本宮小ニュース

本宮小の日々

花いっぱい運動

 今日6月2日(木)。今年も本宮市の担当者の方から、花の苗(サルビアとマリーゴールドの苗120個!)をいただきました。ありがとうございました。

 さっそく、昼休みには、環境委員会の子どもたちが、児童昇降口前インターロッキングの花壇に植えてくれました。おかげで、さみしかった昇降口付近が、パッと明るく華やかになりました。

 こうして、花があふれる環境は、教育にとってはとても大切なことですね。きれいな花が、もっともっと咲きつづけるように、これからもお世話をしていきます。

 来校する機会がありましたら、ぜひご覧ください。

      

 

0

5年生理科 植物の発芽と成長

 5年生の理科は現在、「植物の発芽と成長」を学習中。

 発芽するのに必要なのは何だろう?

「土に植えるんだから、絶対、土は必要だよ」

「水が無いと発芽しないのかな?」

 水? 適度な温度? 土? 肥料? 空気?・・・・・・予想を立て、条件を整えながら、実験・観察をしていた5年2組の子どもたち。

 今日6月2日(木)の4校時は、その結果を観察し、比較しやすいように工夫されたワークシートに記録しました。

 次の時間、各班(3~4人)でそれぞれの考察を伝え合い、その根拠を出し合って、まず班での結論を出し、その後、全体で結果を交流して考えをまとめていくそうです。

 今日の段階では、発芽するのか、しないか、見極めができない個体があったので、しばらく、経過観察することとなりました。

 次の理科の時間には、すべての班で結果が出そろうかな? どれが正解なのか楽しみです。

     

 

0

2年生体育科 新体力テスト

 今日6月1日(水)からしばらくの間、体育の時間を中心に各学年で新体力テストに取り組みます。

 3校時には2年生が、第3校庭でソフトボール投げと50m走に取り組んでいました。

 「ガンバレ~!!」という友だちの声が、走っている子、ボールを投げる子の背中を後押しします。「応援の声は大きな力」ですね。互いに励まし合える姿がすばらしい。

 昨年より、どれくらい記録を伸ばすことができたかな?

   

0

避難訓練(不審者対応訓練)

 今日5月31日(火)の4校時、第2校庭に不審者が侵入したとの想定で、不審者侵入対応訓練を実施しました。

 郡山北警察署本宮分庁舎の警察官にご来校いただき、職員の防御対応の仕方や110番通報のポイント、児童の避難誘導の仕方などについて、指導していただきました。

 訓練では、各教室で、侵入者から見えにくくなる隠れ方や侵入を防ぐためのバリケードの作り方等を練習・確認し、その後、放送の指示により不審者から離れるルートを通って、速やかに体育館に避難しました。真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

 また、職員は、不審者との対峙の仕方や職員間での速やかな情報伝達と連携体制の大切さなどを学ぶことができました。子どもを守るために教師が連携し、機能的に動くことが第一であると再認識しました。

 講師の警察官からは、「子どもたちが、静かにとてもすばやく避難行動をとれたこと」、「いち早く近くの先生が駆けつけ、協力しながら不審者対応ができたこと」などをほめていただきました。

 「もしも」の機会はない方がいいのですが、万が一の時、今回の学習を活かしてほしいと思います。専門的な指導で実習することで、防犯への意識付けの機会となりました。

         

0

3年生理科 モンシロチョウのさなぎの観察

 今日5月30日(月)3校時、3年2組では理科「チョウを育てよう」の学習に取り組んでいました。この時間は、育てているモンシロチョウのさなぎを観察し、ワークシートにスケッチするという内容です。

 さなぎの特徴をとらえながら、前回の観察と何が違っているのかという視点で見ていきます。

 観察中、さなぎがピクピクと体を動かすことがあり、「さなぎはじっとして動かないもの」と思っていた子どもたちは、とても驚いていました。こういう「驚き」や「感動」を間近に味わえるのが、「直接体験」のよさですね。

 この後、さなぎはどうなるのでしょうか? 

 子どもたちが教室にいる時に、羽化するタイミングが訪れるといいんだけどなあ。

    

0

PTA資源回収&奉仕作業

 今日5月29日(日)、PTAリサイクル委員会事業の資源回収(午前6時40分~午前7時)とPTAボランティア委員会事業の奉仕作業(午前7時~午前8時)が、それぞれ行われました。

 今回の奉仕作業は、1.3.5年生の保護者の方に、南校舎・西校舎の窓ふき作業を、2.4.6年生の保護者の方には、プール清掃を、それぞれご協力いただきました。

 早朝からの作業ににもかかわらず、多くの保護者の方が参加して下さいました。

 おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。

     

0

もとみや遊友クラブ スタート!

 今日5月27日(金)の放課後、子どもたちが楽しみにしている「もとみや遊友クラブ」の開講式がありました。

 今年は、1年生11名、2年生11名、合計22名が参加して、年間28回開催される予定です。

 大きなボールを使って運動するキンボール、スライムづくり、プラバン工作など、楽しいプログラムに取り組むそうです。週1回の限られた時間ではありますが、みんなで仲良く、マナーを守って、楽しく活動してほしいと思います。

 お世話いただくボランティアスタッフの皆さんには、お忙しい中、毎回、子どもたちの好奇心をかき立てるようなプログラムを提供していただき、本当にありがとうございます。

 遊友クラブは、子どもたちが安心して思いっきり遊べる、楽しめる場となっており、毎回楽しみにしている子どもがたくさんいます。どうか、今後も引き続き、子どもたちへの安全・安心で楽しい居場所の提供をお願いします。

     

0

2年生図画工作科 紙皿工作 ゆれるおもちゃ

 今日5月27日(金)3、4校時、2年生の教室でも図画工作科の学習にとり組んでいました。題材名は「紙皿を使った ゆれるおもちゃ」。

 紙皿を半分に折って、ゆらゆら ゆれるようにしたものに、色をぬったり色紙などを付けたりして、工夫してかざりを付けました。

 ゆらゆらゆれて、可愛らしい作品ができました。

         

0

1年生図画工作科 チョッキンパッでかざろう

 今日5月27日(金)3、4校時、1年生の教室では図画工作科「チョッキンパッでかざろう」の学習に取り組んでいました。

 色紙を折ってたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、あら不思議!すてきな模様があらわれます。

 折り方を工夫したり、はさみの使い方に気をつけながら切り方を工夫したりしました。

 嬉しくなって、お友だちに「ねっ、見て見て。」「私のも見て見て。」

 そんな光景が、教室のあちらこちらで・・・。

 できあがった作品は、教室に飾って、みんなで楽しく鑑賞しましょう。

         

0

4年生算数科 教育実習生の授業

 現在、本校を卒業した先輩の渡辺圭亮さんが教育実習に来ています。

 今日5月26日(木)の5校時、お世話になっている4年1組で算数科の研究授業を行いました。

 この時間の内容は、「あまりのあるわり算」でした。

 緊張の中「子どもたちに、あまりのあるわり算の仕方をしっかりと教えたい!」という一生懸命な姿勢が見られ、参観した我々も、教師としての初心を忘れてはならないと改めて感じる時間となりました。

 実際に子どもと接することで分かること、見えてくること、感じることがあります。

 教育実習もあとわずかです。毎日、毎時間を大切にし、たくさんのお土産を持って、大学に戻ってほしいと思います。

     

0