R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№355)
ごはん、やまいも汁、メンチカツ(ソース)、小松菜のごまドレッシング和え、牛乳 675kcal
【一口メモ】 栄養バランス
主食、主菜、副菜、汁物をそろえると、自然と栄養バランスのよい食事になります。それは熱や力の素になる黄色の食べもの、筋肉や血液、骨などを作る赤色の食べもの、体の調子を整える緑色の食べものが まんべんなく使われるからです。毎日の給食では、赤、黄、緑の食べものが必ずそろっています。栄養バランスで悩んだら、ぜひ給食を参考にしてみましょう。BGMは、R=コルサコフ「くまんばちの飛行」、テレマン「食卓の音楽」
今日の給食は (№354)
ごはん、かぼちゃのみそ汁、いわしのパン粉焼き、キムチ炒め、牛乳 686kcal
【一口メモ】 キムチ
キムチは、白菜を使ったものや大根を使ったものなど、いろいろな食材が使われており、種類はなんと200種以上にもおよびます。非常に栄養価が高く、体にとても良い働きをします。特に発酵するにともなって、野菜にはない「ビタミンB群」などが生産されます。また、熟成が進むにつれて増加する乳酸菌はヨーグルトのように腸内の働きを助けます。辛いものが苦手な人もいると思いますが、一口でもチャレンジしてみましょう。BGMは、チャイコフスキー「なつかしい土地の思い出」、シュトラウスⅡ「アンネン・ポルカ」
おもいやりの木 343~348 (№353)
ジャンパーを、ありがとう、長なわすごい、給食を
おもいやりの木 337~342 (№352)
優しいし足が速い、1位になって、マラソンを、一緒に、うわばきを、ジャンパーを
今日の給食は (№351)
ごはん、おでん、アーモンド和え、手作りふりかけ、りんご、牛乳 710kcal
【一口メモ】 おでん
今日は”おでん”についてです。おでんは、もとは”田楽”といい、焼いた豆腐にみそをつけたことから始まりました。これが次第にこんにゃくや野菜も同じようにして作って食べるようになり、江戸時代の終わりには今のような”おでん”となりました。おでんは、味つけや必ず入れる材料など、地域や各家庭で違います。みなさんは、欠かせないおでんの具といえば、何でしょうか?周りのお友達にも聞いてみましょう! BGMは、サン=サーンス「白鳥」、ジルヒャー「ローレライ」