本宮小の日々
PTA奉仕作業
5月29日(日)にPTA奉仕作業が行われました。プール内の掃除と校舎窓ふきを朝7時前から実施していただきました。お忙しい中にもかかわらず,200名もの方にご参加いただき,見違えるほどプールも校内もきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。


0
南達方部小学校交歓陸上競技大会
5月25日(水),白沢運動場において,第23回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催されました。本宮小学校からも5,6年生が参加しました。
出場した選手児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮するとともに,自分の持てる力を十分に出しきり,素晴らしい活躍をしてくれました。競技も応援も全力で取り組んでいる姿がとても立派でした。目標を持って努力することなど,今回の陸上大会で得たものを,今後の学校や家庭での生活の中に生かして欲しいと思います。



出場した選手児童はこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮するとともに,自分の持てる力を十分に出しきり,素晴らしい活躍をしてくれました。競技も応援も全力で取り組んでいる姿がとても立派でした。目標を持って努力することなど,今回の陸上大会で得たものを,今後の学校や家庭での生活の中に生かして欲しいと思います。
0
南達陸上大会出場選手壮行会
5月20日(金),南達方部小学生交歓陸上競技大会出場選手壮行会を行いました。4年生が主体となり,南達陸上競技記録会に出場する5・6年生を応援しました。
4年生も立派に壮行会を進めることができました。
0
わくわくタイム第1回
今年度,1回目の「わくわくタイム」でした。縦割り班ごとに活動する時間です。
昼休みに6年生の班長たちが考えた遊び(鬼ごっこ、氷鬼,かくれんぼ、ハンカチ落とし,トランプゲーム等々)をしました。
この「わくわくタイム」は,日頃あまり遊ぶことの少ない異学年の児童が仲良く遊ぶことにより、縦学年のつながりを強め,6年生のリーダーとしての自覚も育てようとするもので,毎月1回程度計画しています。異学年は顔もなかなか覚え辛いものですが、この縦割りの活動を通して、顔を覚え、上級生として、または下級生として仲良く楽しく過ごすことができます。
下級生は上級生に様々なことを教えてもらうよい機会になりました。



0
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
4月30日、晴天のもと大運動会を行うことができました。順延となったにもかかわらず,前日の準備から当日の片付けまで,多くの保護者の皆様,地域の皆様にご協力いただきました。おかげさまで素晴らしい運動会になりました。心からお礼申し上げます。
子ども達も、演技に競技に100%力を発揮した運動会だったと思います。個人や集団の目標に向かって一生懸命取り組むこと、仲間と力を合わせて取り組むことの大切さなど、この運動会で得たことが沢山あったのではないでしょうか。ぜひ、この経験をこれからの学校生活の中にいかしていってほしいと思います。












0
1年生を迎える会
新しく本宮小学校の仲間になった新一年生のために,一年生を迎える会が開かれました。
会の中では,6年生から歓迎の言葉をもらったり,全校生一緒に「じゃんけん列車」で楽しんだり,2年生からメッセージがついたアサガオの種をプレゼントされたり,みんなから歓迎を受けました。








0
第1回避難訓練
4月13日(水)3校時に,地震と火災発生による危険な状態から全校生が安全に第3校庭へ避難する訓練を行いました。
今回の訓練の主な目的は,クラス替えや進級によって変わった避難経路を確認することです。今年度初めての避難訓練にもかかわらず,全校避難に要した時間は6分22秒でした。
今回の訓練の主な目的は,クラス替えや進級によって変わった避難経路を確認することです。今年度初めての避難訓練にもかかわらず,全校避難に要した時間は6分22秒でした。
全員の避難が確認された後の全体会で南消防署員の方から、避難の約束(「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」)についての振り返りや家庭での火の始末の大切さをお話していただきました。



0
着任式・始業式・入学式
4月6日(水)、本宮小学校の平成28年度がスタートしました。
まず、着任式で8名の先生方をお迎えし,始業式では,新しい担任が発表されました。
入学式では、65名の新入生を迎えました。担任の呼名に、全員が元気な返事でこたえていました。
新しい年度の始まりにふさわしい、元気な声と優しい笑顔にあふれた第1日目でした。




まず、着任式で8名の先生方をお迎えし,始業式では,新しい担任が発表されました。
入学式では、65名の新入生を迎えました。担任の呼名に、全員が元気な返事でこたえていました。
新しい年度の始まりにふさわしい、元気な声と優しい笑顔にあふれた第1日目でした。
0
平成27年度離任式
平成27年度末の定期異動で本宮小学校を離れる先生方の離任式を3月28日(月)午前9時15分より本校体育館において行い,退職される1名・転勤される6名の先生方をお送りしました。
先生方大変お世話になりました。














先生方大変お世話になりました。
0
ご卒業おめでとうございます
3月23日(水),卒業証書授与式が行われました。りっぱな態度!りっぱな呼びかけ!美しい歌声!日本一の校歌!すばらしい式でした。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんのさらなる活躍を期待しております。
また,保護者の皆様には,6年間,たくさんのご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。





卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんのさらなる活躍を期待しております。
また,保護者の皆様には,6年間,たくさんのご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。
0
卒業式全体練習,予行終了
卒業証書授与式に向けた全体練習2回と予行が予定通り終了しました。
6年生はもちろん,4,5年生も真剣な表情で臨んでいました。
はじめて練習に参加した4年生の子は,
「感動しました。」
と,感想を話してくれました。練習ながらも厳かな雰囲気を感じ取っていたようでした。
はじめて練習に参加した4年生の子は,
「感動しました。」
と,感想を話してくれました。練習ながらも厳かな雰囲気を感じ取っていたようでした。
6年生にとっては一生に1回しかない小学校の卒業式。素晴らしい式になってほしいと思います。






0
6年生ありがとうの会
3月3日(木)、卒業を迎える6年生に向けて、全学年で「6年生ありがとうの会」を行いました。それぞれの学年が、6年生に向けて、発表やプレゼントを通して、今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生は,実行委員として企画と運営を行い,新年度のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。











5年生は,実行委員として企画と運営を行い,新年度のリーダーとして頼もしい姿を見せてくれました。
0
交通安全感謝の会
2月24日(水)に「交通安全感謝の会」を行いました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんにご出席いただき,児童代表より感謝の言葉と感謝状で感謝の気持ちを伝えました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんは,雨の日も、夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。





安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんにご出席いただき,児童代表より感謝の言葉と感謝状で感謝の気持ちを伝えました。
安全教育指導員,ふれあい安全隊のみなさんは,雨の日も、夏の暑い日も、雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。
0
スキー教室
2月16日(火)は、1月19日(火)より延期になった3~6年生のスキー教室でした。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
3年生の子ども達は、初めてスキー板をはく子がほとんどです。滑ることができるようになるまで,インストラクターの先生方に優しく支えられながら,たいへんな努力を重ねました。みんなコツをよくつかみ,午後には、すいすい滑ることができるようになりました。
4~6年生は経験があるので、自分のレベルにあったコースで練習をしました。
0
第2回漢字検定
2月5日(金)に今年度第2回目の漢字検定を行いました。どの受検者も最後まであきらめずに精一杯がんばっていました。

0
なわとび記録会
今週は,各学年ごとになわとび記録会が行われました。
自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。



自分で選んだ得意種目で挑戦する「種目とび」や決められた時間内の前跳びの合計回数を数える「持久跳び」などに取り組みました。
途中で縄に引っかかってしまっても,あきらめずに最後までチャレンジし続ける姿がたくさん見られました。
0
昔のくらし体験会
2月3日(水)は、3年生の昔くらし体験会がありました。地域ボランティアの本田文子先生と桑原一美先生をお招きして、昔の米作りの様子や農機具とその使い方,暮らしの様子や洗濯板や蚊帳の使い方などたくさんのことを実際に体験させていただきながら教えていただきました。ありがとうございました。








0
本宮市民なわとび選手権大会
1月31日(日)総合体育館において「第7回本宮市民なわとび選手権大会」が行われました。
本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。





本校からも多数の児童と職員が個人と団体の部に参加し,好記録を残しました。
団体の部では,3年生チームが3位入賞を果たしました。
0
クラブ活動見学会
1月28日(木)に、3年生が4~6年生のクラブ活動を見学しました。
7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。


7つのクラブを少しずつ見学しながら、いろいろな体験や実験をしました。見学した3年生は,とても楽しかったようです。
科学実験クラブでは,「べっこうあめづくり」を学びました。糖が加熱によって水分を失っていく過程で、糖の構造が壊れたり、別の結合を始めたり、様々な反応が起こる「カラメル化」を観察しました。
新4年生に向けて、どのクラブに入ろうか、楽しみが一つ増えたようでした。
0
トイレを気持ちよく
1月13日(水)は,委員会活動がありました。
本校の児童会各委員会は,それぞれにユニークな活動を活発に行っています。
なかでも保健委員会は、「トイレを気持ちよく使おう」とトイレの使い方をテレビ放送したり,トイレの飾り付けをしたりしました。


0