糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「おいしいね~冬至献立~」☆★

今日の給食は一足早く「冬至献立」で、ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳です。

冬至かぼちゃは時間をかけて小豆を煮るところから始まりました。デザートのように甘くほっくりした冬至かぼちゃは子どもたちに大人気!

3年生の給食におじゃましましたが、冬至かぼちゃはあっという間に売り切れてしまいました。

いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「たのしいね~1・2年昔遊び~」☆★

1・2年生の生活科の授業では、ボランティアの方々をお招きし、「昔遊び」です。

「おはじき」「けん玉」「まりつき」「あやとり」「お手玉」「こま」の6種類の昔遊びを体験です。

ボランティアの方々から優しく教えていただきながら、昔遊びに挑戦する1・2年生。「こま名人」や「あやとり名人」の誕生にみんな大喜びです。

ボランティアの方々との楽しい学習となりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習です。2011年3月11日の東日本大震災のとき、本宮市ではどんな被害があったのか、資料を見ながら学習します。

5年生の国語科の授業では、「グラフや表を用いて書こう」の学習です。今、生きている社会が「くらしやすいか」「くらしにくいか」について、グラフや表を用いて自分の考えを書きます。

6年生の算数科の授業では、テストに取り組みます。樹形図を書き、順番に並べる方法や組合せの方法が何通りあるかを考えます。集中してテストに取り組む姿はさすが6年生!立派です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「2学期の反省と冬休みの過ごし方」の学習です。冬休みの1日の過ごし方について先生の説明を聞き、お家の人と相談しながら計画を立てます。

2年生の国語科の授業では、「漢字のまとめ」の学習です。これまで学習した漢字を思い出しながら、丁寧にドリルに記入します。友だちとドリルを交換し、マルをつけます。

3年生の社会科の授業では、「事故や事件からくらしを守る」の学習です。「事故が起きたら?」110番通報すると最初にどこにつながる?そして・・・、みんなで協力して助けます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~6年調理実習~」☆★

6年生の1・2校時の授業は家庭科で調理実習です。

班ごとに卵料理とじゃがいもや野菜を使った料理を考え、みんなで分担しながら調理します。

卵料理は「スクランブルエッグ」「目玉焼き」「卵とじ」、じゃがいも料理は「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」「粉ふきいも」、野菜料理は「ほうれん草ともやしのおひたし」「野菜炒め」など、おいしい料理ができあがりました。

みんなで協力してつくった料理は、とてもおいしくできました。

  

  

  

  

  

  

  

  

0