本宮小ニュース

本宮小の日々

2年生音楽科 リズムで遊ぼう

 今日5月18日(水)3校時、多目的室から2年1組の子どもたちの楽しそうな歌声が聞こえてきました。音楽科「ことばのリズムであそぼう。」の授業です。教育実習生の模範授業として実施しました。

 「こいぬのビンゴ」を歌いながら、曲に合わせて手拍子をしたり、担任の先生の打つ拍にのって、動物の鳴き声と手拍子で応えたり、楽しそうにリズム遊びをしていました。

 「リズム遊び」は、身体でリズムを表現する楽しさから、子どもたちが喜んで取り組む活動です。一人でも楽しめますが、友だちと一緒に行うことでさらに楽しさがひろがります。

 授業の後半、友達とペアになってリズムを打ち、「そろったねー!」と一体感を味わって喜びあう子どもたちの笑顔が印象的でした。

 友だちと心を通わし合い、喜びをともに感じる活動場面がたくさん見られた授業でした。

        

0

6年生体育科 体の動きを高める運動

 今日5月17日(火)の6校時、6年生が体育館で「体の動きを高める運動」の授業に取り組んでいました。教育実習生の模範授業です。

 6年生の体の動きを高める運動では、これまでに身に付けた体の動かし方を基に、体の柔らかさ、巧みな動き、力強い動き、動きを持続する能力を高めるための運動を行います。

 この時間は、体の巧みさを高めることを中心に取り組んでいました。

 授業の中で目にとまったのは、「グループでのボールキャッチ」という活動でした。

 その名の通り、グループで協力し合いながら、友だちの投げたボールをキャッチするという運動で、円を描くように並んだ6人が、自分が持ったボールを投げ上げ、すばやく左隣に移動しながら隣の友だちの投げたボールをキャッチするという活動です。

 自分のことだけでなく、友だちのことも考えないと、なかなか成功しません。

 ボールをどのように投げれば、友だちにとってもらえるか、どう動けば、自分がとれるのか。考え、話し合い、時には一緒に動きを見せ合いながら練習をする子どもたちの姿が、とても印象的でした。

 運動経験の違いなどから、「うまく動けない」など苦手意識をもつ子どもも見受けられます。でも、そんな苦手意識をもつ子がグループにいても、教えあい、一緒に楽しみながら、運動するところがとても素敵でした。

 友だちとのいい関係づくり、そして、いい学び方ができていますね。

 運動技能を高めたり、体力を向上させたりすることが大切なのはもちろんですが、仲間の考えや取組を認めあい協力しながら運動することも、体育科の大切な学習のひとつです。

     

0

運動会の全体練習 3回目

 今日5月17日(火)の4校時、本番前の運動会全体練習(3回目)が行われました。

 内容は、開会式、エールの交換、ラジオ体操、退場、閉会式の確認です。

 天気が心配でしたが、くもり空をふき飛ばすくらいの晴れ晴れとした顔で、子どもたちは一生懸命がんばって取り組みました。

 おかげで、全体の動きをしっかりと確認できました。ばっちりOKです!

 さあ!!あとは土曜日の本番。今度の土曜日の天気は、期待できそうです。(ほっ。1年生教室のてるてるぼうずのおかげかな。)

 本番は、紅白どちらが勝つのでしょう・・・?(ドキドキ・・・)

 みんな~ がんばろうね~!!

  

0

6年生総合 租税教室

 今日5月17日(火)の2.3校時、一般社団法人「二本松法人会」から、講師の先生(株式会社あだたら緑匠 社長 佐々木英明 様)をお招きして、6年生を対象とした租税教室を実施しました。(2校時が1組、3校時が2組でした。)

 税金にはどのような種類があるのか、どれくらいの金額が税金として納められているのか、税金がどのように使われているのかについて教えていただきました。子どもたちは興味津々といった様子で話に聞き入っていました。

 学習の最後に、1億円分の札束の重さを持ち上げてみるという活動もありました。

 教科書だけでは学べないことをたくさん知ることができた、貴重な機会となりました。

     

0

土曜日 天気になあれ! ~1年教室のてるてる坊主~

 14日(土)に予定されていた運動会は、雨天のため、残念ながら順延。

 「今度の21日(土)こそは!」と、5日後に迫った運動会が待ち遠しい1年生。

 小学校に入ってはじめての運動会ですもんね。無理もありません。

 そんな1年2組の子どもたちが、楽しそうに学習する教室の窓辺に、てるてるぼうずを作って飾っているのを発見!

 ♪てるてるぼうず てるぼうず どようび てんきにしておくれ~♪ と、歌声が聞こえてきそうです。どうか、みんなの夢がかないますように!!

  

0

6年生社会科 震災復興の願いを実現する政治

 今日5月16日(月)の4校時、6年1組では社会科「震災復興の願いを実現する政治」について学んでいました。教育実習生のための模範授業です。

 この時間の課題は、復旧・復興に向けた、国の取組みについて調べること。

 教科書や資料集を使い、国の政治のはたらきについてしっかりと調べていました。

 授業を見ていて感心したことは、

 ・話し手の方に身体を向けて、話をよく聞くこと

 ・自分の考えをもち、自分の考えをノートに書いていること

 ・分からないときは「教えて」と言えること

 ・ペアやグループになって、友達や先生と考えたことを伝え合うこと 

 これらのことができるようになっている6年生。さすがです! いい学び方をしています。

 授業の終わり、本時のまとめを自分の言葉で書いているところにも感心させられました。力がついていますね。

      

0

3年生算数科 わり算の学習

 今日5月13日(金)の3校時、3年1組の教室では、算数科の時間に「同じ数ずつ分けるにはどうすればよいか。」という学習課題に取り組んでいました。そうです。わり算の学習です。

 3年生にとって、日常生活の中で「同じ数ずつ分ける場面」は、数多く出会うことがあると思いますが、算数科では、初めて取り扱う計算です。

 はじめに、具体物(おはじき)を使って実際に分け、いくつずつになるのか解決しました。

 つぎに、ペアになって自分の分け方を伝えあったあと、黒板で実際に操作しながら、全員に自分のやり方を説明しあいました。

 1つずつ分けていくやり方。4つずつ分けていくやり方。かけ算で12になる数を見つけていくやり方・・・。同じ数ずつ分けるにも、いろいろなやり方があることが分かりました。みんなで学習するから、いろんな考え方に気づけるんですね。

 最後に、先生からわり算の考え方と式の表し方を教えてもらいました。

 授業のふりかえりをノートにしっかり書けたところも素晴らしかったです。

 「〇〇さんのやり方が、分かりやすくて簡単だった。」「次の時間は、おはじきを使わないでやってみたい。」「かけ算が使えそうだ。」と記入した子たちがいました。いい学び方をしていますね。

 3年生の子どもたちが、わり算の概念と出会った貴重な時間でした。

 この時間は、教育実習生の模範授業として実施されました。

        

0

5・6年生 鼓笛パレード練習

 今日5月12日(木)6校時、太鼓の力強い音に誘われて第3校庭をのぞいてみると、5・6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。

 今週末の運動会、そして来週18日の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。

 今日は、実際に行進しながら演奏したり、隊形を崩さずに曲がる練習をしたりするなど、本番さながらの練習に取り組みました。

 演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが本宮小の5・6年生! 練習中とはいえ、なかなか上手です。

 コロナの影響で、なかなか思うように練習することができませんでしたが、1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねてきたことで、日に日に上達してきました。

 今週、そして来週と、のこりわずかとなった練習期間ではありますが、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざして、更に磨きをかけようとがんばっています。ご期待ください。

        

0

4年生理科 ヘチマの種を植えました。

  今日5月12日(木)の5校時、4年生は、理科の授業でヘチマの種を植えました。

 3年生のときのホウセンカの育て方を思い出しながら・・・。

 植える穴は2cmくらい。

 植えた後、やさしく土をかぶせます。

 お水もたっぷりあげましょう。

 「いつ芽がでるかな?」

 「大きく育つかな?」

 「大きくなったら、どんな形になるのだろう?」

 「食べられるのかな?」

 今から楽しみです。

      

0

5年生理科 植物の発芽と成長

 5年生の理科は、植物の発芽や成長には何が必要なのかを学習する単元に入りました。

 今日5月12日(木)の4校時、1組の教室では、これまでに種子を植えたときのことを思い出して、気付いたことを基に学習問題をつくる学習に取り組んでいました。教育実習生のための模範授業です。

 発芽に必要な条件には、何があるのだろうか?

 子どもたちの予想は、水、肥料、日光、土、空気、適度な温度です。

 それでは、それらが必要なのかを確かめるためには、どうすればいいか?

 「□□となれば、〇〇だといえる。」というのが、科学的で論理的な思考力。5年生の理科の学習で、大事にしたいポイントの一つです。

 次の時間、そろえる条件、変える条件を明らかにして、実験方法を考えることとなりました。

 インゲン豆を元気に育てるため、これからしっかり調べてね。

      

0