本宮小ニュース

本宮小の日々

☀声援ありがとうございました ~市小学校鼓笛隊パレード~

 9月27日(水)の本宮市小学校鼓笛隊パレードには、平日にもかかわらず、たくさんの声援をいただきありがとうございました。

 天候にも恵まれ、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露しました。特に6年生は、この2年間の集大成として演奏はもちろん行進も素晴らしいものでした。

 沿道から、たくさんの声援をいただき、子どもたちの演奏にもいっそう熱がこもりました。応援ありがとうございました。
 パレードが終わると、鼓笛も一休みですが、11月からは、3月の鼓笛移杖式に向けて、5年生を中心とした練習が始まります。
0

☀地域の力をお借りして ~5年生~

 本宮市では、地域の力を積極的に学校教育に生かすために、学習ボランティアさんによる授業支援を進めています。
 先日、5年生では、2つの活動で地域の方々をゲストティーチャーにお招きして学習支援をしていただきました。


 9月12日には、箏(お琴)の体験教室を行いました。本宮市内の箏を演奏している方々に、箏ご持参でおいでいただき、実際に箏を演奏させていただきました。

 箏にさわるのはもちろん、見るのも初めてという子どもたちでしたが、先生方の優しいご指導で、「さくらさくら」の演奏に挑戦することができました。最後に箏5台による合奏も聴かせていただき、日本の伝統文化にたっぷり浸った1時間になりました。

 また、9月15日には、高木婦人会の方々にお越しいただき、ミシンの使い方を教えていただきました。高木婦人会の皆様には、初めての裁縫の学習の時にもおいでいただきましたが、今回は初めてのミシンです。子どもたちは始めはおっかなびっくりでミシンに向かっていましたが、婦人会の皆さんが優しく和やかに教えてくださったので、緊張もほどけ練習布に従っていろいろな縫い方を試すことができました。
 他の学年でも、地域の方においでいただいたり、こちらからおたずねしたりして、地域の皆さんのお力をお借りしております。
 これからもよろしくお願いいたします。
0

☀ ただいま帰りました ~修学旅行⑤~

 6年生は,みんな元気にみずいろ公園に戻ってまいりました。

 代表児童あいさつ、お礼の言葉、帰りのあいさつ、全て、最後まで立派な態度でした。さすが本宮小を代表する6年生です。

 帰校時刻が早まりましたが、たくさんの保護者の方々にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。

0

☀ 思い出いっぱい! ~修学旅行④~

 無事2日目のフィールドワークも無事に終え、県立博物館に戻ってきました。

 リュックには家族へのおみやげがたくさん入っているのでしょうか、出発したときよりも大きくなっているような???

 現在、県立博物館の見学をしております。アクシデント等もなく、予定どおり活動が進んでいますので、みずいろ公園に午後4時20分頃に到着すると思います。
0

☀ 二日目も元気です ~修学旅行③~

 2日目、清々しい朝を迎えました。子どもたちは皆元気で、ホテルを出発しました。

 鶴ヶ城を見学したあと、今日も若松市内のフィールドワークです。お昼ご飯は、班ごとに会津のおいしいものを食べる予定ですが、子どもたちは何を昼食に選んだのでしょう。
 みやげ話を楽しみに待ちましょう。

 フィールドワークのあとは県立博物館を見学して、午後3時10分に会津若松市を出発する予定です。その後、午後4時20分頃みずいろ公園に到着、解団式のあと、午後4時30分ごろに解散する予定です。
0

☀ 行ってきます ~修学旅行①~

 本日9月21日(木)、6年生73名が修学旅行に出発しました。清々しい9月の風に見送られ、元気にみずいろ公園を出発しました。

 保護者の皆様には、朝早くからお見送りをいただきありがとうございました。

  最高の晴天の中、第1日目は、会津藩校日新館を見学した後、会津若松市内のフィールドワークに取り組んでいます。

 活動班に分かれて、会津の歴史と伝統にたっぷりひたる旅の始まりです。どんな発見があるでしょうか。楽しみです。
 この後、会津武家屋敷に集合して、午後4時40分頃、ホテルに入る予定です。
 
0

☀ クリーンセンター見学

 4年生は、あだたらクリーンセンターに見学に行きました。
 クリーンセンターの高い煙突を目指して歩きますが,なかなか着きません。途中の日陰で休憩を入れながら約40分で到着しました。
 所員のかたから,クリーンセンターについて説明を受け,施設の中を見学しました。
 大量のごみが入るごみピットの中やクリーンな集中管理室をはじめ,不燃ごみを一つ一つ手で作業員の方が分別している現場も見学させていただくことができました。
 「わければ資源,まぜればゴミ」の実際を目の当たりにして,子どもたちの「ごみ」対する認識が変わったようでした。
 この見学で学んだことは,これからの社会の授業だけでなく,生活全般にも生かされそうです。

0

☀ おいしい!! ~4年マヨネーズ教室~

 9月8日(金)、4年生でマヨネーズ教室を行いました。
 初めてのマヨネーズづくりでしたが,講師の先生方のご指導のもと,力を合わせておいしいマヨネーズを作ることができました。そして、新鮮なキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。
 普段何気なく食べているマヨネーズにも作った人の思いが込められていることに気づくことができた2時間でした。

「おいしくなーれ,おいしくなーれ」「おいしーい!」
0

☀ お世話になりました ~PTA資源回収・奉仕作業~

 9月10日(日)は、朝早くからPTA資源回収・奉仕作業にご協力をいただきありがとうございました。


 資源回収は、午前6時40分からでしたが、早くからたくさんの未利用資源をお持ちいただきました。また、今回は前日に直接業者さんに持ち込んでくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
 

 奉仕作業には、120名を超える方が午前7時から除草作業をしていただきました。おかげさまで校庭がとてもきれいになり、子どもたちも、市駅伝や校内マラソン大会に向けて思う存分練習ができます。また、草刈りボランティアの皆さんには、午前6時から第3校庭の土手の草を刈っていただきましたが、中には、昨日から刈ってくださった方もおいでで、校庭回りもとてもきれいになりました。
 ご協力、誠にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
0

☀ プール納め

 9月4日に1・2・3年生、5日には4・5・6年生で校内水泳記録会を行いました。

 それぞれの学年で、それぞれの学年の目標に合わせ、プールでの学習の成果を試しました。一人一人の記録は、「記録証」として渡しますので、できるようになったこと、伸びたところを誉めてあげてください。

 また、9月8日(金)には、4年生と6年生で着衣水泳を行いました。
 体育科での学習は、学年があがるにつれ水に親しむ→浮く・泳ぐ→水泳と進んでいきますが、あくまで「足が届く」「流れのない」「プールで泳ぐ」学習です。しかし、プールで50m、100m泳げても、生活の中でもし水に落ちたら、災害などに巻き込まれたらどうでしょうか。着衣水泳は、服を着たまま水に入り、服を着たままでは泳ぐどころか浮くことすら難しいことを実感し、ペットボトルなど身近なものを使って命をつなげる体験をすることを目的に行います。


 4年生は、上下長袖の運動着でプールに入り、着衣のままで水に入ると重くて身動きがとれなくなることを実感していました。また、500mLのペットボトル1本でも背浮きで呼吸できることを体験しました。

 6年生は、ペットボトルを使って1分間浮いていることを体験しました。浮くことはできても、助けが来るまで落ち着いて浮いていることは難しいことを実感していました。また、最後に「流れるプール」を行って、流れの中で落ち着いて行動することの難しさも体感しました。

 これで、今年度のプールでの学習は終了です。保護者の皆様には、お子さんの健康管理や水着などの準備、また、夏休み中のプール開放の監視など、大変お世話になりました。(今年は、「アタマジラミ」の流行もありませんでした。水泳後の清潔にもご配慮いただきありがとうございました。)
 事故なく、楽しく、プールでの学習を終えることができました。重ねて御礼申し上げます。
0

☀ 創立記念日

 9月9日は、本宮小学校の創立記念日です。
 本宮小学校は、明治6年(1873年)南町裡(現在のFOUR C'Sの辺りか)に創設されました。今年で144周年を迎えます。その後、明治34年(1901年)に現在の舘ノ越48番地に木造校舎を建て2回の校舎改築を経て現在に至っております。
 9月8日(金)は全校集会を開いて、校長先生から、3階建ての校舎の話やプラネタリウムの話、古い木造校舎の話、映画「こころの山脈(やまなみ)」の話など、児童一人一人が校長先生作成の特別資料を手に、本宮小学校の歴史についての話を聴きました。


 お話を聴いた後、6年生の伴奏で、全員で校歌を歌い、本宮小学校の歴史と伝統について思いを新たにしました。


 さて、夜は、創立記念日恒例の歴代PTA会長・副会長による「本宮小学校歴代PTAはなやま会」が開かれました。今年度は、同窓会長の伊藤滋敏様、第17代会長の高田宗彦様始め16名の出席で、本宮小学校の過去、現在、未来について、熱く語り合っていただきました。
 歴代PTA会長様のお話の中で、学校の近く、舘町地内に「雷神清水」という名水があると聞き、さっそく行ってみました。

 清水の傍らの説明板には、「長雨でもあふれず、日照りでも減らず、夏に多くの井戸が枯れたとき、人々がこの泉を利用しても枯れることがなかったと伝えられています。また明治天皇が東北ご巡幸の際、御膳水として供されました。」とありました。歴代会長様のお話どおり、冷たくてとてもおいしい水でした。
 3年生は、2年生の時から地域の人や文化、産業などについて体験学習を行ってきました。「雷神清水」のように昔から本宮の人たちが大切にしているものがたくさんあると思います。創立記念日を機会に、本宮を見直す学習も更に進めていきたいと思います。
0

☀ お知らせを2つ

お知らせ 1
 
 安達地区理科作品展審査会が開かれ、本校児童の作品もたくさん入賞しました。

  特選(県理科作品展出品) 1点
  金   賞       7点
  アイディア賞       2点
  作   品   賞        4点
  入   賞          46点

 今年、各学級の夏休みの自由研究は、200点を超えました。これもおうちの方々のご理解とご支援のたまものだと思います。ありがとうございました。
 上記の入賞作品は、9月9日(土)8:45~16:00、二本松市の岳下住民センターで、他校の入選作品とともに展示されます。今後の学習の参考にもなりますので、ぜひご覧くださいますようご案内申し上げます。
 詳細は、9/7に配付した「夏休み理科作品展のお知らせを」ご覧ください。

お知らせ 2

 本宮市役所には、ベルマーク収集箱があり、先日、本宮小学校に、市民の皆様が集めてくださったベルマークの寄贈がありました。ありがとうございます。


 6月16日に第1回の集計を行いましたが、その後集まったものと合わせて、11月28日に第2回の集計の時に集計し、子どもたちのために使わせていただきます。
0

☀ 今年も燃えました

 9月3日(日)、白沢体育館と白沢グランドで、南達方部PTA親善球技大会が開催されました。
 本校PTAもソフトボールとバレーボールに出場し熱いプレーで会場が盛り上がりました。
 女子バレーボールは、予選リーグを順調に勝ち進み、昨年と同じ大山小PTAとの決勝戦、準優勝に輝きました。2年連続の準優勝、とてもすばらしいと思います。


 男子ソフトボールは、惜しくも準決勝進出はなりませんでしたが、予選第2試合、劣勢を跳ね返し、最終回に大逆転さよなら勝利を飾り、来年へ夢がつながりました。 

 選手の皆さんの健闘はもちろんですが、カルチャー委員の皆様も、朝早くから応援やお弁当の準備などご支援をいただき、本当にありがとうございました。
0

☀応援ありがとうございました

 9月2日(土) 喜多方プラザ文化センターで開かれたTBCこども音楽コンクールに、本校合唱部が出場しました。
 今回は3・4・5・6年生全ての合唱部員での発表です。6年生にとっては最後のコンクール、3年生は初めてのステージという子どももいました。みんな緊張はしましたが、堂々と、そして美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができ、優良賞をいただきました。


 当日は、喜多方での開催にもかかわらず、100名を超える保護者の方々に会場にお越しいただき、温かい応援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで子どもたちは十分に力を発揮することができました。重ねて御礼申し上げます。
 合唱部の活動は一区切りがつきましたが、学習発表会に向けて新曲に挑もうと意気込んでいます。これからも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
0

☀水に親しむ

 水泳記録会は延期にいたしましたが、今週、子どもたちは水に親しむ活動や水泳の学習に取り組みました。特に今年度は、元気キッズサポーターや県の特別非常勤講師の方においでいただいています。

 元気キッズサポーターは、福島県教育委員会の「頑張る学校応援プラン」の一環として県から派遣された、子どもの体力向上のための支援をする方です。本宮市では、2学期から大瀧 唯さんが、市内小学校の体育の学習の支援や休み時間の活動の補助、学童の自由遊びの支援などに入っていただいております。本校にも週1回程度おいでいただき、体力向上の支援をしていただきます。


 県の特別非常勤講師は、専門的な技能をお持ちの方を講師としてお呼びして子どもたちが指導を受ける制度で、今年度は、水泳インストラクターの齋藤直基先生においでいただき、5・6年生が延べ10時間指導していただきました。今週は、5年生が平泳ぎの足の動き、6年生がクロールの息つぎのしかたについて教えていただきました。子どもたちの実態に合った分かりやすい指導で、子どもたちの水泳の技能とともに、意欲も大いに向上しました。

 水泳記録会は、9月4日(月)・5日(火)で行います。
  
◎ 9月4日(月)
     2校時(  9:15~)  第2学年
     3校時 (10:20~)  第1学年
     5校時(14:00~)  第3学年

  ◎ 9月5日(火)
     2校時( 9:15~)  第5学年
     3校時(10:20~)  第4学年
     4校時(11:15~)  第6学年
0

☀実りある2学期に!

 第2学期が始まりました。
 始業式では、校長先生から夏休み中の特設部活動の努力の姿について紹介があり、「苦しくともやりぬくことでつかめるものがある」という話がありました。

 始業式の後、福島県たなばた展、本宮市青少年健全育成標語・ポスターコンクール、安達地区音楽祭合唱の部、市小学校水泳大会の表彰がありました。


 最後は、合唱部の発表です。今日は、課題曲「いまだよ」 自由曲「きっと ほんとは みんな」の2曲を披露しました。全校児童が、金賞受賞の美しい歌声を感じることができました。
0

☀金賞受賞 ~安達地区音楽祭 合唱の部~

 8月23日(水) 二本松市民会館で安達地区音楽祭 合唱の部が開催され、本校合唱部が金賞をいただきました。

 県大会の出場枠が2校で、県大会出場は逃しましたが、審査員の先生方からは、課題曲「いまだよ」の美しい声の響きについておほめの言葉をいただき、子どもたちの努力が認められました。
 6年生は、4年間の活動の集大成となる今回の大会でしたので、これまでの銀賞を超える結果に、とても喜んでいました。3・4・5年生も「自分たちはやれる」という大きな自信につながる結果だと思います。
 子どもたちは、夏休み返上で練習を続けてきました。保護者の皆様には大変お世話になりました。また、本日も会場においでになり温かいご声援をいただきました。本当にありがとうございました。
 次は、9月2日(土)に喜多方プラザ文化センターでの「TBCこども音楽コンクール」です。今回の自由曲「きっと ほんんとは みんな」で出場します。さらに磨きのかかった歌声を響かせてくれると思います。
0

☀いよいよ音楽祭

 合唱部のみなさんは,夏休みの間も毎日のように練習を続けてきました。
 いよいよ,本番です。
 8月21日のサンライズもとみやでの練習では、合唱部OGの中学1年生の3人の先輩達が、激励にきてくれました。

 先輩の温かい言葉をいただき、子どもたちの気持ちはいっそう高まりました。
 8月23日(水)、本宮小合唱部の発表は11時20分からです。子どもたちの美しく、そして力強い歌声が、二本松市民会館に響きわたることと思います。
0

☀2学期まで1週間

 夏休みも残すところ1週間になりました。前半は暑い日が続きましたが、8月になって天候がぐずついています。子どもたちの体調はいかがでしょうか。
 今更ではありますが、1学期の子どもたちの活動について写真で紹介します。お子さんとご覧いただき、2学期へ向けて、心の準備をしていただければ幸いです。

人権の花苗贈呈

いただいた苗は大きく成長して、今、夏の花壇・プランターを飾っています。

今年も、全学年で、ジョイ先生と楽しく英語の学習をしています。

毎週水曜日は、しらさわ夢図書館の司書の方がおいでになって、読書のアドバイスをしてくださいます。
図書ボランティアの皆さんにもお世話になっています。今年は、平日の貸し出しのときもお手伝いをしていただいています。

6月28日の全校ふれあい活動では、全校生でゲームをして楽しみました。

5・6年生は、体育の時間に、特別非常勤講師の水泳の先生に教えていただきました。

たなばた集会では、集会委員会が、オリジナルの脚本で、たなばたのいわれを劇にして発表しました。
0