日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

音楽 3年音楽「シラソの音で遊ぼう」(№166)

 リコーダーは、穴をすきまなくしっかりふさぐこと、そして「トゥートゥートゥー」とタンギングを使ってやさしくふくことがポイントです。まだきれいに出ない音もありますが、個人練習をしたあと、一人ずつリレー形式でチャレンジしていました。

0

今日の給食は (№165)

 ごはん、にらたま汁、マスの味噌マヨネーズ焼き、バンサンスウ、牛乳 687キロカロリー
【給食一口メモ】 食べる時の正しい姿勢

 食事の時の正しい姿勢、できていますか?正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし1つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると、見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。今日の給食から心がけてみましょう!BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、フォーレ「フォーレの子守歌」

 

0

今日の給食は (№164)

 ごはん、わかめの味噌汁、鶏肉のハーブ焼き、土佐和え、牛乳 627キロカロリー
【給食一口メモ】 汁ものを飲もう!
 暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの夢」

0

7月6日(水)は授業参観です (№163)

 7月6日(水)は、授業参観、学級懇談会、PTA専門委員会、救命講習会です。本日、保護者用の「体調チェック票」(白い用紙)を配付しましたので、当日ご持参の上、ご来校願います。お子さんの1学期の成長の様子をご覧ください。

【参観授業13:00~13:45の教科】

なないろ1組 道徳(髙宮)

1年 道徳(橋本 2F)

2年 国語(佐藤 2F)

3年 理科(浜津 2F)

4年 道徳(陸 3F)

5年 社会(吉田 3F)

6年 国語(鈴木 3F) 

0

4年道徳「正しいことは自信をもって」 (№162)

 研修授業として、4年の道徳の授業がありました。いつも何をされても怒らない男の子の頭をかるくたたいてみたら、泣いてしまったという設定。まわりの子の反応は様々です。「ちゃんとあやまりなよ。」「いっしょにやったけど、最初にやったのは自分ではない。」「そばでみていて笑っただけ。」「見てなかったし関係ないよ。」「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」正しいと分かっているのに、できなかったことをふりかえり、今後の自分のあり方を考えました。つらそうにしている子がいたら、どうするかを考えなければいけません。

0