岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

1年生学校探検&学校だより5月号&来週の予定

 今日の1,2校時に1年生が学校探検をしました。
 先日の「なかよし会」で2年生に校内を案内してもらいましたが、今日は自分たちだけで班
をつくって、班ごとに校内のいろいろな所を見て回りました。
 
  班ごとにきちんと揃って移動しました       2階の西校舎へ向かっています
               
               校長室へもたくさんの1年生が来てくれました
 1年生の生活科では、校舎内外を探検したり、草花や虫などを観察したり、種をまいて草花
を育てたり等盛りだくさんの学習をします。
 楽しいことがいっぱいの教科です!
 ※ 今週11日(水)に学校だより5月号を発行しましたので、ご覧ください。
学校だより5月①.pdf 学校だより5月②.pdf

<5月16日(月)~20日(金)の予定>※南達陸上に向け大切な1週間です!
16日(月)陸上練習6校時~放課後、合唱部練習15:45~
17日(火)代表委員会・業間、陸上練習5,6校時、南達リレー現地練習13:30学校発、合
唱部練習15:20~
18日(水)1年朝の読み聞かせ、2年2組内部被曝検査(午前中)8:15学校発、5,6年歯
科教室2校時:1組・3校時2組、6年おでかけまほろん5,6校時、陸上練習・放課後
19日(木)尿検査1次、2年3組内部被曝検査(午前中)8:15学校発、学校評議員会・5校
時授業参観、陸上練習6校時~放課後、合唱部練習15:45~、学校図書館司書来校日
20日(金)ALT来校日、3,4年歯科教室2校時:1組・3校時:2組、移動図書館(3,4年)、
陸上練習5校時、PTA育成委員会18:30~
0

第2回交通安全教室を行いました

 5月11日(水)、2,3校時に下学年・上学年ブロックごとに、第2回交通安全教室を実施し
ました。雨天のため実技は行わず、体育館でDVDを見たり、講師の先生のお話を聞いたりし
て交通安全について学びました。
  
岩根駐在所の吉田巡査長さんのお話です 低学年は主に道路の正しい歩き方を学びました
 
大事なことを駐在さんが丁寧に話してくれました 上学年は安全な自転車の乗り方でした

 日頃から交通安全については、郡山北警察署、地区交通安全協会、交通安全母の会、福
寿会の皆様をはじめ多くの方々にお世話になっています。
 今年度も事故にあわないよう、気をつけて歩いたり自転車に乗ったりすること、大事な命は
自分で守ること等を子どもたちと確認し合いました。
 なお、夏休み前の7月に自転車の実技練習を行う予定です。(4~6年)
0

全校集会で各委員会の発表を行いました!

 今日の業間の時間に全校集会を行いました。
 児童会各委員会の役員が、今年の活動計画や全校生にお願いしたいこと等の発表を行い
ました。
 
 
 岩根小学校児童会は、今年も高学年を中心に頑張ってくれそうです。(期待しています!)
 だいぶ緊張していたようですが、しっかり発表できたました。
 子どもたちの聞く態度も立派でした。
0

5,6年体力向上授業(陸上競技)より

 今日の5,6校時目に、5,6年生がスポーツ塾J.VICによる「体力向上授業(陸上競技)」
に参加しました。
 5,6年生は、現在5月25日(水)に開催される第23回南達方部陸上競技交歓会に向けて
練習に励んでいますので、その強化の意味で素晴らしい機会をいただきました。
 
 
 陸上競技の専門家(3名)に準備運動から補助・補強運動、スタートの仕方、バトンの受け
渡しの仕方等を、実技や演習をまじえながら丁寧に教えていただきました。
 現役選手の実際の走りや動きには、どの子も驚嘆の声をあげていました。
0

1年生と2年生が「なかよし会」を行いました!

 5月6日(金)の3,4校時に1年生と2年生が生活科の学習で「なかよし会」を行いました。
 2年生がリーダーになって、3校時目には体育館でクイズやゲームを楽しく行いました。
 

 4校時目には、1年生と2年生で10人ぐらいのグループを作り、2年生が1年生のお世話を
する形で、事務室や校長室、職員室など、学校探検をしました。


 2年生が、お兄さんお姉さんとして1年生を優しく案内している姿が印象的でした。1年生も
学校の中の様子がよく分かったようでした。
 とても楽しい生活科の学習の時間でした。

編集 | 削除
0

頑張りました!「春の大運動会」その2(午後の部)

<午後の演技より>
 
6年生による「鼓笛行進」で午後の部がスタートしました。迫力のある演奏でした!
  
 4年団体「岩根ダービー」大激走!     5,6年団体「岩根春の陣」天下分け目の戦い!
 
クライマックスの上学年リレー! 女子も男子も勝利目指して最後まで頑張りました!
 

 今年の運動会は、402対360で白が優勝しました。
 両チームとも素晴らしいチームワークで、「どちらも優勝!」と言っていいくらいの好勝負の
連続でした!運動会という行事を通して、子どもたちは心の面でも体の面でも大きく成長しま
した。
 運動会開催にあたって、ご支援とご協力をいただきました保護者の皆様、地域や関係機関
の皆様、そしてお忙しいところおいでいただきましたご来賓の皆様に心より御礼申し上げま
す。
 ※全ての競技を撮影できず、掲載できないものもありましたが、ご了承ください。
0

頑張りました!「春の大運動会」その1(午前の部)

 4月30日(土)、春の大運動会が行われました。PTA学年委員の皆様には、早朝の準備か
ら後片付けまで大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
 当日は、朝のうちは好天でしたが、午前中は曇ったり、冷たい風が吹いたりと、決してよい
コンディションではありませんでした。そんな中でも、子どもたちは、紅白に分かれて、力の限
り演技に臨みました。
 <午前の演技より>
  
    熱く燃える紅組の応援!                 白い稲妻白組の応援!
 
  「韋駄天!100」3年生の激走           1年生の快走「ゴールめざして」
 
   2年生「80m全力ダッシュ!!」         「風を切って!」5年生のスタート!
 
    1年団体「かごまでとどくかな」         2年団体「大玉ころころ大作戦!」
 
 3・4年チャンス走「力を合わせて中学年」  午前のクライマックス「下学年紅白リレー」
 
 午前の最後は新種目「にゃん四郎音頭」    な、な、なんと6年生の生歌でした!!

 今年も5,6年生の係児童の頑張りが目立ちました。特に、応援団は、終始運動会を盛り上
げてくれました。
 子どもたちは、大会テーマ「紅白も 最後まであきらめず 力を合わせて がんばろう」を十
分に達成できました。一人一人の本気な姿が本当に素晴らしかったです。
0

運動会順延のお知らせ

 4月29日(金)に春の大運動会開催を予定しておりましたが、天候とグランドコンディション
が悪いため、4月30日(土)に延期して実施することとしました。保護者・地域の皆様のご理
解とご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは、本日配付の「平成28年度大運動会延期のお知らせ」をご覧ください。

 
   新種目「にゃん四郎音頭」                  今日の校庭の様子

〇 明日の午後校庭整備を行いますので、保護者の皆様の場所取りは4月29日(金)午後
 5時
からとさせていただきます。
〇 30日(土)朝7時15分より会場準備を行います。運動会順延により、いつもよりも準備に
 時間がかかることが予想されます。1,2年の学年委員さんのほか3~6年の学年委員さん
 のご協力をよろしくお願いいたします。(男性の方大歓迎です!)
〇 運動会当日は混雑が予想されます。節車に努めていただくとともに、車でおいでの際は 
 なるべく相乗り
でお願いいたします。小学校校舎裏駐車場のほか、岩根幼稚園、岩根公
 民館、学校北側ウェルズホーム奥駐車場(PTA会長様工場駐車場)をお借りしています
 が、くれぐれも他の迷惑にならないようご使用ください。(体育館脇の駐車スペースは来賓
 用ですので、一般の方は駐車しないでください。)
0

第3回全体練習を行いました!

 先週末から好天が続いており、春を通り越して初夏の陽気です。
 本日2校時目に第3回運動会全体練習を行いました。今日は、今年からの新種目の全校
ダンス「にゃん四郎音頭」、入場行進、応援合戦、ラジオ体操の順で練習を行いました。
一人一人がめあてを持って臨み、昨日の反省を十分に生かした練習ができました。
日々確実に進歩しているのが見ていて分かる演技ぶりでした。
 
 
 円の隊形になって全校生が踊ります    なんと6年生の生歌で行います(乞うご期待!)
 
   紅白の応援合戦にも熱がこもってきました。みんな一生懸命なのがいいですね!
  
       応援団全員集合!                紅白の応援団長です!

 4月29日(金)は、いよいよ春の大運動会です。子どもたちの全力で頑張る姿をご覧に、ぜ
ひご来校ください。
 天候が心配される天気予報になっています。詳しいことは明日お知らせします。
0

第1回交通教室を行いました!

 本日の4校時目に第1回交通安全教室を行いました。岩根駐在所の吉田俊一巡査長様、
交通安全協会岩根分会長の橋本克人様、交通安全協会指導隊の増子利喜雄様、交通教
育専門員の宍戸浩巳様においでいただき、家庭の交通安全推進員の委嘱状伝達、交通安
全についてのご講話、そして下校指導などをしていただきました。

 
 委嘱状伝達後誓いの言葉を述べました       駐在さんからお話をお聞きしました

 
 交通指導をしていただいた方々です       どの班もきちんと1列で下校しました

 昨年度も登下校中の交通事故が1件もありませんでした。本年度も事故なく登下校できる
よう指導していきます。地域・保護者の見守りもどうぞよろしくお願いいたします。          
0

第1回授業参観日&来週の予定

 今日は、本年度第1回目の授業参観日を実施しました。たくさんの保護者の皆様においで
いただきました。お子さんの学習ぶりはいかがだったでしょうか。
 親御さんに勉強の様子をみていただき、子どもたちは緊張気味ながらもとても嬉しそうでし
た。(大きな励みになったと思います。)
 
          6年生                        5年生
 
          3年生                          2年生
 
           1年生                         春蘭学級
               
                          4年生
 その後のPTA全体会、学年懇談会にも多くの保護者の皆様にご出席いただきました。
 本年度もPTA活動、学校行事等で大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたしま
す。今日はどうもありがとうございました。

<4月25日(月)~29日(金)の予定>  29日はいよいよ運動会です!
25日(月)日課表Ⅱ、4校時限、交通教室4校時、給食・弁当なし全学年12時下校
26日(火)運動会全体練習2校時、合唱部練習
27日(水)運動会全体練習2校時、運動会係児童打合せ、合唱部練習
28日(木)日課表Ⅱ、2~6年5校時限、運動会準備14:00~教職員、6年生 ※校庭場所取り17:00~南門から
29日(金)運動会、昭和の日 *荒天の場合は30日(土)に順延
※2日(月)繰替休業日
 
0

運動会の全体練習開始&明日は授業参観日

 先週から、主に学年ごとに運動会の練習を行ってきましたが、今日からいよいよ全体練習
が始まりました。
 入場行進、開会式、ラジオ体操第一、閉会式が主な練習内容でした。
 5,6年生の係児童を中心に、初めてにしてはとても上手にできたと思います。
 1~4年生の「はじめのことば」や「おわりのことば」も元気があって、とてもよかったです。
 
             

 さて、明日は今年度第1回目の授業参観日です。PTA全体会では、PTA活動についての
確認、本校の教育についての説明、教職員等の紹介等も行います。
 また、学年懇談会も引き続き行い、今年度の学年経営についてお話しします。学年行事に
ついての話し合い等も行われると思いますので、ぜひご出席くださいますようお願いいたしま
す。
 日程は以下の通りです。
○5校時(授業参観)  13:00~13:45 (各教室)
○PTA全体会      14:00~14:45 (体育館)
○学年懇談会      15:00~16:00 (学年主任教室)
※上履きをご持参ください。駐車場は、校庭及び幼稚園駐車場になります。係の指示に従っ
て整然と駐車してください。
0

給食おいしいね!

 新学期が始まって約2週間が経ちました。
 1年生の給食は、先週の水曜日から始まりましたが、毎日楽しく食事をしています。15日
(金)には「1年生入学お祝いメニュー」としてカレーライスやゼリーなどもでました。
 
15日(金)の1年生入学お祝いメニューです  18日(月)のメニュー、食べ応えがありました

<1年生の様子>
 
 「給食はおいしいですか?」と尋ねたところ、大きな声で「は-い!」と答えてくれました。
 みんなで食べるからよけい美味しいんだと思います。
 これからも給食が楽しみですね! 
0

第1回避難訓練&来週の予定

  昨夜、熊本県において大震災が発生しました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り
 しますとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 テレビ等の映像を見て5年前の東日本大震災のことを思い出された方々もいらっしゃると
思います。改めて、災害の恐ろしさと日頃の練習や準備の大切さを痛感させられました。
 さて、本日の2校時目に第1回目の避難訓練を実施しました。今日の訓練のねらいは、新
しい学年、学級、教室になったことを踏まえて
① 避難経路をしっかりと覚えること
② 地震の際の避難の仕方を身につけること
でした。
 残念ながら、2校時目に急に雨が降ってきてしまい、校庭への避難を体育館へ変更して行
いましたが、子どもたちは、放送や担任の先生の指示に従って迅速に避難することができま
した。
<避難の様子>
          
<避難後の全体会の様子>
 
          きちんと整列して、教頭先生の講評を真剣に聞いていました

<4月18日(月)~22日(金)の予定>
※17日(日)もとみやロードレース大会 於 白沢体育館付近 
 <参集7:50まで 開会式8:15 スタート9:00>
18日(月)1,2年歯科検診、合唱部練習
19日(火)6年全国学力・学習状況調査(午前中)、合唱部練習
20日(水)ALT来校(②5の1、③6の2、④5の2、⑤6の1)、合唱部練習
21日(木)運動会全体練習Ⅰ②
22日(金)日課表Ⅱ、授業参観13:00~、PTA全体会14:00~、学年懇談会15:00~
0

1年生を迎える会が行われました

 今日の2校時目に、「1年生を迎える会」が実施されました。
 「1年生を迎える会」では、クイズやジェスチャーゲーム、岩根小学校のキャラクター「にゃん
四郎」にちなんだ「にゃん四郎音頭」、プレゼント贈呈、全校合唱「すてきな友だち」などが行
われました。


 
 5年生が用意したアーチをくぐっての入場       1年生がステージに勢揃い!
 
  実行委員長さんのあいさつです        ジェスチャーゲーム…答えは「サッカー」
 
  にゃん四郎音頭をみんなで踊りました  6年生から1年生にプレゼントが贈呈されました
                              
           入退場曲は6年生の素敵な合奏でした。ビューティフル!!
   
 忙しい中、6年生が中心になって、企画や準備を進めてきました。(入退場の曲<トトロ>は、
春休みにも個人練習をしていたとのことです。)
 1年生の笑顔があふれるような、とても楽しい「1年生を迎える会」でした。
0

学校だより4月号を発行しました

 今朝の冷え込みはかなり厳しかったのですが、日中はおだやかな天候に恵まれました。
 そんな中、子どもたちは新しい学年の学習や、運動会の練習など様々な活動に積極的に
取り組んでいます。
 さて、学校だより4月号ができましたので本日発行しました。ホームページにも掲載します
ので、どうぞご覧ください。
    学校だより4月号①.pdf    学校だより4月号②.pdf
0

甚四郎桜が満開!&今週の予定

 先週末のぽかぽか陽気で甚四郎桜や校庭の桜が満開になりました。校庭の景色が1年の
内で一番きれいな季節です!今日、明日と肌寒い陽気ですので、桜はしばらく散らずにもつ
ような気がします。
 こんな中で、各学年とも4月29日(金・昭和の日)開催の運動会に向けての練習がスタート
しました。ちょっと寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走っていました。
 (では、甚四郎桜等の写真をご覧ください。)
            

 

<今週4月11日(月)~15日(金)の予定>
11日(月)学校図書館司書来校日<15日まで>、歯科検診<3~6年>、合唱部練習
12日(火)ALT来校日<②6の1、③5の1、④6の2、⑤5の2>、運動会練習<業間:開閉会
式、昼休み:鼓笛>、身体計測・視力検査<①②2年、③1年>、クラブ活動<希望調整>、合唱
部練習
13日(水)1年生を迎える会②、運動会練習<業間:開会式、昼休み:鼓笛>、聴力検査・耳
鼻科事前検診<1,3年>、合唱部練習、※1年生給食開始
14日(木)運動会練習<業間:閉会式、昼休み:鼓笛>、聴力検査<2,5年>、児童会各委員
会⑥<組織編成>、合唱部練習
15日(金)朝の街頭指導、避難訓練②、運動会練習<業間:下学年リレー、昼休み:鼓笛>
0

第1学期が始まりました!

 第1学期がスタートして3日が経ちました。
 新1年生60名を新たに迎えて、全校生は388名になりました。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 遅くなりましたが、4月6日(水)の着任式・始業式、入学式の様子をお知らせします。
 8時10分から着任式と始業式を行いました。6名の新しい教職員が着任しました。
 
  6年生の児童代表の歓迎の言葉です       先生方からも挨拶いただきました
                 

 着任式のすぐ後に、第1学期始業式を行いました
                
 子どもたちに新しい学年で頑張ってほしいことを3つ話しました。
①元気な挨拶を進んでしよう。  
②友達のよいところを学び合い、お互いのよさを高め合おう。
③友達と支え合い、協力しよう。

 午前10時からは、たくさんのご来賓と保護者の方々をお招きし、平成28年度入学式を行
いました。
 
 
 入学式では、きらきらとした目の60名の1年生が入学しました。
 たくさんのお客様や保護者の皆様、6年生や教職員に囲まれて、最初は緊張気味でした
が、式が進行し、校歌を聴いたころには、すっかり緊張もとけているようでした。
 
0

いよいよ平成28年度がスタートします!

 今日で春休みが終了しますが、お子さんはいかがお過ごしでしょうか。
 いよいよ明日から平成28年度の新学期がスタートします。校舎、体育館等、子どもたちを迎える準備が完了しています。明日6日(水)は、新しい先生方を迎える式(着任式)、始業式、入学式があり、忙しい一日となりそうです。登下校はもちろんのこと、帰宅後の過ごし方についてもご配慮をよろしくお願いいたします。
 
 始業式、入学式を待つ式場の様子        後ろには「入学おめでとう」の文字

<4月6日(水)の日程>
 8:00まで 児童登校(新学年の教室へ)
 8:00~8:10  学級朝の会(出席確認、健康観察)、終了後体育館へ入場
 8:10~8:50  着任式、第1学期始業式
 8:50~9:10  2~5年:学級活動(教科書配布等)、終了後学年毎に下校9:10
 8:50~9:10  6年:清掃、学級指導、9:40まで式場へ入場
<入学式関連>
※駐車場…来賓は校舎裏駐車場、新入生保護者は校庭
※来賓受付は体育館となります。<控室:研修室>
※8:45~9:00 入学生受付(西昇降口より入り、1年教室前で)
 9:10~9:30  記念写真撮影<体育館> 終了後1年生は教室へ、保護者は式場の
           保護者席へ
 9:40~9:55  1年生学級指導
10:00~10:45 平成28年度入学式
 6年生は後片付け(~11:15)後、下校11:30
 入学生、保護者は教室へもどり、学級指導、担任よりの話の後下校となります。(11:30頃)
0

離任式が行われました

<職員室にて(離任式に先立ち、教職員との別れのあいさつ)>
 
<校庭での見送りの様子>
    

 3月28日(月)、本日は快晴・無風で春らしいおだやかな一日でした。
 今日の8時45分より、たくさんの児童の出席のもと本校の平成27年度離任式が行われま
した。本年度退職する職員は3名、転出する職員は6名で合計9名の大異動です。
 転退職する先生方からのご挨拶をいただいたあと、児童代表から挨拶をし、花束を贈呈し
ました。
 校庭での見送りでは、本校の卒業生やたくさんの保護者の皆様にもおいでいただきまし
た。お忙しい中、ありがとうございました。
 新天地でのご活躍をお祈りします。
0

平成27年度卒業証書授与式より

 本日午前10時から、平成27年度卒業証書授与式を行いました。多数のご来賓、保護者
の方々のご臨席のもと、56名の6年生が本校を巣立ちました。
 子どもたちは、今までの練習の成果を十分に発揮し、証書の受け取り、「別れの言葉」の歌
や呼びかけ、その他諸々の行動様式をしっかりと行うことができました。
 
 
 

 卒業生の皆さん、岩根小で学んだことを生かして、本宮第二中学校に進学しても頑張ってく
ださい。さらなる飛躍を期待しています。
0

修了式&明日は卒業式

 本日5校時目に、1~5年生が体育館に集まり「平成27年度修了式」を行いました。
 この1年間で、どの学年の児童も学習面や体力・体格面だけでなく、心の面でも大きく成長
しました。保護者・地域の皆様には物心両面で本当にお世話になりました。心より御礼申し
上げます。(※本日、「学校だより3月号②」を発行しましたのでご覧ください。学校だより21(3月②p.1).pdf 
学校だより21(3月②p.2).pdf
 

 さて、本年度も明日の卒業式を残すのみとなりました。卒業式は1年間の総まとめとしての
大事な行事です。
 最高の卒業式となるよう、今まで心を込めて全職員と4~6年の児童で準備や練習をして
きました。
 6年生の保護者の皆様、ご来賓の皆様、明日は子どもたちの成長ぶりをお見せできると思
います。楽しみにおいでください。
 
<明日の予定>
〇1~5年生普段通り8時まで集団登校、卒業生は9時まで登校
〇1~3年 1校時8:10~8:55、9:20まで完全下校
〇4,5年  朝の清掃8:10~8:25、1校時8:25~9:10、卒業式参加10:00~、卒業
生見送り、下校予定12:00
〇卒業生  朝の会9:00~9:10、記念写真撮影(体育館)9:15~、学級指導9:30~
9:45、入場待機完了9:55、卒業式10:00~、学級指導後見送りのため移動・終了予定
12:00
〇保護者 受付8:50~9:00<東昇降口、控室は体育館>、記念写真撮影9:15~*駐車
場は校庭
〇来賓  受付~9:45<体育館入口、控室は体育館研修室>、来賓入場9:50*駐車場は
校舎裏
0

エコキャップのご協力に感謝!&来週の予定

 児童会の環境ボランティア委員会が中心になり、昨年の4月から全校生でエコキャップを収
集してきましたが、この程集まった分を送りました。
 全部で197㎏になりました。この量で約30人分のワクチンになるそうです。頑張った子ども
たちに拍手をおくりたいと思います。また、ご支援いただいた保護者の皆様にも厚く御礼申し
上げます。
             
        環境ボランティア委員会のメンバーと集まったエコキャップです

 これからもエコキャップ運動を継続していきますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたし
ます。

<来週3月21日(月)~25日(金)の予定>
         ◎今年度の授業日もあと2日です!
21日(月)振替休日
22日(火)全学年お弁当の日、学校図書館司書来校日(1年読み聞かせ)、卒業式練習③
(4~6年)、平成27年度修了式⑤(1~5年)、卒業式会場作成(完了)、児童下校14:25
23日(水)1~5年生普通通り集団登校、卒業生及び保護者9:00まで(9:15より記念写真
撮影)、1~3年1校時限(通知表配付等、9:20まで完全下校)、平成27年度卒業証書授与
式10:00~(9:55卒業生入場開始)、4,5,卒業生下校12:00
24日(木)学年末・学年始休業日~4月5日(火)、本宮第二中学校新入生オリエンテーショ
ン9:00~卒業生参加
25日(金)教室移動9:00~11:00(5年生登校)、SSW来校日
*28日(月)離任式8:45~、全学年8:30まで集団登校、児童下校9:30頃
0

卒業式予行を行いました

 昨日17日(木)の3,4校時目に卒業式予行を行いました。主役の6年生はもちろんのこ
と、4,5年生も真剣な態度で臨んでいました。(態度を注意される子は一人もいませんでし
た。素晴らしかったです!)
 今週に入ってから全体練習を始めましたが、もともと上手だったものが日に日にさらに上達
してきています。
 
      入場の様子です                      全員揃って…
 
             1組、2組とも今日も気合いが入っていました
             
                     退場の様子です
 式辞、祝辞などの挨拶を除いても1時間程かかりました。実際には1時間20分から30分
程かかりそうです。(でも時間を感じさせないくらい中みは充実しています!)
 放課後、予行反省会を開いて職員で話し合いました。さらに改善を加え、最高の卒業式に
なるように練習していきますので、本番を楽しみにしていてください。 
0

交通教育専門員感謝の会&6年卒業間近コンサート

 昨日の16日(水)の業間の時間に、日頃大変お世話になっている交通教育専門員の宍戸
さんに感謝する会を開きました。
 宍戸さんは、どんな天気の日でも毎朝街頭指導をしてくださっています。お陰で、今年度も
登校中の交通事故は1件もありませんでした。

 
           児童代表の6年生がお礼の言葉を述べました

 
 安全な登校の仕方についてお話をしていただきました。
 「交通ルールを守って歩くこと」「班長さんは安全旗を忘れずにもって歩くこと」「自分の身は
自分で守ること」「見守ってくださっている方々にあいさつをしっかりと」等々大切な内容でし
た。本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 昼休みには6年生が全校生を招待し「卒業間近コンサート」を開催しました。
 第1部は合奏披露です。真剣そのものの美しい演奏でした。終了後には大喝采!
 
 
 第2部はダンスタイム。(そういえば6年生は昨年度の学習発表会でも上手なダンスを発表
しました・・・。)
   
キレのあるかなりレベルの高いダンスでした。(動きが速すぎて、写真がぶれてしまいまし
た!)
 
  最後に6年生の振り付けにあわせて「妖怪体操」をみんなで踊りました

 6年生は卒業を数日後に控え、忙しい毎日ですが、下級生を楽しませるために以前から準
備し、練習をしていたようです。さすがは心優しい岩根小の最上級生です。(ブラボー!)
0

第4回校外子ども会&お弁当の日のお知らせ(再)

 今日の業間の時間に第4回校外子ども会を行いました。
 今回は、「1年間の集団登校の反省」「お世話になった6年生への感謝」「新しい班長への
引き継ぎ」等を主なねらいとして実施しました。

 

 この1年安全に登校できたのは、班長さんや6年生のお陰でした。
 明日からは新しい班長さんのもと朝の集団登校、そして、4月からは新1年生を迎えての登
校です。
 みんなで助け合って安全に登校できるよう指導しましたので、これからも地域・保護者の皆
様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

<お弁当の日のお知らせ(再)>
 各学年の年間の給食回数は決まっているため、明日16日と明後日17日は変則的な給食
実施になります。<校内行事(遠足、見学学習、宿泊学習等)、対外行事(南達陸上等)によ
り、各学年の今までの実施回数が異なっているため>
 学年毎に異なりごめんどうをおかけしますが、よろしくお願いします。
16日(水)お弁当(3,4年)、給食実施(1,2,5,6年)
17日(木)お弁当(2,3,4,6年)、給食実施(1,5年)
18日(金)全学年お弁当
22日(火)全学年お弁当
0

卒業式の全体練習スタート!

 3月中旬になり、3学期も残り少なくなってきました。本年度の卒業式も間近です。各学年
毎に練習をしていましたが、今日から式に参加する4年生以上で全体練習を行いました。
 第1回目の今日は、主に「別れのことば」の練習を行いました。
 
 卒業生と在校生が向かい合う形です        今年は4,5年生が参加します
 
         6年1組                          6年2組

 「別れのことば」は呼びかけだけでなく、歌が5曲含まれており圧巻の内容です。(ただし、
時間はかなりかかりましたが…)
 全体で合わせたのが初めてで、うまくいかない部分もありましたが、どの子も物怖じしない
で一生懸命に取り組んでいました。その中でも6年生の「旅立ちの日に」はかなり上手で感動
的な合唱でした。
0

東日本大震災追悼集会&来週の予定

 今日は3月11日。ちょうど5年前に東日本大震災が起こり、福島、宮城、岩手を中心に大
きな被害を受けた日です。5校時終了後、地震による避難訓練と震災の追悼集会を行いまし
た。
 集会では、「亡くなられた方々へ哀悼の気持ちをもつ」「過去を忘れずに災害に備える」「1
日1日を大切に過ごす(命を大切にする。勉強をしっかりする。友達と仲良くし助け合う。)」
「みんなで明るい学校・地域(本宮)にしていこう」等の話をしました。
 
 短い時間の集会でしたが、どの児童も真剣に話を聞いていました。
 ぜひ今日はご家庭でも震災のことについて話題にしていただきたいと思います。

<来週3月14日(月)~18日(金)の予定>
14日(月)卒業式練習③(4~6年)、ALT来校日(②5の1、⑤5の2)、SSW来校日、ドリー
ム文庫回収(午前)、卒業式会場作成⑥
15日(火)朝の街頭指導、校外子ども会(業間時)、合唱練習
16日(水)午前中火曜時程、3,4年お弁当の日(1,2,5,6年は給食)、交通安全指導員
感謝会(業間時)、卒業式練習③(4~6年)、環境週間16日~18日、合唱部練習15:45~、学
校図書館司書来校日
17日(木)2,3,4,6年お弁当の日(1,5年は給食)、卒業式予行練習③④(4~6年)、卒
業式予行反省会
18日(金)全学年お弁当の日 *岩根幼稚園卒園式
0

3年ふれあいサロンより

 去る2月25日(木)、3年生が上町・中町・下町の集会所を訪問し、社会科・総合的な学習
の時間の一環として、ふれあいサロンに参加しました。社会科で学習している昔のくらしにつ
いてインタビューしたり、一緒に昔の遊びを体験したりしながら、地域のお年寄りの方々との
交流活動を行いました。
 
  

 教室を離れ、地域の方々と交流することによって、普段の学校生活では体験できない貴重
な時間を過ごすことができました。
 地域の皆様、大変お世話になりました。
0

「本宮市復興の集い2016」に本校合唱部が出演!

 3月6日(日)午後1時から、サンライズもとみやにおいて「本宮市復興の集い2016」が行
われました。今年のテーマは、「未来へつなごう!かけがえのないふるさと本宮」でした。
 震災から5年が経過し、復興は確実に進んでいます。今年はこれまでの足跡を振り返りつ
つ、これからもみんなで絆を大切に着実に前進していこうという強い意志と願いが込められ
た集いとなりました。
 第1部は犠牲者への黙祷や主催者、来賓の挨拶等が行われました。
              

 第2部のコンサートでは、ソプラノ歌手の橋本妙子さんの清らかな歌声を聴きながら、本宮
市の震災時と復興の取り組みの映像をじっくりと見ました。
 

 続いて、白岩小学校児童や今年新成人となった方たちが、「未来へ向かって前進していく」
という力強いメッセージを発表し、会場は大きな拍手につつまれました。
 

 そして、岩根小・本宮小・本宮まゆみ小合唱部の児童130名による「翼をください」「世界が
ひとつになるまで」の大合唱が披露され、最後に参加者全員で「本宮市民の歌」を歌いまし
た。こうして大きな感動の中コンサートは幕を閉じました。
 会場は席に座りきれない程多くの人たちで埋め尽くされ、正に大盛況でした。
 

 本校の合唱部員も、今まで時間のない中、集中して練習に取り組むことができ、立派な演
奏ぶりだったと思います。
 保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
0

6年生を送る会より

 今日から3月第2週目になりました。授業日数も残り少なくなり、今日を除いてあと11日で
今年度も終了です。日課表Ⅱによる早めの下校も今日から始まりました。帰宅後安全に過ご
せますようお声かけをよろしくお願いいたします。
 さて、3月4日(金)の3,4校時に6年生を送る会を行いました。
 1月には6年生を送る会実行委員会が組織され、5年生を中心に会の内容を企画し、1~5
年生全員でその準備を進めてきました。
 3校時目は、各学級で6年生を数名ずつ教室に招待して送る会を行いました。
 
  6年生に感謝の言葉を述べました        手作りしたものをプレゼントしました
 
   みんなで歌を歌っていました           1年生と6年生が楽しくゲーム・・・

 4校時目は、全校生が集まり、体育館でゲームをしたり、踊ったり、縦割り班で交流会をし
たりしました。穏やかで暖かな天候のもと、全校生で6年生との別れを惜しむ会を実施するこ
とができました。
 
4年生が作ったアーチをくぐって6年生入場      実行委員長のあいさつです
 
                     にゃん四郎登場!
 
         みんなで6年生がつくった「にゃん四郎音頭」を踊りました!
0

今年度最後の授業参観日&来週の予定

 3月3日(木)に今年度最後の授業参観日を実施しました。
 昨日は、PTA総会等もありましたので、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。1
年間のお子さんの成長ぶりはいかがだったでしょうか。
 各学級ごとに今年度の最後を飾るのにふさわしい授業が展開され、子どもたち一人一人の
頑張る気持ちや感謝の気持ちがあふれていたと思います。
                
          春蘭1組 生活単元「おとうさんおかあさんありがとうの会」
 
  春蘭2組 自立活動「ありがとうの会」    春蘭3組学級活動「1年間をふりかえって」
 
  1年1組国語「こえに出してよもう」       1年2組国語「かたちのにているかん字」
             
               1年3組国語「おもいでブック」をつくろう
 
              2年合同授業 学級活動「おへそのひみつ」
  
 3年1組国語「理由がわかるようにかこう」      3年2組算数「ぼうグラフと表」
 
  4年1組総合「福島県に視野を広げて」     4年2組国語「ビブリオバトルをしよう」
 
5年1組国語「6年生におくる字をすいせんしよう」 5年2組算数「おぼえているかな?」
 
             6年合同授業 学級活動「感謝の会を開こう」

 授業終了後、学年懇談会、PTA総会、学年会計監査会が開かれました。
 PTA総会では、今年度の事業報告と決算報告、次年度の事業計画や予算案などが審議さ
れました。また、新役員も決定されました。PTAの皆様、そして役員の皆様、この1年本当に
お世話になりました。ありがとうございました。 (次ページにつづく)
<来週3月7日(月)~11日(金)の予定>
※6日(日)本宮市復興の集い2016 13:00~ 於サンライズもとみや 本校合唱部出演
7日(月)日課表Ⅱ、SSW来校日、6年議会見学②③④、児童下校(1年13:00、2~6年
14:00)
8日(火)日課表Ⅱ、ALT来校日(②6の2、③6の1、④5の1、⑤5の2)、合唱部練習14:00~
児童下校(全14:00)
9日(水)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:00、2~6年14:00)
10日(木)日課表Ⅱ、合唱部練習14:00~、児童下校(全14:00)
11日(金)日課表Ⅱ、東日本大震災追悼集会*5校時終了後、合唱部練習14:20~
児童下校(全14:20)
0

今日は授業参観日&読書活動

 今日は午後1時より本年度最後の授業参観日が行われます。お子さんの学習の様子をご
覧にぜひご来校ください。日程等は下記のようになります。駐車場は校庭及び幼稚園駐車
場になります。
〇授業参観 13:00~13:45(各教室、2年生は研修室、6年生は体育館)
〇学年懇談会 14:00~15:00(各教室)
〇PTA総会 15:10~16:10(体育館)
〇学年費・教材費・給食費の保護者監査会 *総会終了後 (5年2組教室)*PTA会長・副
会長・学年委員長・学年委員等

 さて、みなさんもご存じのように本宮市は全市をあげて読書活動に力をいれていますが、
本校でも朝の読書活動や夢図書館と連携しての各種活動(図書館経営、本の修繕、読書指
導<ブックトーク、アニマシオン、読み聞かせ等>に取り組んでいます。
 本年度は校内研修として国語科と道徳の研究に取り組みましたが、12月に5年生が「物語
の良さを解説しよう『注文の多い料理店』」の単元の授業研究を行い、児童全員が本の帯
(新しい本によくついているものです。)を作りました。
 この度、それがしらさわ夢図書館に展示されました。3月13日(日)まで展示されています
ので、本を借りる際などぜひご覧ください。なかなかの力作ぞろいです。
 
                
0

学校教育に関するアンケートについて

                                
 今日から弥生3月になりました。いよいよ春到来・・・と思ったら、予報通り雪の朝になってし
まいました。
 でもこの寒さがいつまでも続くことはないと思います。3月は学校にとって年度の最終月で
す。学年のまとめをしっかり行いながら、卒業式に向けて頑張っていきます。
 さて、保護者の皆様には2学期末に「学校教育関するアンケート」にご協力いただきまし
た。遅くなりましたが、集計・分析結果等をお知らせいたします。アンケートへのご協力誠に
ありがとうございました。下記をクリックしてご覧ください。
27保護者用アンケート(結果・後期).pdf
27保護者用アンケート自由記述(結果・後期).pdf
0

小学校最後の「読書へのアニマシオン」&今週の予定

 去る2月19日(金)、6年生は小学校生活最後の「読書へのアニマシオン」の授業を行いま
した。
 この学習活動には夢図書館の柳沼先生がいつもおいでになり、熱心に授業をしていただき
ました。本の魅力は、その物語自体のおもしろさだけではなく、生きる上で様々なことをも教
えてくれる宝物のようなものだということも伝えていただきました。本当にありがとうございま
した。
 
 夢や願いについても話し合っていました     楽しい時間をありがとうございました。

<今週2月29日(月)~3月4日(金)の予定>
29日(月)5年鼓笛全体練習(昼休み)
3月1日(火)朝の交通指導、ALT来校日(②6の2、③6の1、④5の2、⑤5の1)、全校集会
(放送)、児童会各委員会⑥、卒業・修了認定会
2日(水)朝の読み聞かせ(5,6年)、税の絵はがきコンクール表彰式、合唱部練習(昼休み)
3日(木)日課表Ⅱ、授業参観⑤13:00~、学年懇談会14:00~、PTA総会15:10~
学年会計監査16:20~、SSW来校日
4日(金)6年生を送る会③④、合唱部練習(昼休み)
※3月6日(日)13:00よりサンライズで「本宮市復興の集い2016」が開催され、本校の合
唱部も出演します。どうぞ、お聴きにおでかけください。
0

5年ブックトーク&4の2英語活動

 2月も終盤になり、今年度もあとわずかになってきました。昨日は全校生で美化活動を行
い、その後教職員がワックスがけをしたので廊下がピカピカになりました。
 今年度の終わり、そしてクライマックスの卒業式に着実に近づいています。
 
         1階の様子                      2階の様子

 2校時目には5年生のブックトークがあり、ゆめ図書館の柳沼先生がおいでになりました。
  今日のテーマは「伝記」でした。伝記といえば、ヘレンケラー、キング牧師、etc.
 教室をを訪問したときには、「レーザーイオン化質量分析技術」の研究でノーベル化学賞を
受賞した田中耕一博士のことを話されていました。
 
 小学校から理科の勉強、とりわけ実験が大好きだったこと、ノーベル化学賞として評価され
た前述の研究でも、失敗から新しい技術を発見したこと等々。
 「失敗は成功のもとですね。」とおっしゃった柳沼先生の言葉が印象的でした。
 
 また、今日はALTのケイティ先生がおいでになり英語の授業をしてくださいました。
 4校時目には、4年2組で授業がありました。暦の月や野菜の英語の言い方を楽しく学んで
いました。(ケイティ先生はほとんど英語で授業をしていますので、写真の下の言葉ももちろ
ん英語でした。)
 
      「セロリが好きな人?」              これは全部トマトだよ!
              
                 とても楽しそうに学んでいました 
0

4の1理科研究授業から

 2月23日(火)4校時目に4の1で理科研究授業が行われました。単元名は「物のあたたまり
方」でした。この授業のねらいは、単元で学んできたことを実生活における事象と関連づけて考
え、説明できる「活用する力」を高めることでした。(単元のまとめの時間としての位置づけ)
 授業では、子どもたちは、部屋の温度を上げるために何を使ってどうすればいいかを一生懸
命に考え、発表したり話し合ったりしていました。
 
使えるものは、エアコン、ストーブ、シーリングファン、ファンヒーター、うちわetc.
 
アイディアを出し合いながら、プリントに自分なりの方法を書き込んでいました。
 
 単元で学んだことを生かして、自分の考えを自信を持って発表していました。
 学び合い(アクティブラーニング)が展開され、活気のある面白い授業でした。子どもたちの目
が輝いていました。
0

「いっしょにあそぼう」-新入生体験入学-

 今日の3,4校時目に「いっしょにあそぼう」-新入生体験入学-を行いました。
 1年生は新入生とのふれあいを楽しみに、これまでいろいろ準備してきました。
 「歓迎のことば」の後、1年生が国語で学習した物語の読み聞かせや合奏、歌などを披露しま
した。その後、〇✕クイズやじゃんけんゲームなどでみんなで楽しく遊んだり、プレゼントを渡し
たりしました。
 
 
          みんなで一生懸命に朗読したり、演奏したり、歌ったりしました。
 
   新入生のみなさんはお行儀がとってもよかったです。静かに聴いてくれました。

 体育館は少し寒かったですが、子どもたちの歓声が響き渡っていました。
 4月の入学が今からとても楽しみです!
0

鼓笛移杖式&来週の予定

 今日の4校時目は鼓笛移杖式でした。昨年度までは、6年生を送る会で引き継ぎ会のよう
な形で行っていましたが、今年度はきちんとセレモニーとして実施しました。
 3~6年の児童、保護者の方々等が見守る中、厳粛に移杖式は進行しました。
 
6年生の最後の演奏はダイナミックでした! 心を込めて演奏する6年生と真剣に聴く5年生
 
   6年の主指揮から移杖のことば            楽器等を引き継ぎました
 
  5年の主指揮から引き受けのことば        新鼓笛隊の演奏…上手でした!

 これまでのいろいろな思い出が蘇り、感動的な移杖式となりました。鼓笛隊は岩根小の誇
りであるとの思いを強くしました。6年生のみなさん、これまで本当にありがとう!5年生のみ
なさん、これからの鼓笛隊をどうぞよろしく!

<2月22日(月)~26日(金)の予定>
22日(月)5年鼓笛全体練習<昼休み>、教室・特別教室ワックスがけ<放課後>
23日(火)清掃班長会<業間>、新入児童体験入学③④、5年鼓笛全体練習<昼休み>、児
童会委員会活動⑥、合唱部練習15:15~、SSW来校日、学校図書館司書来校日
24日(水)朝の読み聞かせ<4年>、美化活動⑤、鼓笛練習⑥、廊下・階段ワックスがけ
25日(木)ALT来校日<①6の2、②5の1、③4の1、④4の2、⑤5の2>、5年ブックトーク②
3年ふれあいサロン③④、5年鼓笛練習⑥、合唱部練習15:40~、PTA広報委員会19:00~、
学校図書館司書来校日<補修作業等>、ガラスバッジ回収日<最終>
26日(金)春蘭学級児童作品展県学・鑑賞、5年鼓笛全体練習<昼休み>
0

4,6年なわとび記録会から

 今日は2校時目に4年生のなわとび記録会を行いました。多くの保護者の皆様の参観の
中、どの子も本気になって挑戦することができました。
 4年生は、持久とびの他にも二重とびや後ろ二重とび、あやとび、はやぶさ等々多彩な技
に果敢に挑戦していました。真剣な表情がさわやかでした。
 
 上手にとべる児童がたくさんいました          応援する態度もすばらしい!

 3校時目は、6年生の小学校最後のなわとび大会でした。個人種目の後、団体種目「8の
字とび」に挑戦しました。団体種目は技術の他にチームワークも要求されます。互いに励まし
合いながら、頑張っていました。時間が経過するに従って、一人一人の表情が真剣そのもの
に変わっていくのが印象的で、さすがは最高学年だと思いました。
 
         6の2チーム                        6の1チーム

 
0

2,5年なわとび記録会から

 今日は、2校時目に2年生、3校時目に5年生のなわとび記録会が行われました。
 保護者の皆様には、お忙しい中応援においでいただきありがとうございました。
 2年生はこの1年間でぐんと成長しました。今日もかけ足とび、二重とび、後ろあやとび他
の様々な技に挑戦していました。
 
 5年生が2年生の記録をとってくれました。優しいお兄さん、お姉さんの助けを得て、実力を
十分に発揮していました。

 3校時目には5年生の記録会でした。個人種目は2つに絞り、4チームをつくって団体競技
(一斉とび、8の字とび)も行いました。
 それぞれ5分間の時間内で何回とべたかを競いましたが、子どもたちの集中力とパワーは
素晴らしく、最後の1秒まで諦めないで頑張りました。
 さすがは5年生!「お見事」の一言です!
 
    息を合わせてジャンプ!               とにかくスピーディーでした!
 
 明日はなわとび大会最終日。2校時目は4年生、3校時目には6年生が行います。
 4校時目には鼓笛移杖式がありますので、引き続きご覧ください。                        
0

読み聞かせ&1,3学年のなわとび記録会

 毎週水曜の朝の時間は読書タイムです。今朝は、読み聞かせボランティアの方々による春
蘭学級と3年生への読み聞かせと図書委員会による1,2年生への読み聞かせがありまし
た。
 子どもたちは毎週のこの時間を楽しみにしています。優しく分かりやすくお話をしていただ
いたので、どの子も真剣に聞くことができていました。
 
                 
 
 ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
 図書委員会のみなさん、素晴らしい準備と活動ぶりでした。 

 2校時目には3年生、3校時目には1年生のなわとび記録会が行われました。どの子も新
記録を目指して全力で頑張っていました。1年生の記録会では、6年生が回数を記録したり、
合間の世話をするなどしており、最上級生らしい立派な態度でした。
 
    新記録めざして頑張る3年生         粘り強くとび続ける姿はすばらしい!
 
 1年生はこの1年間でたくましくなりました   優しく見守る6年生が頼もしかったです
0

6年生を送る会の準備をしました

 3月4日(金)の3,4校時目に6年生を送る会を行う予定ですが、今日の5校時目には、
1~5年生が縦割り班ごとにお世話になった6年生への招待状を作りました。(時間は共通
の学級活動) 
 班ごとに丸くなって、協力しながら心を込めて招待状を作っていました。
 
               
 色を染めたり、メッセージを記入して台紙に貼ったりと、どの児童も熱心に取り組んでいまし
た。(きっとその思いは6年生に届くと思います!)
0

学校評議員会&来週の予定

 本日10時20分より学校評議員の5名の方々をお迎えして、第2回学校評議員会を開催し
ました。校長より今年度の学校運営状況について説明した後、各教室の授業の様子を参観
していただきました。
  
 
                
 どの学級の児童も真剣に学習に取り組んでいました。挨拶をすすんでする子もいて、評議
員の方々も喜んでいらっしゃいました。
 授業参観終了後、校長室で、校長より今年度の学校運営状況についてお話ししました。
 続いて、後期の保護者の方々のアンケートや児童のアンケート、それをもとにした教職員
の自己評価をもとに事前に学校評価していただいた結果について、いろいろと話し合いまし
た。
 o 不登校や交通事故がなかったのはよかったので、ぜひ継続してほしい。
 o 「地域のよさの理解」について、教職員、児童、保護者ともによい結果ではないので、工
夫が必要。まず、何が岩根のよさなのか明確にすることが必要ではないか。
 o 本宮二中学区スタイルを継続するとともに、地域全戸にも知らせることが必要。
など、貴重なご意見をいただきました。
 なお、アンケート結果や学校評価結果については、後日学校ホームページか学校便りでお
知らせいたします。


<来週(2月15日~19日)の予定>
15日(月)朝の交通指導、ALT来校(③6の1④6の2⑥5の2)、学力検査(国語)②、6年生
を送る会準備⑤
16日(火)学力検査(算数)②、新入学児保護者説明会13:30~、鼓笛パート練習(昼)
SSW来校日
17日(水)朝の読み聞かせ(3年、春蘭)・図書委員会読み聞かせ(1,2年)、4年ブックトー
ク②、なわとび記録会(②3年、③1年)、鼓笛練習⑥、学校図書館司書来校日、合唱部練習
15:40~
18日(木)なわとび記録会(②2年、③5年)、あだたら号回収日(1,6年、春蘭)、鼓笛全体
練習⑥、合唱部練習15:40~、SSW来校日
19日(金)6年読書へのアニマシオン②、なわとび記録会(②4年、③6年)、鼓笛移杖式(5,
6年)④
※15日、16日は全校一斉の学力検査を実施します。しっかりと復習をして受けるようお声
かけください。
0

薬物乱用防止教室より

 今日は郡山北警察署の杉内貴子先生をお招きし、3校時目に6年生を対象に薬物乱用防
止教室を行いました。
 最近テレビや新聞等で元プロ野球選手の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所
持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起
こしたりする事件が多発しています。
 今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることに
よって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感
してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いて学んでいました。
 
        講師の杉内先生                映像も観て学びました
                
                  資料を見ながら真剣に学ぶ子どもたち

 その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてください
ました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダ
メ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられ
るのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒と
タバコ、体を狂わせる薬物

「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット

 授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていく
と、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは
電話よりネットの機器として使っている) 
 トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時
間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈
夫でしょうか?今一度確認をお願いします。(持たせないことが一番ですが…)
 
0

キンボール教室を行いました(春蘭学級)!

 今日の5校時目に春蘭学級合同でキンボール教室を行いました。
 講師は福島県キンボールスポーツ連盟理事長の斎藤先生でした。


 子どもたちは2回目の経験でしたので、ルールをすぐに理解し、楽しく競技に取り組んでい
ました。途中で大きな歓声が上がるなど盛り上がりました。(保護者の皆様にも参加いただき
ました。)
 斎藤先生はじめスタッフの方々、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

※キンボールとは
 4人一組の計3チームがコート(20メートル四方)に入り、重さ約1キロのボールを打ったり
レシーブしたりする。打つ時、レシーブする相手チームを大声で指定する。レシーブに失敗す
ると、他の2チームに点が入る。1ピリオド7分で、いずれか1チームが3ピリオドを先取するま
で続く。カナダで1986年に生まれ、日本には1997年に紹介された。現在、欧米やアジアな
ど世界で約500万人以上の愛好者がいるという。
0

第3回漢字検定&来週の予定

 最近寒い日が続いていましたが、今日はいつもより暖かい一日となりました。
 立春を過ぎ暦の上では春ですが、まだまだ寒さの厳しい日が続きます。まだ数は少ないで
すが、風邪やインフルエンザで休む子もでてきました。健康には十分に留意させていきたい
と思います。
 さて、今日は今年度最後の漢字検定を行いました。いつもよりたくさんの児童が受験し、合
格を目指して頑張っていました。
 
        頑張る1年生!                   チャレンジ4年生!
<2月8日(月)~2月12日(金)の予定>
 8日(月)SSW来校日、春蘭学級キンボール教室<5校時>
 9日(火)代表委員会<業間>、鼓笛パート練習<昼休み>、児童会委員会活動<6校時>
10日(水)読み聞かせボランティア来校<朝:2年>、春蘭1組校外学習<しらさわ夢図書館>、
ALT来校日<②6の1③6の2④5の2⑤5の1>、6年薬物乱用防止教室<3校時>、あだたら
号巡回日<3,4年>、合唱部練習15:40、6年生中学校見学会13:30~
11日(木)建国記念の日
12日(金)SSW来校日、学校評議員会10:20~、鼓笛パート練習<昼休み>、特別支援教育
講演会<15:00~:講師 県あだたら地域相談センター相談支援アドバイザー 渡邊 中先生>
PTA本部役員会・監査会17:45~、PTA役員会<運営委員会Ⅰ18:30~、専門委員会
19:10~、運営委員会Ⅱ20:00~20:30>
0

3~6年スキー教室

青空の下、スキー教室が行われました。
インストラクターの方の話だと、いろんな学校がスキー教室に訪れたけど、その中で一番良い天気だとおっしゃっていました。
風も無く、雪質も良い状態で、インストラクターから丁寧に教えてもらいながら、楽しく滑ることができました。
子どもたちの成長は早く、午前中にゆっくりと、そして怖々と滑っていた子どもたが、午後には、自信を持って勢いよく滑っている姿が印象的でした。
子どもたちからは、「楽しかった!」「もっと滑りたい!」「また来たい!」などの感想を聞くことができました。


0

移杖式にむけて

5年生では今、移杖式にむけて、さらには、運動会で新曲を披露できるように鼓笛の練習をしています。
今日は体育館で全体練習を行いました。担当パートの変更があったり、練習期間が短かったりしましたが、形になっていました。
みなさんにレベルアップした演奏を披露するために、これからも練習を重ねていきます。
0

市民なわとび選手権大会が行われました

 早いもので今日から2月に入りました。今月も一日一日を大切にし、充実した教育活動を実
施していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 さて、昨日1月31日(日)には本宮市民なわとび選手権大会が市総合体育館で行われまし
た。本校からは14名の子どもたちが参加し、全力で競技に取り組んでいました。(各スポ少
の大会とも重なっていましたので、参加はやや少なかったようです。)
 下記は開会式や個人種目の様子です。
 

 

 個人種目で、5年生と6年生が3位に入賞しました。他の児童は健闘及ばす、惜しくも入賞
を逃しましたが、参加した全員の頑張りがとても光った大会でした。今月中旬の校内なわと
び記録会でも頑張ってほしいと思います。
0

5年生みそ作り

5年生は、豆腐作りに続いて、みそを作りました。
大豆が耳たぶぐらいのやわらかさになるまで煮詰め、その後、麹や塩を混ぜ込み、空気が入らないようにしながら樽につめました。
作ったみそを使用して、調理実習をするのが楽しみです。



0

全国学校給食週間最終日&来週の予定

 いよいよ全国学校給食週間最終日。本日のメニューは「上尾市の学校給食自慢献立」でし
た。ご存じのように本宮市と上尾市は姉妹都市です。
 今日は、上尾市の小中学生が大好きな給食を全校生で食体験しました。
           
 内容は、インディアンポテト、ほうれん草のガーリック炒め、五目スープ、キウイフルーツ、
ごはん、牛乳でした。美味しくて食べ応えのあるメニューでした。
 
<2月1日(月)~2月5日(金)の予定>
1日(月)交通指導、鼓笛パート練習(昼)
2日(火)ALT来校日(①2の1、②6の1、③2の2、④2の3、⑤6の2)、節分集会(業間)
3日(水)お弁当の日、朝の読み聞かせ(1年)、3~6年スキー体験教室(於 あだたらス
キー場、8:30出発、15:15帰校予定)、あだたら号巡回日(回収2・5年)
4日(木)鼓笛パート練習⑥
5日(金)日課表Ⅱ(14:00下校)、漢字検定
*1月31日(日)は市なわとび選手権大会です。出場する児童のみなさん頑張ってくださ
い!(応援しています)
0

2年生が1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました!

 今日は暖かな朝でしたが、日中の気温は上がらず寒い一日となりました。
 去年夏に旧体育館が取り壊されましたが、1月から急ピッチで駐車場造成工事が進められ
ています。卒業式前には完成予定です。
           

 3,4校時目の生活科の時間には、2年生が1年生を招待して、「おもちゃまつり」を行いま
した。2年生の子どもたちがたくさんの班に分かれ、趣向をこらして、〇〇コーナー(例えば、
とびうさぎコーナー、けん玉コーナー等々)を作って、1年生をもてなしました。(素晴らしい準
備でした)
 どの班も1年生に実際に工作をしてもらい、できあがったものでゲームをしたり、実際に動
かしたりして楽しんでもらうようにしていました。
 1年生は、とても楽しく取り組み、夢中になって遊ぶことができました。困っている1年生に
優しく教えてあげる姿もあり、「さすが2年生!立派に成長して頼りになるお兄ちゃん、お姉
ちゃんになったな。」と思いました。
 

 

 さて、今日は全国学校給食週間の第4日目で、メニューは「復興応援メニュー」でした。
            
 内容は、浪江焼きそば、ピタパン、ヨーグルト和え、チンゲンサイのスープ、牛乳でした。
今日も大変おいしくいただきました!(明日は最終日です)
0

ケイティ先生と英語の授業!(3年生)etc.

 今日はALTのケイティ先生がおいでになりました。
 2,3校時には、3年生が総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語の授業
を行いました。
 授業では、いろいろなフルーツの名前を英語で話す勉強をしていました。どの子も楽しそう
に、元気よく発音していました。
 
絵カードを見て・・・スイカは英語で「ウォーターメロン」「どうしてウォ-ターがつくのかな?」と
いう先生の問いで話し合いになり、盛り上がっていました。 

 さて、今日は全国学校給食週間の3日目で、「伝えたい料理」というメニューでした。
             
 内容は、さばの甘みそかけ、五目豆、すいとん汁、古代米入りごはん、牛乳でした。どれも
昔から伝わる伝統的な料理で、とても美味でした!
  
0

5年生が豆腐づくりをしました!

 5年生は、今年度総合的な学習の時間に稲や大豆を育て、昨秋収穫しましたが、今回は大
豆を使って豆腐づくりを行いました。(作付けから収穫、豆腐づくりなど全てJAみちのく安達
の方々にお世話になりました。放射線の検査も行い万全です!)
 昨日の2,3校時目には5の1、今日の2,3校時目には5の2が家庭科室で実際に調理を
しました。部屋にはいい香りが立ちこめ、どの子も生き生きと楽しそうに、豆腐をつくっていま
した。
 
JAの方が用意してくださった作り方の写真     グループ毎に協力して行いました
  
  完成間近、余裕ですね!               テーブルの上はこんな感じ・・・
               
 できた豆腐を試食させてもらいました。甘くていい香りがして、とってもおいしくできあがって
いました。

 さて、今日は学校給食週間第2日目で「福島県の郷土料理 その2」でした。しかも「学校給
食おいしい県産農林水産物活用事業第5回目 川俣シャモメンチ」の日にもなっていました。
                        
メニューは、川俣シャモメンチカツ、凍み豆腐入り野菜の煮物、こづゆ、ごはん、牛乳でした。
本当に美味しくいただきました。明日も楽しみです!
0

全国学校給食週間スタート!

 今日から全国学校給食週間が始まりました。

<学校給食の始まりと意義~文部科学省ホームページより一部抜粋~
 学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などに
よって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声
が高まるようになり、アメリカから給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食
が再開されました。同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行わ
れ、それ以来、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。昭和25年からは、学校給食に
よる教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1
週間を「学校給食週間」としたのです。
 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康
状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい
知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 そういうことで、本日から5日間創意工夫されたメニューが登場します。
 第1日目の今日は、・・・「福島県の郷土料理 その1」ということで下記の献立でした。 
            
 鶏肉のゆずみそ焼き、ひきないり、鮭のかす汁、ごはん、牛乳でした。見た目はいつもとそ
んなに変わりはないのですが、食べてみると違いが歴然!味にこくがあってとても美味しいメ
ニューでした。明日も楽しみです!
0

張り子体験教室を行いました(春蘭学級)

 今日の2,3校時、春蘭学級合同で張り子体験教室を行いました。
 講師は郡山市西田町のデコ屋敷「大黒屋」の伝統人形師 橋本彰一さんでした。
 はじめに張り子人形の種類や仕組みについてお話しいただき、その後製作の仕方につい
てくわしく説明してくださいました。
 次にいよいよ製作開始!ひょっとこやおかめ、大黒様や恵比寿様などのお面を作りまし
た。時間の関係上彩色だけでしたが、どの子も興味深そうに色を塗り、世界に一つだけの
お面を完成させることができました。
 お忙しい中おいでいただいきました橋本さん、保護者の皆様本当にありがとうございまし
た。 
 

                                     
0

2年2組音楽科研究授業&来週の予定より

 今日の3校時目には、2年2組の音楽科研究授業が行われました。
 単元(題材)名は「音をあわせて楽しもう」で、本時のねらいは『ぷっかり くじら』のメロ
ディーを、リズムに気を付けて演奏することでした。
 歌や鍵盤での演奏など、先生の話をよく聞きながら楽しく一生懸命に学習していました。学
習の仕方がしっかりと身についていて感心しました。
 
『どこかで』『ぷっかりくじら』を歌いました    旋律のリズム伴奏、階名唱などをしました
 
   演奏に真剣に取り組んでいます      歌と鍵盤奏を一緒に行いました(上手!)
 2年生になってもうすぐ10ヶ月になりますが、友だちと励まし合いながら、学習に熱心に
取り組んでおり、この10ヶ月間の成長を実感しました。とてもよい授業でした。

<1月25日(月)~1月29日(金)の予定>
25日(月)特設合唱部練習(昼休み)、全国学校給食週間開始
26日(火)音楽集会(業間)、移動図書館(3,4年)、児童会委員会活動、特設合唱部練習、
SSW来校日、PTA役員選考会18:30~
27日(水)読み聞かせ(6年)、ALT来校日
28日(木)火曜時程、学校図書館司書来校日(図書修繕作業、お話会<昼休み>)、市内小
中学校PTA会長・校長意見交換会19:00~
29日(金)日課表Ⅱ(児童下校:1年13:15、2~6年14:00)、移動図書館(春蘭、1・6年)
※31日(日)市民なわとび選手権大会(於 市総合体育館、受付9:00~9:20、開会式9:
30~、競技<個人の部9:45~、団体の部11:30~>、表彰式12:15~、芋煮会12:50
~、元気アップふれあいイベント13:30~、閉会式14:50~)
◎週末(23日、24日)は降雪の予報がでており、大雪になる恐れもあります。安全に十分に
留意されますようお願いいたします。
0

小中連携「英語の出前授業」より

 今日の3,4校時目に、本宮第二中学校の英語担当の遠藤先生がおいでになり、ALTのケ
イティ先生と一緒に、6年生を対象に英語の授業をしてくださいました。
 さすがに中学校の先生の発声は迫力があって、一つ一つの発音がすばらしいなと感じまし
た。子どもたちもそれに負けないように頑張っていました。(ちょっと押され気味でしたが…)
 授業は、好きな色や動物、果物を尋ねたり答えたりする会話を、ビンゴゲームの準備や実
際のゲーム等を通して学ぶ内容でした。

 
 まずはリズミカルに単語の発音練習!      好きな色等をプリントに書き込みました
 
  応答の仕方を一人一人丁寧に確認し        英語式のじゃんけんも覚えました
  
 いよいよ活動開始! ゲームなので気軽に取り組め、自然と英会話を楽しむことができた
ようです。
 短時間ではありましたが、2ヶ月半後に中学校入学を控えた6年生にとって、中学校の授
業のイメージを感じ取るよい機会となりました。
0

「読書へのアニマシオン」より

 今日の4校時目、ゆめ図書館の柳沼さんがおいでになり、6年2組で「読書へのアニマシオ
ン」を行ってくださいました。
 今年度になってから、この活動が多く行われるようになりましたが、子どもたちは意欲的に
学習活動に参加しています。
 今日は「魔法のスリッパ」の本を全員で読みながら、数々の質問やクイズについて意見を
出し合っていました。そして、登場人物の心情などに迫ることができました。
 
               
0

すてきな音色

 今朝は,今シーズン初のまとまった雪が降りました。「校庭で雪遊び…。」と考えていた子ども達もいたかもしれませんが,休み時間には校庭の雪もすっかり消えてしましました。

 今日は,6年生が音楽の授業の一環として「箏の体験教室」を行いました。
 「箏?」「琴?」2つの楽器の大きな違いは,「柱(じ)」と呼ばれる,真ん中にたくさん立つブリッジがあるかないかだそうです。柱を動かして音の高さを変えるのが「箏」,「琴」には柱がなく,絃を押さえる指のポジションを変えることで音の高さを変えるとのことでした。

 
 初めての箏爪,初めて見る楽譜(漢字で書かれています),初めてづくしの箏の演奏には,だいぶ苦戦していたようでしたが,上川君代先生をはじめとするボランティアの先生方にサポートしていただきながら,貴重な体験をさせていただきました。
 また,先生方による「箏」のすばらしい演奏を聴くこともでき,清らかな気持ちになれた素敵な時間でした。先生方,大変お世話になりました。ありがとうございました。



 今週に入り,岩根小学校でもインフルエンザ感染による欠席報告が聞かれるようになりました。
 感染予防のために,本日の清掃を学級清掃に切り替えましたので,保護者の皆様にも,週末の過ごし方につきましては,ご配慮いただけますようお願いいたします。

0

今年最初の外国語活動&来週の予定

 今日は、今年最初の外国語活動の授業がありました。ALTのケイティ先生がおいでにな
り、5,6年生の授業をしてくださいました。子どもたちは、ネイティブスピーカーである先生の
発音を手本に一生懸命に学習に取り組んでいました。
 下の写真は、“I study Japanese.”の単元の学習に励む5年生の様子です。
  
様々な教科名のスペルと発音をカードで示し   先生に続いて子どもたちも発音しました

<来週1/18(月)~1/22(金)の予定>
18日(月)特設合唱部練習(昼休み) ※「教職員等による不適切な行為に関する調査」提出〆切日
19日(火)読書へのアニマシオン(6の2・3校時)、代表委員会(業間)、児童会委員会(6校
時)、スクールソーシャルワーカー来校日、司書来校日
20日(水)読み聞かせ(5年)、ALT来校日(①1の1、②1の2、③6の2、④6の1、⑤1の3)
本宮二中出前授業(3,4校時:外国語活動)
21日(木)日課表Ⅱ・4校時限・給食なし、児童下校12:00
22日(金)張り子体験授業(春蘭:2,3校時)、司書来校日、特設合唱部練習(昼休み)、
PTA三役会18:30~ 
0

創立記念集会を行いました!

 本日の業間の時間に本校の創立記念集会を行いました。(1月15日は行事があり時間が
とれないので今日行いました。)
 明治7年1月15日に本校が開校し、創立142周年を迎えました。まずは、校長から岩根小
学校開校から現在までの歩みについて話をしました。子どもたちは、開校当時は児童数68
名だったのに、今では386名になり、学校の規模が大きくなっていることや、創立記念日の
意義などについての話を真剣に聞いていました。
 次に、代表の児童にPTAからの記念品(紅白まんじゅう)を贈呈しました。(PTAの皆様あり
がとうございます!)
 これからも岩根小学校143年目に向けて、全校で頑張っていきますので、皆様のご支援と
ご協力をよろしくお願いいたします。
 
     真剣に話を聞く子どもたち        岩根小学校の歩みについて話しました
 
  児童代表に記念品を贈呈しました          心を込めて校歌を歌いました 
0

3学期スタート!

 今日から第3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に登校し、久しぶりに会う友だち
との再会を喜んでいました。
 2校時目には第3学期の始業式を行いました。ほとんどの子が、落ち着いてきちんと話を聞
くことができていました。
 
 久しぶりにみんなで校歌をうたいました          退場の様子です

<第3学期始業式「校長挨拶」の概要>
※詳しいものは来週発行予定の学校だより「春蘭」に掲載します。
 明けましておめでとうございます。
 元気なみなさんの笑顔が、学校に戻ってきましたね。冬休み中、けがをしてしまった人が少
しいたようですが、無事今日の始業式を迎えられて、校長先生はとても嬉しいです。
 (中略)
 1月は1年の始まりでもあります。
「1年の計は元旦にあり」と言いますが、みなさんは今年1年の目標はもう立てましたか。
「目標」や「夢」を持つと、最後まで諦めずに頑張り抜く力がわいてきます。
今年も、目標達成に向けて頑張りましょう。

(中略) 
 日本人は1年間に10㎏の洋服を買って、9㎏の洋服を捨てているそうです。世界には食べ
ることや着ることが十分にできない人が大勢います。でも、日本人は購入した服の9割を捨
ててしまっているのです。実にもったいないですね。
 みなさんも、買ってもらったノートや消しゴム、鉛筆を無駄にしていませんか。必要なものだ
けを買って大事にしていますか。今、エコの時代に入っています、時間やものを大事にして、
有効に使ってほしいと思います。「もったいない。」と言われないようにしてください。

(中略)
 3学期は51日間しかありませんが、現在の学年のまとめと次の学年への準備のための大
事な学期です。一日一日を大切に、そして、みんなで励まし合って、夢や目標の実現のため
に努力する、そんな3学期にしていきましょう。


※明日から3連休です。交通事故などにはくれぐれも気をつけ、楽しく連休をお過ごしくださ
い。1月12日(火)の業間の時間には「創立記念集会」を開きます。(実際の創立記念日は
1月15日なのですが、行事等の都合で早めました。)
 PTAから記念品(紅白まんじゅう)が全児童におくられる予定です。(今から楽しみ!)
0

新年おめでとうございます。明日から3学期です!

            
 新年明けましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 例年にない暖冬の昨今ですが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
 さて、明日1月8日(金)から第3学期が始まります。児童全員と元気に会えることを楽しみ
にしています。(冬休み中、事故等の連絡がなく安心しておりました。地域・保護者の皆様に
深く御礼申し上げます。)
<明日1月8日(金)の予定> …日課表Ⅱ、給食なし、通常通り8:00まで登校
〇 8:00~ 8:15 朝の会   〇 8:15~9:00 1校時
〇 9:05~ 9:50 2校時<第3学期始業式、愛校清掃(一斉)>
〇 9:50~10:10 業間    〇 10:10~10:55 3校時
〇11:00~11:45 4校時   〇 12:00まで完全下校
<来週(1/11~1/15)の予定>
11日(月)成人の日
12日(火)交通指導、スクールソーシャルワーカー来校日、全校集会(創立記念集会)業
間時
、発育測定(②5年、③2年、④6年)
13日(水)朝の読み聞かせ(4年)、図書館司書来校日、発育測定(②1年、③3年、④4年)
14日(木)火曜時程、ALT来校(②6の1、③5の1、④5の2、⑤6の2)
あだたら号巡回日(2,5年)
15日(金)創立記念日、6年箏体験教室③④、合唱部練習
※ 3学期は始まりましたが、明後日から3連休になります。事故等にあわないよう十分に
お気をつけください。
0

2学期が無事終了しました!

 本日2校時目に第2学期終業式を行いました。
 校長の話では、「ふ」「ゆ」「や」「す」「み」を頭文字にして以下のような標語をつくり、2学期
と冬休み、そして新年の話をしました。

 「ふ」 → 振り返ってみよう、2学期を!! (自分の反省をし、冬休みに努力しよう)
 「ゆ」 → 夢をもとう、あなたの未来に!!(新年には自分の目標を決めよう)
 「や」 → 休み中でも、早寝・早起き・朝ご飯!!(規則正しい生活をしよう)
 「す」 → 進んでしよう、お手伝い!!(何でもいいから家族のためにお手伝いしよう)
 「み」 → みんなが主役、岩根小学校!!(今まで努力してきた自分に自信を持とう)
 ※詳しくはお子さんにお聞きください。

 その後、2,4,6年の代表児童により「学期をふりかえって」の作文発表がありました。
 
 
 2学期の自分を振り返り、冬休みや3学期にがんばりたいことを堂々と述べることができま
した。
 最後に生徒指導の先生から冬休みの過ごし方のポイントについてお話がありました。みん
な真剣に聞いていました。
 
 冬休みは明日から1月7日(木)までの16日間です。交通事故にあったり、病気にかかった
たりしないようしてほしいと思います。ご家族揃って、楽しく有意義な年末・年始をお過ごしく
ださい!

◎ 地域・保護者の皆様には、今学期も本校の教育活動推進のために、様々なご支援とご 
 協力をいただき本当にありがとうございました。冬休み中、そして3学期もどうぞよろしくお
 願いいたします。 
0

クリスマスコンサート開催!

 今日の昼休みに、5年生と合唱部がクリスマスコンサートを開きました。たくさんの児童、教
職員、保護者が観客として参加しました。
 合唱部は、英語バージョンの「きよしこの夜」とNコン中学校課題曲の「プレゼント」を熱唱し
ました。素敵な歌声が体育館中に響き渡っていました。
 
 

 5年生楽団は、「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」「サンタがまちにやってくる」「クリスマスイ
ブ」他を演奏しました。息がぴったり合っていて、とても上手な演奏でした。(「さすがは5年
生!」と思った下級生もたくさんいたはずです。)
 
 
                

 合唱部と5年生は、この日に向けて着々と準備と練習をしてきました。「発表したい」という
気持ちだけでなく、「みんなにも楽しんでもらいたい」という気持ちがよく表れていました。
 岩根小学校の児童らしく、とっても素晴らしいコンサートでした。これからも、様々なアイディ
アを生かした取り組みをしてくれることを期待しています。
0

社会科発表会&クリスマス集会より

今日の1,2校時目に5年1組では社会科で調べたことの発表会を行っていました。
食料品工業、石油工業、鉄鋼業等々、ワークショップ形式で実施していました。
 
 
 
5の1の児童だけでなく、先生方まで招待されて発表を聞いていました。
資料のまとめ方や話し方などとても工夫してあって、上手でした。さすがは5年生だなと感じ
ました。

 業間時間には児童会集会委員会主催のクリスマス集会が体育館で行われ、子どもたちは
ゲームなどをして楽しみました。
(集会委員の「みんなを楽しませよう」と努力している姿が輝いて見えました!)
 
 

<来週の主な予定>~2学期も残りあと2日です!~
12月21日(月)ALT来校日、5年クリスマスコンサート(昼休み時間) 
*全学年5校時(14:50下校)
12月22日(火)給食なし、第2学期終業式 *全学年4校時限(12:00頃下校)
12月23日(水)天皇誕生日、冬季休業~1月7日(木)
0

学校保健委員会を開催しました!

 今日の6校時目に研修室に於いて平成27年度学校保健委員会を開催しました。学校とP
TAとの共催行事でした。(参加した5,6年生は授業の時間です。)
 学習テーマは「おとなへのステップ~心とからだの変化と命の大切さ~」で、講師として星
総合病院助産師・思春期相談士の遠藤隆子先生をお招きしました。
 
 生まれたばかりの赤ちゃんの写真です      人形も使って教えていただきました
                 
「生まれてきたことは奇跡」「家族はみんなつながっている」「生きているだけで素晴らしい」
・・・・いろいろなことを学びました。
 
   児童代表お礼のあいさつです         みんな真剣に学ぶことができました

 生きることの意味や大切さを考えさせられた素晴らしい授業でした。
 子どもたちに「誕生日にはプレゼントもらうだけでなくて、両親にきちんとありがとうと伝えて
ください。」という言葉を、また、親には「誕生日は、家族でお子さんの生まれてきたときのこと
について話す日にするといいですね。」との言葉をいただきました。(まさにその通りだと思い
ました。)
 遠藤先生本当にありがとうございました。また、準備・運営してくださったPTA教養委員、本
部役員の皆様大変お世話になりました。
0

第3回校外子ども会を行いました!

 今日は朝は冷え込みましたが、日中は暖かな日となりました。
 昨日まで個別懇談を実施しましたが、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中おいで
いただきありがとうございました。懇談した内容を今後の指導に生かしてまいりたいと思いま
す。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、2学期も残すところあと1週間(授業日数は今日を入れて6日間)となりました。
そこで、2学期の集団登校の反省や冬休み中の子ども会行事等について話し合うため、業
間の時間に校外子ども会を行いました。
 
               

 どの方部も班長を中心に熱心に話し合っていました。
 今年度も学校の登下校中の交通事故はゼロを維持しています。様々な方々にお世話に
なっているお陰です。(心よりお礼申し上げます。)
 これからも安全な登下校ができるよう、そして楽しい冬休みが遅れるよう指導していきま
す。
0

今日の給食はスペシャルメニュー「ビーフカレー」!

 今日は学校給食おいしい県産農林水産物活用事業の第4回目で、県産の牛肉を使用した
「ビーフカレー」が献立に出ました。通常はポークカレーかチキンカレーですが、ビーフカレー
はまた違った味わいがあってとても美味しかったです。
          
 ビーフカレーの他は、牛乳、じゃこサラダ、ヨーグルトでした。どの学級の子どもたちも喜ん
で食べていました。(ちなみに、カレーは給食の人気メニュー ナンバーワンです。)
 学校給食おいしい県産農林水産物活用事業5回目は1月で、メニューは「川俣しゃもメン
チ」の予定です。(今から楽しみです!)
0

1年3組音楽科研究授業&来週の主な予定

 本日の3校時目に1年3組の音楽科研究授業が行われました。
題材名は「いろいろなおとをたのしもう」(「シンコペーテッド クロック【鑑賞】」「きらきらぼし
【歌唱・器楽】」など)でした。
 今日は、班ごとにいろいろな楽器から星空の様子にあった音を選び、選んだ音の鳴らし方
を絵や線、言葉で表していました。
 3階の音楽室で、グループで楽器をどのように使うか音を鳴らしてみながら話し合いをした
り、その結果を上手に発表したりすることができました。
 
  楽しい曲をみんなで元気に歌いました      「きらきらぼし」を鍵盤で演奏
 
 場面の様子をどんな音色で表そうか・・・      班で相談して一生懸命考えました
 
 はっきりと分かりやすく発表できて立派!     工夫するところを聴かせてくれました

 子どもたちは音楽が大好きで、1時間楽しく学習していました。けじめのある学習態度に感
心しました。

<来週の主な予定>
12月14日(月)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑥、給食メ
ニュー「ビーフカレー」(学校給食おいしい県産農林水産物活用事業4回目)
12月15日(火)交通指導、校外子ども会(業間)、あだたら号巡回日(2,5年)、児童会各委
員会6校時
12月16日(水)日課表Ⅱ、児童下校(1~3年14:00、4年14:50、5・6年15:10)、朝の
読み聞かせ(3年、春蘭)、ALT来校日、学校保健委員会5,6校時(5,6年生参加)
12月17日(木)学期末環境週間~21日、あだたら号巡回日(3,4年)、合唱部練習
12月18日(金)6年読書へのアニマシオン3校時、あだたら号巡回(春蘭、1,6年)、
0

あいさつ運動に取り組んでいます!

 今朝も放射冷却現象のためかなり冷え込みました。あたり一面霜でびっしりでした。
 そんな中、朝4年生は登校後、交代で校門付近であいさつ運動に取り組んでいます。
 子どもたちの中から「みんなのためにやってみたい」との発案があって実行してるとのこと
で、「素晴らしい!」の一言です。(自分のことだけでなく、人のために何かができる人は素晴
らしいんです!!)
             

            
 声をかけられた子もきちんと返事をしていたようですが、中には・・・。
 岩根小全体によい行いとあいさつの輪が広がるよう努力していきます。
0

5年国語科授業研究(今年度最終)より

 今日は朝方は冷え込みましたが、日中は日が差し風も弱く穏やかな天候となりました。明
日、明後日とさらに暖かくなる予報がでています。
 さて、12月1日(火)の2校時目に5年1組が、2日(水)3校時目に5年2組が国語科の授
業研究を行いました。
 両クラスとも単元は「物語の良さを解説しよう『注文の多い料理店』」で、5年1組はその4時
間目(4の場面)の授業をしました。この授業では、登場人物(紳士)の気持ちの変化を読み
取り、それを各自解説文にすることをねらいとしました。
 
 前の場面の様子や気持ちを振り返ります    紳士の気持ちについて話し合いました
 
本時の学習をもとにして解説文(本の帯)を各自書いていました。夢中になっていました。
 
全員のものを黒板に貼付しました。友だちの考えた解説文のいいところをどんどんを見つけ
ていました。素晴らしいですね!

 翌日の5年2組の授業では、本教材の山場である5の場面(登場人物の紳士たちが、「注
文の多い料理店」とは料理をごちそうする所ではなく、自分たちを調理して食べる所だと気づ
き恐れおののく場面)の学習をしました。
 
先生の範読を聞きながら、表現の面白いところや工夫された部分にサイドラインを引いてい
ました。
 
    グループごとに意見交換         解説文づくりに集中して取り組んでいました
 
物語の最後の部分までしっかりと読み取りました。自己評価もバッチリでした!

 5年生はどちらかというと男子が活発な学年というイメージですが、授業では女子の積極的
な発言も目立ちました。「物語の学習が大好き」「話し合うことが好き」というとてもよい雰囲気
の授業でした。(高学年らしくなりました!)
 これで本年度の授業研究はすべて終了しました。これからは研究のまとめに取り組んでい
きます。
0

春蘭3組道徳授業研究より

 11月25日(水)2校時目に春蘭3組で道徳授業研究が行われました。
 主題名は「友だちがいてくれて良かった」【信頼・友情】でした。春蘭学級では、今まで自立
活動や学校行事等の教育活動の中で、自分のめあてを友だちとの関わりを通して達成する
ことを学んできました。
 
 学習発表会のことを思い出してみよう。       マラソン大会で応援し合いました。
                
                 みんなで励まし合って生活してきました。
 次に、ある場面についてみんなで考えました。
「今日は火曜日です。先生が『そうじのない日ですが、教室が汚れているので昼休みにそうじ
をしましょう。』と言いました。あなたは、どうしますか。」
子ども1「今は鼓笛の練習があるから難しいな。」
子ども2「急いで掃除してから練習にいけばいいよ。」
先生「一人でもやりますか?」
子ども3「みんなでやれば早くできるよ。」
先生「じゃあさっそくやってみよう。」(先生が金色の紙吹雪を床にまきました)
 
    最初は一人でしたが・・・         みんなで掃き掃除。本当に早く終わりました。
                
             みんなで力を合わせることが大事なことを学びました。
 この授業の後、さっそく掃除を頑張ったり、後片付けを進んでしたりして、授業で学んだこと
を実践している子もいました。(本当にすばらしい!)
0

ブックトークの授業&来週の主な予定

  今日は朝から雪が降ったり、雨が降ったり、日が差したりと不安定な天候になっています。
そんな中でも、寒さに負けないで朝から子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいました。
 さて、先週から、夢図書館から学校司書の先生においでいただき、毎日のように各学年で
ブックトークの授業をしていただいています。
 様々な本の紹介だけでなく、日常的なことや外国の文化や生活習慣などとも関連させなが
ら、楽しいお話をしていただいています。(本が大好きになる素敵な時間です!)
 下記は12月2日(水)に行った4年生の授業の様子です。
 
授業の後半は「読書へのアニマシオン」を行っていました。
子どもたちは、司書の先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

<来週の主な予定>
7日(月)日課表Ⅱ、児童下校14:00、ドリーム文庫回収、個別懇談①
8日(火)日課表Ⅱ、児童下校14:00、合唱部練習14:00、個別懇談②
9日(水)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談③
10日(木)日課表Ⅱ、児童下校14:00、個別懇談④
11日(金)日課表Ⅱ、児童下校(1年13:15、2~6年14:00)、個別懇談⑤
※来週も下校時刻が早くなります。帰宅後安全に過ごせますようお声かけをよろしくお願い
します。
※個別懇談が開始となります。短時間ではありますが、2学期の学習や生活の様子につい
てお話しします。お忙しい中お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
0

6年戦争体験教室&学校だより

 12月(師走)に入って3日が経ち、2学期の授業日数も残すところ13日になってしまいまし
た。来週7日から14日までは保護者の皆様との個別懇談が予定されています。
 一日一日を大切に過ごすとともに、帰宅後も安全に過ごせるよう指導していきます。ご家庭
でもお声かけをよろしくお願いいたします。

 11月25日(水)の3校時目に、6年生が社会科の授業で戦争体験教室を行いました。市
のボランティアの2名の方においでいただき、戦時中の社会や生活の様子、爆弾が本宮に
落とされ大きな被害を受けたことなどについて分かりやすくお話しいただきました。
 
    様々な苦労がありました                 当時の服装を実体験!
 
 戦争に関する本も紹介していただきました         質問する6年生  

 最後に、平和の大切さについてお話しいただきました。6年生も真剣に学び、ボランティア
の方々の気持ちをしっかりと受け止めていました。

 先月末に学校便り「春蘭」11月号②を発行しました。12月の行事予定等について掲載し
ています。ホームページにもアップしますのでぜひご覧ください。
学校だより14(11月②)1p.pdf   学校だより14(11月②)2p.pdf 
0

3年授業研究(国語)より

 11月18日(水)2校時に3年1組、19日(木)の2校時に3年2組の国語科授業研究を行い
ました。いずれも単元は「人物の気持ちを考えながら読もう『サーカスのライオン』」でした。
 「サーカスのライオン」は・・・ 年老いたサーカスのライオンのじんざが、ある男の子との交
流を通して親友となり、じんざは再び生きる喜びを見いだします。真夜中に起きた男の子の
家の火事で親友の男の子を救うために火の中に飛び込んで助け出すのですが、自分は死
んでしまう・・・という物語です。

 3年2組の本時のねらいは「三の場面を読み、じんざと男の子の関係の深まりを読み取り、
じんざの気持ちを想像することができる」でした。
 子どもたちは、大切な言葉に目を向けながら登場人物の心情を読み取っていました。
  
  前の場面の振り返りをしています              全員で音読します
 
  大事な言葉にサイドラインをひいて         活発に意見を述べ合っていました

 3年1組の本時のねらいは「男の子を助けようと、火の中に飛び込んだじんざの様子や気
持ちを想像することができる」でした。
 子どもたちは、重要な語句を確認しながら、人物の心情を詳しく読み取っていました。自分
を犠牲にしてまで親友を助けるじんざに共感する意見がたくさん出されました。
 
  前時までの授業内容が一目瞭然!    個人ごとにじっくりと読み取りをしていました
 
一つ一つの行動や会話などをもとに、みんなでじんざの気持ちを読み取りました

 物語の学習は、単に国語科の勉強というだけではなく、生きるうえで大切なことを教えてく
れるものだと改めて感じました。3年生のこの1年間の成長ぶりを実感した授業研究でした。 
0

2年生、木工クラフトを体験しました!

 
 もりの案内人・幹夫さんとコーディネーターの由美子さんをお招きし、木工クラフトを教えて
いただきました。今回は、くまさんとサンタさんを作りました。子どもたちは、思い思いにくまさ
んの顔やサンタさんの表情を作り、2年生63人のとてもすてきな作品ができあがりました。
子どもたちからも「またやりたい!」との声がたくさん聞かれました。
 
 
0

2年2組研究授業(学級活動)より

 今日の2校時目、2年2組で学級活動の研究授業が実施されました。
 議題は「お楽しみ会をしよう」でした。
 提案理由は、「今よりも仲のよい学級になりたい」で、めあても「今よりも仲のよい学級にな
れるようなゲームやスポーツをしよう」という立派なもの。
 子どもたちは、2年生なりに自分たちが楽しめて、しかもより仲よくなれるようなゲームをい
ろいろ考え、発表していました。
 
 何人かの先生が参観していたので、最初は発言するのを恥ずかしがっていましたが、しだ
いに慣れて、進んで近くの友達と相談したり、自分の意見をしっかりと発表したりしていました。
 また、司会や記録の係の人たちも、話し合いの進め方や黒板などへの記録のし方がとても
上手にできました。
 
 自分のノートにもたくさんの意見を書き込んでいました。上の写真は、授業の最後に今日
の学習を振り返って、自己評価をしていることろです。
 
<お願い>
◎ 学期末の事務整理及び個別懇談のため、今日から12月14日(月)まで日課表Ⅱの時
程となり、下校時刻が早くなります。(5校時の場合14時頃、4校時の場合13時15分頃)
 帰宅後の過ごし方についてお子さんにお声かけをお願いいたします。(くれぐれも安全に過
ごせますよう)
0

給食に米粉パンがでました!

 今日の給食は、「学校給食おいしい県産農林水産物活用事業」による特別献立でした。
 9月は「福島ソースカツ」、10月は「豚肉の四川ソース」、そして11月の本日は「米粉パン」
でした。もちもちしていてとても美味しいパンでした。(子どもたちも大喜び!)
 その他にも、りっちゃんサラダ、エビフライ、さつまいものクリームスープ、牛乳があって、か
なりの豪華メニューでした。
             


 12月の特別メニューは、子どもたちの大好きなカレー、しかもビーフカレーの予定です。今
から楽しみですね。(学校を休まないようにしなくちゃね!) 
0

市青少年健全育成推進大会より

 11月22日(日)午前8時30分よりサンライズもとみやにおいて、第9回本宮市青少年健全
育成推進大会が開催されました。
 大会のメインは、小・中・高校生による「少年の主張」発表でした。
 本校からも6年生が代表として参加し、「戦後70年経って感じること」という演題で、テレビ
の特集番組を観たことをきっかけに戦争について興味を持ち、いろいろ調べたり祖父の体験
談を聞いたりして学んだことや考えたことを、しっかりと発表しました。
*後日学校便りにその内容を掲載します。
              
                  市長さんの主催者あいさつ
 
  素直な感性と平和に対する確固たる考えを強く主張し、印象に残る発表でした。

 
     発表者全員で記念撮影!      教育長さんからお褒めの言葉をいただきました
0

いわねっこフェスティバルを開催しました

 

 

11月14日(土)にPTA育成委員会主催で
「いわねっこフェスティバル」を本校体育館で開催しました。
本年度は 過去最高の48名の児童の参加となりました。

活動では まず図書ボランティアの方が総勢8名でおいでくださり
ペープサートや大型絵本の読み聞かせなどをしてくださいました。
また バランスボール 風船バレー かるた
クラフト ドッジビーなど PTA育成委員の皆さんが楽しめる企画をたくさん用意してくださり
子どもたちは 笑顔いっぱいで活動していました。
0

FCT児童画展表彰式に参加しました!

 11月21日(土)午後2時から、「福島こむこむ」において平成27年度FCT児童画展表彰式
が開催され、特別賞に入った児童生徒が参加しました。
 今年の児童画展には全部で7000点もの作品が出品されましたが、本校から上位の特別
賞(県教育長賞、県教育会館理事長賞、ぺんてる賞、イオン賞)に4名もの児童が入り、表彰
を受けました。(他に特選2名)
 
  審査委員長の岡部先生の講評               福島県教育長賞
 
    福島県教育会館理事長賞                  ぺんてる賞
              
                         イオン賞
 また、個人の成績が素晴らしかったので、岩根小学校が団体賞(県内で3団体のみ)をいた
だきました。(個人の作品<入選以上>はこの後世界児童画展に出品されます。)
 子どもたちの個性と能力が輝いた晴れやかな1日となりました!
0

音楽集会より

 今年は、毎月第3または第4火曜日の業間の時間に音楽集会を行っています。
 今日は11月の歌を全員で合唱しました。
 
  まず合唱部が二部合唱しました            次に全校生で歌いました
                
               手拍子などの身体表現を入れて楽しく歌いました

 岩根小学校のキャッチフレーズは「一人一人の個性の輝く学校をめざして」ですが、「歌声
が響き合う学校」もその中に含まれています。
 ほぼ毎日のように、朝の時間に各教室からきれいな歌声が響いてきます。
 
0

5年 総合的な学習の時間


夏休み前に植えた大豆の収穫を行いました。
子ども達はたくさん収穫できて嬉しそうでした。
今後はしばらく乾燥させ、来年には味噌づくりなどを考えています。
どのようにして食べるか楽しみです。


0

5年 ユメセン ~JFAこころのプロジェクト~

5年生の授業に夢先生がきてくれました。
きてくれたのは元サッカー選手の都築龍太さんと、陸上選手の秋本真吾さんです。

前半は夢先生と一緒に体を動かしました。子ども達は課題を解決する中で仲間の大切さに気づいていきました。
後半は教室で夢について熱く語っていただきました。
その後、夢シートに夢や夢を叶えるためにすることなどを記入しました。
夢シートは、後日、集合写真と夢先生のサインとメッセージが書かれ返却されます。
夢先生からの返事が楽しみです。

夢を考える、夢を持つ、夢を叶えるために行動に移す良い機会となりました。


0

クラブ活動見学会&学校評価に関するアンケート結果(前期)

 今日の6校時目、次年度から活動に参加する3年生の参考とするため、クラブ活動見学会
を行いました。
 全部で8つのクラブがあり、3年生は1つのクラブを見学する時間が5分ほどしかない中、
真剣に活動の様子を見て回っていました。また、3年生に優しく説明する上級生の姿もあり、
微笑ましかったです。
 
     イラストクラブにて                     パソコンクラブにて
                
                         球技クラブにて

<前期学校教育に関するアンケート集計結果(保護者)について>

 大変遅くなりましたが、前期学校評価に関するアンケート集計結果(保護者)をお知らせし
ます。ぜひご覧ください。(下記をクリックすると表示されます。)
27保護者用アンケート(集計結果・前期).pdf 
27保護者用アンケート自由記述(集計結果・前期).pdf
 なお、12月に後期の学校教育に関するアンケートを実施しますので、ご協力の程よろしく
お願いいたします。
0

6年栄養教室より

 昨日、6年生の学級活動で栄養教室を行いました。授業は、学校給食センター栄養教諭の
武藤先生においでいただき、担任とのTT指導で行いました。
 子どもたちが大好きなファーストフード(ハンバーガーなど)と給食のメニューを比較しなが
ら、栄養のバランスのとれた食事の大切さを学びました。
 
ファーストフードと給食の違いを考えています 班ごとに気づいたことを発表し合いました
 
食材や栄養に目をつけた意見が多かったです 武藤先生から調べ方の説明がありました
                

  
      班ごとに分担したり協力したりして調べていました。(さすがは6年生!)

 間もなく中学生になり、自分で考えて料理を選んだり作ったり出来る6年生にとって、とても
有意義な学習でした。武藤先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。 
0

南達交通安全大会&今週の主な予定

 11月14日(土)午前9時より、サンライズもとみやにおいて第26回南達交通安全大会が
開催されました。
【福島県スローガン】 思いやり 人も車も 自転車も
【新・福島県スローガン】 みんながね ルール守れば ほら笑顔(平成28年1月より)

 アトラクションとして、光明保育園園児と県警察本部警察音楽隊による美しい演奏が披露さ
れ、大会の幕が開きました。市長さんによる挨拶、来賓の方々による祝辞があり、各種表彰
が行われました。
 
警察音楽隊の素晴らしい演奏披露!日頃大変お世話になっている橋本さんが連盟表彰!

 交通安全作文コンクールで最優秀賞と佳作に入選した本校の児童も表彰を受けました。
 

 入賞者を代表して、最優秀賞の本校児童が作文を読み上げました。会場の人たちの心に
届く素晴らしい内容でした。
 

 本年度、南達地区の交通事故は減少しており(124件<前年比-18>)、事故による死者
(1人<-1>)、負傷者(163名<-26>)ともに前年を下回っています。
 私たちの本宮市、岩根地区から交通事故が減るよう、そして不幸な事案がなくなるよう地
域をあげて努力していきましょう!

<今週の主な予定>
16日(月)街頭指導(朝)、栄養教室(6年)、給食訪問<給食センターより4名>、合唱部練習
17日(火)代表委員会、クラブ活動(3年生見学)、合唱部練習、学校司書来校日、校庭樹木剪定作業
18日(水)火曜時程、3の1国語科授業研究、夢の教室(5の1)
19日(木)3の2国語科授業研究、夢の教室(5の2)、読書へのアニマシオン(6の2)
20日(金)日課表Ⅱ、春蘭学級校外学習(コバテック、Kファーム)、ALT来校日、学校司書
来校日、あだたら号巡回日(3,4年)、算数検定、3連休事前指導
*21日(土)FCT児童画展表彰式(特別賞受賞者)14:00~ ふくしまコムコム
*22日(日)市健全育成推進大会8:30~ サンライズもとみや
0

5年 栄養教室

 13日に栄養教室が行われました。
 味の素の講師の先生から、うま味の話を聞いたり、だしのない味噌汁とだし入りの味噌汁の飲み
比べをしたりしました。また、うま味成分が多く含まれるこんぶやにぼしを手に取ってみたり、鰹節
を削る体験をしたりしました。
 うま味だけでなく、和食のよさについても学べる学習となりました。
0

全校集会&1年生の英語活動

 今日の全校集会では、南達交通対策連絡協議会主催交通安全作文コンクールで最優秀
賞に輝いた2年生の作文と、市青少年健全育成推進大会で学校代表で発表する6年生の作
文を全校生で聴きました。
 
家族の体験から交通安全の大切さを訴えました     真剣に聴く児童たち   
               
              戦後70年…平和の大切さについて主張しました

 どちらの作文も体験に基づいており、自分で調べたり考えを深めたりしている素晴らしい内
容でした。
 南達交通安全大会は11月14日(土)午前9時30分からサンライズもとみやで行われ、本
校で入賞した2名(2年生、4年生)の表彰と最優秀賞の作文発表が行われます。
 また、市青少年健全育成推進大会は11月22日(日)午前8時30分から、サンライズもと
みやで開催され、市内各小中高等学校の代表者の主張発表が行われます。
 ぜひ子どもたちの発表を聴きにおでかけください! 

 また、昨日はALTのケイティー先生がおいでになり、1年生と英語の学習を行いました。子
どもたちは、遊びを通しながら楽しく英語を学んでいました。
    
               
 授業では、グループで数を予想するゲームをしていました。歓声が教室いっぱいに響いて
いました。(楽しさいっぱい!)              
0

第2回全体授業研究会(6の1道徳)より

 昨日の5校時目、講師に福島大学人間発達文化学類教授の松下行則先生をお招きし、第
2回全体授業研究会(6の1道徳)を行いました。今回も、本宮二中学区の幼・保・小・中学校
の先生方にもご参加いただきました。
 主題名は、「ふるさと『岩根』から学ぼう」(郷土愛)でした。
 6年生は、5年生の時から総合的な学習の時間を中心に「ふるさと岩根を学び、外部にそ
のよさをアピールしていこう」という計画のもと学習を進めてきました。
 今回は、今までの振り返りの学習を通して、郷土に対する思い(=郷土愛)をさらに深めて
いくことをねらいとして授業を実践しました。
 これまでの活動を映像で振り返った後に・・・・
 
 各自の思いを掘り下げていく方法を説明  グループホワイトボードミーティングの開始!
 
各自の思いを記入し、掘り下げていきます   よかったことなどについてチェックしました
 
これからの生活に生かせることの話合いです 学習のまとめ(今日は川柳にまとめました)

 どのグループでも、子どもたちは各自の考えをボードに記入しながら、活発に話し合ってい
ました。
 特に、先月末に行った「本郷地区のお祭りに参加したこと」「学習発表会でこの2年間学ん
できたことを発表したこと」に対する印象が強く、当たり前ではありますが、「岩根=ふるさと」
という感情が以前より強くなり、「ふるさとのために今後さらに活動していきたい」という思いを
持ったようです。
 事後研究会では、熱心な協議が行われました。
 後半は、講師の松下先生からご指導をいただくとともに、今後の道徳授業実践のありかた
について詳しくお話をいただきました。
 
 松下先生には、具体的で明確なお話をいただきました。(とても有意義な内容でした。)
お忙しい中おいでいただき本当にありがとうございました。
0

ご声援ありがとうございました!校内マラソン記録会(高学年)

 11月6日(金)の4校時目、5,6年合同の校内マラソン記録会が行われました。
 高学年は、学年ごとではなく、2㎞の部と2.5㎞の部に分けて競技を行いました。
 もとみや駅伝競走大会にでた児童もたくさんおり、レースはデッドヒートが展開されました。
             
                準備運動にも気合いが入っていました!
 
 
              マラソンコースの絶景ポイントから撮影しました!
0

ご声援ありがとうござました!校内マラソン記録会(低学年)

 本日「学校へ行こう週間・祖父母参観日第3日」に校内マラソン記録会を行いました。
 今まで、子どもたちは朝のマラソンタイムや体育の時間、放課後の特設部活動などで練習
を積み重ねてきました。実力を発揮すべくどの子も本気になって走ることができました。
 心あたたかなご声援、本当にありがとうございました。
 まずは1,2年の記録会の様子をお知らせします。
               
           準備運動の様子です。今日は気合いが入っていました!
 
       2年男子がスタート!                2年女子がスタート!
 
                  さすがは2年生、スピードにのっています!
 
     1年男子がスタート!                  1年女子がスタート!
 
                   ゴールも間近!頑張れみんな!
 さすがは岩根小の子どもたち!たくさんの声援の中、ほとんどの子が最後まであきらめな
いで走りきることができました。とても立派でした。 
0

校内マラソン記録会(中学年)

 秋晴れの下、各学年の校内マラソン記録会が行われました。

 3校時に行われた中学年(3・4年)の校内マラソン記録会では、3年生は1.5km、4年生は2kmを走りました。

 たくさんの保護者のみなさんも応援にかけつけてくださり、子どもたちは声援に後押しされながら、力一杯ゴールをめざして走ることができました。
0

岩根クリーン作戦

 4年生の総合的な学習の時間「岩根の生活を見つめて」では、社会科などの学習を発展させながら、身近な地域について調べたり、自分たちとの関わりについて考えたりする学習活動に取り組んでいます。

 今日は、「岩根クリーン作戦」と題して、生活班ごとに分かれて学区内の清掃活動を行いました。

 多くの保護者のみなさんにも協力していただきながら、子どもたちは熱心にごみ拾いに取り組んでいました。

 お忙しい中にもかかわらずご協力くださった保護者のみなさん、大変お世話になりました。
0

市読書感想文・読書感想画コンクール表彰式より

 11月3日(火)文化の日の午後1時30分から、平成27年度本宮市読書感想文・読書感想
画コンクールの表彰式が行われました。
 本校も両部門に多数の作品を出品し、特別賞各7人(最優秀賞1、優秀賞2、佳作4)のう
ちなんと5人も入選し、教育長さんから直接賞状をいただきました。
 入選者はもちろんのこと、頑張って応募した子どもたちの努力にも大きな拍手をおくりたい
と思います。よく頑張りましたね!!
                         
0

学習発表会においでいただきありがとうございました

 本日の「学校へ行こう週間・祖父母参観第1日目」の学習発表会には、多数の保護者の
方々を始めとするご家族の皆様、地域の皆様においでいただきまことにありがとうございました。
 多くの皆様に見守られ、子どもたちは最高の演技をすることができました。また、6年生は
様々な係の仕事を頑張り、会を成功させてくれました。(小学校最後の学習発表会は大満足
だったと思います。) 子どもたち一人一人が輝いた学習発表会でした。
 
    はじめの言葉(1年生)                チームワークが光った2年生!
 
     成長が著しい1年生!               たて笛&ダンス名人3年生!
 
  ハーモニーが美しかった合唱部!         完成度を上げた演技4年生!
 
    探究心のプロ5年生!            さすがは6年生!すべてがグレート!
             
                    おわりの言葉(6年)

 学校へ行こう週間・祖父母参観第2日目は11月5日(木)<1校時から給食の時間までフ
リー参観>、第3日目は11月6日(金)<1校時目から給食の時間までフリー参観、校内マラソ
ン記録会も開催されます。2校時:1,2年、3校時:3,4年、4校時:5,6年>です。
 ぜひご来校ください。(駐車場は幼稚園駐車場をご利用ください。入口は職員玄関です。)
0

明日の学習発表会にはぜひお越しください!

 いよいよ明日は平成27年度学習発表会です。                   
 明日の日程や概要をお知らせします。
 
日  時:平成27年10月31日(土) 開場:8:00 開演:8:30
場  所:岩根小学校体育館(直接体育館の玄関よりお入りください。)
駐車場:校庭(西門よりお入りください)、幼稚園の駐車場も使用可能です。
     ※上履き及び下履き入れをお持ちください。
          
<プログラム>    ※各学年の発表時間は20分~25分です。
 はじめの言葉(1年) … 元気なダンスでのオープニングです。
2 創作劇「かさこじぞう」(2年) … 劇、ダンス、演奏などが入った楽しい総合劇です。
3 劇「おたまじゃくしの101ちゃん」(1年) … 1年生パワー全開です。たくさんのセリフも        
でてきます。
4 「発見!みんなのいいところ」(3年) … 完成度の高い朗読・演奏・ダンスを披露します。      
(休 憩)
◎ 校長あいさつ … 子どもたちのこと学校給食のことなどお話しします。
5 合唱「ジャングルのレストラン、音楽のおくりもの」(合唱部) … 部員49人のきれいな
ハーモニーをお楽しみください。
6 「白雪姫とたくさんの小人と…」(4年) … 様々な人物が登場するユーモラスな劇です
7 「緊急特番『地球SOS!』(5年) … ニュース番組風にアレンジして、環境問題につい
て学んだことを発表します。
8 「岩根デスティネーション・キャンペーンにトライ!」(6年) … 岩根のよさについて学
び、まとめたことの発表です。踊りの披露もあります。
9 おわりの言葉(6年) … 6年間の思いを込めて話します。  
 
             皆様のお越しをお待ちしています! 
0