R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 595~600 (№490)
自分からゴミ出しに、鼓笛をみんな上手に、木版画をきれいに、太鼓のばち、「〇〇したらいいんじゃない」、教えてくれた
鼓笛移杖式「伝統を受け継ぎました」 (№489)
卒業生最後の演奏をして、指揮杖と楽器の引き継ぎ、そして、新鼓笛隊の演奏です。しんとした空気の中で、1、2年生が見守る中、笛の合図で演奏が響き渡りました。美しい演奏です。新鼓笛隊の演奏も息が合って、素晴らしい仕上がりです。思い出の演奏になりました。立派な伝統を引き継いで行きます。
6年生を送る会「お互いがんばりましょう」(№488)
6年生はあと20日で卒業です。仲の良い5人の6年生が巣立ちます。一人一人に関するクイズを出して楽しんだ後、プレゼントとメッセージの交換をしました。在校生代表の感謝の言葉の後は、6年生代表の言葉です。「少ない人数でしたが、責任を果たそうとがんばりました。でも、皆さんにたくさん助けてもらいました。」なんという奥ゆかしさ。ありがとう、6年生の皆さん。一緒に過ごした日々は忘れません。心にしみる集会でした。
今日の給食は (№487)
ごはん、肉じゃが、納豆、わかめとツナの和えもの、いちごゼリー、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 生活習慣病はつくられる
みなさんは、いつまでも元気でいたいと思いませんか。毎日の食事でちょっと気を付けていれば、大人になって薬と仲良しの生活を送らなくてすむことができます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしてみましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、バランスのとれた食事をし、健康な毎日を送りましょう。昼の放送は、日本昔話「ぶんぶく茶がま」
おもいやりの木589~594 (№486)
なわとびをいっぱい、おめんを拾ったら、クーピーを、ありがとうと、カードを、テストの確認さすが