輝け!いわねっ子
本宮二中学区PTAメディア研修会(本宮二中・五百川小・岩根小)
6月30日(日)岩根小学校を会場に、本宮二中学区PTAメディア研修会を開催しました。
今年は3年目で、事前の準備から実行委員の皆様を中心に「会員の主体性を生かした研修にする」ことを目標に進めてきました。
その結果、今回の研修会は3校で130名の皆様が参加し、情報を共有し、白熱した協議を行いました。
(提言)
①メディアコントロールについて
~アンケートを通じて考えさせられたこと~
実行委員長 三浦由美さん
昨年度のメディア研修を受け、岩根小PTAが昨年10月に行ったアンケート結果をもとに、保護者の心配事やメディアの問題に対する思いを紹介することで、グループ協議への問題提起をしました。
②スマホ社会の中で育つ子どもたち
スクールカウンセラー 佐久間典子先生
スマホをはじめとするメディアによる子どもの育ちへの影響を①健康・発達への影響②日常生活・学校生活への影響③対人関係・友人関係への影響の3つの視点からお話しくださいました。
「後天性内斜視」「大脳の発達の遅れや衰え」「ゲーム障害」など、重大な障害が報告されていることに驚きました。また、ゲームを使い始める時期が早いほど依存傾向が大きくなるという説明が印象的でした。
(グループ協議)
スマホの過度な使用、無料通話アプリなどでの悪口や仲間はずれ、SNSなどへの投稿から起きる問題等について、心配事や悩み、家庭や学校でできることについて付箋紙に書いて出し合い話し合いました。
最後に佐久間先生からお話しをいただきました。
「子どもにメディア機器を与える際、親として気を付けること」
1 親の名義で購入すること
2 購入する前に、親子一緒に相談してルールを作り、見えるところに貼っておく
3 ルールを守れなかったときが話し合うチャンスととらえ、子どもと向き合う
4 親もルールを守る
5 ゲーム以外のリアルな体験活動をすることも大切
皆様もこの機会に親子でメディアとの上手な付き合い方を話し合ってみてはいかがでしょうか?
修学旅行⑪
6年生全員が無事学校に戻り、帰校式を行いました。
一泊二日の旅行でしたが、子どもたちの様子からは充実感が感じられました。帰校式でも、代表児童の立派なあいさつや全員のしっかりした返事が聞こえ、最後までしっかりとした態度で臨むことができました。「64人」全員が協力し合い、大切なことを学ぶよい機会となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行⑩
修学旅行最後の活動です。先程、全員で遊覧船に乗り、猪苗代湖を周遊しました。気持ちよく景色を楽しむことができました。
修学旅行⑨
五色沼周辺を散策しました。
天候にも恵まれ、綺麗な五色沼や豊かな自然を楽しむことができました。
修学旅行⑧
日新館では、全員で館内の案内映像を見た後、班ごとにマナーを守って館内を見学しました。
歴史への興味・関心を広げることができました。
就学旅行⑦
修学旅行二日目がスタートしました。
全員元気に旅館を出発しました。
これから日新館と五色沼に行く予定です。
修学旅行⑥
一日目のフィールドワークが終了し、全員旅館に到着しました。
子どもたちは、大きなトラブルもなく、ほぼ予定通りの活動を行うことができました。
修学旅行⑤
午前中の見学や体験を無事終え、昼食を取ったり、少し休憩をしたりしています。
たくさん歩いた後の、みんなで食べるご飯は格別ですね。
フィールドワークもあと少しですが、しおりを見ながら計画的に行動しています。
修学旅行④
武家屋敷では、干支塗りや赤べこの絵付け、絵彫り体験を楽しんでいます。
施設の方の説明を真剣に聞き、思い出に残る作品に仕上げるために、熱心に体験に取り組むことができました。
修学旅行②
鶴ヶ城会館に到着し、班ごとにフィールドワークに出発しました。
班長を中心に、時刻表を確認し、バスに乗って目的地に向かっています。