本宮小ニュース

本宮小の日々

飛び立とう 未来信じて

 卒業証書授与式を行いました。
 卒業生が醸し出す荘厳な雰囲気と精一杯の姿、そしてすばらしい歌に、在校生は「伝統を引き継ぐ」覚悟を決めました。
 卒業生には、これからの中学校生活が幸多かれと祈ります。
 保護者の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。
  

  
0

飛ぶ鳥 あとを…

 明日で3学期が終了します。
 次年度に向けて、傘立ての整理やくつばこの清掃をしました。
 次に使う後輩達が気持ちよく使えるように…
   
 6年生は、「学校感謝週間」として、床磨きをたくさんしてくれました。
 
0

よき日にむけて

 今日は卒業式の2回目の練習でした。
 入場から退場までの一連を流して(いわゆる予行)練習しました。
 卒業式がいっそうすばらしくなるように努力します。
 

  
0

祈り、そして未来に…

 東日本大震災から3年の月日がたちました。
 卒業式の練習をしていた6年生は、一度練習を中断し、その時を待ちました。
 3年前に犠牲になったくさんの尊い人々のために、広報無線の放送とともに祈りを捧げました。
 亡くなられた方々と関係者の皆様には心から哀悼の意を表します。

 自分のために
 みんなのために
 未来に向かって「この広い大空に」羽ばたいていこう…

 気持ちの溢れる歌声が体育館にひびきました。
0

花丸 ありがとう 6年生

 6年生ありがとうの会を開きました。
 2年生の「招待状」を持って、3年生の「ミッキーマウスマーチ」で入場。
 会場には、1年生がつくった「6年生の笑顔の絵」が掲示してありました。
 また、「はばたく6年生」をお祝いして、4年生が飾り付けを行いました。
 5年生は伝統を受け継ぐ「鼓笛移杖式」をはじめ、会のすべてを取り仕切っていました。
 「6年生のみなさん、ありがとう」の気持ちをいっぱいにして会を終えました。
  
  
0

見守ってくださりありがとうございました

 27日(木)の昼休みに「交通安全感謝の会」を校内放送で行いました。
 雨の日も、夏の暑い日も、小雪の舞う寒い日も、安全のために見守ってくださりました。これからもよろしくお願いいたします。
 
  
  
0

花丸 「サガジョ」のみなさん ありがとう

 2月26日(水)の3校時と4校時、給食の時間まで相模女子大学の皆さんと先生方がおいでになり、楽しい英語活動の時間を過ごしました。
 色や形をリズムに合わせて覚えたり、そのことを生かしてフルーツバスケットを行ったりして、とても楽しい時間でした。今日まで、授業のためにさまざまな準備をしてくださった「サガジョ」の皆さん、そしてすてきな時間をアレンジしてくださった関係の皆様に感謝いたします。
  
  

0

17日・18日 臨時休校です

 大雪、いや豪雪の影響で、通学路がまったく除雪されていませんし、車道を歩くには危険すぎます。
 メール配信いたしましたが、今日に続き明日18日(火)も臨時休校です。どうぞ、外出を控え、自主学習を進めるよう、お願いいたします。

0

音楽 七七八 七七八 …

 さて問題です。この七七八 七七八はなんでしょう。
 正解は「さくら さくら」の箏の楽譜です。
 今日は8名の先生がいらっしゃって、日本の伝統文化に触れました。
 最後に合奏をしました。楽譜にないアレンジを先生がいれていただくと、曲想が一変し、まさに花満開の桜の下にいるような雰囲気でした。先生方、ご指導くださいまして、ありがとうございました。
   
0

楽しかったよ、スキー教室・雪遊び②

 今日は、1,3,5年生のスキー教室(雪遊び)でした。
 1年生はそり遊びに満喫しました。
 3年生の子ども達は、ほとんどが「初めてスキー板をはく」ので、滑走する前に一苦労です。みんなコツをよくつかんでしまうので、すいすい滑ることができるようになりました。 
 5年生は経験があるので、自分のレベルにあったコースで練習をしました。

  
  
  
0

楽しかったよ、スキー教室・雪遊び①

 今日は、2年生と4年生のスキー教室を行いました。
 天気にも恵まれ、絶好のスキー日和でした。
 明日は、1年生・3年生・5年生で実施します。なお、6年生は2月10日(月)に行います。
  
0

ブックトーク1年生

 今日は1年生のブックトークでした。
 いろいろな国のお話を読んでくださりました。
 エプロンシアターでは、子どもの達が食い入るように話に引き込まれていました。
  
0

「ナマの声」を大切にします

 10日(金)の15時30分より、第3回学校評価委員会を開催いたしました。お忙しいところ、7名の評価委員の方にお集まりいただきました。学校からは、2学期の成果と課題についてご報告させていただき、委員の方から、地域ぐるみでのあいさつの励行、道徳教育やメディアコントロールについて家庭との連携を図った推進、いっそうの体力の向上についてご意見を伺いました。
 短い3学期ですが、寄せられたご意見に対して改善できるよう、努力してまいります。
  
0

寒い中、ありがとうございます①

 関係機関の皆様のおかげで、校門の手すりや北側扉がきれいになりました。
 錆だらけでしたので、表面の古い塗装をすべて削り落として、新しく丁寧にペンキを塗ってくださいました。作業にあたられた方、寒い中たいへんありがとうございました。
     
0

冬の寒さは…

 2014年がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 今日は3学期の始業式です。
 校長の話は「チューリップの球根はいつ埋めるのか」ということでした。
 「きれいな花を咲かせるためには、試練が待っている。それが冬という寒さである。それに耐え抜いた球根だけが、あたたかい春の日に花を咲かせることができるのだ。私たちも同じで、この3学期は次の学年に進むためにとても大切な学期であり、数ある試練を乗りこえていかなければならない。寒い季節ではあるが、みんなで試練を乗りこえ、喜びに溢れる春の日を迎えよう」
 どうぞ、寒い時期ですので、皆様にはどうぞお体には十分ご自愛ください。
 
 
0

2学期が終了しました

 今日で2学期が終わりました。
 夏から秋、冬の3つの季節を過ごしてきました。
 日々の学校生活、宿泊学習や鼓笛パレード、校外学習、学習発表会など、様々なシーンで子ども達が精一杯な姿を見せてくれました。また今年は、3年ぶりの1日運動会・プール実施など、平成22年度までの「普段」の活動にもどることができました。これも、ご家族や地域の皆様のご支援とご協力があってのことです。心から感謝申し上げます。
 年末年始にかけて、何かと気ぜわしいのですが、どうぞ皆様、お体には十分にご自愛くださり、よいお年をお迎えください。そして、引き続き、子ども達の見守りをよろしくお願いいたします。

     
 
 
0

音楽 伝統を引き継ぐ

 18日の5校時、4年生から6年生まで、鼓笛隊練習をおこないました。
 初めて鼓笛隊に参加する4年生は、朝や昼休みも一生懸命に練習してきました。5年生は、来年度、鼓笛隊の中心となるべく、6年生の助言を聞きながら各パートで練習を重ねてきました。ドラムマーチ・校歌・鉄腕アトムまでの楽曲を通して演奏することができました。
 6年生は、後輩の演奏(演技)を間近かで見ながら、がんばりを励ましていました。
   
0

お知らせ 目標めざしてジャンプ!

 12月から「持久力」と「調整力」の向上のため、なわとび運動をおこなっています。
 学年によって設けられた時間、持久跳びが達成できたお友だちは、名前を書いてシールを貼ります。目標がはっきりしていると、みんな一生懸命に取り組みます。次に達成するのは…。
   
0

ブックトーク(6年生)

 平和は、様々な人の努力と智恵によってもたらされるもの…。
 一時の判断の誤りが、取り返しのつかないことになることもある…。
 21世紀に生きる私たちには想像もできませんが、60数年前には実際にあったことなのです。
 今日は、しらさわ夢図書館から先生がいらっしゃって、6年生を対象に平和と戦争に関する本を紹介していただきました。真剣に先生の話に耳を傾けました。

  
0

地域の皆さんと1年生

 9日(月)の朝早くから、地域の皆さんが1年生の「むかしあそび」の先生として、たくさんおいでいただきました。
 1年生にとっては、コマやけん玉・竹馬・おはじきといった遊び道具は身近になくなってしまったため、たいへん珍しいものであったのでしょう。とても真剣に取り組みました。
 おいでいただいた皆さんには、たいへんお世話になりました。

   
0