カテゴリ:今日の出来事
1年学級活動「みんなでできるよいことをかんがえよう」 (№442)
1年生が、司会や書記の役割分担をして学級会をしていました。先生の助言を受けながら、手を挙げて自分の考えを発言しています。これまでの経験をいかした発言が出されました。話し合って、よい学校生活をするために意思決定する。話合いを生かしてがんばりましょう。
今日の給食は (№440)
ごはん、豆腐のみそ汁、いわしのごまみそ煮、五色和え、節分豆、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 節分
節分にちなんだ行事食です。節分とは、邪気を払い災厄を防ぐ行事で、昔から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば2月の立春の前日をさしています。良い年になるよう願って、豆を食べましょう。昼の放送は、日本昔話「大ぐらいおしょう」
今日の給食は (№439)
ごはん、えのきと卵のスープ、油淋鶏、大根のキムチ和え、牛乳 682キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「中華風満足ランチ!」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年2組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、渡邊みづきさん、石橋楓花さんです。旬の大根やほうれん草を使い、全校生や先生方が満足できる中華風の献立にしました。この給食を食べてみんなに笑顔になってほしいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう! BGMは、ブラームス「眠りの精」、スコットランド民謡「ローモンド湖のほとり」
今日の給食は (№436)
ごはん、油揚げのみそ汁、豚肉の西京焼き、もやしのおかか和え、牛乳 671キロカロリー
【給食一口メモ】 食に関わることわざ 「腹八分目に医者いらず」
満腹になるまで食べないで、八分目くらいで抑えておけば健康に良いということです。暴飲暴食をすると体に良くないということを戒めていう ことわざです。好きなものはお腹いっぱい食べるけど、嫌いなものは食べない!という人はいませんか?好きなものも嫌いなものもバランス良く適切な量を食べることが健康を保つためには大切です。一日三食きちんと食事をとりましょう。BGMは、シューベルト「ます」、ドヴォルザーク「母が教えてくれた歌」
今日の給食は (№434)
ごはん、豚汁、さばのカレー醤油焼き、アーモンド和え、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 テーマ「~WASHOKU~」
白沢中学校の3年生が家庭科の授業で給食の献立を考えました。今日は、その中から、3年1組の3班が考えた献立を採用しました。班のメンバーは、叶千風結さん、佐藤眞央さん、小林美和さん、湯田朝妃さんです。食材の組み合わせや、ほうれん草や大根など旬の食材を入れることを考えて献立をたてました。みんなに栄養バランスの良い給食で健康になってもらいたいという想いが込められています。みんなのために考えた給食、おいしく食べましょう!BGMは、ヘンデル「水上の音楽」、アイルランド民謡「庭の千草」