本宮小の日々
三学期が始まりました
さみしかった校舎に,明るい子どもたちの声がかえってきました。
始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。




始業式では、校長より子どもたちへ3つの話がありました。
- 正直であれ。
- 「今さら」を捨てて、「今なら」「今から」を持とう。あきらめないで、君たちは今から、今ならどんどん伸びる。
- 声を大きく、はっきりとあいさつしよう。あいさつや返事がないと、相手にさみしい思いをさせるよ。
0
あけましておめでとうございます
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
旧年中の本校教育活動に対するご支援ご協力に深く感謝申し上げるとともに,本年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
旧年中の本校教育活動に対するご支援ご協力に深く感謝申し上げるとともに,本年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
0
2学期が終業しました。
第2学期が終わりました。
80日間、交通事故なども無く、明るく元気な子どもたちの声が校舎内に響いていたのが何より嬉しいです。
保護者の皆様、地域の皆様には温かいご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。





80日間、交通事故なども無く、明るく元気な子どもたちの声が校舎内に響いていたのが何より嬉しいです。
保護者の皆様、地域の皆様には温かいご理解と多大なるご協力をいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
0
学期末大掃除週間
学期末の大掃除を行っています。雑巾やスポンジを使ってきれいに校舎を磨き上げました。教室の床がぴかぴか光っています。これで気持ちよく冬休みに入り,そして3学期を迎えることができます。





0
書き初めの練習をしました。
学校支援ボランティアの先生方に、書き初めを教えていただきました。
字配りや筆の運び方など、2時間にわたってていねいに教えてくださいました。
菅野先生,国分先生,池田先生,高橋先生,遠藤先生,橋本先生が,12月7日から17日までの7日間,ご指導くださいます。

字配りや筆の運び方など、2時間にわたってていねいに教えてくださいました。
菅野先生,国分先生,池田先生,高橋先生,遠藤先生,橋本先生が,12月7日から17日までの7日間,ご指導くださいます。
0
授業参観・PTA奉仕作業
12月2日(水)は,授業参観日でした。本宮小の子どもたちが更に成長して学習に取り組んでいる姿を見ていただけたと思います。
また,授業参観前にはPTA奉仕作業が行われ,大勢の保護者の方に校舎の窓ふきをしていただきました。おかげさまで校舎内が明るくきれいになりました。ありがとうございました。





また,授業参観前にはPTA奉仕作業が行われ,大勢の保護者の方に校舎の窓ふきをしていただきました。おかげさまで校舎内が明るくきれいになりました。ありがとうございました。
0
避難訓練を行いました。
11月30日(月)に今年度2回目の避難訓練を行いました。
全校生が避難の約束「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って,真剣に行動した結果,避難開始から完了までの時間が,前回よりも1分も短くなりました。
訓練終了後の全体会では,南消防署の方から今回の訓練についてお褒めの言葉をいただきました。また,子どもだけで火を扱うことの危険性も教えていただきました。
ご家庭でも,もしもの時の行動について具体的に話し合われておくことをおすすめします。



全校生が避難の約束「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って,真剣に行動した結果,避難開始から完了までの時間が,前回よりも1分も短くなりました。
訓練終了後の全体会では,南消防署の方から今回の訓練についてお褒めの言葉をいただきました。また,子どもだけで火を扱うことの危険性も教えていただきました。
ご家庭でも,もしもの時の行動について具体的に話し合われておくことをおすすめします。
0
学校保健委員会
11月11日(水),学校保健委員会が開かれました。
本校PTA副会長さん,栄養教諭,学校歯科医,指導主事,保健技師のみなさんにご出席いただき,本校職員とともに「歯・口の健康と肥満について」をテーマに協議しました。

本校PTA副会長さん,栄養教諭,学校歯科医,指導主事,保健技師のみなさんにご出席いただき,本校職員とともに「歯・口の健康と肥満について」をテーマに協議しました。
0
全員を 笑顔で包む 発表会
10月31日(土),今年度の学習発表会が大成功のうちに幕を閉じました。
各学年とも,今までの学習と練習の成果を十分に発揮することができました。
ご家庭での励ましと健康管理に感謝申し上げます。ありがとうございました。







各学年とも,今までの学習と練習の成果を十分に発揮することができました。
ご家庭での励ましと健康管理に感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
もうすぐ学習発表会
10月31日(土)に学習発表会が行われます。
10月28日には,全校合唱「みずいろのまち」を全校生いっしょに練習しました。迫力ある,370名の歌声にご期待ください。
6年生の練習が始まるところをのぞいて見ました。全員で円陣を組み,本番での心構えや,演技に込める思いを確かめ合っていました。

10月28日には,全校合唱「みずいろのまち」を全校生いっしょに練習しました。迫力ある,370名の歌声にご期待ください。
6年生の練習が始まるところをのぞいて見ました。全員で円陣を組み,本番での心構えや,演技に込める思いを確かめ合っていました。
0
第9回もとみや駅伝競走大会
秋空が澄み渡る18日(日)に「第9回もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
参加4チーム全てが全区間を走りきり,子どもたちの頼もしさを感じさせられました。




各チームの記録と成績は,次の通りです。Aチーム1時間25分32秒第5位,Bチーム1時間34分26秒第13位,Cチーム1時間38分32秒第18位,Dチーム1時間41分09秒第19位。
保護者の皆様には,練習時から大会当日まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
参加4チーム全てが全区間を走りきり,子どもたちの頼もしさを感じさせられました。
保護者の皆様には,練習時から大会当日まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
0
音楽集会とベルマーク集計
今朝は,学習発表会全校合唱「みずいろのまち」を練習しました。

夜はベルマークの集計作業を行いました。夕方6時から8時頃まで,本部役員,学年PTA役員,各専門委員,地区委員の方々,約80名ほどにお集まりいただき集計作業をしていただきました。細かい作業で大変ですが,今後ともご協力よろしくお願いいたします。

夜はベルマークの集計作業を行いました。夕方6時から8時頃まで,本部役員,学年PTA役員,各専門委員,地区委員の方々,約80名ほどにお集まりいただき集計作業をしていただきました。細かい作業で大変ですが,今後ともご協力よろしくお願いいたします。
0
もとみや駅伝選手壮行会
今日は,10月18日に行われる「もとみや駅伝」に出場する選手たちの壮行会を,児童会代表委員会の呼びかけで行いました。
校長先生と児童代表の励ましの言葉の後,選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。
最後に,校歌に合わせてエールを行い,選手の健闘を全校生で祈りました。

校長先生と児童代表の励ましの言葉の後,選手代表が「最後まで全力でがんばります」と全校生に誓いました。
最後に,校歌に合わせてエールを行い,選手の健闘を全校生で祈りました。
0
廃油石けん作り体験
科学実験クラブの4~6年生が,食生活改善推進員会協議会のみなさんのボランティア支援を受け,廃油を利用した石けん作りを体験しました。
苛性ソーダに水を混ぜたときの発熱や,油を混ぜるとだんだん強くなってくる手ごたえなど,体験しないとわからない科学的な「感じ」に子どもたちは感動し,「捨ててしまう油で石けんを作るというリサイクルの仕方を学びました」という感想をボランティアのみなさんに伝えていました。

苛性ソーダに水を混ぜたときの発熱や,油を混ぜるとだんだん強くなってくる手ごたえなど,体験しないとわからない科学的な「感じ」に子どもたちは感動し,「捨ててしまう油で石けんを作るというリサイクルの仕方を学びました」という感想をボランティアのみなさんに伝えていました。
0
見学学習
今日は,4年生と3年生の見学学習がありました。
4年生は,クリーンセンターで清掃工場を見学しました。ごみの処分や資源物のリサイクルの過程を学びました。
3年生は,東北協同乳業を見学しました。牛乳の製造過程を学び,紙パックに充填されラインを流れていく牛乳を実際に見ることができました。

4年生は,クリーンセンターで清掃工場を見学しました。ごみの処分や資源物のリサイクルの過程を学びました。
3年生は,東北協同乳業を見学しました。牛乳の製造過程を学び,紙パックに充填されラインを流れていく牛乳を実際に見ることができました。
0
学習発表会の練習が始まりました。
10月31日(土)の学習発表会に向けて,各々の学年で練習が始まりました。
6日(火)には10名の北部若連の皆様が来校されて,3年生に太鼓台のお囃子を指導してくださいました。
子どもたちの活躍が楽しみです。

6日(火)には10名の北部若連の皆様が来校されて,3年生に太鼓台のお囃子を指導してくださいました。
子どもたちの活躍が楽しみです。
0
宿泊学習,無事終了
宿泊学習最終日です。
本日は,白河市の「まほろん」を見学し,宿泊学習でふだんできない経験を行い,全員無事に帰路につきました。
3日間での経験が5年生の子どもたちを一回り大きくさせたように思います。


本日は,白河市の「まほろん」を見学し,宿泊学習でふだんできない経験を行い,全員無事に帰路につきました。
3日間での経験が5年生の子どもたちを一回り大きくさせたように思います。
0
いよいよ10月,衣替え
今年度も残すところ半年となりました。今日から衣替えです。
今日は,1年生の校外学習がありました。
5年生の宿泊学習は,2日目となりました。全員元気で過ごしています。
午前中はパノラマハイキングでした。午後は,発達した低気圧の接近による強い雨と風が予想されたため,予定していた屋外活動を屋内活動に変更して行いました。
野外炊飯は,屋根があるピロティで無事終了し,屋内で食べました。

今日は,1年生の校外学習がありました。
5年生の宿泊学習は,2日目となりました。全員元気で過ごしています。
午前中はパノラマハイキングでした。午後は,発達した低気圧の接近による強い雨と風が予想されたため,予定していた屋外活動を屋内活動に変更して行いました。
野外炊飯は,屋根があるピロティで無事終了し,屋内で食べました。
0
元気に出発,宿泊学習
今日は,茶臼岳登山を予定していましたが,風速30m/sにより,安全確保のため,那須高原ビジターセンターと那須平成公園での活動に変更しました。
5年生の子どもたちは,自然の家到着後,夕べの集いなどを行い,キャンプファイアーを行います。
全員元気に過ごしています。



5年生の子どもたちは,自然の家到着後,夕べの集いなどを行い,キャンプファイアーを行います。
全員元気に過ごしています。
0
駅伝練習
10月18日(日)に行われる「もとみや駅伝」に向けた特設駅伝部の練習が始まりました。練習参加人数は,55名。現在4チーム編制での出場を予定しています。
最初は苦しいだけの練習ですが,体力の向上とともに,たすきへの責任感や誇りが育っていきます。
10月6日(火)14:40より試走を予定しています(予備日は10月7日)。
最初は苦しいだけの練習ですが,体力の向上とともに,たすきへの責任感や誇りが育っていきます。
10月6日(火)14:40より試走を予定しています(予備日は10月7日)。
0