本宮小の日々
よろしくおねがいします ~1年生を迎える会~
4月26日(木)に、1年生を迎える会を行いました。




6年生からの歓迎の言葉の後、縦割り班でゲームを行いました。
新聞紙の上に班のメンバー全員が乗ります。代表の1年生がじゃんけんをして勝てば新聞紙はそのまま、負けると新聞紙は半分に。狭くなった新聞紙の上に、みんなで知恵を出し合い協力し合って、全員が乗るというゲームです。




ゲームの後、2年生から、アサガオの種のプレゼントがありました。
1年生からのお礼の言葉も、元気よくはきはきとすばらしかったです。


これから1年間、縦割り班で掃除をしたり、わくわくタイムで一緒に遊んだり、仲良くみんなで助け合って楽しい時間を作っていきます。

会の後、5.6年生でかたづけを行いました。短時間でてきぱきと行いこれもまたすばらしかったです。会の運営・進行はもちろん、かたづけまで、高学年の頼もしい力が発揮されました。
6年生からの歓迎の言葉の後、縦割り班でゲームを行いました。
新聞紙の上に班のメンバー全員が乗ります。代表の1年生がじゃんけんをして勝てば新聞紙はそのまま、負けると新聞紙は半分に。狭くなった新聞紙の上に、みんなで知恵を出し合い協力し合って、全員が乗るというゲームです。
ゲームの後、2年生から、アサガオの種のプレゼントがありました。
1年生からのお礼の言葉も、元気よくはきはきとすばらしかったです。
これから1年間、縦割り班で掃除をしたり、わくわくタイムで一緒に遊んだり、仲良くみんなで助け合って楽しい時間を作っていきます。
会の後、5.6年生でかたづけを行いました。短時間でてきぱきと行いこれもまたすばらしかったです。会の運営・進行はもちろん、かたづけまで、高学年の頼もしい力が発揮されました。
0
ヨーグルトにかける思い ~「研Q室のヨーグルト」贈呈~
4月25日(火)、東北協同乳業と東京大学が共同開発した「研Q室のヨーグルト」が、教育振興寄付金とともに本宮市に寄贈されました。
本宮市の小中学校を代表して、本校の5年1組が、東北協同乳業代表取締役社長 今長谷浩様、東京大学名誉教授 関水和久様、同社会連携部小野寺達也様・島津斉明様の訪問を受けました。


校長室でのヨーグルト贈呈式の後、「研Q室のヨーグルト」について、5年1組の子どもたちが、今長谷社長と関水名誉教授からお話を聞きました。


このヨーグルトは、2013年、県内の酪農乳業の復興と県民の健康維持に貢献したいと、東京大学の関水名誉教授が発見した自然免疫活性化能の高い「乳酸菌11/19-B1株」を活用して、東北協同乳業と東京大学が共同で開発し、2015年から全国で販売しているものです。添加物等を使っていないので、自然のおいしさはもちろん、アトピーにも効果があるなど、全国に自慢できるすばらしいヨーグルトです。当然のことですが、原料の生乳は、98%以上福島県産だそうです。また、先日、楢葉町を来訪した安倍総理大臣も召し上がったそうです。


子どもたちは、さっぱりとしたヨーグルトを味わうとともに、本宮にある身近な企業が、福島県の復興のことを考えて努力を続けていることを知り、感動していました。


今長谷社長から、サインをいただいた子どもたち。そこには、「福島の、日本のために勉強してください。」と書かれてありました。
子どもたちの様子は、5月5日(金)午後4時30分から、福島中央テレビ「ゴジてれchu」で放映されます。どうぞご覧ください。
本宮市の小中学校を代表して、本校の5年1組が、東北協同乳業代表取締役社長 今長谷浩様、東京大学名誉教授 関水和久様、同社会連携部小野寺達也様・島津斉明様の訪問を受けました。
校長室でのヨーグルト贈呈式の後、「研Q室のヨーグルト」について、5年1組の子どもたちが、今長谷社長と関水名誉教授からお話を聞きました。
このヨーグルトは、2013年、県内の酪農乳業の復興と県民の健康維持に貢献したいと、東京大学の関水名誉教授が発見した自然免疫活性化能の高い「乳酸菌11/19-B1株」を活用して、東北協同乳業と東京大学が共同で開発し、2015年から全国で販売しているものです。添加物等を使っていないので、自然のおいしさはもちろん、アトピーにも効果があるなど、全国に自慢できるすばらしいヨーグルトです。当然のことですが、原料の生乳は、98%以上福島県産だそうです。また、先日、楢葉町を来訪した安倍総理大臣も召し上がったそうです。
子どもたちは、さっぱりとしたヨーグルトを味わうとともに、本宮にある身近な企業が、福島県の復興のことを考えて努力を続けていることを知り、感動していました。
今長谷社長から、サインをいただいた子どもたち。そこには、「福島の、日本のために勉強してください。」と書かれてありました。
子どもたちの様子は、5月5日(金)午後4時30分から、福島中央テレビ「ゴジてれchu」で放映されます。どうぞご覧ください。
0
陸上大会に向けて~市体力向上教室~
本宮市では、子どもたちの体力と競技力向上を目指し、毎年陸上競技の専門指導員を招いて陸上競技を中心とした体力向上教室を開催しています。今年度は、5・6年生が出場する南達方部小学校交歓陸上競技大会に向けて、4月21日(金)に、J.VICの3人の陸上競技の選手の皆さんにおいでいただき、「走る」「跳ぶ」動きづくりについて指導していただきました。




6年生は校庭で、5年生は体育館で行いました。




基本的な動きを中心に教えていただきました。何事も積み重ねが大切です。今回教えていただいた基礎トレーニングを繰り返し行って、何達陸上に向けて一人一人の力を高めていきたいと思います。
6年生は校庭で、5年生は体育館で行いました。
基本的な動きを中心に教えていただきました。何事も積み重ねが大切です。今回教えていただいた基礎トレーニングを繰り返し行って、何達陸上に向けて一人一人の力を高めていきたいと思います。
0
力走 本宮ロードレース
4月16日(日)の本宮ロードレースには、本校からも子どもたちが出場し、力強く、最後まで走り抜きました。






本校出場児童の中では、3人の児童が入賞しました。
総エントリーが2000名をこえ、北は北海道、南は沖縄まで、全国からおいでになったたくさんの選手が走りました。子どもたちも多くの選手と競うことができて、すばらしい経験になったことと思います。
本校でも先週からマラソンタイムを始めました。11月2日の校内マラソン大会に向けて走り続けさせたいと思います。
総エントリーが2000名をこえ、北は北海道、南は沖縄まで、全国からおいでになったたくさんの選手が走りました。子どもたちも多くの選手と競うことができて、すばらしい経験になったことと思います。
本校でも先週からマラソンタイムを始めました。11月2日の校内マラソン大会に向けて走り続けさせたいと思います。
0
桜咲く
4月14日(金)の授業参観には、ご多用中の中おいでいただきありがとうございました。
新年度が始まって、まだ1週間。お子様の様子は保護者の皆様の目にどのようにうつったでしょうか。まだ、緊張していたお子さんも多いことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、1年間指導していきたいと思います。
授業参観の後、学校経営ビジョン、PTA総会、学年懇談会と、例年にもましてたくさんの保護者の皆様に出席していただきました。本当にありがとうございます。皆様の学校教育への関心の高さとと期待の大きさを感じ、職員一同、改めて、全員で全力で、子どもたちのために努力していこうと再々確認したところです。

校長からもお話しさせていただきましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご支援をいただきながら、子どもたちの良いところを伸ばしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、本宮小学校の桜も、この暖かさで一気に花が開きました。
東門前は見頃です。


第3校庭は三分咲きというところでしょうか。
来週は、桜のトンネルをくぐっての登校になりそうです。
新年度が始まって、まだ1週間。お子様の様子は保護者の皆様の目にどのようにうつったでしょうか。まだ、緊張していたお子さんも多いことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、1年間指導していきたいと思います。
授業参観の後、学校経営ビジョン、PTA総会、学年懇談会と、例年にもましてたくさんの保護者の皆様に出席していただきました。本当にありがとうございます。皆様の学校教育への関心の高さとと期待の大きさを感じ、職員一同、改めて、全員で全力で、子どもたちのために努力していこうと再々確認したところです。
校長からもお話しさせていただきましたが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご支援をいただきながら、子どもたちの良いところを伸ばしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、本宮小学校の桜も、この暖かさで一気に花が開きました。
第3校庭は三分咲きというところでしょうか。
来週は、桜のトンネルをくぐっての登校になりそうです。
0
おいしい!! ~1年生給食始まる~
4月11日(火)から、今年度の給食が始まりました。
もちろん、1年生にとっては初めての給食。1年生のお口に合うか心配しましたが、1年生に給食は大好評。「おいしい!!」の声の連発。中には、「ほっぺたが落ちそう。」とまで感激する1年生もおり、楽しい給食の時間になりました。






男の子も女の子もおかわりをする子がたくさんいました。おいしく食べて、ぐんぐん育ってほしいと思います。
もちろん、1年生にとっては初めての給食。1年生のお口に合うか心配しましたが、1年生に給食は大好評。「おいしい!!」の声の連発。中には、「ほっぺたが落ちそう。」とまで感激する1年生もおり、楽しい給食の時間になりました。
男の子も女の子もおかわりをする子がたくさんいました。おいしく食べて、ぐんぐん育ってほしいと思います。
0
よろしくお願いします ~交通教室~
4月10日(月) 校外子ども会の後、交通教育専門員の方2人とふれあい安全見守り隊の代表の方4人においでいただき、交通教室を行いました。
家庭の交通安全推進員の委嘱状交付の後、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる交通教育専門員とふれあい安全見守り隊の方からごあいさつをいただきました。




そして、交通教育専門員の方から安全な歩行についてお話をいただき、通学班ごとに下校しました。


子どもたちは、自分たちの安全を守るためにたくさんの人が努力してくださっていることを知り、改めて感謝するとともに安全に歩くことの大切さについて考えていました。
学校の桜も咲き始め子どもたちの安全な登下校をを見守っています。
家庭の交通安全推進員の委嘱状交付の後、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださる交通教育専門員とふれあい安全見守り隊の方からごあいさつをいただきました。
そして、交通教育専門員の方から安全な歩行についてお話をいただき、通学班ごとに下校しました。
子どもたちは、自分たちの安全を守るためにたくさんの人が努力してくださっていることを知り、改めて感謝するとともに安全に歩くことの大切さについて考えていました。
0
希望を胸に ~着任式・第1学期始業式~
入学式に先立って、着任式・第1学期始業式を行いました。
着任式では、新しく4人の先生方をお迎えしました。

続いて第1学期始業式では、校長先生の呼びかけに答えて、2人の児童が挙手し、新学期の目標をその場で話しました。突然の問いかけにもかかわらず、きちんと自分の新学期にかける思いを語ることができ、大きな称賛の拍手を浴びました。


児童一人一人が、たくさんの思いをもって今日の式を迎えたことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、これから一人一人をぐんぐん伸ばしていきたいと思います。
校長先生からのお話の後、新しい担任が発表されました。さらに子どもたちの表情が輝きました。

子どもたちの期待に十分応えられるよう、全職員で努力していきます。
1年間よろしくお願いいたします。
着任式では、新しく4人の先生方をお迎えしました。
続いて第1学期始業式では、校長先生の呼びかけに答えて、2人の児童が挙手し、新学期の目標をその場で話しました。突然の問いかけにもかかわらず、きちんと自分の新学期にかける思いを語ることができ、大きな称賛の拍手を浴びました。
児童一人一人が、たくさんの思いをもって今日の式を迎えたことと思います。この新鮮な気持ちを大切に、これから一人一人をぐんぐん伸ばしていきたいと思います。
校長先生からのお話の後、新しい担任が発表されました。さらに子どもたちの表情が輝きました。
子どもたちの期待に十分応えられるよう、全職員で努力していきます。
1年間よろしくお願いいたします。
0
おめでとうございます そして よろしくお願いいたします
本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
1年生50名、元気な返事、良い姿勢、とても立派な入学式になりました。






職員一同、大切なお子様を、全員で全力で、責任をもって育ててまいります。よろしくお願いいたします。

1年生50名、元気な返事、良い姿勢、とても立派な入学式になりました。
職員一同、大切なお子様を、全員で全力で、責任をもって育ててまいります。よろしくお願いいたします。
0
今年度もよろしくお願いいたします
花山公園のウグイスの鳴き声も上手になってきました。
平成29年4月1日、新しい年度の始まりです。「考える子」「思いやりのある子」「やりぬく子」の育成のため、全職員で力を合わせ全力で取り組んでいきます。今年度も、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。


平成28年4月12日撮影 今年の桜の開花はいつでしょう・・・
<< 今後の予定 >>
4月3日(月) 新1・3・5年 学級編制発表 正午 南北昇降口
北門(花山公園側)からも入れますが、駐車スペースが限られています。
東門(体育館前)も解錠しますので、体育館前駐車場に駐車してご覧いただく
ことをおすすめします。
4月6日(木) 第1学期始業式 2~6年 普通登校
2~4年 学級活動のあと、9:10ごろ下校予定
5・6年 入学式に出席して11:40ごろ下校予定
入学式
9:15 新入生・保護者受付
10:00 入学式
10:50 記念撮影 PTA学年委員選出
12:00ごろ下校予定
PTA3・5年学年委員選考会 19:00 多目的ホール
PTA本部役員会 19:00 校長室
PTAの会議が続きますが、
よろしくお願いいたします。
4月10日(月) 校外子ども会 交通教室 11:50集団下校
PTA合同会議・実行委員会 19:00 多目的ホール
4月14日(金) 授業参観 PTA総会 学年懇談会 14:15下校
平成29年4月1日、新しい年度の始まりです。「考える子」「思いやりのある子」「やりぬく子」の育成のため、全職員で力を合わせ全力で取り組んでいきます。今年度も、地域の皆様、保護者の皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
平成28年4月12日撮影 今年の桜の開花はいつでしょう・・・
<< 今後の予定 >>
4月3日(月) 新1・3・5年 学級編制発表 正午 南北昇降口
北門(花山公園側)からも入れますが、駐車スペースが限られています。
東門(体育館前)も解錠しますので、体育館前駐車場に駐車してご覧いただく
ことをおすすめします。
4月6日(木) 第1学期始業式 2~6年 普通登校
2~4年 学級活動のあと、9:10ごろ下校予定
5・6年 入学式に出席して11:40ごろ下校予定
入学式
9:15 新入生・保護者受付
10:00 入学式
10:50 記念撮影 PTA学年委員選出
12:00ごろ下校予定
PTA3・5年学年委員選考会 19:00 多目的ホール
PTA本部役員会 19:00 校長室
PTAの会議が続きますが、
よろしくお願いいたします。
4月10日(月) 校外子ども会 交通教室 11:50集団下校
PTA合同会議・実行委員会 19:00 多目的ホール
4月14日(金) 授業参観 PTA総会 学年懇談会 14:15下校
0
平成28年度離任式
平成28度末の人事異動で本宮小学校を離れる先生方の離任式を本校体育館において行い,転退職される5名の先生方をお送りしました。
保護者の皆様,地域の皆様,これまでのご支援ご協力ありがとうございました。
1 退職
1 退職
講 師 志賀大輝 千葉県公立学校教員に採用
支援員 渡邉純子 福島県スクールソーシャルワーカーとして採用
2 転出
教 諭 安齋浩子 大玉村立玉井小学校へ
教 諭 村井菜奈子 いわき市立三和小学校へ
支援員 小倉陽子 本宮市立本宮第一中学校へ




0
平成28年度卒業証書授与式
卒業生との別れを悲しむ気持ちと、思い出の中から湧き上がる様々な感謝の気持ちが詰まった感動の卒業式となりました。
卒業生には、これからの中学校生活が幸多かれと祈ります。
卒業生には、これからの中学校生活が幸多かれと祈ります。
0
みずいろのまち ~市制10周年記念式典~
3月5日(日)、サンライズもとみやで、本宮市市制10周年記念式典が行われました。本校からは、式典の中のアトラクションに合唱部の5・6年生が参加しました。
アトラクションでは、代表児童の声に合わせて、市内の小学校の代表児童103名と出席者で市民憲章の唱和を行いました。そのあと、市民歌『みずいろのまち』を、作曲者のYUKIYOSHIさんの伴奏で歌いました。




子どもたちの歌声は美しくさわやかで、式典のフィナーレを飾るとてもすばらしいものでした。
発表後、市教育委員会教育長様からも、ねぎらいとおほめの言葉をいただきました。子どもたち一人一人が、やり遂げた喜びの笑顔であふれていました。

アトラクションでは、代表児童の声に合わせて、市内の小学校の代表児童103名と出席者で市民憲章の唱和を行いました。そのあと、市民歌『みずいろのまち』を、作曲者のYUKIYOSHIさんの伴奏で歌いました。
子どもたちの歌声は美しくさわやかで、式典のフィナーレを飾るとてもすばらしいものでした。
発表後、市教育委員会教育長様からも、ねぎらいとおほめの言葉をいただきました。子どもたち一人一人が、やり遂げた喜びの笑顔であふれていました。
0
おもてなしの心を体験 ~茶道体験教室6年~
2月23日(木)、6年生は、講師の先生をお招きして茶道を体験しました。
作法室には緋毛氈が敷かれ茶釜が置かれ、お茶室のようになました。そんな中で、最初にお茶の先生方から、招かれる方の作法と、招く方の作法について、お手本を交えながら教えていただきました。


そして客と主人に分かれて、体験開始。
お茶をいただく方だけでなく、お菓子を出したりお茶をたてて出したりと招く方も緊張の連続です。










始めはがちがちに緊張していた子どもたちも、お菓子をいただくとそのおいしさに少し心に余裕ができたようですが、背筋をぴんと伸ばし、いつになく引き締まった表情でお茶をいただきました。普段いただかない抹茶のおいしさに感動していました。
また、お茶をたてる方も、お菓子の準備、器の上げ下げ、お茶をたてる、届けると、相手への心遣いを形で表す絶好の体験の場になりました。
全員が客と主人を体験し、まさにおもてなしの心を実践する良い機会をいただきました。


長い時間(4時間あまり!)にわたり、ご指導いただいた先生方とともに、ご支援いただいた学習ボランティア並びにコーディネーターの皆様、本当にありがとうございました。
作法室には緋毛氈が敷かれ茶釜が置かれ、お茶室のようになました。そんな中で、最初にお茶の先生方から、招かれる方の作法と、招く方の作法について、お手本を交えながら教えていただきました。
そして客と主人に分かれて、体験開始。
お茶をいただく方だけでなく、お菓子を出したりお茶をたてて出したりと招く方も緊張の連続です。
始めはがちがちに緊張していた子どもたちも、お菓子をいただくとそのおいしさに少し心に余裕ができたようですが、背筋をぴんと伸ばし、いつになく引き締まった表情でお茶をいただきました。普段いただかない抹茶のおいしさに感動していました。
また、お茶をたてる方も、お菓子の準備、器の上げ下げ、お茶をたてる、届けると、相手への心遣いを形で表す絶好の体験の場になりました。
全員が客と主人を体験し、まさにおもてなしの心を実践する良い機会をいただきました。
長い時間(4時間あまり!)にわたり、ご指導いただいた先生方とともに、ご支援いただいた学習ボランティア並びにコーディネーターの皆様、本当にありがとうございました。
0
本宮小学校の1年を見つめて ~学校評価委員会~
2月22日(水)、午後から学校評価委員会を開催しました。
学校評価委員会は、年末に保護者の皆様にお願いした学校評価アンケート、児童の学校生活アンケート、教職員の自己評価等について、8人の学校評価委員の皆様に説明をし、本宮小学校のこの1年間の教育活動や今後の学校経営の方針についてご意見ご助言をいただくものです。

評価委員の皆様からは良い評価をいただきました。評価委員の皆様の貴重なご助言もいただきましたので、詳しくは、3月3日(金)の参観日で、資料をもとにご説明いたします。
学校評価委員会は、年末に保護者の皆様にお願いした学校評価アンケート、児童の学校生活アンケート、教職員の自己評価等について、8人の学校評価委員の皆様に説明をし、本宮小学校のこの1年間の教育活動や今後の学校経営の方針についてご意見ご助言をいただくものです。
評価委員の皆様からは良い評価をいただきました。評価委員の皆様の貴重なご助言もいただきましたので、詳しくは、3月3日(金)の参観日で、資料をもとにご説明いたします。
0
毎日の見守りありがとうございます ~交通安全感謝の会~
2月22日(水)、交通安全専門委員やふれあい見守り隊の皆様をお招きして、交通安全感謝の会を開きました。
5年生の進行で、6年生から毎日の見守りへの御礼を申し上げ、子どもたちから日頃のご苦労への感謝の印として感謝状を贈りました。


その後、交通安全専門委員と見守り隊の方からお話をいただきました。


安全な歩行の大切さとともにあいさつの良さについてもお話しいただきました。次の日の朝の登校から、子どもたちのあいさつの声が、さらに明るく大きくなったような気がします。

5年生の進行で、6年生から毎日の見守りへの御礼を申し上げ、子どもたちから日頃のご苦労への感謝の印として感謝状を贈りました。
その後、交通安全専門委員と見守り隊の方からお話をいただきました。
安全な歩行の大切さとともにあいさつの良さについてもお話しいただきました。次の日の朝の登校から、子どもたちのあいさつの声が、さらに明るく大きくなったような気がします。
0
ちりも積もれば169kg! ~エコキャップ運動~
2月16日(木)、子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様から寄せられたペットボトルのキャップがかなり貯まってきましたので、キャップ回収の益金を『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に直接寄付してくださるNPO法人『ふくしまキッズエコ運動事務局』(本宮市荒井)にお願いして、キャップを取りに来ていただきました。




担当の方に計っていただいたところ、何と169kg!さっそく約85人分のワクチン代に換金していただき寄付の手続きをとっていただきました。
捨ててしまえばプラスチックごみですが、皆様の善意のおかげで大きな力になりました。皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。来年度も、資源回収時にこだわらず、いつでも結構ですので、エコキャップ運動をよろしくお願いいたします。
なお、『福島キッズエコ運動事務局』では、平成28年1年間で、22,771kgのキャップを回収し、227,714円(ポリオワクチン113,857人分)を、『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に寄付しているそうです。
担当の方に計っていただいたところ、何と169kg!さっそく約85人分のワクチン代に換金していただき寄付の手続きをとっていただきました。
捨ててしまえばプラスチックごみですが、皆様の善意のおかげで大きな力になりました。皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。来年度も、資源回収時にこだわらず、いつでも結構ですので、エコキャップ運動をよろしくお願いいたします。
なお、『福島キッズエコ運動事務局』では、平成28年1年間で、22,771kgのキャップを回収し、227,714円(ポリオワクチン113,857人分)を、『世界の子どもにワクチンを日本委員会』に寄付しているそうです。
0
気持ちいい!! ~スキー教室3・4・5・6年生)~
2月15日(水)、3・4・5・6年生は、あだたら高原スキー場でスキー教室を行いました。天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
インストラクターの先生方の指導で、6年生・5年生・4年生はこれまでのスキー教室の経験を活かして、上手に滑っていました。












お昼はお弁当のおにぎりとスキー場の豚汁を食べました。
そして午後の部。3年生は初めての子どももいましたが、インストラクターの先生方の丁寧な指導で、平らなところから少しずつスキーになれ、午後になるとスピードをコントロールして滑っていました。午後から風が強くなりましたが、上級グループは風などものともせず、滑りを楽しんでいました。




スキー教室は、往復のバス代、昼食の豚汁、レンタルのスキーセット・ウエアなどの経費について、本宮市より全額補助をいただいて実施いたしました。本宮市のご支援に感謝申し上げます。
インストラクターの先生方の指導で、6年生・5年生・4年生はこれまでのスキー教室の経験を活かして、上手に滑っていました。
お昼はお弁当のおにぎりとスキー場の豚汁を食べました。
そして午後の部。3年生は初めての子どももいましたが、インストラクターの先生方の丁寧な指導で、平らなところから少しずつスキーになれ、午後になるとスピードをコントロールして滑っていました。午後から風が強くなりましたが、上級グループは風などものともせず、滑りを楽しんでいました。
スキー教室は、往復のバス代、昼食の豚汁、レンタルのスキーセット・ウエアなどの経費について、本宮市より全額補助をいただいて実施いたしました。本宮市のご支援に感謝申し上げます。
0
雅なこころもち ~6年雅楽体験教室~
2月8日(水)、6年生で、本宮市内の長屋神社神主の小松 中さんはじめ、県内にお住まいの6人の方々をお招きして、雅楽体験教室を行いました。
初めに雅楽の演奏を聴いた後、実際に6種類の楽器を演奏させていただきました。
「吹きもの」と呼ばれる管楽器、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)、打ちものと呼ばれる打楽器、太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)を、それぞれ一人ひとりが手に取り、音を出させていただきました。
笙(しょう)篳 篥(ひちりき)


龍笛(りゅうてき) 太鼓(たいこ)


鞨鼓(かっこ) 鉦鼓(しょうこ)


6人の先生方が優しく教えてくださったので、全員がすべての楽器を試すことができました。難しいと思っていた「吹きもの」の楽器も、先生の指導で吹いてみると思いがけず美しい音が出たり、簡単と思った「打ちもの」の楽器も姿勢を正して打つことを教えていただいたりして、雅な雰囲気を味わった90分間でした。
たくさんの楽器を運んでいただき、ていねいに教えてくださった6人の先生方に改めて感謝申し上げます。
初めに雅楽の演奏を聴いた後、実際に6種類の楽器を演奏させていただきました。
「吹きもの」と呼ばれる管楽器、笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)、打ちものと呼ばれる打楽器、太鼓(たいこ)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)を、それぞれ一人ひとりが手に取り、音を出させていただきました。
笙(しょう)篳 篥(ひちりき)
龍笛(りゅうてき) 太鼓(たいこ)
鞨鼓(かっこ) 鉦鼓(しょうこ)
6人の先生方が優しく教えてくださったので、全員がすべての楽器を試すことができました。難しいと思っていた「吹きもの」の楽器も、先生の指導で吹いてみると思いがけず美しい音が出たり、簡単と思った「打ちもの」の楽器も姿勢を正して打つことを教えていただいたりして、雅な雰囲気を味わった90分間でした。
たくさんの楽器を運んでいただき、ていねいに教えてくださった6人の先生方に改めて感謝申し上げます。
0
いつもありがとうございます ~給食食材生産者との会食会(4年)~
1月25日(水)、本宮市学校給食センターのお世話で、4年生が、給食の食材を生産している農家の皆さんや食材を納入している直売所の皆さんと、一緒に給食をいただく機会を作っていただきました。



この日のメニューは、福島県の郷土料理献立で、古代米のご飯、ざくざく煮、いかにんじん、鮭のえごまソースがけでした。その中でも、ざくざく煮の里芋、大根、ネギなどと、いかにんじんのにんじんは本宮市内産で、子どもたちは農家の人たちとお話をしながら、「甘~い!」「おいしい!!」と大喜びで食べ、1組も2組も、ご飯・汁物・主菜・副菜全て完食でした。特にいかにんじんのにんじんの甘みが大好評。何回もおかわりをする子どももいました。


食後、生産者・直売所の皆さんにいろいろな質問をしました。1年間を通して、季節に合わせて野菜を50種類も作っていると聞き、農家の皆さんが、四季折々に心を込めて作った野菜を大切食べたいという思いが大きくなりました。


最後に、それぞれのクラスで、4年生一人一人が描いた御礼の手紙をお渡ししました。生産者の皆さんにも大変喜んでいただきました。
この日のメニューは、福島県の郷土料理献立で、古代米のご飯、ざくざく煮、いかにんじん、鮭のえごまソースがけでした。その中でも、ざくざく煮の里芋、大根、ネギなどと、いかにんじんのにんじんは本宮市内産で、子どもたちは農家の人たちとお話をしながら、「甘~い!」「おいしい!!」と大喜びで食べ、1組も2組も、ご飯・汁物・主菜・副菜全て完食でした。特にいかにんじんのにんじんの甘みが大好評。何回もおかわりをする子どももいました。
食後、生産者・直売所の皆さんにいろいろな質問をしました。1年間を通して、季節に合わせて野菜を50種類も作っていると聞き、農家の皆さんが、四季折々に心を込めて作った野菜を大切食べたいという思いが大きくなりました。
最後に、それぞれのクラスで、4年生一人一人が描いた御礼の手紙をお渡ししました。生産者の皆さんにも大変喜んでいただきました。
0