

《誕生会はいつも「おたのしみ給食」で、主食も給食さんに作っていただきます》

 
       
《今月は「カレーピラフ」「おいしいねー」》
 

  《3時のおやつもその月により違いますが、「お楽しみおやつ」でーす‼》

 お誕生日は、一年に一度の大切な日、当日はもちろん誕生日にはみんなで「おめでとう」を伝えていますが、その月に生まれたお友達を、みんなで祝う誕生会も、楽しみにしています。まだ小さいにじ組さんは自分たちの保育室でお祝いをしてもらいますが、年度の後半には、大きい組さんと一緒に誕生会に参加します。また楽しみですね。そして、いつも頑張ってくれているほし組さんに「ありがとう‼」
0

かたつむり かわいいね!


  《3歳児 そら組さん かたつむりを作ったよ‼》

 梅雨になり、かたつむりさんの大好きな季節になってきました。そら組さんでは、みんなで《かたつむり》を作り、壁面のあじさいさんのお家で飼っています。
 かたつむりさんは、歌を歌いながら、子供たちと一緒に散歩をしたり、おうちごっこをしたりして、遊んでいます。
 現実と空想の世界を行き来しているそら組さん・・・
 本当にたのしそうです。

 

 

 

    「でんでんむしむしかたつむり、おまえのあたまはどこにある~」
                         歌も上手に歌っています。 
   
   
0

保護者の保育参加が始まりました。


 【つき組・ほし組で保育参加が始まりました】

 6月7日からつき組(4歳児)ほし組(5歳児)で保護者の皆さんの【保育参加型保育参観】が始まりました。それぞれのクラスで、2~3名の保護者の皆さんが20日までの期間で都合の良い日に保育所に来所し、保育の様子を見たり、活動に一緒に参加したりします。また、子供たちと一緒に給食も食べています。
 保育所での子供たちの様子を見て、保育所への理解を深めてほしいと思っています。にじ組、そら組さんは10月に予定しています。


 《ほし組さん》
 
 ◇ドッチボール

 《つき組さん》
 
 ◇おうちごっこ           ◇宝石探し


 《給食も一緒に食べました》
 


          
         《一緒に食べるのうれしいな》

 
おうちの人が来てくれることを、とても楽しみにしている子供たちです。
 ご家庭で、保育所での話を、お子さんと沢山できるようになってほしいと
 思っています。  
 保育所と保護者の皆さんのつながりが、より深まってほしいと願っています。
0

水を使った砂遊びをたのしんでいます。

  梅雨入りがまじかですが、お天気の良い日は、戸外遊びをたくさんしています。
 砂遊びも、年齢に応じて、楽しんでいます。
   
  にじ組さんは、小さい砂場で、かたぬきをしたり、ご馳走に見立てて、カップに 砂を入れたりしています。】

 

 

  「お砂遊び  たのしいね!」  「きもちがいいね!」
       
    お砂遊び 先生といっぱい楽しんでいます。

 【ほし組さんは、ダイナミックに、水を使って塩ビ管を通したり、
山や川、池も作っています。】

 

            
            
       
砂遊びをした後には、砂場道具をきれいに洗いお片付けをします。
 
 ますます、水を使った砂遊びがダイナミックになり、その中で友達とのかかわりが増え、知恵を出し合ったり、協力し合ったりする姿が見られるようになることでしょう。これからもたくさん砂遊びをしていきたいと思います。
  

0

体操教室に参加しました!


  6月2日に、「にじ組さん」と「そら組さん」が【体操教室】で、体を動かし、運動遊びを楽しみました。

  3歳のそら組さんは、マットを使ってゴロゴロ転がったり、でんぐり返しをした
  りしました。

   


         上手にできました

  「ケン・ケン・パ】はちょっと難しい?でもがんばったね!  
     「 またやりたいね!」 「頑張って」

 
2歳児のにじ組さんも、動物さんになったり、ネコさんになったりしました。
 
  【手を開いて 鳥さん】         【ペンギンさん】


 
 「ハイハイ? 違うよ ねこさん!」

      「しっぽ取り」楽しいね!


  体をいっぱい動かし楽しい体操教室でした。みんな満足!
  体操教室の後はおいしい給食を食べて、ぐっすりお昼寝をしました。
  いい夢をみれたかな?
 
0

遠足たのしかったね!

  【5月30日に親子遠足に行きました。】     
  つき組さん           ほし組さん
 

  「  サイエンスショー たのしかったね!」

     
   
  「プラバン作りをしました。」
  

  「お母さんのお弁当  美味しいね!」

  

  「虫とのふれあい」や「虫の隠れ家」を散策しました。

 
  「こんなところに虫さんいるかな?」

 

 ほし組さん・つきくみさんにとって本当に楽しい親子遠足となりました
「また いきたーい!」の声がたくさん聴かれました。
 ほし組さんは、保育所最後の親子遠足になり、保護者のみなさんもとても楽しんでいました。ほほえましい親子の姿もたくさん見られ、とても良い遠足となりました。
0

年長児のほし組さん紹介 


  ほし組さん いろいろな活動に興味をもって、頑張っています!】
  ほし組さんなって2か月がたちます。憧れのほし組さんでたくさんの
  ことを経験しています。本当にうれしいです。これからも頑張ります。

             
         ALTのジョイ先生から英語を教えてもらったよ
        ゲームもたくさん行いました。 

          ◆ 遠足の前に宝探しも楽しみました。◆

     
 自分で、リュックサックやお弁当、望遠鏡、すいとうを作り、宝の「ありか」のある地図をもって出発!
          
       「わぁー宝があったよー みんなで掘るよー!」

    いろいろな事を、毎日生き生きと楽しんでいます。
    これからも、ほし組さんはたくさんの経験を通して大きくなります。
                       

                         
  
  
0

12月も楽しいことがいっぱい!


  「12月も保育所で楽しいことがたくさんありました!」

  【おたのしみ会】
 12月9日(金)におたのしみ会が行われ、各年齢にあった歌や楽器、遊戯や劇をステージ  の上で発表しました。たくさんお家の方が来てくれて、温かい拍手をたくさんいただきました。
どのクラスも、たのしみながらまたは、役になりきってじょうずに発表することができました。
 最後にはサンタさんも登場して、子供達は大喜び、プレゼントをいただきうれしそうでした。

          にじ組さん「さんびきのこびた」



        
      そら組遊戯 「ちびっこ闘牛士」         そら組遊戯  「花のティアラ」

            
                つき組 リズム劇  「ともだちほしいなおおかみくん」  


         
    

               
            
    ほし組言語劇 「安寿と厨子王」 感動の涙があふれました。

    

   
サンタさんがプレゼントをもってきてくれました。

   




   【わらべうた教室】

   
12月14日(水)に第2回わらべ歌教室がありました。
   今回は、にじ組さんとそら組さんで行いました。

      

         わらべうたを歌いながら、集団遊びを楽しみました。

   【アニマシオン】

 
 12月21日(水)にほし組さんで「アニマシオン」が行われました。
 夢図書館の柳沼志津子さんがおいでになり、子供達に大型絵本を読んでくれたり、
 絵本を使って様々な作戦を考え、遊びにつなげたりしながら絵本の世界の楽しさを
 共有し楽しみました。

                     
               
0

楽しい秋を過ごしました


    【秋祭り…元気にちびっこ神輿をかついだよ!】

    
10月22日の秋祭りには、ほし組の子どもたちが 元気いっぱい「ちびっこ神輿」
   をかつぎ、実りの秋を祝い、子供たち自身の成長や安全を祈願しました。
   「わっしょい!わっしょい!」 の掛け声が秋の空に響きわたり、楽しい日となりました。   
                                                     
                                     [  わっしょい!わっしょい!  ]


                           
 
    



                 
                                【最後まで頑張ろう!】   
  
   他の保育所や幼稚園のお友だちとも一緒に頑張れたことがさらに楽しい      
   思い出になったようです。


             

                  【わらべうた教室…たのしかったね!】

   
10月27日(木)に「中村秀子先生」をお呼びして「わらべうた教室」を、おこないました。
  今回はほし組さんとつき組さんで、わらべうた遊びによるパネルシアターを見せていただ
  いたり、わらべうたを歌いながら、集団遊びをしたりしました。わらべうたの心地よさを感じ
  ながら、楽しく参加していました。



                  



                  


     12月14日(水)にはそら組さんとにじ組さんの「わらべうた教室」を予定しています。
    小さい組さんも今から楽しみにしています。
    心に響くわらべうたの心地よさを、家庭でも楽しんでほしいと思います。
     
    
       
0

楽しい夏を過ごしました。

 
  【元気いっぱい!みんなで、楽しい夏を過ごしました!】
 
 今年は暑い夏でした。まだまだ残暑が厳しいですが、第3保育所の子どもたちは、楽しい夏を過ごすことができました。 「お話会」では、図書ボランティアの方から、楽しい話を聞いたりパネルシアターを見せていただいたりしました。
 また、にじ組さん、そら組さんは、水遊びをしたり、保育所のプールで遊んだり、暑い夏を思いきり楽しみました。ほし組さん、つき組さんは、白沢にある「B&G海洋センタープール」で水泳教室を行い、ほとんどの子どもたちが、水に顔をつけられるようになりました。特にほし組さんは、オリンピックの時期と重なり、「泳げるようになりたい」という、気持ちが大きく膨らんだようです。 本当にみんなで楽しむことができました。
 さて、これからは充実の秋に向けて、祖父母参観や運動会等に頑張っていこうと、子供たちもはりきっています。 ますますこれからも子供たちの成長が楽しみです。

                                              

      「お話会の様子です」





             



         「 保育所の園庭で!」



        

       【B&G海洋センタープールにて 水泳教室】

  

   
0

なつまつりを楽しみました。


 【 夏祭りたのしかったね!】

  第3保育所では7月14日(木)に、なつまつりを行いました。
 みんなで盆踊りを踊り、その後はお店屋さんでの買い物を楽しみました。
 ほし組さんがお面やさんとゲーム屋さん(輪投げ屋さん)のお店を出してくれました。また その他には、金魚すくい屋さん・水ヨーヨー・くじ引き屋さんのお店もあり、子どもたちは、楽しそうにお買い物をしていました。夏祭りの雰囲気を、充分に味わうことができました。
 また、給食でもお楽しみメニューで【焼きそば、とうもろこし、唐揚げ】など、お祭りの御馳走を食べました。 子供たちも大喜びで、楽しい1日となりました。

              



               


             


また今度は地域である【本宮市の夏まつり】を、お家の人と楽しんでほしいと思います。
     
   
0

【保育参加型保育参観】について

 
  【保育参加型保育参観】を行いました。
  
  本宮第3保育所では、保育参加型保育参観を行っています。今回は年長組のほし組・年 中組のつき組で行いました。6月8日~21日までの期間で、都合の良い日に保育所に来ていただき、行事以外の普段行っている保育の様子を見てもらったり、一緒に遊んだり、クラスの子どもたちとも関わりをもち、自分のお子さんの友達関係も知ってもらっています。また、保育所の給食も一緒に食べてもらい、保育所への理解を深めていただいています。
   小さい組さんは10月11日~21日の予定で行うことになっています。子供たちの日ごろの様子を見ることができたり、避難訓練や発育測定、アニマシオンなどの様子も見ることができたりと、「とてもよかった」といいう感想が聞かれ、今後も続けていきたいと思います。


           


            

  保育参加型保育参観の様子です。自分のお母さんやお父さんが来てくれることが、子どもたちにとっても、とてもうれしい事のようです。またお父さんお母さんにとっても良い経験になっています。

      
 

     
  
0

親子遠足楽しかったよ!


    【親子遠足に行ってきました!】
    5月18日(水)に郡山市の「カルチャーパーク」に親子遠足に行ってきました。
   前日の大雨でお天気が心配されましたが、当日はみんなが作った「てるてるぼうず」の
   おかげもあり、絶好の遠足日和となりました。
    たくさんの乗り物に乗ったり、アスレチックで遊んだり親子のふれあいもたくさん見られ  
   ました。また、安らぎの川で小さな生き物を見つけたり、水遊びをしたり自然とのふれあ
   いも楽しみました。
    お昼にはお母さん手作りのお弁当を食べ楽しい一日となり、たくさんの思い出もで
   きました。ほんとうにたくさんの笑顔が見られた遠足となりました。



                   


   
                         

     【たくさんの乗り物に乗ったよ!】   
       


                    

                                  【 川遊び 】

                                                 




              【おいしい お弁当!】 

  【 今度はまた家族で行けたらいいね! 】     

         
0

ひな祭り会

   

     【ひなまつり会】

    3月3日のひな祭りの日には、雛段飾りや自分たちの作った雛人形の前で、雛あられ
   カルピスの白酒を飲み、由来などのお話を聞き、お祝いをしました。また給食には、ちら
   し寿司の行事食を食べました。 


         
   
            お内裏様とお雛様になっての記念写真を撮りました。



             

             「はい ポーズ!」 クラス毎にも記念写真を撮りました。
              雛人形の前で笑顔の子ども達でした。
0

2月3月も楽しい事がたくさんありました。

  
   【お店屋さんごっこ】

   2月18日にほし組さんがお店屋さんを開いて、小さい組さんのお友達を、楽しませて     
  くれました。おもちゃ屋さん、楽器屋さん、折り紙やさんなど、自分たちで作った手作りの   
  品物を並べて、「いらっしゃい」「いらっしゃい」の掛け声も、元気いっぱいに、響かせてい
  ました。


         



          


   小さい組さんも大喜びで買い物を楽しみました。
   年長さんとしてほし組さんの一生懸命な姿が見られ成長が感じられた日となりました。



   【ALTのジョイ先生と楽しく英語の歌をうたったよ】

   3月2日にジョイ先生が来所し、今年度最後のふれあいを持ちました。
  今年度もジョイ先生の「生の英語」に触れ、子ども達も自然に先生との会話を
  楽しんでいました。
 

            


            ジョイ先生と英語の手遊び歌遊びをそら組さんも
                          楽しみました。   
  
0

小正月の行事「団子さし」


  団子さしをしました!
 
1月14日に小正月の行事「団子さし」をみんなで行いました。
各クラスで今年一年の豊作、健康を祈願してそれぞれにの年齢に合わせて、みづきの木に団子をさしたり、飾りをつけたりしました。

           


            

                      みんなで記念写真も撮りました

  次の日の15日の日には、ほし組さんが団子づくりをして、小さい組さんにも
 食べさせてくれました。みんな大喜びでした。 

           

  「団子を丸めるのたのしいね!」       

            「おいしいね!」
  

    古来の行事をみんなで楽しみ、貴重な体験ができました。
  

    
      
 
 
0

Kファームに行ってきました。


 【Kファームでたくさんの経験をしてきました】
  12月24日はほし組さん、12月25日はつき組さんが白沢にある「Kファーム」に出かけ、クッキーを作ったり、生みたての卵ををきれいに洗ったり、貴重な体験をしてきました。初めてのことばかりで、ほし組さんもつき組さんも目を輝かせて、活動に参加していました。また、農場の動物さんを見たり、農場の飼育員さんからお話を聞いたり、楽しい時間を過ごすことができました。本当に貴重な体験をさせていただきました。また、Kファームの方が焼きあがったクッキーをラッピングして保育所に届けてくれました。一人ずつお土産におうちに持ち帰りおいしくいただきました。素敵なクリスマスのプレゼントになりました。 Kフアームのみなさん本当にありがとうございました。
  

                  

                型ぬきを楽しんで、クッキーを作りました。

               

                        

               汚れが落ちたかな?           卵がきれいになりました。  


               

              

                  農場をみんなで見学しました。  いろいろな動物さんがいて楽しかったです。


               

      出来上がったクッキー            みんなで記念写真 はい!ポーズ!

  「また行きたいね」 「本当に楽しかったね!」と何度も話していました。本当に良い経験ができました。
       
0

わらべ歌あそびたのしかったね!


  「わらべうた遊びたのしかったね!」
 12月17日に、3歳児そら組さんと2歳児にじ組さんで、わらべ歌教室を行いました。
  毎年来ていただいている中村秀子先生と、わらべ歌遊びを一緒に行い、楽しいひと時を過ごしました。
 中村先生の優しく歌う「わらべ歌」に合わせて、体を動かしたり、お話を聞いたり、手遊びを 
 したり、にこにこ笑顔が見られ、温かい雰囲気の中で、わらべ歌遊びを楽しむことができま 
 した。
  そら組さんは、お友達とお手合わせをしたり、お船になったりして楽しく遊びました。
 にじ組のお友達は、一人ひとりわらべ歌に合わせて、ふれあい遊びを先生たちにしてもらい本当にうれしそうでした。
  わらべ歌を通して、人とかかわることの楽しさを伝えられるように、これからも続けていきたいと思います。

               

      お船を楽しむそら組さん          わらべ歌に合わせた「お話」もききました


                

   にじ組さんで、お顔に手を当てて、お歌を     赤ちゃんを抱っこして、わらべ歌の
  歌いました。                       子守唄を歌いました。
0

おたのしみ会で上手にできたよ!


  【お楽しみ会 頑張りました!】
  
  12月4日(金)に保育所で「お楽しみ会」が行われました。それぞれの年齢にあった、歌や楽器、お遊戯 や劇をクラスごとに発表しました。
  お父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんが保育所にたくさんおいでになり、一生懸命演じる子供たちに、たくさんの拍手を送ってくれました。
  子供たちの発表が終わると、サンタクロース、トナカイさんが登場し、プレゼントを持ってきてくださいました。一人ひとり、サンタさんからプレゼントをいただき、大喜びでした。
  ステージで上手に発表できた子供たちは、たくさん褒めていただき満足していました。本当に楽しい一日となりました。

                     ≪ にじ組さん≫
            
   にじ組さんの「おおきなかぶ」           かわいい動物さんになりました
   「うんとこしょ・どっこいしょ」おおきなかぶがぬけました。

                      ≪そら組さん≫
                              
 そら組男の子お遊戯 「じゃんけんトレイン」    女の子お遊戯 「ソラソラ あおぞら」


                       ≪つき組さん≫

                 

    楽器「ミッキーマウスマーチ」              リズム劇≪七つ星≫

                 
    
        劇のフィナーレです!             サンタクロースさんとつき組さん
                                  記念写真 「はいポーズ」

                       ≪ほし組さん≫

                  

    せりふ劇「ももたろう」 の鬼さん              いぬ・さる・きじさん 

                               
              ナレーターです           ももたろうさんが猿さんに会いました
                    
  
                                    
                                   
                                    せりふも上手に話すことができました  フィナーレです

                       ≪サンタさん登場≫

                

          サンタさんへ質問コーナー        プレゼントもらいました

                                          
  各クラスごとにサンタさんとトナカイさんと
                                                   記念写真を撮りました。

 本当に楽しいお楽しみ会でした。そして子供たちの頑張る姿にも心うたれた日となりました。   
0

10月11月も楽しかったよ!


  黄金カレーを作ったよ!」 
   第三保育所は実りの秋に、年長のほし組さんが、毎年さつま芋が入ったカレーを作り、小さい組さんにごちそうしています。今年も作りましたよ。野菜の皮をむいたり、切ったり、難しいこともあったけど、カレールーを入れると、いいにおいがしてウキウキ・・・・。                そしておいしいカレーが出来上がりました。

           
   
         「切るのが難しい!」            「めにしみる~」
           
  「 いいにおい! 」                  「みんなでおかわりをしてたべました。
                                       おいしかったでーす!」 
    

 
 


  「ギフトコンサートが開かれました」
  11月19日に「橋本妙子さん」がおいでになりコンサートが開かれ、第3保育所の
 子供たちに、すてきな歌声を聞かせてくださいました。
 一緒に歌ったり、妖怪体操を踊ったりする楽しい時間もありました。
  また、最後には、白雪姫やまゆみちゃんも登場し、本当に楽しい時間を過ごすことが
 できました。

                   

                   
    「 まゆみちゃんかわいいね!」         「しらゆきひめは?だれかな?」
                                 「素敵な所長先生 かわいいね~」

               

    最後にはみんなで記念撮影   【はいポーズ】 
       楽しく、心温まる時間が過ごせました。橋本妙子さんありがとうございました。
        









 


   
  
  
    
   
0

楽しかった運動会


  ◆晴天のもと10月3日(土)に園庭で親子運動会が行われました。
   親子競技や個人競技、お遊戯、バルーンなどの競技を行って
   親子で体を、動かし楽しい一日をすごしました。
   とくにほし組さんは、保育所最後の運動会ということもあり、一生懸命頑張りました。
   おうちの人の声援を受け、リレー、玉入れ、綱引きなどの団体競技にもたくましい姿を 見せてくれました。

                
     ほし組 バルーン「R、Y、U、S、E、I、」          つき組のお遊戯
    
                                 
   「終わらない歌」ポンポンを持って踊りました。  ほし組親子競技「親子で組体操」

                  

     おんぶされてうれしそう!           震災後初めての 綱引き「わっしょい」

                        
   

  そら組さん 「トロルなんて怖くないよー!」     みんなで「はいポーズ!」

  本当に楽しい運動会でした。ピカピカの「金メダル」やご褒美のプレゼントももらって大喜びでした。これからもげんきにがんばりまーす!!
0

祖父母参観がありました。


  ☆9月11日におじいちゃん、おばあちゃんが保育所に来てくださいました。
    プレゼントを渡したり、みんなでお遊戯や体操をステージで踊って見せたりしました

    おじいちゃん、おばあちゃんにたくさん拍手をもらい、子供たちは大喜びでした。


            
   にじ組さん「えびカニックス」        そら組さん「秘伝!ラーメン体操」
                 みんなで楽しく踊りました。
  

             

    つき組さん 「僕らは宇宙飛行士!」          「乙女のポリシー」
        ポーズも上手に決まり、とってもかっこよく、踊ることができました。


              
  ほし組さん 男の子「半月刀の踊り」           女の子「春のハンガリー」 
   剣を持ってかっこよく、         タンバリンを持って軽やかにステップを                              心を合わせて踊りました。               踏んで踊りました。
  

 ☆9月29日には本宮市の敬老会でたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんにも
サンライズの大きなステージでお遊戯を見せてあげました。おじいちゃんおばあちゃんの笑顔がたくさん見られ、うれしい日となりました。

            


      初めての大きなステージで頑張って踊りました。みんなに喜んでもらえて
     うれしかったです。
0

暑い夏   元気でーす!


   今年は暑い夏になりました。毎日元気いっぱいの子どもたちは水遊びやプール遊びを楽しんでいます。                                                              
     「わー気持ちいいねー」            「楽しいねー」       

                  
        「にじ組さんもたらいで遊んだよ」


  そら組さんは色水遊びもしました  「わージュースになったねー」
  
                 


                「きれいだね!」

   
   「水泳教室  頑張りました!」
    つき組さんとほし組さんは水泳教室に参加しました。
    顔も水につけられるようになりました。
   「大きいプールは本当に気持ちがいいね!」「おさかなになった気分!」
   大満足の水泳教室でした。8月にももう一度行きます。今から楽しみにしています。

                  


             「もうすぐおよげるようになるかな」
                                「楽しみです」     
  
   

                        
0

7月も楽しいことがたくさんありました。


 「たなばたまつり」
  ほし組さんは七夕にちなみ、郡山市ふれあい科学館のプラネタリウムに出かけました。
星座を見たり、七夕の由来などのお話を聞いたりして、満天の星空に歓声を上げていました。
         
                  
       
                     保育所でも七夕の日には七夕祭りをしました。


    「なつまつり」
 
7月15日に保育所で「夏祭り」がありました。みんなで盆踊りを踊った後に、お店屋さんでお買い物をしました。
  ほしぐみさんは、お面やさんとゲームやさんのお店をだしてくれました。そのほかにも
 くじびきやさん、金魚すくい屋さん、ポンポン(水風船)やさんもあり、みんなでなつまつりを
 楽しみました。   給食にはやきそばや、とうもろこしなどお祭りの行事食も出ました。
 小さいお友達も、お兄さんお姉さんと交流を持ち、楽しい一日となりました。
  
             

    「金魚さん  すくえたかな?」    「いらっしゃい いらっしゃい!おめんやさんだよ」

                


        「くじ引き」ではなにがあたったかな?
  
0

お父さん、お母さんが保育所に来てくれました。

  6月9日から23日まで、ほし組、つき組で保育参加型の保育参観を行いました。
 今年はお父さんの参加も多く、子どもたちと一緒に遊んだり、保育活動に参加したりして、楽しい時間を過ごしていました。 「明日は〇〇君のお父さん、〇〇ちゃんのおかあさんもだね!」と子どもたちも毎日楽しみにしていました。
 今回参加された、お父さん、お母さんは、友達とたくさんかかわり、元気に遊ぶこどもたちの姿を見て、安心されていました。そら組、にじ組は10月に予定しています。
   
           
 
  「 じゃんけん列車  たのしいね!」     「おとうさんも砂場を一生懸命、ほりました」

   
         

  「みんなで砂遊び たのしいね!」  「給食も一緒に食べました。おいしいですよ!」
 
0

元気に運動遊び


 保育所生活にもすっかり慣れ、元気いっぱいの、にじ組・そら組さんが、運動遊びに参加しました。  講師の先生と一緒に動物歩きをしたり、体操やマット運動にも挑戦したりと楽しい時間を過ごすことができました。
   
  
  
              
 
    「動物さんであるきましょう!」  「しっぽとりもしたよ!」  「いっしょのたいそう!」


            「おいもさんかな?」 

          「わぁー!マットでごろごろ  たのしいなぁー」         

   
0

親子遠足たのしかったよ!


   5月20日(水曜日)に、「アクアマリンふくしまの水族館」へ親子遠足に行ってきました。
  当日は最高の遠足日和で、大型バスから海がきれいに見えたり、水族館では、サメや
  ひらめにびっくりしたり、魚のトンネルでは大歓声を上げ、大はしゃぎでした。

    

     
                                                                 

            

    「 ほんとうにたのしかったね!またいきたいね! 」
  と大満足でした。  
    親子の触れ合いもたくさん見られ 子どもたちにとっても、お父さん、お母さんにとっても笑顔がいっぱいの一日でした。   
    楽しい思い出ができました。
0

こいのぼりがあがったよ


  こどもの日を前にこいのぼりをあげました。「わぁーすごいね!」「おおきいね」と大喜び。
 ほしくみさんがみんなで作ったこいのぼりもいっしょにあげました。みんな元気いっぱい遊んでいます。
                              
                                                                             つきぐみさんも自分のこいのぼりを作りました。
0

お花見に行ってきました

  震災後初めての散歩に、ほし組さんが行ってきました。
  
 ちょうど桜の花が見ごろで、日輪寺の樹齢200年のしだれ桜を見てきました


「わあーおおきいね!」「きれいだね!」と大喜び…  「桜のトンネルだね!」大はしゃぎ!     
        花ふぶきを追いかけて元気いっぱいの子どもたち!
  「また散歩に行こうね」と自然との触れ合いを満喫することができたうれしい日になりました。
0

3月11日を忘れない

 保育所では毎月避難訓練をしています。
地震や火災,不審者徘徊などいろいろな想定のもと逃げたり、集まったり、並んだりの練習をしています。
 
防災ずきんも自分でかぶれるようになりました。
 今日は3月11。東日本大震災の日です。
地震の時間に合わせて避難訓練と黙とうをしました。


避難訓練の後の先生からのお話の姿      お昼寝の時間に地震がきました。(3月11日)
                         
 
  (3月5日)                       「布団の中に入って頭を守りましょう」


東日本大震災で亡くなられた方の冥福をお祈りして「黙とう」
                             
真剣に手を合わせていました。
                            おやつは非常食の缶づめのパンと牛乳です。

 

さて、一方では
3月に入って雪が降りました。
子どもたちは大喜びで、思いっきり雪で遊びました。

  

 
 
雪合戦だよ!!                   いそげ いそげ そりすべり


「雪の中に何かあるの・・・」            ジョイ先生とはお別れ(今年度)
                             英語を教えてくれてありがとう。また来てね!
                             
                                thank you    and    see you

とっても充実した一日となりました。
0

今日は楽しいひなまつり

 子どもたちが作ったひな人形きれいに飾って、お雛様たちも賑やかになって嬉しそうです。
クラスごとにひなまつりのお祝いをしたあと年長組さんと年中組さんは、
おひな様とともに会食をしました。

 
ひな人形は年齢に合わせていろいろな材料を使って作りました。
                                 ほしぐみとつきぐみの会食です。




   ひな祭りメニュー                  3歳児(りすぐみさん)なクラスで会食



1.2歳児(さくらぐみさん)もクラスで会食



  もうすぐ春がやってきます。
0

冬の遊びは中でも外でも楽しいよ!

  

 
 寒い日が続いています。
 
保育所の子どもたちは外で遊べずちょっと不満かも知れません。
でも 部屋の中は活気にあふれています。
かるたとりや羽子板遊び、こま廻し、たこあげとそれぞれの年齢に合わせた楽しみ方で
遊んでいます。



 
 
  2歳児クラスの羽子板遊び風船に当てようと夢中です。
            年長組のこま廻し。ねらって、ねらって、輪の中へ投げ入れます。
 
 

  
 
 
  3歳、4歳、5歳のクラスで凧を作りました。広い園庭で思いい切り走っていました。



 1月15日は小正月。だんごさしをしました。
 
    無病息災と五穀豊穣を願う昔ながらの行事です。

  
 
  まずはお話を聴いて!だんごをまるめました。 今年は飾り物を購入して飾りました。
                               くっ付けるのがちょっと難しいのです。                

  
 
     年長さんは結んで飾ります。          クラスの前の飾りました。

 
    にぎやかな飾り付けができました。
    今年も1年健やかに過ごせますように!
0

たのしいクリスマスパーティー

  今日は12月の誕生会でした。
「サンタさんはいつくるのなか?」と心待ちにしている子どもたちです。
おたのしみ会の発表では、ひとりひとりが自分の力を発揮しました。
そんな子どもたちに先生からのお話のプレゼントがありました。

 
  
 
  エプロンシアター「やさいのパーティーおおさわぎ 」 楽しい歌とリズムで聴き入っていましたた。 手袋人形は「さんびきのこぶた」 知っているお話でもオオカミがでてきたら子どもたちは正義の味方に変身です。


 
 
  ほし組(5歳児)とつき組(4歳児)は二人組でダンス。
  ジングルベル・ジングルベル・すずが鳴る。手と手を合わせていきもバッチリ!

 
 
  誕生会は特別な日 クリスマスメニューがおいしそうです
  ツナサンドイッチ ハムチーズサンドイッチ 竜田あげ ブロッコリー ミニトマト
  青梗菜スープ グレープフルーツ
  おやつには手作りのクリスマスツリーをイメージしたケーキです。
 
  おいしくぺろりと食べておかわり!

  たのしい一日は終わりました。
  明日も元気に登園します。 
  みんなのお家にもサンタさんきっと来ると思います。
0

元気な秋

 
  晴天のもと本宮秋祭りが開催されました。
今年もちびっこ御輿がにぎやかにくりだし
「わっしょい!わっしょい!」の掛け声が響きわたりました。
 
 
  ほしぐみ(年長)の子どもたち

本宮市英語助手のジョイ先生がきてくださいました。
自分の知っている英語をつかって猛アピール!
すっかり子どもたちの人気者になりました。
 
 
  絵本を日本語と英語でん読んでもらう子どもたち

スターリィーマンの紙芝居を見ました。
9つの夢を運んできたスターリィーマン
絵な本の絵を描くのはお父さん、お話を作るのはお母さん、
読んだり、話したりするのは娘さん。素敵なファミリーからのプレゼントです。

   
0

いろいろな人々との交流があっての保育所です

                      まゆみ小の1年生と交流しました。
        保育所で一緒だった時よりも、お兄さん、お姉さんらしくなっていて
        やさしく接してくれました。
        そしていろんなんことができるようになっていました。
           
 
   
   1年生が司会進行ですすめてくれました。

 一番楽しかったのは、一緒にジェンカをしたこと。          


   わらべうた教室もありました。
  「今日はどんな楽しいこと?」と目キラキラさせています。

   
   「はらっぱにきつねのおうち」の詩

 
  3歳のクラスではふわふわのスカーフをふわり、ふわり。これで拍をとります。

  交通安全教室もありました。
  
  もうすぐ1年生のなる年長組さんは道路の歩き方や信号のある横断歩道の渡り方を
  教えていただきました。

 
                              広い交差点は初めてです。

     たくさんの地域の方々にお世話になっています。
0

秋晴れの日に

 

    10月4日青空のもと第3保育所の運動会が開催されました。
   みんな力いっぱい頑張った運動会でした。
   子どもたちはもちろんのことお父さん、お母さん、おじちゃん、おばあちゃんも
   楽しんでくれました。
   

  
 
  カッコよく入場行進!                 力を合わせてフープでリレー

 
  4歳児 体型移動のポンポンをもってのダンス。
                          5歳児はバルーンでいろいろな形を作りました。

 
お父さんお母さんのでデカパン競争        なんと行っても運動会の花形はリレー
  やる気満々 さあ勝つぞ!            みんなが応援しました。
 

   ひとつ、ひとつの行事が終わるたびにたくましくなっていく子どもたちです。
   
                              

0

すてきなお話ありがとう!

    
  みんなが楽しみにしている誕生会
 
 今日のお楽しみはイクタンゴーゴーの方からのお話のプレゼントでした。

  
  大型絵本 「おやおや やさい」「とべバッタ」
    紙芝居 「だんごころころ」
      エプロンシアター 「ジャックと豆の木」
      
        ほかにもてぶくろにんぎょうのお月様のお話


   お話の世界に引き込まれていました。ほんとうにありがとうございました。    
0

だんご作りをしました

     
   9月8日はお月見です。「中秋の名月」と言われています。
 
  月の恵みに感謝して年長組みさん(ほしくみ)がだんごを作ってお供えしました。
                               
                              
  
 
        きれいな丸にまるめましょう。
        粘土みたいだね。
        どうしたらだんごになるのかな?  そのあとお湯で茹でました。

 
 

   できたら黄な粉をまぶします。これは、みんなの分。
  
  
  こころまちにしている小さい組さんへお届けします。
  いい匂いがします。
  お月様にもお供えしました。
               
                                                    
0

未来の芸術家たち

 絵を描くことが大好きな年長組さん
絵画教室をしてくださる高松先生が来るのを楽しみにしていました。
今まで友だちの顔やひまわりの絵を描いてきましたが、今日はかぼちゃの絵を描きました。
かぼちゃは、給食でも食べるし、お家でも食べる。
切ってみたらオレンジ色、触ってみたらざらざら。
五感で感じて、指先に集中してえのぐを使って描きました。


  
 
   こんな色かな? 集中して取り組みました。           細かい種がいっぱい。
                                 「種と種の間にこんな色をがあるぞ!」
 
                                自分で作った色で染めてできあがった
                                かぼちゃの絵。いろいろな表情ですね。

    高松先生からは「いいぞ!」「いい色だな。」
    「100点だな。もっともっと1000点だな」と褒めていただきました。
    絵画教室楽しかったです。これからも頑張るよ。
0

暑さのなかで・・・

 
   暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に水遊びをして楽しんでいます。
  クラスごとに順番に入って「キャーキャー」と歓声をあげています。
 
  夏休みになりボランテァのお兄さんやおねえさんもお手伝いをしてくれています。
  おにいさんやおねえさんが優しくしてくれるので、たくさん甘えています。

  
       ちょっと小さいプールでもみんなで入れば楽しいよ!
           (5歳児クラスほし組と4歳児クラスつき組)



 
 
3歳児クラスりすくみは、先生と一緒に水遊び
                        1・2歳児クラスさくらぐみは先生が見守るなかで外遊び

               夏だからできることいっぱい楽しみます。
0

暑い夏を乗り切っていきましょう

  アクアマリンにいってきました。
たくさんのイワシたち。 上手に並んで泳ぐんだね。
蛇の目ビーチも楽しかった。 貝とヒトデを見つけました。

 
  
 
 
 
 
 
   

    保育参観日には、お父さん、お母さんの食育講座を開きました。
   いつも食べている物、ほんとうは何が入っているのかな?と後ろの表示を見るのが
   大切なんだそうです。
 
   和食は体にいいんです。「まごわやさしい」を食べよう。

 
 
 

 
                          なつまつりでは盆踊り、お店屋さんを楽しみました。
 
                         ほしぐみさんの、ゲームのお店は大盛況でした。
                         すてきなお面やさんもありました。


  1年生を招待して交流しました。保育所のことを思い出して歌を歌ったり
 ドッジボールをしたり・・・
 4ヶ月しかたっていないけど1年生は小学生は小学生らしく、 
 年長さんは年長さんらしくみんなたくましくなっています。

 

       ますます暑くなりますが、元気にたくましく過ごしています。
0

元気に過ごした1ヶ月

  新年度が始まって1ヶ月が過ぎようとしています。
みんなが楽しい保育所になってきています。

 進入園児歓迎会。年長組みさんからの歌や手遊びのプレゼントや手づくりのプレゼントがありました。 交通安全教室では、ミッキーさんも登場しました。
      
  

 誕生会では、4月生まれのおともだちをお祝いしました。
       進行は年長組みさんです。ちょっぴり緊張です。                            


 暖かな日差しの中では、「なにか、いるぞ!」     「こいのぼりさん、おーーい!」
  

 明るくのびのびと元気いっぱいの第3保育所の子どもたちです。今年度もよろしくお願いします。
0

修了おめでとう!

 11名のこどもたちが、立派に修了しました。すばらしい式でした。
  
あいにくの雨模様でしたが、式終了後には雨もやみました。
  
庭の水仙も梅も、蕾がふくらんできました。
それは、小学校入学を心待ちにしているこどもたちの心のようです。
小学校でのいっそうの成長を、職員一同願っています。
 1年間たいへんお世話になりました。
そして、これからも楽しい保育をしてまいります。今後ともよろしくお願いします。


  
0

お別れ会

  
 今日は、ほしぐみさん(5歳児)とのお別れ会でした。
つきぐみさん(4歳児)が準備をして、進行しました。
  
                   
 歌を歌ったりダンスのプレゼントをしたり、楽しい時間を過ごしました。
  
 
              心をこめてプレゼントも作りました。
 
  さくらぐみ、りすぐみ、つきぐみからほしぐみへ。
  
                                  ほしぐみからみんなのクラスへ。 
  
そして、みんなで会食。 今日のメニューは特別おいしいよ。
ほしぐみさんありがとう、学校でもがんばってね。  
    
             
  
0

修了式予行

 今日は、おじいちゃん、おばあちゃんを お招きして、修了式予行練習を行いました。
        
 「緊張する・・・。」といいいながらも、堂々とした姿です。
      
 こどもたちの姿に、「成長したね。」「涙が出そうになりました。」と、おっしゃっていました。
  
 予行練習後、おじいちゃん、おばあちゃんを囲んで、テーブルに花を飾って、
お茶会をしました。「じょうずだったね!」といっていただいたので、
こどもたちも、上機嫌でした。    うれしい日でした。
0

5歳児から引き継いだ誕生会

 誕生会の司会進行を、5歳児から引き継いだ4歳児。
はりきっています。
        
堂々としているようだけど・・・、こっそり後ろでつないだ手。友だちと一緒なら恥ずかしくない。
心配そうに見守る、お友だち。  仲間って いいね!
  
 今日のために練習してきた「どうぞのイス」の劇。 一人一人、大きな声で演じていました。
  
 演じ終わると、見ていたお客様から、大きな拍手をいただきました。
クラスのみんなで1つのことをやり遂げた喜びは、最高だね。
またひとつ、自信になったね!  
0

黙祷・・・

    早めにお昼寝から起きて、3.11災害時の話を聞きました。
黙祷の意味を教えていただいて、黙祷しました。(練習風景)
         
     木々には、春の訪れを感じます。
              
        子どもたちは、明日(未来)を、楽しみに過ごしています。 
 年長組は修了に向け、当番活動を引き継いでいます。 (4歳児ただいま見習い中)  
           
        辛く悲しい出来事もあったけれど、
子どもたちのように、夢をもって、前向きに過ごしていきたいと思います。
0

春を探しに。

        
 雪が シャクシャクしているよ。  音がするよ。 
  
        「こっち来てごらん。」     「緑の草が出ているよ!」
          
    お友だちが、発見。 「木に赤い実があるよ。」 
  すると、虫博士が 「これは虫たちが受粉したやつなんだよ。」 
  言われたことは、わからないけど・・・  「へぇ~」 
  
0

いらっしゃいませ お店屋さんが開店します

いらっしゃいませ、どのバックにしますか?   
このバックがかわいい・・・これ、ください。     
300円です。ありがとうございます。
くじ引き屋です。1等ですよ・・・大当たり
やった、大当たりだ!何が入っているかな?
    
ボール屋さんです。どのボールがいいですか。
どれにしようかな?これがいい・・・         
お花屋さんです。どのお花がいいですか?
見つけた、このお花ください。
  
この車には、人が乗っています。
すごい・・・どうやって作ったのかな・・・

年長組さんが少しずつ準備を進めてきたお店屋さん・・・「喜んでもらえるかな?」と不安な様子でしたが、お店屋さんが開店すると、「お兄さん、お姉さんたちすごい・・・」と驚きの顔と、「うわーきれい」の喜びの顔に大満足でした。
0

春の雪・・・?

 みなさまは大丈夫でしょうか。
 第3保育所の職員もこの大雪と格闘いたしました。
   
 かいてもかいても、減らぬ雪の山にため息の山・・・
 そこへ現れた救世主!!!
 浪江町から避難されている長谷川さんが重機を持って・・・
    
 こんなにきれいにしてくださいました。
 長谷川さんは本宮市に避難されて来た際、
 本宮市にお世話になったお礼ということでご協力くださいました。
 ほんとうに!!!!助かりました!!!ありがとうございました。

 
0

年長組さんが進行をして出し物を見せてくれた最後のお誕生会

 今までお誕生会でいろんなことを見せてくれた5歳児ほしぐみさん。今度からは、4歳児つきぐみさんにバトンタッチ。  よろしくね!

  
 前跳び、後ろ跳び、ケンケン跳び        こま回しだってできる。
              練習したからできるようになりました。
                             


  あやとりはとっても難しいんだよ。
    きれいなちょうちょになりました。
      小学生になっても頑張っていける。
0

わぁ~い、雪だ!

 雪に反射する日差しはきらきら輝いてあたたかで、青空がとてもきれいです。
  
 厄介だと感じた雪が、こどもたちの歓声で宝と変わる。    
          
1,2歳児も そろりそろりから 雪を手に喜びの表情になる。   
   雪でかき氷屋さん。          雪だるまつくり。
          
「寒いから外に行かない!」なんていっていた人は誰?
そんなことはすっかり忘れて楽しみました。
0

楽しかった運動遊び

 元気アップ事業の一環で、講師の先生をお迎えして運動遊びを行いました。
  
 ウェーブやジャンピングマットを使って遊びました。
両足を揃えてジャンプすることは、なかなか難しかったようです。
繰り返す中でコツをつかんでいきました。
  
遊びのバージョンに変化があり、こどもたちは真剣に取り組んでいました。
  
5歳児クラスになると準備運動もじょうずでした。       
  
「先生、見てて。ぼくたちするから。」といって、最後の片付けも自分たちでしました。
体を動かす楽しさ喜びを存分に味わい、充実した時間でした。
  
0

鬼が来た!

 2月3日は節分。「自分の心の中にいる鬼をやっつけよう!」と
鬼の面を準備してきました。
          
 外から鬼がやってきた! 「それ、豆をぶつけろ!」 
  
「鬼は、ヒイラギの葉といわしのにおいが嫌いなんだって。」
   「そうか、これを準備しなかったから、鬼がきたのか~。」
         
ということで、さっそくヒイラギの葉と、いわしの頭」を玄関に飾りました。
何度も外を確認して、「鬼来ない!(だいじょうぶ)」と安心していました。

給食のとき5歳児クラスのこどもたちが、「あのね、私、鬼にお尻トントンされたの。」
「そしたらね、鬼の金棒がダンボールだったの。」
「金棒ってさ、丸いでしょう?なのに、ぺっちゃんこだったんだよ。」
なかなかするどい観察で、笑ってしまいました。
0

素敵な魅力 トンちゃん一座

 滋賀県大津市から、「トンちゃん一座」が来てくださいました。
遊戯室の天井にバルーン・アートを飾り、赤い鼻をつけたトンちゃん、
トン平くん、たか子さんが、こどもたちの入室を待っていました。
何がはじめるのだろう?とワクワク、ドキドキしながらこどもたちは、先生と一緒に
遊戯室に集まりました。
 
 こどもたちの緊張をほぐすかのように、トンちゃんのおしゃべりが始まりました。
そして、あっという間に「トンちゃん一座」の心を癒す笑顔と笑いに引き込まれていきました。
  
風船に触ったり、バルン・アートを見たり、アンパンマン青虫を担いだり、約束を守ったりしながら楽しい時間をすごしました。
  
最後に、獅子舞の獅子が頭を嚙む格好をすると、いいことがあるというので、トン平ちゃんにみんなで頭を嚙む真似をしていただきました。
 
 「ケアリングクラウン・トンちゃん一座」は、赤い鼻とピエロの衣装で病院や福祉施設を訪ねて、こどもたちや老人の方に元気や生きる力を与えるのが ケアリングクラウンの活動だそうです。ピエロの赤い鼻とバルーン・アートに、奥深い願いがこめられていたことを初めて知りました。
 保育所も、身近な人との生活を大事にし、
笑顔を育む場であるようにしていきたいと思います。
0

小正月のだんごさしをしたよ

 小正月って何?
お正月から半月後を小正月とよびました。それは、昔、昔、満月から次の満月までが1か月とされていたためです。
小正月には豊作を願ったり、鬼払いをするためだんごさしをするようになりました。
ミズキの枝がしなるようにだんごを飾ると豊作になるそうです。
  
     だんごの粉と水をまぜて色をつけるときれい!
  
      興味深々。  ほら!こんなにきれいなまるになったよ。
  
大判小判やタイや俵の飾りつけ。上手に染めて切りました。 お花見ならぬだんご見です。 
  
豊作まちがいなし。元気なこになりますように!
0

お正月遊び

 凧を作りました。
 なかなか揚がらない、ぼくの凧。
「先生、この凧だめだ!」
おともだちの凧と交換したら、僕の作った凧をともだちはじょうずに揚げた。
でも、さっきまで揚っていたともだちの凧は、僕が挙げたら、・・・・・。
「どうして僕の凧は揚らないんだろう?」
「あのね、風が吹いてくるから、それに合わせて挙げるんだよ。」
「え~。」    思考錯誤の結果
ついに揚りました!! やった~! おめでとう、よかったね。
  
1,2歳児がままごと中。ご馳走つくりが忙しい。お客さんが来ても気づきません。
         
カルタとりは、反応が早い! 羽子板でも遊びました。    
        
風船を拾うだけでも、いい運動です。
保育所にも、活気が戻ってきました。
0

1年の締めくくり

  1年の締めくくりをどう終わればよいか話しあったところ、こどもたちは、おもちゃをきれいにしようと、感謝の気持ちをこめておもちゃの片づけをしました。
  
 入れ物から中のものを全部出してから、テトリスのゲームを楽しんでいるかのように、1時間近く黙々と 、そして、とてもきれいに片付けていました。
 
きれいになった保育室で、自分のしたい遊びにじっくり取り組んでいます。
  
        1,2歳児でもこの集中力です。
       
    足が紐に引っかかると、最初からやり直しです。慎重に・・・。  

   ジャンピングマットでジャンプ!
ふえの数だけ、ジャンプしてみよう!
  
 このマットを使ってどんな遊びができる?の問いに、
椅子(マット)取りゲーム!!  反応も、動きも早い! 

 本年も、保護者の皆様、地域の皆様、陰に陽にお世話になりました。あたたかいまなざしと応援に心から感謝します。 来年もよろしくお願いします。
0

元気いっぱい!

 あたたかな日差しに誘われて、子どもたちが外へ出てきました。
  
 そのころ5歳児クラスでは、カルタつくりをしていました。
  
 文字から捉えたイメージと表現の豊かさに、感心します。
  
 日々繰り返すことで、脚力がついてきました。
  
 カルタつくりが終わって5歳児も外へ出てきました。キックの練習をして、ラインサッカー開始です。 動きも反応も早くなってきたから、ゲームが楽しい。
  
 5歳児のよ様子を見ていないようで見ている、3歳児。5歳児の姿は、憧れです。
風は冷たくなってきていますが、外で体を動かすのは気持ちがいい。
  
 部屋の中でも、廊下をじょうずに使って三輪車で遊びます。
 子どもたちは、元気いっぱいです!
0

楽しかったね、わらべうた教室

 今日は、今年度最後のわらべうた教室3回目でした。
みんな期待いっぱいの顔で、中村先生が部屋に来てくださるのを待っていました。
  
     自然と笑顔がほころんでいく! 
  
 わ~わ~きゃ~きゃ~ 動きながらも、だんだん動きが合っていく。
聞く力が育っているのがわかります。
  
 「輪になってね!」といわれ、こどもたちだけで作れました。反応が早い!
        
 1,2歳児のこどもたちも、身をのりだしてお話を聞いており、
あっという間に時間が過ぎていきました。
 わらべうたの持つ力のすばらしさと、教えていただいたことを日々
続けることの意味を、こどもたちが示してくれました。
 「育ち」のすばらしさを実感できた日でもありました。
0

ひとりひとりが輝いた日

 12月6日(土)おたのしみ会でした。
        
たくさんの方々がおいでくださいました。
オープニングは、5歳児のよさこい「花まつり」です。そして、合奏と続きます。
  
1,2歳児・・・みんなが舞台に上がることができました。
かわいらしいさが、会場の誰もを「笑顔」にする。こどものパワーはすごい。
             
 
3歳児・・・ちょっぴり緊張の表情を見せつつも1人1人が楽しんで踊っていました。
  
4歳児・・・元気で、陽気なこどもたちらしさが出ていて、みんな堂々としていました。
  
5歳児・・・みんなで力を合わせて作り上げてきたものを発表した充実感、満足感。
こどもたちが、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した日でした。
  
サンタさん登場に、興奮のこどもたち。そこで、ちょっと質問してみました。
「サンタさんはどうやってきたんですか?」
「トナカイに乗って来ました。トナカイさんは今駐車場で待っているんです。」
    
 プレゼントをいただき、記念撮影をしておたのしみ会が終わりました。
こどもたちひとりひとりが輝いたうれしい日でした。
0

お楽しみ会前日

  みんなで作ったおたのしみ会の壁面です。
  
3歳児クラス:クリスマスツリー          4歳児クラス:うさぎ野原のクリスマス
  
  3歳児ダンス   なりきって踊っています。
  
 4歳児:リズム劇「ブレーメンの音楽隊」       5歳児:言語劇「ないたあかおに」
 明日の準備はもう大丈夫です。
みんなで力を合わせて取り組んだことを見ていただくことを楽しみにしています。
       
 外は、こどもたちの外遊びを歓迎するような、あたたかな日差しです。
三輪車、スクーター、そして、次の関心はタイヤ跳びです。
 外で遊ぶ元気なこどもたちの姿に、空からサンタクロースさんも
目を細めて見ていることでしょうね。
0

どうしたって、はしゃいじゃう!

 クリスマスのモミの木が玄関前に準備されました。
       
 それだけでもうれしい。うれしくて、口元がゆるみどうしです。
先生に飾り付けをお願いされたら、キャ~キャ~わいわい大騒ぎです。
あまりにもうれしそうな歓声に誘われて、小さいクラスのおともだちも見学に来ました。
こんなにもうれしそうにしている姿を見ると、
サンタクロースを信じる心・・・夢のある世界を、大事にしてあげたいと思います。
0

お外大好き!

 暖かな日差しがうれしい日です。
スクーターは、田んぼのあぜ道を走っているイメージだそうです。
      
 サッカーも上手になりました。
  
 砂遊び・・・・型から出して、崩れないようにするには・・・・・どうすればいいの?
黙々繰り返して・・・・、いい方法が見つかるには、まだ時間がほしいようです。
  

 1,2歳児クラスの壁面です。
発表会の「おおかみなんかこわくない」と、イメージがつながっています。
      
5歳児のクリスマスリースです。
      
 リースには、プレゼントの箱がついています。平面から箱を作れることを知り、
完成まで、頭を悩ませたり、ともだちと教えあったりしたので、出来上がったときの
満足感は最高でした。
  
0

よ~いどん!

 四苦八苦していた三輪車。 こんなに早く乗れるようになりました。
みんなで「よ~いどん!」したんだよ。
  
「よし、もう一回やろう!」 
応援係は、園庭の小さな小石を拾ってメダルにしていました。
1等賞は、小石の中でも一番大きい石。
「先生は最後だから、残念メダルね。」と一番小さい石を渡していました。
風は冷たくなってきたけれど、心はふんわかあったかい日でした。
0

11月19日絵の具遊び・・・続き

 2歳児の絵の具遊びは、ご覧のとおりおたのしみ会の小道具「草」になりました。
おおかみ「おいしそうな動物たちは、どこだ?」
         
急いで逃げろ~! もう「草」の中に隠れたから、もう大丈夫!
0

目標は50回

 
 毎日縄跳びの練習に励んでいる5歳児
        
月曜日(18日)に練習の成果が出て、跳べるようになったお友だちが、
苦戦中のお友だちに一生懸命教えています。
        
翌日(19日)お友だちの応援があって、「見て!跳べた!」
       
「これを跳べたら、もっと跳べるようになるからね。」
「目標は50回跳ぶこと。○○ちゃんは、いっぱい跳べてすごいなぁ~」
そんなおしゃべりをしながら頑張っている姿が、素晴らしい!
必ず、じょうずに跳べるようになるよ!
0

穏やかな遊びの時間

   お天気がいいので 
  ローカで絵具遊びの1,2歳児  

  
 できた作品は、おたのしみ会の小道具、草になります。
 お部屋の中では、 パズルに集中。
自分の好きな遊びをじっくり楽しむ姿を、これからも大事にしたいです。
0

学びの物語

 10月28日(月)5歳児の女の子が音楽会を開きました。 
  
招待状をいただき、演奏を聴きにいきました。これに刺激を受けたのが4歳児です。
  
11月1日(金) 4歳児さんが 音楽会を開催。楽器は手作りです。
カメラマンもいます。(手前の青い服のお友だち) お客様からの拍手は、 最高の気分!
 4歳児がボール遊び。ボールで遊んでるのか、
ボールに遊んでもらっているのか、蹴るのも、キャッチするのもたいへん!
5歳児は、ゆとりのキャッチボール                                               少々のコントロールの悪さもものとせずキャッチしながら、言葉のキャッチボールもじょうずです。    刺激し、刺激され、学び志向。  この意欲を大事に育てたい!
0

収穫の喜びを味わう

 畑で育てた野菜の収穫の喜び。締めくくりは、カレー作りです。
  
 
    これまでの経験があるから、準備は早い。
  
 「猫の手だよ。」「危ないから、ちゃんと押さえてね。」と、友だちからアドバイスの声。
肉を炒めて、材料を入れたら、あとは煮えるのを待つばかり。 さぁ~、外に行こう!
  
  5歳児が登り棒に挑戦              1歳児が自分で靴を履くことを学習中  
靴を履いたら登り棒見学。憧れます。      4歳児は、おしゃべりしながら砂遊びに夢中。
  
「なんだかいい匂いがしてきたね~。」「今日はほし組さんがカレー作ってくれるんだよ。」     
おしゃべりしながら、砂遊び。(1~3歳児)
 
  
スマイルキッツパークに行って面白くなった、三輪車乗り。先輩が教えます。ぼくだって早いぞ!
       
さぁ、カレーができましたよ。「あ~、いい匂い。」「早くたべたい!!」鍋から目が離せない。 
         
「ぼくは死ぬ前には、このカレーを食べたい!」というくらいおいしかったそうです。
0

今日は私たちの番!

 スマイルキッツパークに3歳児が出かけました。
今日は、見送ってもらう側。「やった~!!」口元が緩んでしまいます。
  
              
見るもの、触れるもの 全てが うれしい。 心も体も、弾みます。
  

外へ出て三輪車に乗りました。
「だれか~おして~!」なんていっても、最後は自分です。スイスイ進んだり、苦戦したり、それぞれががんばりました。



0

祭りだ わっしょい!

  10月27日(日)本宮秋祭りのこども神輿に参加しました。
法被、鉢巻、鈴を持って、元気に「わっしょい!」「わっしょい」
掛け声をかけてきました。
はじめは、ちょっぴりとまどい気味。・・・・・だんだん元気な声になっていきました。
  
市長さんに記念撮影をお願いし、「はい、チーズ!」 素敵な記念になりました。
途中で水分補給。一気に飲み干していました。
保育所で会うのとはちょっと気分が違って、うきうきでした。
0

自然に触れるはずだったのに・・・

 
 ふくしま保育元気アップ緊急支援事業で、県民の森へ出かけました。
10月22日 外は今にも泣きだしそうな空模様・・・。
そして、県民の森は・・・、雨だった。
 予定変更して、フォレストパークのキッズルームで遊んできました。
  
 
 
外を散策できないのは残念だけど、
      「雨でよかったかも~.。」「たのしいね~!」とは、子どもたちの声。
  
 出発する前に、「まだ紅葉には早いんじゃない?」と予想していきましたが、
移動のバスの中から、「葉っぱが赤くなってる!」と、季節の移り変わりを感じとっていました。
0

うれしいこといっぱい!

 今日は、2歳児がキッツスマイルに行ってきました。
大きなバスが迎えに来てくれ、ウキウキワクワクと出発しました。
  
 いろんな遊具に触れ、「また来たいね!」と、大喜びでした。
 考えながら遊んでいます。

                                  3~5歳児クラスは、移動図書の貸出日です。   保育室に戻って、真剣なまなざし。
  
 
1歳児は外でバギーカーに乗ったり、ブランコに乗ったり、うれしいひと時。
  
 3歳児は、三輪車に挑戦・・・。しかし、なかなか前に進まない。
降りて押したり、足で前に進んでみたりするうち、後ろには楽に動くことを発見!
 5歳児はラインサッカーでいい汗をかきました。

1歳児2人で、自分の遊びに集中。    

 それぞれが、自分のしたい遊びを楽しんでいる姿を見ることは、ほんとうにうれしい。
保育室に戻りながら、「楽しかったね。また遊ぼうね!」は、次へのエネルギーです。
0

交通安全についてお話きいたよ。

 交通指導委員の後藤さん、
交通安全母の会の菅野さん、浜野和さんがおいでくださいました。
 
 
 
 
  
道路を横断するときは、横断歩道を渡る約束をし、信号の見方を教えていただきました。      
  
 お話を聞いていて、「車に乗るとき、シートベルトしていなかった!」
といっていました。大事な命を守るために必要なシートベルトです。
今日から意識して「みんなでシートベルトをしましょう。」
ご協力お願いします。
0

1年生と遊んで、楽しかったね!

  幼保小中交流の一環で、本宮まゆみ小学校に行ってきました。
  
1年生の歓迎を受け、5歳児1名と1年生生5~6名が1つのグループになってお話を聞きました。
  
 「なべなべそこぬけ」のゲームを、しました。「きゃ~きゃ~」と声がでて、笑いあったら、
親しさが増してきた証です。 
  
 折り紙をして、楽しい時間を過ごしました。すっかり打ち解けてきました。
           
 みんなで作った作品をお土産にいただきました。帰りのバスの中で、いただいた作品を
見せ合い「楽しかったね!」と、何度も言っていました。入学の期待が高まった時間でした。

 本宮まゆみ小学校の校長先生はじめ、諸先生、1年生の皆様、ありがとうございました。
0

あのね・・・(歯医者さんを前に)

 今日は、1~4歳児クラスが歯科検診でした。(5歳児は、就学時健診で実施します。)
 
        
 歯医者さんの前に立った 3歳児の★くん
 ぼくちゃんと はみがき してこなかった!!」
突然の告白に、歯医者さんも 大笑いしていました。
歯科医受診時には、はみがきをすることを、おうちの方に
きちんと教えていただいているから、はっと気づいたのでしょう。
えらいですね。

 学校医:國分歯科医院國分敏行先生からのアドバイス
◎ 寝る前の30分は、ぜひ添い寝して絵本を読んでやってください。
 そうすると、安心して眠りにつくことができ、指しゃぶりや毛布噛みなど
 なくなります。
◎ 口で息をする子は、開咬になりやすい。
 
 
◎ 鼻呼吸か口呼吸か・・・。
 集中力でいうと、 鼻呼吸のほうが、断然集中力が高い。
 

 心配なことがあれば、早めに歯科医を受診するといいでしょう。

 ぜひ、参考にしてください。
0

1~3歳児クラス、食育講座

 今日は白雪姫とドラえもんが来て、「食」の大切さを話してくださいました。
  
 ジュースには砂糖がたくさん入っていることに、驚きました。
  
「腸って、こんなに長いんだね。」        「フードファイター」のダンスを一緒に踊りました。
 握手をして、また来てねとお願いしました。

1,2歳児さんも、 白雪姫とドラえもんのお話に
興味津々でした。「小さくてもこんなにじょうずにお話が聞けるのですね。」と、感心されていました。「食」は、人を良くすると書きますが、健康のためにもう一度食生活を見直してみようと思いました。
0

保育参加週間(1~3歳児クラス)

 
 
 保育所での子どもたちの姿と保育の様子についてご覧いただくことを目的に、
保育参加をおこなっています。
子どもたちは、一緒にブランコに乗ったり、鬼ごっこしたり、大喜びでした。
     1.2才児は、外でおままごとです。
 青空が、風が、とても気持ちのいい日で、とても集中して楽しんでいました。
0

楽しかったね、運動会。

 
 集合時間頃から、ぱらぱらしてきた雨。園児席にテントを準備し開会。
  
入場行進してきた子どもたちの表情が、皆本当にうれしそうでした。
よし、頑張るぞという意欲がみなぎっていました。
  
1、2歳児「うみのたからものをさがしにゆこう」   3歳児「カレーライスガたべたいな」
  
4、5歳児「UFOに乗って宇宙旅行」         4、5歳児「大玉ころがし」4,5歳児  
4、5歳児「紅白玉入れ」                4歳児遊戯「虹のむこうに」
  
5歳児バルーン「ultra soul 2013」        5歳児「リレー」
空の雨雲さんは気まぐれでしたが、 子どもたちが「雨にも負けないで」楽しんでいた」ことが、
とても救いでした。子どもたちのもつパワーは素晴らしいと思いました。

 月曜日の朝、「運動会楽しかった!」「少し鼻が出ますが、大丈夫です!」と、
元気な笑顔を見られたので、安心しました。
 運動会にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0

奉仕作業ありがとうございました

 園庭の環境整備のご協力をいただきました。
   
 
 お陰様で、とてもきれいになりました。
10/5(土)の運動会は、綺麗になった園庭で実施することができます。
ありがとうございました。
0

あのね、じょうずに食べられるよ

 3歳児のクラスの食事のようすを紹介します。
ランチョンマット、お弁当、フォーク(箸)を自分で準備します。
 
   
椅子に座ったら、足が床につかなかったので、自分で積み木を持ってきました。
「こうするとね、ほら、いい姿勢になったでしょう!」と、教えてくれました。
(いいこと先生に教えてもらったね。)
すると、別のテーブルから
「フォークはね、こう持つんだよ。お茶碗は、こうだよ。」
「写真とっていいからね。」と、みんなでやって見せてくれました。
   
「あのね、野菜だって食べられるようになったんだよ。」
「みててごらん!」
   
 「おかわりある?」「わたしね、豚汁おかわりしたいの!」
「おいしいからね、夜、お母さんにこれ作ってもらうんだ!」
みんなで食べる給食は、特別の味で、
とても落ち着いて、じょうずに食べる子どもたちです。

 
 食事後、毎日ランチョンマットを洗濯します。
最近は、先生にお弁当袋の紐を結んでいただくとき
「それ、ぐるっとやるんでしょう?」と、先生の手元じーっと見ています。
いろいろなことに興味を示しています。
仲間っていいなと、思います。
0