R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 115~120 (№171)
じしゃくを、「ありがとう」、粘土板を、やさしくて、黒板消しが、プリントくばりを
2年生活「野菜のせわをつづけよう」 (№170)
2年生は毎朝、昇降口の外で育てているミニトマトの世話をしてから、教室に向かいます。愛情がこもっているので、観察記録も詳細です。ろうかの町探検の記録もていねいに書いています。
今日の給食は (№169)
ちらし寿司、七夕すまし汁、星のメンチカツ、ほうれん草のごま和え、七夕デザート、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 七夕
明日、7月7日は、七夕です!七夕は願い事を書いた短冊を笹にかざりつけたり、そうめんを食べたりします。今日は天の川をイメージして、星形のお麩をすまし汁に入れました。明日、七夕の夜は星空を眺めてみましょう!七夕の行事食、楽しく味わって食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「花のワルツ」、イザイ「子供の夢」
5年社会「グラフをしっかり読んで答える」(№168)
5年生は社会のテストを返却されていました。こんな問題がありました。那覇市で平均気温が20℃を超える月は、何ヶ月ありますか?いい問題です。20度を超えている月の赤丸を囲んで数えると間違えません。(答え⇒8か月)気象庁のデータのある二本松では、3か月(7、8、9月)です。気象庁の平均気温の定義を引用すると、「日平均気温は1時から24時までの毎正時24回の観測値の平均。月(年)平均気温は毎日(月)の平均気温の月(年)間の平均。」となっています。ともあれ、みんなでしっかり、間違いを直していました。
4年算数「1けたでわるわり算」(№167)
今週はどの学年も、テストが多くなります。わり算は「立てる・かける・引く・おろす」の連続です。落ち着いて、数字を丁寧に書くことでミスもなくなります。