和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

白沢地区4歳児交流会

 白沢地区3園の4歳児が、白岩幼稚園で交流しました。ちょっぴり興奮気味でした。
  
 歌、ダンス「へそへそパワー」、わらべうた、ゲームで、交流しました。ここからパワー全開!
  
  それから、外に出て、思い思いに遊びました。 
  
 
 
  
  子どもたちはすぐに仲良しになり、ハンターごっこなどを楽しみ走りまわっていました。
  
  お別れの時間はあっという間に来てしまいました。 また、遊ぼうねと約束しました。
0

幼小交流とALTとクリスマス

12/14(月) 1年生に招待され、年長児が小学校へ遊びに行ってきました。                                                                   小学校へ向かう足取りは軽やかで、うきうきして笑いが止まりません。
  
1年生がたくさんのおもちゃを準備して待っていてくれました。
  
一緒に作ったり、遊んだり、楽しいひと時でした。プレゼントまでいただき、大喜びでした。
1年生のみなさん、先生方お世話になりました。ありがとうございました。

12/16(水) ALTのジェフリー先生と一緒に、クリスマスパーティです。
  
まず最初に、ご馳走のグラタン作りです。 
準備が終わったら、ジェフリーサンタさんと、英語の歌で踊ったり、ゲームをしたりして楽しみました。
  
ゲームのラストで、手紙が出てきて、プレゼント交換をするお友だちを決めるくじが入っていました。
ワ~ワ~きゃ~きゃ~、大喜びでした。見ている私たちもうれしい。
  
「ねぇせんせい、自分で作ったのって、おいしいよね。」と、グラタンを食べていました。                                                         食べながら、「これ食べたら、お母さん喜ぶだろうな。」
「作ってあげよう!」と、なんて優しい言葉でしょう。
子どもたちの笑顔が、とてもうれしい日でした。
0

交通安全母の会来園

 
 白沢地区の交通安全母の会のみなさんがおいでくださり、交通安全について
お話してくださいました。
  
 白沢駐在所のお巡りさんには、防犯訓練でもお世話になりましたので、
子どもたちはよく覚えていて、「この前も来てくれたよね。」と、こっそり耳打ちしてきました。 
   
 
   
 地域の皆様に見守られて過ごしていることを、
子どもたちとともに感謝しながら、お話を聞きました。
0

楽器遊びとわらべ歌

 
  ♪大きなたいこ♪  ♪世界に一つだけの花♪  歌ったり、演奏したり楽しい時間です。
  
 
 
 
 
 とても大好きなわらべうた。お昼寝から寝覚めて、遊びの中で、トイレで用を済ませながら
  
  いろいろな場面で、わらべうたが出てきます。
  年少さんも円になって遊ぶことがじょうずになりました。
  
 だるまさんのお話を聞いて、自分たちもだるまさんになって遊びました。
  
 ♪ゆきやこんこん あられやこんこん どこで年を とろか~ さかきの下で
    すここん こんや♪ といって 後ろにいる人を当てました。
 年長組さんは中村先生に、昨年からわらべうたや詩、絵本を読んでいただいて
楽しい時間を過ごしてきました。自分の言葉でそれぞれにお礼の気持ちを伝えていました。
0

みんなで作ったよ

 今日は米粉研究会の方にお世話になって、米粉ピザをつくりました。
  
ビニール袋で簡単に作れる生地で、子どもたちはその感触をとても楽しんでいました。
コネコネしながら、おしゃべりが弾みました。米粉研究会の方が「こういうおしゃべりがいいんだよね。」と、
子どもたちの笑顔に目を細めていました。
  
    焼きあがったピザに歓声があがりました。
       
待ちに待った会食。「おかわりある?」と言って、みんなとてもよく食べました。
玉ねぎ、ピーマン、コーン缶など、「嫌い!」と言っていたお友だちも、
喜んで食べていました。「おいしかったね!」「また、ピザパーティする?」
の声が、とてもうれしかったです。
0

充実感いっぱいの発表会

 おうちの方に見ていただくことを、とても楽しみに待っていました。
  
  子どもたちは、「ドキドキする。」
 「一番かっこいいところを見てもらう!」と、気合満々でした。
  
一つ演じ終えるたびに大きな拍手をいただき、うれしそうでした。
  
ラストの言語劇を見守るご家族の皆さまの表情を横から見ていて,
感動するものがありました。                     頑張ったご褒美を、おうちの方からいただき、
褒めてもらったり、ハグしてもらったり、抱っこしてもらったり、子どもたちもうれしそうでした。

ご多用の中おいでくださいましたご家族の皆さま、ありがとうございました。
子どもたちの成長ぶりを喜んでいただけたことは、本当にうれしかったです。
0

お友だちと磨きっこ!

 
2回目の歯磨き教室を行いました。
みんなが寝ているときに、一番虫歯ができやすいんだよ。
つばの中にはバイキンをやつけるお薬がいっぱい入っているんだよ。
でもね、みんなが眠っている間は、つばは出ないんだよ。
だから、バイキンはみんなが眠っている間に大暴れするんだよ。
みんなの歯にどのくらいバイキンがついているか、調べよう。
  
奥歯を染め出してもらい、鏡で汚れを確認しました。
  
歯ブラシの持ち方を教えていただいて、友だちの歯をきれいにしてあげました。
子どもたちの仕上げ磨きを毎日している先生も、磨き方のコツを教えていただきました。
  
歯磨きをするとき、ブラッシングの音が聞こえないくらいに動かすのがコツです。
「ねぇ、きれいになった?」「なかなか、赤いのが取れないぞ。」と一生懸命でした。
6歳臼歯がもう出ているお友だちもいました。
みんなの歯の状態は、1回目より、2回目の方がよくなっていました。歯磨きの成果ですね。
お礼に、「園歌」とお気に入りの1曲「翼をください」を歌ってプレゼントしました。
0

中学生と一緒に!

 今日は白沢中学校2年のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。
園歌「わだっこのうた」を歌って歓迎しました。
そのあと一緒に、「翼をください」「どんぐりころころ」を歌いました。
まるで、合唱コンクールのようで、素敵でした。
  
中学生に抱っこしてもらって、「フルーツバスケット」 をしました。
たくさんの笑顔でいっぱいになっていきました。
  
ふれあいの時間は、ホールや園庭でたくさん遊びました。「かわいいな~。」「うん、うん。」と、
腰をかがめて園児の声を聞こうとする姿がたくさん見られました。
楽しい時間はあっという間で、お別れに、中学生が園児を抱っこして校歌を歌ってくれました。
歌い終わった中学生のお兄ちゃんが、園児にそっと、「じょうずだった?」と聞いている
ほほえましい場面もありました。
  
わらべうたを楽しみ、最後は「ムギュー」して、「かわいいな~。」と別れを惜しんでいました。
とても楽しい時間でした。白沢中学校のみなさん、ありがとうございました。
0

フォレストパークあだたら

森林環境事業でフォレストパークあだたらに行ってきました。
  
牛乳パックで作った松ぼっくり入れを持って、「あった~。」
「これ、おっきいどんぐり!」と拾い、見せ合っていました。
   
 
待ちに待ったお弁当の時間。
「一緒に食べようね。」と、声を掛け合いながらシートを広げていました。
           
お弁当後、子どもたちだけで「むっくりくまさん」の鬼ごっこが始まりました。
4歳児、5歳児が一緒に自ら遊びだす姿を見て、とてもうれしかったです。
0

ジェフリー先生と一緒にハロウィン

 
 
 ジェフリー先生が、「おはようございます。」と、玄関に顔を出すと
出迎えた子どもたちは「ハロー!」
先生が「おはようございます。」というと、「ハローって言うんだよ。」と、教えられました。

  
ハロウィンの時に出てくるお化けを、英語と日本語で教えていただきました。
お面を作ってハロウィンの時にするというゲームをしました。
  
ゲームで「 トリック or トリート 」というと 、ジェフリー先生がお菓子をくださいました。
「センキュー!」お礼の言葉も、慣れたものです。
  
読んでいただいた絵本はモーリスセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」です。
ジェフリー先生が子どもの頃、ハロウィンのころに読んでもらった大好きな絵本だそうです。
0

わらべうた教室

    真剣に取り組む姿が、かわいらしい。
  
講師の中村先生のお話に「もう一回聞きたい!」とリクエストしていました。
  
♪じゃんこう じゃんこう いもじゃんこう~♪ じゃんけんして、負けたら後ろにつながってね。
  
最後は鬼遊びで盛り上がりました。わらべうた教室の後も、
子どもたちはワイワイキャーキャーと続けていました。
0

さつまいも収穫

 
 
朝から外で、収穫の終わったトマト、かぼちゃのツルを片づけ始めました。
  
そのうち、「さつまいもはどのくらい大きくなっているだろう?」と、さっそく掘り始めました。
  
小さな畑から、子どもたちのイメージしていたさつまいもではなく、とてもジャンボな
さつまいもが出てきたので、大歓声が上がりました。
           大喜びでした。
0

絵画教室

高松ゆたか先生をお迎えして、絵画教室を行い「かぼちゃ」の絵を描きました。
  
育てていたかぼちゃを、朝みんなで収穫しました。「重い!」「触ると冷たい!」
「甘いにおいがする」「どれどれ?」
  
「いいぞぉ!」「ここの皮のところは、鉛筆で色をそめてみるか。」「実は何色だ?」
「皮と実の間を青で染めてごらん。これがスパイスっていうんだな。」
高松先生の言葉が、子どもの心を弾ませその気にさせていきます。
絵が苦手だと言っていたお友だちが、喜々として描いています。
  
描いた作品の前で、高松先生とおしゃべり。みんなの作品が貼り出されました。
そこでもう一度、復習。
  ①絵は真ん中にド~ンと書く。
  ②色を優しく染める。
  ③色を重ねることで濃淡を出していくことで対象に近づけていく。
 
子どもたちは、完成した自分の絵に大満足だったのでしょう。
迎えに来たおうちの人に、さっそく、かぼちゃの絵の話をしていました。
0

イクタンお話会

 
 楽しみにしていた、イクタンお話会でした。
  
絵本やなぞなぞのエプロンシアターに、大喜びでした。
絵本を読んでもらうのは、子どもも大人もうれしくて幸せな時間でした。
0

がんばった運動会

 9月26(土)は、一人一人が力を発揮し輝いた運動会でした。
  
おうちの方と一緒に入場行進、ふれあい体操。笑顔満開です。
  
運動会の練習で一番好きだったのが、バルーンとリレーだったそうです。

ご家族の皆さま、和田小学校の校長先生、学校評議委員の皆さまに頑張った姿を見て褒めていただき、うれしくて笑顔いっぱいでした。
ご参加いただき、ありがとうございました。

10/29(火)は、朝から園庭でリレーごっこをして盛り上がっていました。
0

和田小学校の体育館で!

 
 連日の雨模様で、外遊びや運動会の練習ができないことを
和田小学校の校長先生たちが心配してくださり、「いつでも、体育館を使っていいよ。」と、
声をかけてくださいました。お言葉に甘えて、出かけてきました。  
    
「小学校の体育館に行くよ!」と声がかかると、がぜん張り切って、準備が早い、早い!
かけっこをしたり、バルーンをしたり、大喜びでした。
  
幼稚園に戻ってくると、「あのね、体育館でね!」と、我先にとお話してくれました。
子どもたちがうれしくて、はしゃいでいる姿を見ていると、ご配慮いただけたことに感謝です。
  
小学校の体育館から戻ってきて、育てているかぼちゃの成長を観察し、「こ~んなに大きくなるよ!」と、楽しみにしています。9月30日には、講師に高松ゆたか先生をお迎えして、かぼちゃの絵を描きたいと思います。年長児は、今ボールつきと縄跳びに挑戦中です。毎日進歩があり、自分でも「ぼくはできるんだ!」という実感が持てるようで、お互いの頑張りを評価し合っています。素敵なことです。
0

おじいちゃん、おばあちゃんと

 
 
 
 
 
  子どもたちが楽しみにしていた祖父母参観の日です。
 

 おじいちゃんと、おばあちゃんと一緒に、豚汁の材料を切りました。
包丁の持ち方や切り方を教えていただいたり、記念撮影をしたりしました。
  
 豚汁ができるまで、エプロンシアター、わらべうた、パネルシアターを楽しみました。
  
 みんなで作った豚汁は、最高においしかったね。喜んでおかわりしていました。

「こうやって一緒に作るのは、いいね。」「今日は家に帰って、豚汁作ってみよう。」と、
うれしい声が聞かれました。
 とてもうれしくて、上機嫌な1日でした。
 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。また、おいでくださいね。
0

水泳教室楽しかったね。

 朝から、「今日は楽しみ!」と、意気揚々と登園してきた子どもたちです。
  
               みんなで、準備体操  
  
 はじめに自分の顔を濡らします  次は口で、鼻の頭で、ボールを動かします
段階を踏みながら、自然に水に慣れていきます   
  
 
 長い電車になったり、バーの下をくぐったりしているうちに、水に顔をつけたり、潜ったりするようになりました。
       
 最後は、滑り台をして終わりました。
先生に「今度はおうちのお風呂で潜る練習してね。」と言われました。
お弁当の時間に何度も、「お風呂で練習するんだ!」と、張り切っていました。
 
できなかったことが、できるようになり、満面の笑顔を見せてくれた子どもたちは、
今日の水泳教室でとても自信を持ったようです。やったね!うれしいね。
0

みんなの口の中には…

みんなの口の中には、バイキンいると思う人?
朝ごはん食べた人?そのあと歯磨きした人?
質問されるうち、口の中に、バイキンがいるかも・・・?と、
おもいはじめたようです。
なぜ 虫歯になると思う?口の中のバイキンも、みんなと同じにね、口の中にある
お菓子やジュースを飲んで、うんちするんだよ。
それも、みんなの歯の上にね。だから虫歯になるんだよ。
  
歯のバイキンは、何色? そう、白だから、見えないんだね。
バイキンがついてないか見てみよう。
  
 
歯磨きの仕方を教えてもらい、鏡を見て、自分で磨きました。
  
白くなるまで磨くのはたいへんだな~。 仕上げ磨きの仕方は、ここに手を添えるんだよ。
歯ブラシは、歯にあたっている部分が、振動する程度動かすんだよ。              
          
 お友だちの頬に手をあて、お互いにやってみました。
今日から園でも仕上げ磨きを、先生がお手伝いすることにしました。
0

保育参観(わらべうたと昔話)

 
6/19(金)は、保育参観日でした。おうちの人とままごと。
  
 わらべうたで遊んでいるとき、おうちの人に遊び方を説明していたA君。
その時、先生の話が始まりました。
すると、「先生の話だから、ちゃんと聞いてね。」と、おうちの人に話している姿を見て、
とてもほほえましかったです。
  
フォークダンス「マイムマイム」を踊りました。
ホールいっぱいに広がったのは、人の輪とみんなの笑顔でした。
大型絵本を食い入るように見ていました。
     
                   体を動かした後は、ちょっと一休み。
 
      
   五十嵐七重先生をお迎えしての昔話。
  後半は、おうちの方に向けて「昔話と子育て」を語っていただきました。
 心に響くお話でした。そして、子育てを頑張ろう!というエネルギーをいただきました。
0