本宮小の日々
2年生道徳科 だれとでもいっしょに
今日5月11日(水)の4校時、2年3組で道徳「だれとでもいっしょに」の授業がありました。教育実習生のための模範授業です。
「およげない りすさん」というお話で、「もっと、だれとでも楽しく過ごすためには、どうすればよいのか」考えました。
泳げないという理由で仲間外れになってしまったリス。リスを仲間外れにした後悔や後ろめたさから、楽しい気持ちで遊ぶことができないアヒル、カメ、白鳥。
子どもたちは、自身の経験と照らし合わせながら3匹の気持ちを考えることで、主題「だれとでも なかよくするために 大切なことは?」に迫ります。
「泳ぎ方を教えてあげればいいんじゃない。」「背中に乗せてあげれば、一緒に遊べるね。」「一緒にできることを考えたらいいよ。」「相手の気持ちを考えるのが大切。」「そうそう。私も、それ考えたよ。」素敵な言葉が飛び交います。
授業が終わった時、黒板には、みんなの考えがいっぱい書かれました。
振り返りも一人ひとり、しっかりと書けました。
誰とでも仲良くするために大切なことをたくさん、たくさん考えられた2年生。素晴らしいなぁ。
図書館ボランティアさんありがとうございます。
今年も、学校図書館ボランティアさんに、学校図書館の環境整備をしていただきます。
今日5月11日(水)10時から、本年度第1回目の学校図書館ボランティアさんによる環境整備が行われました。
図書館内がきれいに、可愛らしく飾り付けがされ、昼休みには、さっそく多くの子どもたちが図書館にやってきて、本を借りていました。
子どもたちが、来館したくなるような明るく楽しい図書館の環境作り、これからもよろしくお願いいたします。
4年生国語科 大事なことを考えながら聞こう 聞き取りメモの工夫
今日5月10日(火)の5校時、4年2組では、国語科「大事なことを考えながら聞こう聞き取りメモの工夫」の学習に取り組みました。教育実習生のための模範授業です。
4年生ともなると、国語科の学習だけでなく、社会科や総合学習、普段の生活の中でも、人の話を聞いてメモを取る機会が増えていきます。上手なメモをとるスキルを身につけることは、今後の学習(生活)に大いに役立ちます。
この時間は、教科書にある「掲示係からのお知らせとお願い」の音声データを聞いて自分が大事と思うことをメモし、友だちと比べながら「大事なこととは何?」を話し合って、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」といった5W1Hが大切であることを確認しました。
次の時間には、記号化したり、箇条書きにまとめてみたり・・・といった、いろいろなメモの取り方の工夫について学習します。
頭では分かっていても、はじめから上手くはいかないもの。
聞き取り名人になるためには、トレーニングが必要です。
学んだことを意識しながら使うことで、ブラッシュアップしていきましょう!
1,2年生体育科 「徒競走」の練習
今日5月10日(火)の4校時は、全体練習に引き続き、1,2年生が徒競走の練習をしました。
スタートラインに立つ子どもたちはみな、とても緊張した表情。
「位置について」「よーい」「ドン」
先生の合図で走り出します。みんな力強い走り。
隣を走るお友だちが気になって、曲がってしまうのはご愛敬。
周りのお友だちからも応援され、腕をいっぱい振って、最後までがんばって走ります。
本番が、楽しみです!
運動会の全体練習 2回目
今日5月10日(火)の3校時、運動会に向けて、2回目の全体練習が行われました。
本番当日にとっておきたいほどの好天気の下、閉会式とエールの交換、ラジオ体操、退場の仕方を練習しました。
みんな、一生懸命に取り組みました。てきぱきと動く態度、素晴らしかったです。
本番まで残り4日。子どもたちの「運動会モード」は高まってきています。
6年生 南達陸上の練習がスタート
5月25日(水)、南達方部の6年生が一堂に会して練習の成果を競い合う、南達方部小学校交歓陸上競技大会が行われます。
今日5月9日(月)の放課後から、その練習が始まりました。
出場する種目毎に分かれてウォーミングアップした後、担当の先生方の指示に従って練習に励みました。
真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。大会に向けて、自己新記録の更新ができるといいなあと思います。
がんばれ! 本宮小学校!
3年生理科 モンシロチョウの卵を観察
今日5月9日(月)の5校時、3年生が理科の時間に、モンシロチョウの卵を観察していました。
とても小さいものなので、虫めがねを使ってじっくり観察しながら、丁寧に記録していました。
実際に卵を観察することで、「葉の表側より裏側の方に卵がよくついていること」や「成長段階によって卵の色が違うこと」にも気づくことができます。
デジタルコンテンツもいいですが、やはり、実際に見たり、触ったりといった実体験をすることで、生き物に対する興味や、生き物を大切にする気持ちは変わってくるものです。
これから「幼虫」になり、そして「さなぎ」「成虫」とその変化をよく観察できるといいですね。かわいいモンシロチョウの飛び立つ日が楽しみです。
ようこそ 先輩! 教育実習スタート
今日5月9日(月)、本宮小に教育実習生がやってきました。名前は渡邉圭亮先生。
渡邉先生は、本宮小の卒業生です。小学校の先生の免許を取るために、今日からおよそ4週間の教育実習となります。
指導教官は4年の菅野先生。これから主に4年1組の子どもたちと一緒に、授業をしたり休み時間に遊んだりしていきます。
実習生の登場に、子どもたちは大喜びの様子でした。
運動会の全体練習 1回目
14日(土)の運動会に向けて、今日5月6日(金)の3校時、第1回目の全体練習を行いました。子どもが校庭に並ぶと、やっぱり素敵です。
練習内容は、開会式とラジオ体操、エールの交換でした。
陽射しが強い中でしたが、子どもたちは集中してきびきびと動き、話もしっかりと聞けました。さすが本小の子どもたちです。素晴らしい!
当日が楽しみです。
1、2年生生活科 学校探検
今日5月6日(金)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。
校長室では、来客用のソファーに座って、校長室にある「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。保健室では、養護の先生から保健室に置いてあるものの説明をしていただきました。
1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する姿に、2年生の成長がうかがえました。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。