輝け!いわねっ子
東日本大震災追悼集会
今日は、東日本大震災の追悼集会を行いました。まず、校長先生から、東日本大震災のこと、当時の様子、みんなに考えてほしいことについてのお話があった後、会場の全員で黙祷を行いました。その後、集会のためにお出でいただきた自衛隊福島地方協力本部の方から、防災に関するお話をいただきました。子どもたちが怖がりすぎず、楽しめるような配慮をしていただきながら、でも災害の恐ろしさをきちんと伝えていただきました。「自衛隊員だからこそ伝えられること」を熱心にお話いただき、大変いい機会となりました。今日学んだ「命」の大切さを、いつまでも忘れないでほしいと思います。
放射線学習
今日は、鳥取大学、環境再生プラザ、本宮市保健課のみなさまにお出でいただき、放射線に関する学習を、5年1組、6年1組の児童を対象に実施しました。子どもたちのまわりでは、放射線に関する不安を少しでも減らそうと、様々な取組を行われています。除染、ホールボディカウンターによる検査、食品の検査など…今日は、どのような取組が行われているかをわかりやすく教えていただいたり、グループで話し合いをしたりして、放射線に関する理解を深めることができました。明日は、5年2組、6年2組を対象に授業を行う予定になっています。
交通教育専門員感謝の会
今日は、日ごろお世話になっている交通教育専門員の方をお招きし、感謝の会を行いました。交通教育専門員の方には、いつも子どもたちの登校の様子を見守っていただいています。その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、お花のプレゼントをお渡ししました。専門員の方には、これから新しい登校班の班長のみなさん、そして全児童へこれからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。明日の朝から、新しい班での登校が始まります。全員が安全に登校できるよう、みんなで見守っていきたいと思います。
鼓笛移杖式
なわとび記録会 6年生
なわとび記録会【3年生】
個人種目では,自己ベストを出せた子も,練習よりも全然跳べなかった子も,どちらもいたようです。記録賞や賞状は早ければ来週に渡す予定です。
団体種目では,長縄跳び(8の字跳び)を行いました。各クラスで練習に励み,一つの目標に向かって学級全員が団結して臨みました。結果は,1組200回,2組312回,3組246回(3分間)でしたが,岩根小全体の中でも上位を狙えるほどのハイレベルな競争でした。
今日は歓喜の声や悔し涙もありました。いずれにせよ,本気で取り組まなければ嬉しさも悔しさも生まれません。3年生が本気でなわとびに取り組んできた証が見られました。
5年なわとび記録会
さすが5年生です。難しい技に挑戦する児童がたくさん見られました。最後の長なわでも、素晴らしいチームワークで、素早く跳ぶことができていました。明日は最終日、3年生と6年生が行う予定です。
2年生なわとび記録会!
2月22日、2年生のなわとび記録会が行われました!
両足跳び(2分間)と、
種目跳び(かけ足とび、あやとび、二重跳びから2種目までを選ぶ)に挑戦しました!
両足跳びは、たくさんの子ども達が合格することができました。
おしくも2分合格とはならなかったものの、今までで一番長く跳ぶことができた!と喜ぶ子どもの姿も見られました。
種目跳びでは、かけ足で700回~800回以上跳んだ子もいて、体育館中が温かい拍手に包まれました。
最後の大縄跳びも、大盛り上がり!
各クラス、AチームBチーム共に大きく成長しました(^^)
お忙しい中、応援に来て下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
1・4年 なわとび記録会
なわとびは、とても全身運動なので、本校でも毎日のように練習をしてきました。記録がよかった子も失敗してしまった子もいましたが、みんなとても上手になりました。明日は2年生と5年生が挑戦します。
新入学児との交流
ふれあいサロンでの交流【3年生】
昔の道具や生活について質問したり,昔遊びを教えてもらったり,お礼に演奏をしたりしました。
実物を見て,実際の話を聞いて,子どもたちは昔のくらしについて理解を深めることができました。ぜひご家庭でも話題にしてみて下さい。
晴天に恵まれてスキー教室
中学校数学出前講座
学校評議員会
まず、すべての授業を参観していただきました。その後、校長・教務主任から今年度の学校の様子や学校評価の結果をご説明し、今後の学校経営に関するご意見を頂戴いたしました。子どもたちの頑張りや職員の努力を認めていただき、さらに防犯面に関する心強いお言葉をいただきました。また、授業や施設面に関するアドバイスを具体的にいただくこともできました。今日いただいたご意見をもとに、次年度の学校経営をさらによりよいものにできるよう努力してまいります。
「シェイクアウトふくしま」を実施しました。
漢字検定にチャレンジ
元気になわとび
インフルエンザにご注意を
特別支援学級児童作品展
薬物乱用防止教室
節分集会
英語出前教室
租税教室
創立記念集会
絵画を寄贈していただきました。
第3学期始業式
寒い中でも特設クラブ活動
合唱部は、クリスマス会を行いました。これまで練習してきたグループごとの合唱を披露し合いました。何と、サプライズで先生方の合唱も行われ、とても素敵なイベントとなりました。スポーツクラブも、校庭と体育館に分かれ、寒さに負けることなく、体を動かすことができました。岩根っ子は冬でも元気に活動しています。
夢の先生が学校に!「ユメセン」
お越しいただいたのは、Jリーグで活躍した佐藤悠介先生です。体育館で実際に体を動かし、鬼ごっこなどのゲームをした後、教室で「夢」についてお話をいただきました。ご自分がプロのサッカー選手になりたいという夢をかなえるまでのことや、夢がかなった時のエピソードを、時には楽しく、そして本当に熱くお話していただきました。特に印象に残ったのは、「当たり前のことを当たり前だと思ってはいけない。感謝の心を忘れず、何でも一生懸命やることが大切」というお話でした。佐藤悠介先生の熱心なお話から、子どもたちは感じることが多かったようです。大変いい機会をいただき、心から感謝です。
学校保健委員会
5年生 幼稚園児との交流学習
1年生幼稚園児をお招きしておもちゃまつり
2年生おもちゃまつり
個別懇談スタート
お忙しい中ですが、保護者の方にご来校いただき、お子さんの成長の様子やこれからの目標などについてお話をさせていただいています。お子さんに関する理解を深め、学校とご家庭の連携を図るとても有意義な機会となっています。
6年戦争体験学習
幼稚園児との交流会
昔話をお聞きしました
民報号に来ていただきました
岩根小学校授業研究会
ふくしま教育週間学校公開(マラソン記録会・6学年行事)
5年学年行事
ありがとうございました! 奉仕作業・資源回収
普段も子どもたちと職員で清掃を行っているのですが、なかなか隅々までは行き届きません。今日は、窓ガラスや床磨き、落ち葉集め、花壇の整備をしていただき、学校が本当にきれいになりました。また、資源回収も同時に行い、たくさんの資源物が集まりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
6年 食育授業
苗代田神社 秋祭り参加!
オープニングは安達太良太鼓の演奏です。その後、6年生が準備してきた、射的、小物づくり、ストラックアウトなどのワークショップを行いました。たくさんのお客さんでにぎわい、子どもたちも大喜びでした。
力いっぱいの演技! 学習発表会
今までに何度も練習し、予行練習では全校生に披露していた子どもたちでしたが、今日はいつにも増して気合の入った演技が見られ、本当にすばらしい内容でした。子どもたちの心のこもった演技、歌、合奏に心を打たれ、会場からは大きな拍手が送られました。これまでの練習、そして本番の演技、本当によくがんばりました。そしてご来校いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、大きな声援をいただき、本当にありがとうございました。
学習発表会の予行練習を行いました!
1 はじめの言葉 → 1年生の元気な言葉でスタートです。
2 2年生「パワー全開 2年生」
→ マット運動、ダンス、音楽発表で、みなさんにパワーをお届けします。
3 1年生「『あいうえお にん・ニンがくえん』にんじゃでござる」
→ かわいい1年生忍者が群読、言葉遊び、あいうえお探しの修行を行います。
4 4年生「2分の1成人企画③ 劇『夢の宝箱』
→ 一人一人が考えた希望あふれる未来の夢を、子どもたち自身が演じます。
5 3年生「少年少女 音楽たんけん隊」
→ 3年生の息の合った演奏、元気いっぱいの歌声にご期待ください。
6 5年生「わたしたちのふるさと ザ・MOTOMIYA」
→ 岩根・本宮のすばらしさを劇にして演じます。脚本も自分たちで考えました。
7 6年生「タピオカ・ツンドラ」
→ 不思議な呪文で、歴史の世界へタイムスリップします。最後は太鼓の演奏も…
8 終わりの言葉 → ラストも6年生が務めます。
残りの時間で、最後の仕上げを行い、学習発表会に臨みます。どうぞお楽しみに!
10月23日月曜日の休校について
○今日と明日はできるだけ家で過ごし外には出ないこと。
○河川には絶対近づかないこと。
○火曜日に登校するときも河川、側溝、倒木などには十分に注意し、安全に気をつけること。
子どもたちの安全のため、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
安達太良太鼓練習
春蘭学級見学学習
もとみや駅伝 がんばりました!
児童会委員会活動発表
自然体験学習に行ってきました
午前中は自然の家の周辺の森林で、フィールドワークを行いました。
コースのほとんどが険しい山道で、木の根や枝をつかみながら斜面を上り下りしたり、ロープを頼りに急斜面を昇ったり、滑らないように気をつけながら岩場を歩いたりと、とてもハード。そんな中、子どもたちは、「だいじょうぶ? 一緒に行こう。」などと声をかけ合いながら、励まし合い、協力し合ってコースを進んでいました。
フィールドワークの後は、アスレチックで遊んだり、オニごっこをしたりと、子どもたちはフィールドワークの疲れも見せず、元気いっぱい遊んでいました。
昼食は食堂を利用しました。おいしい食事をおなかいっぱい食べ、みんな満足そうでした。自然の家の食堂の使い方も学び、来年の宿泊学習でも生かせそうです。
午後はアーチェリーに挑戦しました。最初は上手に矢を射ることができなかった子どもたちでしたが、だんだんと上手になり、アーチェリーを楽しんでいました。
4年生の楽しい思い出がまた一つできました。
5年 食育授業
鑑賞教室 -1・2・3年ー
5・6年 市鼓笛パレード
5・6年生は、市の鼓笛パレードに参加してきました。5年生も6年生も岩根小学校の代表として、精一杯演奏することができました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に応援していただき、子どもたちもとても嬉しかったようです。演奏後は疲れたといっていましたが、どの子も晴れやかな表情でした。応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
運動会から演奏を頑張ってきた6年生の鼓笛はこれで終了し、5年生にバトンタッチです。
音楽集会
2年校外学習 町たんけん
1年校外学習 いきものさがし
4年 食育教室
上学年鑑賞教室
3年生~社会科・ヨークベニマル見学~
バックヤードで店員さんが何をしているのか,物を売るためにどんな工夫をしているのか,いつものようにお店に行くだけでは分からないことを,しっかりと見て,しっかりと質問して,学ぶことができました。そして,自分だけで買い物をする経験を積むことができました。
今日は初めて知ったことをたくさん話したいと思っているはずですので,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
5年生・6年生 ~地区鼓笛パレード~
先日、岩根地区の交通安全鼓笛パレードがありました。初めてのパレードで、子どもたちは緊張していたようですが、一生懸命演奏することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
来週は、市の鼓笛パレードがあります。歩く距離が長くなり大変ですが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。
親子で苔玉づくり
郡山市在住の「ハーブとスローライフの研究家」瀧田勉先生を講師にお迎えし、ハーブの苗と苔を使った苔玉づくりを親子で行いました。
はじめに瀧田先生から、たくさんのハーブについて、特徴や効能などを説明していただきました。
次に、苔玉の作り方を教えていただき、いよいよ親子で一つずつの苔玉づくりに挑戦。たくさんのハーブがあって、どの苗を使おうかと迷ってしまうほどでした。
会場の研修室は、ハーブのさわやかな香りと苔の匂いに包まれ、そこにいるだけで何だか体が癒やされていくようでした。
どの苔玉も上手にできていて、完成した苔玉を手に、みんなとても満足そうでした。
全校鬼ごっこ
ライアン先生来校
5年宿泊学習その10 退所式
5年宿泊学習その9 ビジュアルオリエンテーリング
5年宿泊学習その8 3日目スタート
5年宿泊学習その7 キャンプファイヤー
5年宿泊学習その6 白河だるまづくり
5年宿泊学習その5 野外炊飯
5年宿泊学習その4 2日目スタート
5年宿泊学習その3 ナイトハイク
5年宿泊学習その2 夕べの集い、夕食
3年生の水泳記録会です!
この夏の成果を発揮しようと,少し肌寒い中でしたが全力で頑張りました。なんと,この日初めて25mを泳ぎ切った児童もいました!何m泳げたのか,タイムはどうだったのか,ぜひご家庭で話題にしてみてください。
また,クラス替えをしてから初めて学級対抗の競技がありました。学級対抗水中リレーは見事に1組が1位となりました!この調子で一人一人,学級ごとに切磋琢磨して成長してほしいと思います。
5年宿泊学習その1 茶臼山登山
PTA親善球技大会
避難訓練
食育授業が行われました!
苦手、嫌いで食べられない野菜がある・・・という子どもも多いようですが・・・。
野菜を食べないと、からだの調子が悪くなる、うんちが出なくなる、はだがあれる・・・などのことが起こるそうです。そして、一日に食べなければならない野菜の量は約300㌘で、それも好きなものだけでなく、バランスよく食べることが大切だと教えていただきました。
「一口でもいいから、食べる!」
「半分くらいは食べられるようになりたい。」
子ども達は、それぞれ自分の目標を立てて、さっそく今日の給食の時間から頑張って野菜に挑戦していました。
リレーカーニバルに参加しました!
TBC子ども音楽コンクール会津大会
第2学期スタート! -岩根小始業式ー
がんばりました! 地区音楽祭
合唱ホール練習
冷房が故障しているため、大変暑い中でしたが、いつもとは違う練習会場で、声の響きを確認しながら練習をすることができました。
今日は、8時から特設陸上部が練習するなど、夏休み中も子どもたちは一生懸命がんばっています。それぞれの目標に向けて、精一杯努力してほしいと思います。
本宮市水泳大会
第一学期終業式
ケイティ先生お別れ会&6年生サマーコンサート
食育教室
本宮の水はおいしい!
浄水場でできたばかりの水道水も飲ませていただきました。子どもたちが飲んだのは、化学の力で濾過する「急速濾過」で作られた水道水と、生物の力で濾過する「緩速濾過」で作られた水道水の2種類。その味の違いに気づく子どももたくさんいました。どちらの水も、安心・安全なおいしい水でした。
見学学習を通して、子どもたちは普段何気なく飲んだり使ったりしている水が、浄水場で働く方々の努力や様々な工夫、技術によって作られていることを知りました。
「今までよりも水を大切にしたいと思います。」「おいしい水をありがとうございます。」…そんな言葉が、浄水場で働く方々へのお礼の手紙の中にたくさんあふれていました。
防犯教室
授業参観
全国小学生陸上競技大会福島県選考会
伝統文化体験学習
いつもきれいに磨けているかな?~1年生~
歯科教室
食べ物を実際に噛んでみたり、歯をテスターで染めたりしながら、しっかり噛むこと、むらなく歯を磨くことの大切さを学びました。いつまでもきれいな歯でいられるよう、ぜひ気を付けてほしいと思います。歯科教室は、今後1・2・3・4年生でも行う予定です。
大興奮!ムシテックワールド~1年生~
今日は待ちに待った校外学習の日でした。あいにくのお天気で、水中の生き物探しはできませんでしたが、室内での活動も充実したものとなりました。
放射線についての実験や、展示室での虫の気持ちになったような体験、カブトムシやクワガタ、ヘビを触ることができるコーナーでの体験など、盛りだくさんの内容に子どもたちは大興奮!「こんなふうになっているんだ。」「また来たい!」など、それぞれの心の中にたくさんのことが残った1日となりました。
5年生 ~ブックトーク&岩根歴史学習~
3校時目に、しらさわ夢図書館の支所の方をお招きし、ブックトークが行われました。人間と動物との関わりをテーマにいろいろな本を紹介していただきました。子どもたちはとても熱心に話しに聞き入っていました。夏休みにはぜひ、たくさんの本を読んで欲しいと思います。
5校時目には、龍伝寺の住職をお招きし、岩根地区や岩根小学校の歴史について教えていただきました。総合学習の時間では、岩根地区・本宮市の歴史や特徴を調べまとめていく予定です。
3年生~岩根小の歴史&リコーダー教室~
1つ目は,総合的な学習の時間です。岩根小の歴史をテーマに据えて学習してきましたが,今日は用務員の津守さんに昔の小学校の様子を質問しました。残りの1学期や夏休み,そして2学期へとテーマ学習は続いていきます。ぜひご家庭でも「昔の小学校」について話をしてみてください。
2つ目は,リコーダー教室です。子どもたちは鍵盤ハーモニカに次いで,自分の楽器を持つことへの喜びがあり,普段の音楽の授業でも熱心に練習しています。今日はリコーダーを演奏するときに心構えや息の出し方(タンギング)のコツを教わりました。リコーダーが無くても息の出し方(タンギング)は練習できるそうなので,ご家庭でも「やってみたら?」とお声かけいただければ練習すると思います。これも話題にしてみて下さい。
国際理解講演会 ~5年生~
国際化が進む社会において、子どもたちが今日の学習を生かして、生活していければと思います。