R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
和田小宿泊学習情報4
和田小宿泊学習情報4
昨日の、班長会の様子です。
班長を助けてくれたり、ナイトハイキングで励ましてくれる友達がいたりと、わだっ子の優しさいっぱいです。
みんな元気です。
今日は、お天気も良さそうです。

昨日の、班長会の様子です。
班長を助けてくれたり、ナイトハイキングで励ましてくれる友達がいたりと、わだっ子の優しさいっぱいです。
みんな元気です。
今日は、お天気も良さそうです。
0
和田小「宿泊学習情報」1
ただ今、昼食中です。
みんな元気です。


すてきなロッジ
出発式
みんな元気です。
すてきなロッジ
0
◇和田小「幼小交流」1年
6月27日(火)1年生が和田幼稚園に行って交流しました。
幼稚園児に自分たちで作った紙芝居を読み聞かせしました。
園長先生から,とても上手でしたとほめていただきました。
次に,1年生と年長児混合チームで,ドッジボールをしました。
年少児は,きちんと座って応援をしました。
ルールを守って,仲よく楽しむことができました。
最後に,飲み物とお菓子を一緒にいただきました。
ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった1年生。
とっても楽しかったようです。











幼稚園児に自分たちで作った紙芝居を読み聞かせしました。
園長先生から,とても上手でしたとほめていただきました。
次に,1年生と年長児混合チームで,ドッジボールをしました。
年少児は,きちんと座って応援をしました。
ルールを守って,仲よく楽しむことができました。
最後に,飲み物とお菓子を一緒にいただきました。
ちょっぴりお兄さん・お姉さんになった1年生。
とっても楽しかったようです。
0
◇和田小「茶道教室」6年
6月27日(火)6年生の「茶道教室」がありました。
講師は,本宮市の茶道の専門家の先生です。
着物姿で,多目的ホールは茶道の雰囲気に飾っていただきました。
厳かな日本の伝統的な雰囲気の中で,6年生はしっかりと作法を学んでいました。
御抹茶のいただき方はもちろん,お菓子のいただき方や身のこなし方・言葉かけの仕方など,ひとつひとつが美しくすばらしい文化であると感じました。
ぜひ,おうちでも子どもたちに,お茶をいれてもらってはいかがでしょうか。







講師は,本宮市の茶道の専門家の先生です。
着物姿で,多目的ホールは茶道の雰囲気に飾っていただきました。
厳かな日本の伝統的な雰囲気の中で,6年生はしっかりと作法を学んでいました。
御抹茶のいただき方はもちろん,お菓子のいただき方や身のこなし方・言葉かけの仕方など,ひとつひとつが美しくすばらしい文化であると感じました。
ぜひ,おうちでも子どもたちに,お茶をいれてもらってはいかがでしょうか。
0
◇和田小「作物」生長記録
和田小学校の田んぼや畑の作物が,ぐんぐん育っています。
花壇のラベンダーも満開で,とてもいい香りがします。
ブルーベリーも色づき始めました。まだ,ちょっと酸っぱいです。
ハクビシンが来ているようなので,食べられる前に収穫したいです。



明日から,5・6年生は宿泊学習です。
活動の様子は,学校連絡メールやeネットでお知らせしますのでお楽しみに!
花壇のラベンダーも満開で,とてもいい香りがします。
ブルーベリーも色づき始めました。まだ,ちょっと酸っぱいです。
ハクビシンが来ているようなので,食べられる前に収穫したいです。
明日から,5・6年生は宿泊学習です。
活動の様子は,学校連絡メールやeネットでお知らせしますのでお楽しみに!
0
◇和田小学校今年度の教職員
今年度の教職員の写真撮影が行われましたので,紹介します。
詳しくは,PTA会報「わんだ」にのりますので,よろしくお願いします。
何かありましたら,気軽に声をかけてください。

詳しくは,PTA会報「わんだ」にのりますので,よろしくお願いします。
何かありましたら,気軽に声をかけてください。
0
◇和田小「ダンス教室」全学年
6月26日(月)全児童を対象に「ダンス教室」が行われました。
講師は,ダンサーの佐藤先生です。
低学年・中学年・高学年ごとに各一時間ずつご指導いただきました。
子どもたちは,音楽に合わせてノリノリでした。
とても上手なので,素晴らしいなあと感心しました。
いつかご披露できる機会があるといいのですが・・・
0
◇和田小「リコーダー教室」3・4年
6月26日(月)3・4年生の音楽の授業で「リコーダー教室」が行われました。
講師の先生は,リコーダーの演奏会やアンサンブルを行っていらっしゃる「井川先生」です。
先生の素敵な演奏を聴き,シャボン玉を作るような音の出し方やタンギングの大切さを具体的にご指導いただきました。
子どもたちを引き込むトーク術も素晴らしく,すっかりリコーダーのとりこになっていました。






講師の先生は,リコーダーの演奏会やアンサンブルを行っていらっしゃる「井川先生」です。
先生の素敵な演奏を聴き,シャボン玉を作るような音の出し方やタンギングの大切さを具体的にご指導いただきました。
子どもたちを引き込むトーク術も素晴らしく,すっかりリコーダーのとりこになっていました。
0
◇和田小「高齢者疑似体験」6年
6月22日(木)6年福祉学習で「高齢者疑似体験」が行われました。
今回も社会福祉協議会の安田様と村田様にご指導いただきました。
子どもたちは,重いおもりを付けて腰をまげ,手には軍手をはめ,視野の狭く色に変化のあるゴーグルを付けて体験しました。
課題は,小銭での買い物・飴の袋開け・辞書での言葉調べ・折り紙・はさみで切り抜きです。
なかなか難しそうで,「うちのおじいちゃんもこんな思いしてるのかなあ」とか「腰が曲がると目線が下になるなあ」などつぶやきが聞こえてきました。
高齢者の気持ちにも寄り添える,ますます思いやりたっぷりの6年生に成長しています。






今回も社会福祉協議会の安田様と村田様にご指導いただきました。
子どもたちは,重いおもりを付けて腰をまげ,手には軍手をはめ,視野の狭く色に変化のあるゴーグルを付けて体験しました。
課題は,小銭での買い物・飴の袋開け・辞書での言葉調べ・折り紙・はさみで切り抜きです。
なかなか難しそうで,「うちのおじいちゃんもこんな思いしてるのかなあ」とか「腰が曲がると目線が下になるなあ」などつぶやきが聞こえてきました。
高齢者の気持ちにも寄り添える,ますます思いやりたっぷりの6年生に成長しています。
0
◇和田小「アニマシオン」1年
6月21日(水)しらさわ夢図書館の柳沼さんによる「アニマシオン」が行われました。
1年生は,絵本に出で来るいろいろな物をよく覚えていて,楽しく反応していました。
笑顔いっぱいの「アニマシオン」で,子どもたちはどんどん絵本が好きになっていきますね。
和田小学校では,「家読」も行いますので,お家の人とも一緒に読書を楽しんでくださいね。


1年生は,絵本に出で来るいろいろな物をよく覚えていて,楽しく反応していました。
笑顔いっぱいの「アニマシオン」で,子どもたちはどんどん絵本が好きになっていきますね。
和田小学校では,「家読」も行いますので,お家の人とも一緒に読書を楽しんでくださいね。
0
◇和田小「読み聞かせ」3・4年
6月21日(水)ボランティアの佐々木さんによる読み聞かせがありました。
佐々木さんには,書道でもお世話になっています。
「歯いしゃのチュー先生」など6月に関する絵本を,楽しく読み聞かせしていただきました。
子どもたちは,素敵な読み聞かせの世界に入り込み夢中で聞いていました。



佐々木さんには,書道でもお世話になっています。
「歯いしゃのチュー先生」など6月に関する絵本を,楽しく読み聞かせしていただきました。
子どもたちは,素敵な読み聞かせの世界に入り込み夢中で聞いていました。
0
◇和田小「読み聞かせ」1年
6月21日(水)ボランティア遠藤さんによる読み聞かせがありました。
ちょうど雨がぽつぽつと降り出した時,雨粒の音の絵本を持ってきてくださいました。
子どもたちは,楽しい絵本と巧みな読み聞かせに夢中になっていました。
ありがとうございます。


ちょうど雨がぽつぽつと降り出した時,雨粒の音の絵本を持ってきてくださいました。
子どもたちは,楽しい絵本と巧みな読み聞かせに夢中になっていました。
ありがとうございます。
0
◇和田小「おもいやりの木」伸びる
和田小学校の「おもいやりの木」の枝が左右に伸びました。
子どもたちの優しい行いや気持ちが,どんどん「木」を成長させていきます。
優しさいっぱいの学校になっていくことが楽しみです。
学級の掲示は,七夕の雰囲気のものもあり,初夏を感じます。


夏の花を描いた探検のカードやグッピーの姿もありました。

子どもたちの優しい行いや気持ちが,どんどん「木」を成長させていきます。
優しさいっぱいの学校になっていくことが楽しみです。
学級の掲示は,七夕の雰囲気のものもあり,初夏を感じます。
夏の花を描いた探検のカードやグッピーの姿もありました。
0
◇和田小「食育授業」1年
6月20日(火)1年生の食育授業が行われました。
養護教諭と担任の説明により,旬の食材「さやえんどう」について学びました。
その他の豆野菜にもふれ,栄養たっぷりのとてもいい野菜であることを知りました。
最後に,さやえんどうのすじとりを行いました。
日頃お手伝いをしている児童は,手慣れていてとても上手でした。



養護教諭と担任の説明により,旬の食材「さやえんどう」について学びました。
その他の豆野菜にもふれ,栄養たっぷりのとてもいい野菜であることを知りました。
最後に,さやえんどうのすじとりを行いました。
日頃お手伝いをしている児童は,手慣れていてとても上手でした。
0
◇和田小校長室に「フルーツケーキ」?
とってもおいしそうなフルーツケーキ。
のっているのは,バナナ・キューイ・りんご・生クリームなどたくさん。
良く見ると,手づくりの小物入れです。
作った方は,器用なお母さんです。
これから,学校で使う教材もオーダーする予定です。
すばらしい特技ですね。


のっているのは,バナナ・キューイ・りんご・生クリームなどたくさん。
良く見ると,手づくりの小物入れです。
作った方は,器用なお母さんです。
これから,学校で使う教材もオーダーする予定です。
すばらしい特技ですね。
0
◇和田小「見学学習」3年
6月20日(火)3年生の見学学習が行われました。
ボランティアの石川さんにご協力いただき,バスで市の中心地へ出かけました。
モットコムやパン屋さん・駅などを調べてきました。
お土産もいただき,とてもうれしそうです。
暑い一日でしたが,がんばって学習しました。
質問したり気付いたりしたことは,まとめて発表されると思いますのでお楽しみに!




ボランティアの石川さんにご協力いただき,バスで市の中心地へ出かけました。
モットコムやパン屋さん・駅などを調べてきました。
お土産もいただき,とてもうれしそうです。
暑い一日でしたが,がんばって学習しました。
質問したり気付いたりしたことは,まとめて発表されると思いますのでお楽しみに!
0
◇和田小「わんス」開始
基礎学力及び活用力向上のための「わんだステップupタイム」通称「わんス」が始まりました。
子どもたちは,自分の挑戦したいプリントを選んで学習しています。
授業後の放課後に,国語・算数の学力向上を目指し,日々努力している子どもたちです。
合奏・陸上練習とともに文武両道の子どもたち,頑張っています。




子どもたちは,自分の挑戦したいプリントを選んで学習しています。
授業後の放課後に,国語・算数の学力向上を目指し,日々努力している子どもたちです。
合奏・陸上練習とともに文武両道の子どもたち,頑張っています。
0
◇和田小「給食に初スイカ登場」
6月22日(木)和田小学校給食に今年初スイカです。
タンメンとサラダを食べ終わって,さっそくスイカを食べている幸せそうな表情です。










タンメンとサラダを食べ終わって,さっそくスイカを食べている幸せそうな表情です。
0
◇和田小「町探検」2年
6月20日(火)2年生は,バスで町探検に行きました。
駐在所や農協さん・夢図書館など白沢地区の探検をしました。
暑い一日でしたが,たくさんのことを学んできました。
お土産もいただき,とても楽しそうでした。
質問したことは,カードにまとめていますのでお楽しみに!



駐在所や農協さん・夢図書館など白沢地区の探検をしました。
暑い一日でしたが,たくさんのことを学んできました。
お土産もいただき,とても楽しそうでした。
質問したことは,カードにまとめていますのでお楽しみに!
0
◇和田小「書道教室」3・5年
6月15日(木)3・5年の書道教室がありました。
道具の使い方・しまい方など基本的なことも教えていただきました。
佐々木先生にご指導いただくのは,2回目です。
専門家に本格的にご指導いただけて,ありがたいです。



道具の使い方・しまい方など基本的なことも教えていただきました。
佐々木先生にご指導いただくのは,2回目です。
専門家に本格的にご指導いただけて,ありがたいです。
0