糠沢小の日々
☆★糠沢っ子「おいしい給食~全国学校給食週間~」☆★
今日から30日(火)までは、全国学校給食週間です。
明治時代に山形県で始まった学校給食。
今日の献立は会津の郷土料理で、紫黒ごはん、こづゆ、にしんとまんじゅうの天ぷら、だいこん炒り、牛乳です。
まんじゅうの天ぷらを食べて「おいし~い!」と大喜びの糠沢っ子たち。
いつも温かくおいしい給食は糠沢小学校の自慢です!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。小数のわり算の筆算では、位をそろえて、小数点もきちんとつけて…一つ一つのことを丁寧に行います。
5年生の理科の授業では、「電磁石の性質」の学習です。前時で使った教材を利用し、組み立て方を変えて、新たな学習へつなげます。細かい作業が多いですが、教え合いながら取り組みます。
6年生の理科の授業では、「水溶液のなかま分け」の学習です。6種類の液体を赤と青のリトマス紙にそれぞれたらすと、リトマス紙はどのように変化するでしょうか。慎重に実験します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「あたらしいいちねんせいをしょうたいしよう」の学習です。2月の「なかよしあそびの会」に向けて準備を進めます。お兄さん、お姉さんになる準備もバッチリです。
2年生の国語科の授業では、「ようすをあらわすことば」の学習です。「どれくらい」「ひびき・音」「たとえ」などの様子を表す言葉を使って、種類に分けながら文をつくります。
3年生では、26日(金)の「スキー教室」に向けての事前学習です。3年生にとって初めてのスキー教室。安全に楽しく体験できるよう、持ち物や注意事項などについての話をしっかり聞きます。
☆★糠沢っ子「楽しみだな~3年クラブ活動見学~」☆★
3年生が6校時のクラブ活動を見学しました。
テーブルゲームクラブではトランプ、科学クラブではスライム作り、コンピュータクラブではタイピング、イラスト工作クラブではイラスト、運動クラブではドッジボールの活動をしていました。
見学の始めと終わりのあいさつもしっかりできた3年生。
4月からのクラブ活動が楽しみですね。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の図画工作科の授業では、「本から飛び出した物語」の学習です。段ボールカッターを使って、段ボールを適当な大きさに切り、絵の具で背景やイラストを描きます。
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習です。ボビンにエナメル線を巻き、電流のはたらきを実験する教材を作ります。どんな力がうまれるのでしょうか。
6年生の家庭科の授業では、「共に生きる地域での生活」の学習です。卒業に向けての作品製作です。アイロンをかけたり、しつけやミシン縫いをしたり、これまでの学習の総まとめです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。授業の後半で、長縄跳びに挑戦です。昼休みにも練習している1年生。どんどん上手になっています。
2年生の国語科の授業では、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう おにごっこ」のテストに取り組みます。問題文をよく読んで、丁寧に答えを書きます。
3年生の社会科の授業では、「市のうつりかわり」の学習です。2枚の地図を見比べて、土地の使われ方や道路や鉄道がどのように変化しているのかを考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の音楽科の授業では、「サンバのえんそうを楽しもう」の学習です。マラカスやウッドブロック、タンブリンを使って、「おどれサンバ」のリズム伴奏をします。
5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「Welcome to Japan.」の学習です。「New Year's Day is on ___. 元旦は __ です。」下線部にあてはまる英語を選びます。
6年生の理科の授業では、「水溶液にとけている物」の学習です。5種類の水溶液について調べた前時の実験結果を確認しながら、それぞれの水溶液の特徴をまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の教室をのぞくと、長縄跳びの跳び方についてみんなで確認していました。教室なので、縄が回っていることをイメージしながら、跳ぶ場所やジャンプの高さを確認します。
2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。問題文をよく読み、「部分」と「全体」にあたることがらを確認し、自分でテープ図を書いて式を考えます。
3年生の体育科の授業では、「多様な動きをつくる運動(なわとび)」の学習です。校内なわとび記録会に向けて、みんなで長縄跳びに挑戦です。さすが3年生!スムーズに跳んでいます。
☆★糠沢っ子「元気な子~昼休みの校庭~」☆★
今日は日差しもあり、暖かな1日です。
昼休みには校庭で元気に遊ぶ糠沢っ子の姿が見られました。
1年生はみんなで長縄跳びの練習です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のまとめの学習です。「プラスチックは熱するとどうなるか?」プラスチック板を切って、熱して…何が出来上がるかな。
5年生の音楽科の授業では、「豊かな表現を求めて」の学習です。「風とケーナのロマンス」を8分の6拍子の流れにのって、歌うようにリコーダーで演奏します。
6年生の図画工作科の授業では、「わたしはデザイナー 12さいの力で」の学習です。卒業に向けて、オルゴールケースをデザインし、オルゴールを完成させます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。みんなで長縄跳びに挑戦します。回っている縄の中に入るタイミングをつかみ、上手に跳んで抜けることができました。
2年生の図画工作科の授業では、「すけるん たんじょう」の学習です。クリアファイルを好きな形に切って、ひねり方やつなぎ方を工夫して、それぞれの「すけるん」が誕生しました。
3年生の算数科の授業では、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。「3/10Lと2/10Lをあわせたら?」「1/10をもとにして…3つ分と2つ分だ!」答えを求めます。
☆★糠沢っ子「今日の本は?~読み聞かせボランティア~」☆★
読書の時間に、読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。
真剣な表情で読み聞かせをしてもらう1・2年生。
いつも楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「いつも楽しみ~モトム号来校~」☆★
昼休みにモトム号が来てくれました。
モトム号には学校にない本もあるので、いつも楽しみにしている糠沢っ子たち。
今日もたくさん本を借りることができました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習です。授業の後半では、「広さ」についての復習を兼ねて、班ごとに「広さゲーム」に挑戦します。
5年生の図画工作科の授業では、「進め!ローラー大ぼうけん」の学習です。画用紙の上を好きな色をつけたローラーを転がします。どんな模様が出来上がるでしょうか。
6年生の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習です。試験管に入った5つの水溶液について、「見た目」「におい」「熱した後に残ったもの」を調べます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう『たぬきの糸車』」の学習です。「お話を読んで、どんな感想をもったかな?」ノートに書いたり友だちに伝えたりします。
2年生の算数科の授業では、「図をつかって考えよう」の学習です。問題を読んで「ひき算かな?」テープ図に表して考えます。ひき算と思っていたら…たし算だった!ということもありますね。
3年生の算数科の授業では、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。「もとの長さが2mだったら?」もとの大きさに注目して分数のしくみを振り返ります。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「新出漢字」の学習です。新しく学習する漢字について、音読み・訓読み、書き順なども学習します。とめ・はらいに注意して丁寧に漢字を書きます。
5年生の家庭科の授業では、「生活を支えるお金と物」の学習です。「お金をどんなものに使っているのかな?」働いて得る収入と生活での支出のバランスについても考えます。
6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。夏目漱石や樋口一葉がどのような生涯を送り、どのような作品を残したのか、映像を通して学習を深めます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「どちらがひろい」の学習です。2つのレジャーシートの広さを比べるには?2枚のお皿の大きさを比べるには?広さをどのようにして比べたらよいか考えます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。長縄跳びに挑戦する2年生。上手に入って跳んで抜けるためにはどうすればよいかな?友だちの動きも参考にします。
3年生の図画工作科の授業では、「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」の学習です。のこぎりを上手に使って木材を小さく切り分けます。どんな作品ができるでしょうか。後片付けもしっかり行います。
☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛隊形~」☆★
昼休みの体育館では、4~6年生が鼓笛隊形の確認です。
まず、5・6年生で今年の鼓笛隊形を作った後、5・6年生が入れ替わり、6年生の場所に4年生が入ります。そして、4・5年生での新鼓笛隊形が完成です。
また1つ、糠沢小の伝統が6年生から4・5年生へ引き継がれていきます。
☆★糠沢っ子「元気な子~昼休みの校庭で~」☆★
今年初めての積雪で、昼休みには校庭で元気に雪遊びをする糠沢っ子たち。
雪の量は少ないながらも、かわいい雪だるまづくりに挑戦です。
雪が降る中でしたが、楽しい昼休みとなりました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の社会科の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習です。自然災害から自分たちの暮らしを守るために、学校や地域、本宮市で取り組んでいることについて調べます。
5年生の社会科の授業では、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。テレビのニュース番組では、どのようにして情報をまとめ、ニュース番組で放送されているのか調べます。
6年生の体育科の授業では、「体の動きを高める運動(なわを用いた運動)」の学習です。6年生も校内なわとび記録会に向けて、前二重跳び、後ろ二重跳びを練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
雪の朝を迎えました。午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「30と4をあわせた数は?」大きい数の計算はどのようにすればよいかを考えます。あっという間に式が完成し、答えを求めます。
2年生の算数科の授業では、「計算問題」の練習です。2年生で学習した計算について、自分のペースでプリントを完成させていきます。プリントの余白を上手く使って筆算も丁寧に行います。
3年生の音楽科の授業では、「森の子もり歌」の学習です。「夜のかあさん鳥の子守歌は?」「夜明けのちびっこ鳥の朝の歌は?」曲に合わせてどのように歌ったらよいか、グループで話し合います。
☆★糠沢っ子「元気な子~校内なわとび記録会に向けて~」☆★
チャレンジタイムの校庭では、校内なわとび記録会に向けて練習する糠沢っ子たちの姿が見られました。
各学年の種目に合わせて、1回でも多く跳べるように練習しています。
今日は風が強く、かなり寒いですが、子どもたちは元気に体を動かしています。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」のテストに挑戦です。2学期から3学期にかけて学習した内容を思い出しながら、テストに取り組みます。集中してテストに取り組む姿がすばらしいです。
5年生の算数科の授業では、「割合をグラフに表して調べよう」の学習です。果汁20%の飲み物280mLには、何mLの果汁が含まれているかな?20%を小数に直し、数直線を使って求めます。
6年生の算数科の授業では、「データの特ちょうを調べて判断しよう」の学習です。学級ごとのなわとびの回数のデータを班で協力しながら度数分布表に整理し、それぞれの学級の特徴を考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かたかなのかたち」の学習です。「ソ」と「ン」、「シ」と「ツ」のような区別のつきにくいカタカナについて、点の打ち方やはらいの方向に注意して丁寧に書きます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。校内なわとび記録会に向けて、後ろ跳びや前あや跳びを練習します。あや跳びでは体の前で上手に縄をクロスさせて跳びます。
3年生の算数科の授業では、「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。もとの長さが1mのテープを3等分したときの1つ分のテープの長さの表し方は?分数を使って表します。
☆★糠沢っ子「元気な子~食育指導~」☆★
白沢中学校の栄養技師深谷先生に来ていただき、6年生に食育指導をしていただきました。
「栄養バランスのとれた食事」をテーマに、「何をどのように食べたらいいのだろう。」「中学生に向けて必要な栄養素とは?」についてお話していただきました。
中学生になると、給食の量が1.2倍になり、給食の時間が短くなることに驚いた様子の6年生。
これからもバランスのよい食生活を心がけ、心も身体も健康に過ごしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「元気な子~身体測定~」☆★
1・2・3年生の身体測定を行いました。
どの学年も静かに順番を待ち、身長→体重の順で測定してもらいます。
何㎝ 身長が伸びたかな?
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「広さの表し方を考えよう」の学習です。階段状の図形の面積を求めるにはどうすればよいかな?図形を2つに分けたり、図形を囲むような大きな長方形をつくったり、工夫して考えます。
5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」のまとめの学習です。「単位量あたりの大きさ」を求めたり、「道のり・速さ・時間」の問題を考えたり、これまでの学習を振り返りながら、練習問題に挑戦します。
6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。2つの戦争によって、日本と世界の国々との関係はどのように変化したのかを、教科書やタブレットを使って調べ、ノートにまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。校内なわとび記録会に向けて、持久跳び、かけ足跳び、後ろ跳びの練習です。1回でも多く跳べるよう、あきらめないでがんばります。
2年生の算数科の授業では、「長い長さをはかってあらわそう」の学習です。1mのものさしをつかって、1mの長さがどれくらいか、身長や腕の長さで確認します。30㎝ものさしを追加して調べるなど、大変意欲的です。
3年生の国語科の授業では、「冬休みの宿題の間違い直し」に取り組みます。問題を解いて、正解or不正解だけでなく、間違えた問題を正しく直して、きちんと理解することが大切です。直しが終わったら、Qubenaに挑戦します。
☆★糠沢っ子「素敵な贈り物~大谷選手からのグローブ~」☆★
本校にも、大谷翔平選手からグローブがプレゼントされました。
早速、各教室で大谷選手からのメッセージとグローブを披露します。
素敵な贈り物に歓声や拍手が起こり、順番にグローブを手にした糠沢っ子たち。教室にはうれしい笑顔がいっぱいです。
大谷選手、ありがとうございました!
☆★糠沢っ子「元気な子~身体測定~」☆★
4・5・6年生の身体測定を行いました。
2学期と比較して6㎝も身長が伸びている子も。
静かに順番を待ち、きちんと測定してもらう姿はさすが上学年です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「冬の星」の学習です。冬にはどんな星が見られるか、時間と見える位置がどのように変化するか考えます。朝6時30分頃、月の近くで光っているものは?
5年生の図画工作科の授業では、「比べてみよう(鑑賞)」の学習です。2つの作品を見比べて、同じところやちがうところについて、作品の細かい部分までよく見て考えます。
6年生の学級活動の授業では、「豆まき集会」に向けての準備です。自分の心の追い出したい鬼を考え、カードにまとめます。6年生にとって最後の豆まき集会です。鬼を追い出しましょう。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の外国語活動の授業では、「野菜」の英語での言い方についての学習です。ALTジョー先生の発音をまねて、みんなで元気に「carrot(人参)!」など発音します。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動(なわとび)」の学習です。なわとび記録会に向けて、後ろ跳びが何回できるか挑戦です。時間内での記録更新を目指します。
3年生の理科の授業では、「音のつたわり」についての学習です。たこ糸をつけた紙コップとトライアングル結び、トライアングルをたたきます。音はどのように伝わるでしょうか。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~七草入り白玉汁~」☆★
3学期の給食がスタートしました。
今日の給食は、ごはん、七草入り白玉汁、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、味のり、牛乳です。
日本では昔から、七草がゆを食べることで長寿や無病息災を願ってきました。現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれているそうです。
春の七草の種類にはどんなものがあるのかな?調べてみてくださいね。
☆★糠沢っ子「元気な子~チャレンジタイム~」☆★
3学期が始まり2日目。
チャレンジタイムには、校庭に元気な糠沢っ子たちの姿がありました。
フルマラソン達成に向けて校庭を走る子、なわとび記録会に向けて練習する子など、それぞれが楽しく体を動かしています。
子どもたちは元気いっぱい!笑顔もあふれます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「世界にほこる和紙」の学習です。2学期に学習したことを振り返りながら、続きの部分について段落の中心となる語や文を見つけて要約します。
5年生の理科の授業では、「人のたんじょう」の学習です。メダカの誕生やヘチマの実のなり方を振り返りながら、人はどの順番でできてくるのか、みんなで予想します。
6年生の社会科の授業では、「世界に歩み出した日本」の学習です。タブレットで映像を見ながら、条約改正をめざして取り組んだ政府や人々について調べます。
どの学年も落ち着いた雰囲気の中、真剣に授業に取り組んでいます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。落ち葉が何枚あるか、「1・2・3・・・」10のまとまりをつくりながら、集中して数えます。
2年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。けが防止のため、運動身体つくりプログラムで体をあたためてから縄跳びに挑戦です。
3年生の学級活動の授業では、「学級の組織を決めよう」の学習です。3学期になり新しい係分担について相談します。決まった後は早速係の仕事に取り組みます。
☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★
本日から第3学期のスタートです。
3学期は51日間と短い学期ですが、1年間のまとめをする大切な学期です。
始業式では、真剣な表情で話を聞く糠沢っ子たちの姿が大変すばらしかったです。
また、校歌伴奏も6年生から4年生にバトンタッチとなり、新たなスタートとなりました。
3学期も充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一同取り組みます。
☆★糠沢っ子「集中して~ふれあい書き初め大会~」☆★
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
白沢公民館で「ふれあい書き初め大会」が開催され、本校からも参加を希望した児童が参加しました。
講師の先生に丁寧に教えていただきながら、集中して作品を完成させます。
会場にはたくさんの力作が並びました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4・5・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
2学期の最終日ということで、通知表やおたよりなどを渡したり、冬休みの生活について確認したり、各学級で2学期のまとめを行いました。
2学期も、様々な場面で子どもたちの最後までがんばる姿や成長した姿を見ることができ、大変嬉しく思います。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
☆★糠沢っ子「第2学期終業式」☆★
第2学期終業式を行いました。
終業式では、校長式辞の後、代表児童3名が「2学期の反省と冬休みの目標」などについて作文を発表しました。落ち着いてしっかり発表する姿がすばらしかったです。
終業式後には、各種コンクールの表彰と生徒指導の先生から「ふ・ゆ・や・す・み」の合い言葉についてのお話がありました。
事故やけがをすることなく、体調管理にも注意して、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「ありがとうございます~交通指導~」☆★
気温-4℃の朝を迎えました。
今朝も学校前の交差点で、交通教育専門員の氏家様をはじめ、交通安全協会、交通安全母の会の方々が交通指導をしてくださいました。
今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「今日の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、2学期のまとめの学習です。テストが返却され、間違えた問題を丁寧に解き直します。正しい答えを書くだけでなく、きちんと解き直すことは大切ですね。
5年生の社会科の授業では、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。「身の回りにどんな情報があるか?」「テレビからの情報にはどんなものがあるか?」発表します。
6年生の学級活動の授業では、「学級レク」です。体育館で4チームに分かれて、ソフトバレーボール大会です。サービスエースや3段攻撃などもあり、大変盛り上がりました。
☆★糠沢っ子「今日の授業から~1・2・3年~」☆★
今日の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「タブレットの使い方」の学習です。「あ・い・う・え・お・・・」順番に線でつないでいくと・・・何が出てくるでしょう?みんな集中しています。
2年生の学級活動の授業では、「冬休みに向けて」の学習です。「何のお手伝いをする?」冬休みの計画表に書き込みます。冬休みの学習ドリルも配付され、冬休みに向けた準備もバッチリです。
3年生の理科の授業では、「集めた日光」についての学習です。虫めがねを使って日光を集めたり、日光を集めた部分の大きさの違いによる明るさや暖かさについて、学習をまとめます。
☆★糠沢っ子「力を合わせて~美化活動~」☆★
1年生は3校時に、2~6年生は5校時に美化活動に取り組みました。
各教室の机・椅子の脚のゴミ取りやロッカーの水拭き、げた箱・傘立ての水拭きなど、一人一人が一生懸命美化活動に取り組みました。
いよいよ明日は終業式。きれいな教室で2学期の終わりを迎えます。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~クリスマス献立~」☆★
今日は2学期最後の給食日です。
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳の「クリスマス献立」です。
星のコロッケを見て1年生が思わず一言「かわいい!」。子どもたちが大喜びの給食です。
クリスマスケーキはイチゴとチョコからそれぞれ選びました。
2学期もおいしい給食ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「年末年始に向けて~植木剪定~」☆★
年末年始に向けて、シルバー人材センターの方々が植木の剪定作業をしてくださいました。
数人で分担して作業を進め、植木がどんどんスッキリしていきます。
気持ちよく年末年始を迎えることができそうです。
寒い中、屋外での作業ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「みんな大好き給食~揚げパン~」☆★
今日の給食は、ココア揚げパン、クラムチャウダー、チーズインハンバーグ、春雨サラダ、牛乳です。
ココア揚げパンは給食室でパンを揚げるところから始まります。揚げたパンにココアパウダーをふりかけて出来上がり。
豪華な給食にみんな大喜びです。
いよいよ明日はクリスマス献立です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「世界にほこる和紙」の学習です。文章を段落に分け、中心となる語や文を考えながら、書いてある内書かれてある書かれてある事柄をまとめます。
5年生の学級活動の授業では、「学級集会をしよう」の学習です。体育館で楽しく「お楽しみ会」です。ソフトバレーボールを使って紅白に分かれてドッジボール対決です。
6年生の理科の授業では、「電気と私たちのくらし」の学習です。「電気は熱に変わるのか」電熱線を使って回路をつくり、発砲スチロールを切ることができるか実験します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「ペットボトルのふた」の個数や「おりがみ」の枚数を調べるために、10のまとまりをつくりながら数えます。
2年生の生活科の授業では、「年賀状」「クリスマスカード」の作成です。「辰年」に合わせたイラストを描いたり、クリスマスのポップアップのカードをつくったり、工夫しています。
3年生の国語科の授業では、「たから島のぼうけん」の学習です。自分で考えて作ったお話の表紙を完成させます。色鉛筆やマジックを使って楽しいイラストを描いて完成です。
☆★糠沢っ子「安全な登下校を~校外子ども会~」☆★
本日の校外子ども会で、2学期の登校の反省を行いました。
2学期の登校について「集合時刻は守られているか」「あいさつができているか」「1列で歩いているか」などを班ごとに反省し、きちんと守ることを確認しました。また、地区の危険箇所についても確認し、安全に登下校できるように指導しました。
歩いて登校することで体力がつき、地域の方の優しさにふれ、糠沢の自然を肌で感じることができます。
登校班で安全に歩いて登校できるよう、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。