R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「着衣水泳」5・6年
9月5日(火)5・6年生による着衣水泳が行われました。
衣服を付けたまま水に入った時の重さや気持ち悪さを感じることができました。
また,重い靴を履いているのでなかなか水から上がれない児童もいました。
夏服なので,衣服を膨らませて浮くことは難しかったようです。
ペットボトルを利用して,上手に浮くことができました。
命を守るために,真剣に学習していました。







衣服を付けたまま水に入った時の重さや気持ち悪さを感じることができました。
また,重い靴を履いているのでなかなか水から上がれない児童もいました。
夏服なので,衣服を膨らませて浮くことは難しかったようです。
ペットボトルを利用して,上手に浮くことができました。
命を守るために,真剣に学習していました。
0
◇和田小「美化活動」
9月8日(金)校内美化活動が行われました。
縦割り班ごとに清掃場所の床磨きを行いました。
乾いたら,教職員でワックスを塗ります。
大切な校舎,みんなで力を合わせてきれいにしています。




縦割り班ごとに清掃場所の床磨きを行いました。
乾いたら,教職員でワックスを塗ります。
大切な校舎,みんなで力を合わせてきれいにしています。
0
◇和田小「理科作品展」
9月9日(土)岳下住民センターで,安達地区の「理科作品展」が行われました。
安達地区全小学校の素晴らしい作品が展示され,多くの鑑賞者がありました。
和田小学校の児童の作品も展示されていました。
特に,6年児童の「リトマス紙を作って水溶液の性質を調べよう」は金賞を受賞しました。
後日,各学校に金賞以上の作品の巡回展もやって来ます。
理科部長先生や係りの先生方に大変お世話になりました。






安達地区全小学校の素晴らしい作品が展示され,多くの鑑賞者がありました。
和田小学校の児童の作品も展示されていました。
特に,6年児童の「リトマス紙を作って水溶液の性質を調べよう」は金賞を受賞しました。
後日,各学校に金賞以上の作品の巡回展もやって来ます。
理科部長先生や係りの先生方に大変お世話になりました。
0
◇和田小「PTA球技大会解団式」
球技大会の夜,解団式が行われました。
試合の結果報告や,選手や応援の一人一人から感想が述べられました。
来年への抱負も多く聞かれました。
また,今年度で一番下のお子さんが卒業する退団メンバー4人に記念品が贈られました。
お一人ずつご挨拶をいただきました。
一組のご夫婦は,13年間二人ともこの球技大会に参加し続けたとのことで,拍手が送られました。
素晴らしいですね。長年ありがとうございました。



思い出の写真




お昼は,体育館の外でいただきました。
選手以外で,支えてくださった皆さん,お世話になりました。

試合の結果報告や,選手や応援の一人一人から感想が述べられました。
来年への抱負も多く聞かれました。
また,今年度で一番下のお子さんが卒業する退団メンバー4人に記念品が贈られました。
お一人ずつご挨拶をいただきました。
一組のご夫婦は,13年間二人ともこの球技大会に参加し続けたとのことで,拍手が送られました。
素晴らしいですね。長年ありがとうございました。
思い出の写真
お昼は,体育館の外でいただきました。
選手以外で,支えてくださった皆さん,お世話になりました。
0
◇和田小「一緒に遊ぶ会」
9月8日(金)一緒に遊ぶ会が行われました。
縦割り班ごとに「カルタ」遊びです。
どの班も仲よく楽しく遊びました。







縦割り班ごとに「カルタ」遊びです。
どの班も仲よく楽しく遊びました。
0
◇和田小「美しい秋の雲」
9月。秋らしい雲を見つけました。
校舎やケヤキの木にとても似合っています。
安達太良山もくっきりと美しい姿を見せています。




校舎やケヤキの木にとても似合っています。
安達太良山もくっきりと美しい姿を見せています。
0
◇和田小「防災教室」5・6年
9月8日(金)防災教室が,5・6年生合同で行われました。
講師は,二本松土木事務所の皆さんです。
いろいろな災害や本宮市に実際に起きた災害など,写真や映像を交えて詳しく教えていただきのした。
土石流の仕組みの分かる模型もご持参いただき,分かりやすく学ぶことができました。
和田地区の防災マップもあります。
子どもたちは,自分の命を自分でまもることか゛できるよう成長してほしいです。
本日,Jアラートに関する文書を配付しました。
学校連絡メールでも緊急の場合お知らせすることがあります。
まだ,未登録の保護者の方は,すぐに登録お願いします。








講師は,二本松土木事務所の皆さんです。
いろいろな災害や本宮市に実際に起きた災害など,写真や映像を交えて詳しく教えていただきのした。
土石流の仕組みの分かる模型もご持参いただき,分かりやすく学ぶことができました。
和田地区の防災マップもあります。
子どもたちは,自分の命を自分でまもることか゛できるよう成長してほしいです。
本日,Jアラートに関する文書を配付しました。
学校連絡メールでも緊急の場合お知らせすることがあります。
まだ,未登録の保護者の方は,すぐに登録お願いします。
0
◇和田小「本宮市水泳大会表彰伝達」
9月1日(金)朝の会で,本宮市小学校水泳大会の入賞者に賞状を伝達しました。
6名は,誇らしげにメダルを首からさげて賞状を手にしました。
5年女子25mでは,新記録も出ました。
子どもたちからは,憧れの眼差しで大きな拍手が送られました。
おめでとうございます。




6名は,誇らしげにメダルを首からさげて賞状を手にしました。
5年女子25mでは,新記録も出ました。
子どもたちからは,憧れの眼差しで大きな拍手が送られました。
おめでとうございます。
0
◇和田小「芸術鑑賞教室」
9月7日(木)本日,糠沢小・白岩小・和田小の3校合同「芸術鑑賞教室」が行われました。
劇団トマト座による「子象物語」~トンキーよ永遠に~です。
太平洋戦争の時代本当にあった動物園の悲劇です。
最後は,涙の感動でした。
子どもたちに,聞いてみてください。
今年度,和田小学校が当番校だったので,体表児童がお礼の言葉と花束贈呈を担当しました。
堂々と話すことができて,礼儀正しい和田小の子どもたち,とても素敵でした。












劇団トマト座による「子象物語」~トンキーよ永遠に~です。
太平洋戦争の時代本当にあった動物園の悲劇です。
最後は,涙の感動でした。
子どもたちに,聞いてみてください。
今年度,和田小学校が当番校だったので,体表児童がお礼の言葉と花束贈呈を担当しました。
堂々と話すことができて,礼儀正しい和田小の子どもたち,とても素敵でした。
0
◇和田小「全校朝会」
9月1日(金)全校朝会が行われました。
校長より防災のお話をしました。
たくさん学んで考えて,自分の命は自分で守れる人になりましょう。
家族の命も守れる人になりましょう。

次に芸術の秋についてお話しました。
子どもたちの描くのびのびした絵が大好きです。
失敗しても,工夫次第で素敵な絵に変身することを黒板で示しました。


最後に,元気よく「手のひらを太陽に」を歌いました。
校長より防災のお話をしました。
たくさん学んで考えて,自分の命は自分で守れる人になりましょう。
家族の命も守れる人になりましょう。
次に芸術の秋についてお話しました。
子どもたちの描くのびのびした絵が大好きです。
失敗しても,工夫次第で素敵な絵に変身することを黒板で示しました。
最後に,元気よく「手のひらを太陽に」を歌いました。
0
◇和田小「読み聞かせ」
9月6日(水)1~4年生の読み聞かせがありました。
子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。
ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。




子どもたちは,絵本の世界に引き込まれ聞き入っていました。
ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
0
◇和田小「元気キッズサポーター」
8月31日(木)より,元気キッズサポーターの先生が来て下さることになりました。
各学年の体育や,ランランタイム・遊び時間等に子どもたちに関わっていただきます。
夏休み中に,プールや学童でお会いしたことのある児童も多く,すぐに仲よしになっていました。
今日は,校庭が使えなかったので,業間にサーキットトレーニングをしていただきました。






各学年の体育や,ランランタイム・遊び時間等に子どもたちに関わっていただきます。
夏休み中に,プールや学童でお会いしたことのある児童も多く,すぐに仲よしになっていました。
今日は,校庭が使えなかったので,業間にサーキットトレーニングをしていただきました。
0
◇和田小「合奏講師練習」
9月5日(火)本日,講師の佐藤先生に2回目のご指導をいただきました。
14日の大会を前に,よく練習しているとお褒めの言葉をいただきました。
夏休み始めに来ていただいたときよりも,クリアな演奏に仕上がっているとのことです。
細かなところもよく演奏できているので,あとは,いかにみんなで心を合わせそろえていくか。
また,いろいろな演奏があるので,和田小としては,かっこよくまとめるか,ちょっぴりおしゃれにまとめるか,子どもたちの思いを大切にしていきます。
楽器運搬等ご協力いただける保護者のみなさまには,本当にお世話になります。






14日の大会を前に,よく練習しているとお褒めの言葉をいただきました。
夏休み始めに来ていただいたときよりも,クリアな演奏に仕上がっているとのことです。
細かなところもよく演奏できているので,あとは,いかにみんなで心を合わせそろえていくか。
また,いろいろな演奏があるので,和田小としては,かっこよくまとめるか,ちょっぴりおしゃれにまとめるか,子どもたちの思いを大切にしていきます。
楽器運搬等ご協力いただける保護者のみなさまには,本当にお世話になります。
0
◇和田小「全校サッカー大会決勝」
8月29日(火)の昼休みに「全校サッカー大会」の決勝戦が行われました。
白熱した試合でしたが,0対0の同点で,1班9班の2チーム優勝となりました。
運動委員会の自主的な活動素晴らしかったです。お疲れ様でした。
そして,1班9班の皆さん,優勝おめでとうございます。




白熱した試合でしたが,0対0の同点で,1班9班の2チーム優勝となりました。
運動委員会の自主的な活動素晴らしかったです。お疲れ様でした。
そして,1班9班の皆さん,優勝おめでとうございます。
0
◇和田小「栗」
和田小学校の敷地に,大きな栗の実が落ち始めました。
9月1日,一番に見つけた友達がたくさん拾ってきました。
数を数えて,算数の勉強に利用しました。
栗は,おうちに持ち帰ります。
どんな料理になるのか楽しみです。
これからしばらくは,毎日落ちそうです。


9月1日,一番に見つけた友達がたくさん拾ってきました。
数を数えて,算数の勉強に利用しました。
栗は,おうちに持ち帰ります。
どんな料理になるのか楽しみです。
これからしばらくは,毎日落ちそうです。
0
◇和田小「らんらんタイム」
和田小学校では,業間の時間に「らんらんタイム」といって,音楽に合わせて全校児童で校庭を走る時間があります。
この日は,ほとんどの先生たちも健康のために走っていました。
子どもたちは,軽やかに何周も走り,マラソンカードにシールを貼っていきます。
完走証は,今のところ6号まで出ています。
7号は,誰なのか楽しみです。




この日は,ほとんどの先生たちも健康のために走っていました。
子どもたちは,軽やかに何周も走り,マラソンカードにシールを貼っていきます。
完走証は,今のところ6号まで出ています。
7号は,誰なのか楽しみです。
0
◇和田小「南達PTA球技大会」
9月3日(日)南達PTA球技大会が行われました。
和田小からは,ソフトボール・バレーボールともに20人ずつの選手の参加がありました。
本宮市と大玉村の各小中学校のチームと,試合による交流を楽しくできました。
ソフトボールチームは,勝利もありすばらしい頑張りでした。
バレーボールチームも,チームワーク良く試合をすることができました。
開会式では,市長様や教育長様もおいでになられ,激励をいただきました。
解団式等,詳しいことについては,10日(日)にアップします。
お弁当などのおせわくださった厚生委員会皆さんや先生方にもお世話になりました。


和田小からは,ソフトボール・バレーボールともに20人ずつの選手の参加がありました。
本宮市と大玉村の各小中学校のチームと,試合による交流を楽しくできました。
ソフトボールチームは,勝利もありすばらしい頑張りでした。
バレーボールチームも,チームワーク良く試合をすることができました。
開会式では,市長様や教育長様もおいでになられ,激励をいただきました。
解団式等,詳しいことについては,10日(日)にアップします。
お弁当などのおせわくださった厚生委員会皆さんや先生方にもお世話になりました。
0
◇和田小「4年教室にアート」
新聞紙アートが4年教室と廊下に出現しました。
新聞紙を細く丸めて組み合わせていくと,幾何学的なアートに大変身。
算数の学習にもつながりそうです。


新聞紙を細く丸めて組み合わせていくと,幾何学的なアートに大変身。
算数の学習にもつながりそうです。
0
◇和田小「給食おいしいな」
8月28日(月)第2学期,最初の給食は夏野菜カレーでした。
フルーツヨーグルトもデザートとしてついています。
酸味のきいた野菜サラダも,すごくおいしかったです。
子どもたちは,久しぶりの給食「おいしいなあ」と笑顔で食べていました。






フルーツヨーグルトもデザートとしてついています。
酸味のきいた野菜サラダも,すごくおいしかったです。
子どもたちは,久しぶりの給食「おいしいなあ」と笑顔で食べていました。
0
◇和田小「植物たちお帰りなさい」
夏休み中,ご家庭でお世話いただいた植物たちが帰ってきています。
長い間,水やり等ありがとうございました。
一学期には,みんな同じように生長していましたが,個性豊かになって戻ってきました。
植物の管理は,大変だったと思います。
お家の方のご協力に感謝いたします。
種をとったりして,今後学習に生かしていきます。


長い間,水やり等ありがとうございました。
一学期には,みんな同じように生長していましたが,個性豊かになって戻ってきました。
植物の管理は,大変だったと思います。
お家の方のご協力に感謝いたします。
種をとったりして,今後学習に生かしていきます。
0