白岩小の日々
☆学習支援ボランティア
11月22日(金)、4年生の図画工作科の時間に、6名の学習支援ボランティアに来ていただきました。今日は、のこぎりの使い方に慣れていないので、板を上手に切ることができるように支援していただきました。4年生全員がけがをすることなく、作りたいと思う形に切ることができ、満足な様子でした。
☆本宮市青少年健全育成推進大会に向けて
11月24日(日)に開催される本宮市青少年健全育成推進大会で、6年生の代表児童が、少年の主張を行います。本番に向け、全校児童の前で発表してもらいました。華道を通して自分の心と向き合い、成長を実感していることや、人の心を理解して自分の成長につなげていきたいといった気持ちを、堂々と発表することができました。
☆体育専門アドバイザー
11月20日(木)、今年度6回目の体育専門アドバイザーによる授業を行いました。
主に、マットや跳び箱を使った運動を中心に、手の付き方や着地の仕方など、技能を身に付けるためのアドバイスをしていただきました。子どもたちからは、「できた!」「やったあ!」といった喜びの声を聞くことができ、できるようになったことを実感しながら運動を楽しんでいたようです。
☆図書館で学習
11月19日(火)、わたしたちの生活を支えてくれている犬のはたらきを知るために、3年生が図書館で調べ学習に取り組んでいました。盲導犬、介助犬、警察犬など、様々な分野で活躍していることを調べながら、友達と情報交換していました。教室とは違った学びの姿が見られます。
☆冬が近づいてきました
11月19日(火)、朝日を受け校舎の西側に虹が輝いていました。安達太良山方面がしぐれ、そのために虹が架かったようです。日に日に冬が近づいているのを感じます。そのような中でも、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走り、一日をスタートさせています。
☆白岩小の思いを届けました
11月14日(木)、運営委員会が中心となって集めた義援金を届けるため、6年生代表の2名が本宮市役所を訪れました。代表児童は、被害に遭った小学生を支援するために役立ててほしいという思いを、青田教育長に伝え、手渡しました。
☆朝の奉仕活動
朝の冷え込みから、冬と到来が感じられるようになってきました。
毎朝、環境美化委員の子どもたちが、落ち葉集めをして、校舎周辺の清掃に取り組んでいます。環境美化委員会に所属していない児童が自主的に加わり、手伝う様子も見られ、奉仕的な心が育っていることを感じます。
☆避難訓練
11月7日(木)、今年度2回目の避難訓練を行いました。全体指導の後には、防火扉の通り方についても指導しました。
子どもたち一人一人が真剣に取り組み、地震や火災が起きたときの行動の仕方を改めて考える機会になりました。また、これから暖房機を使う日が多くなり、また空気が乾燥することで、火災が起きやすくなりますので、ご家庭でも火災予防について話し合っていただきたいと思います。
☆学校公開
11月2日(土)、令和になって初めての学校公開でした。
それぞれの学年のよさを生かしながら、これまでの学習や練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。保護者のみなさま、ご家族のみなさまの前で発表でき、子どもたちにとって素晴らしい表現活動の場となりました。
☆生活安全作文表彰
6年生男子が、生活安全作文コンクールで佳作に選ばれ、校長室において、郡山北警察署本宮分庁舎所長様より、賞状の伝達がありました。安全に、そして安心してくらせる社会づくりをみんなでしていきましょう。