〇第3学期始業式 1月8日(水)
あっという間に冬休みが終わり、
幼稚園に子ども達の元気な声が
戻ってきました。
3学期は就学・進級に向けて
生活習慣を見直し、一人一人が
自信をもって様々なことに挑戦
できるように援助していきたいと
思います。
〇雪遊び 1月10日(金)
園庭に雪が降り積もり、
雪遊びを楽しみました。
友達と一緒に雪だるまや
かまくらを作ったり、
築山からのそり滑りを
したりしました。
〇人形劇鑑賞会 1月14日(火)
劇団「赤いトマト」さんをお招きし、
人形劇鑑賞会を行いました。
ユーモアたっぷりの人形劇に子ども達も
参加してくださった保護者の方も笑顔
いっぱいでした。
〇凧揚げ 1月22日(水)
冬休みが明けてすぐに作った凧で
凧揚げをしました。風が出てきた
タイミングを見計らい、元気に
走る姿が見られました。
〇すごろく作り 1月15日(火)
お正月遊びのすごろくをグループごとに
手作りしました。「マスは20個」
「1回休み」「ふりだしに戻る」などの
ルールを入れながら、友達と力を合わせて
取り組んでいました。
〇出張おはなし会 1月17日(金)
イクタンGO号の皆様が来園し、
季節の絵本や紙芝居、パネルシアターを
楽しみました。
〇1日入園 1月23日(木)
令和7年度入園予定の5名と保護者が
来園し、一日入園を行いました。
全園児で歌のプレゼントをしたり、
年少児が作った折り紙や手作りバックの
プレゼントを渡したりして交流しました。
〇読み聞かせ 1月24日(金)
伊藤先生が来園し、読み聞かせを
行いました。一つ一つのお話に
興味・関心をもって聞き入って
いました。
〇豆まき会 1月31日(金)
「おこりんぼおに」「テレビ見過ぎおに」
「ねぼすけおに」など、自分のお腹の中にいる
悪い鬼を退治しました。
「おにはーそと!ふくはーうち!」
と元気に掛け声をかけながら
豆まきを行いました。
〇交通安全教室 12月4日(水)
交通教育専門員の三瓶さんが来園し、
交通安全教室を行いました。
模擬信号機を使用し、横断歩道の
渡り方を教えていただきました。
交通ルールを守り、自分の命を
自分で守る意識を高めることが
できました。
〇アニマシオン 12月5日(木)
今回のアニマシオンでは
「天の火をぬすんだウサギ」を
読み聞かせしてもらい、物語について
みんなで語りました。
物語をよく聞き、絵をよく見ながら
物語の世界を楽しむことができました。
〇誕生会 12月10日(火)
12月生まれのお友達をお祝い
しました。お楽しみの時間は
みんなでフォークダンス
「ジングルベル」を踊りました。
〇ALT交流 12月12日(木)
マシュー先生が来園し、
クリスマスソングを歌ったり、
クリスマスにちなんだ英単語を
教えてもらったりしました。
〇体操教室 12月16日(月)
「健康づくり推進事業」を活用し、
「NPO法人生涯学習プロジェクトもとみや」
の本間さんと白銀さんをお招きして
体操教室を行いました。
ゴム跳びや風船、跳び箱など、
頭も体も使って、楽しく体を動かす
ことができました。
〇白沢地区3幼稚園交流 12月17日(火)
プリンスウィリアムズパーク屋内遊び場で
白沢地区3幼稚園の交流活動を行いました。
白岩・糠沢幼稚園のお友達とたくさん
体を動かして遊びました。
帰りのバスでは「また一緒に遊びたいね!」
という声が聞かれました。
〇クリスマス会 12月18日(水)
もうすぐクリスマスということで、
みんなでクリスマスソングを歌ったり、
ジングルベルを踊ったりして、
クリスマス会を楽しみました。
子ども達のお楽しみは、おやつの
「プリンアラモード」でした。
ホイップクリームの上に自分で
お菓子をトッピングしました。
「たべるのがもったいなーい!」と
嬉しそうな子ども達でした。
〇第2学期終業式 12月23日(月)
長いようであっという間の2学期が
終わりました。運動会や発表会などの
大きな行事を経験し、みんなで力を合わせて
取り組む楽しさを味わうことができたと
感じます。また、少し難しいことにも
挑戦してみようとする気持ちも育ちました。
3学期も様々なことに、自分なりに工夫したり、
試したりして取り組み、自信をもって卒園・進級
できるよう援助していきたいと思います。
〇発表会 11月28日(木)
発表会当日は、たくさんのお客さんの
前で少し緊張しながらも、堂々と発表する
ことができました。
歌は「世界中のこどもたちが」を
元気よく歌いました。
合奏では「さんぽ」の曲をみんなで
心をひとつにして演奏しました。
ハンドベルでは、年長児11名で
「きらきら星」を演奏しました。
素敵な音色を響かせてくれました。
ダンス「みんながみんな英雄」では、
10月に行われたヒップホップ教室で
教えていただいたダンスを少しアレンジして
発表しました。
言語劇では「ももたろう」に挑戦し、
たくさんのセリフを覚え、大きな声で
セリフを言ったり、歌ったり、踊ったり
することができました。
鬼と戦うシーンでは、「うでずもう」
「にらめっこ」「じゃんけん」
「なわとび」など、子ども達から出た
アイディアを取り入れました。
最後まで頑張って発表した子ども達の
ところに、一足早くサンタさんが
ご褒美を持ってきてくれました。
〇ちびっこ神輿 11月10日(日)
しらさわ秋祭りの「ちびっこ神輿」に
年長児11名が参加しました。
秋晴れの空の下で「わっしょい!」!と
元気な声を掛け合いながら、お神輿を
担いでいました。
〇誕生会 11月6日(水)
11月生まれのお友達をお祝い
しました。
お楽しみは、イクタンGOGOの
皆様による、出張お話会でした。
どんぐりなど、季節の絵本や紙芝居を
楽しむことができました。
〇読み聞かせ 11月7日(木)
お話ボランティアの伊藤さんが
来園し、絵本の読み聞かせをして
いただいたり、手遊びをしたりして
楽しく過ごしました。
〇 チューリップの球根植え 11月11日(月)
園庭の花壇にチューリップの球根を
植えました。「雪に負けないでね!」
「1年生になったら見に来るね!」!と
願いを込めました。春が待ち遠しい様子の
子ども達でした。
〇発表会に向けて 11月8日(金)
11月28日の発表会に向けて
歌・合奏・ハンドベル・ダンス・言語劇
の練習に一生懸命取り組んでいます。
言語劇の背景もみんなで力を合わせて
色を塗りました。
〇ヒップホップ教室 10月9日(水)
福島市のダンススタジオから講師の
SAYUKI先生をお招きし、ヒップホップ
教室を行いました。
先生の明るい雰囲気とポジティブな
声かけに、ぞう組のみんなもノリノリで
ダンスを楽しんでいました。
〇いもほり 10月10日(木)
年長児で育てたさつまいもを収穫
しました。今年の夏は暑さが厳しく、
「おいも大きくなっているかな・・・」
と心配な子ども達でしたが、大小様々な
形のさつまいもを収穫することができ、
とても喜んでいました。
〇森林学習 10月16日(水)
福島県の森林環境税を活用し、
白沢地区3幼稚園合同で「こどもの森公園」
へ森林学習に行ってきました。
自然豊かな公園内を歩いたり、
遊具で遊んだりして、たくさん体を動かした
後は、みんなで楽しくお弁当を食べました。
〇ALT交流 10月24日(木)
ALT講師のマシュー先生が来園し、
気持ちを表現する英単語を教えて
いただきました。簡単なゲームを
行いながら、楽しく英語に触れる
ことができました。
〇芸術鑑賞教室 10月25日(金)
白沢地区3幼稚園合同で、
「劇団ナルニア」さんの人形劇を
鑑賞しました。ユーモアあふれる
「あかずきんちゃん」の人形劇を
見て、楽しい時間を過ごすことが
できました。
〇移動図書 10月30日(水)
移動図書「モトム号」が来園し、
絵本を借りました。「面白そうな絵本は
ないかな~」とお気に入りの絵本を
探していました。
〇合同運動会 10月5日(土)
糠沢幼稚園・和田幼稚園の園児、
保護者が集まり、和田幼稚園の園庭で
運動会を行いました。
◎ 開会式
年長児の代表が、「はじめのことば」
や「運動会の約束」「運動会の歌」の
かけ声を行いました。緊張した様子でしたが、
堂々と言葉を言うことができました。
◎年長親子競技「大玉送り」
年長児の親子競技では、力を合わせて
大玉を転がしました。
◎年少親子競技「ちびっこタイフーン」
年少の親子競技は、親子でバーを持ち、
台風のように三角コーンを回りました。
◎バルーン「朝、月面も笑っている」
年長児17名で、力を合わせて
取り組みました。一つ一つの動きや
技もきれいにきまり、達成感を味わう
ことができました。
◎ 玉入れ
赤組、白組、どちらもかごを狙って
たくさんの玉を入れることができました。
◎ 遊戯「ダンスホール」
年少児13名で、キラキラの
ポンポンを持ち、楽しく踊ることが
できました。
◎リレー
一人一人が自分の力を出し切り、
一生懸命走ってバトンをつなぐことが
できました。
◎閉会式
最後まで頑張った子ども達に
金メダルが贈られました。
初めての合同運動会で、糠沢幼稚園の
お友達と交流を深めながら、楽しく
運動会を行うことができました。
〇 祖父母参観 9月5日(木)
幼稚園におじいちゃん、おばあちゃんを
お招きして、祖父母参観を行いました。
ミニ発表会では、歌「さんぽ」
けんばんハーモニカ「きらきらぼし」
遊戯「キッズソーラン」を披露しました。
ミニ発表会後は、大好きなおじいちゃん、
おばあちゃんと一緒にわらべうた遊びをして、
とても楽しいひと時を過ごすことができました。
〇アニマシオン 9月6日(金)
今月のアニマシオンは「あたごの浦」
の絵本を読み聞かせしてもらった後、
絵本に出てくるものが描かれたペープサート
を持ち、絵本に登場したら「ここだよ!」!と
大きな声で知らせたり、演じたりすることを
楽しみました。
〇合同練習① 9月12日(木)
今年度は糠沢幼稚園の園児と一緒に
合同で運動会を行うことになり、
初めての合同練習がありました。
初めは、お互いに緊張した様子
でしたが、一緒に練習する中で
少しずつ緊張も和らいでいきました。
〇誕生会・出張お話会 9月13日(金)
9月生まれのお友達をお祝いしました。
今月のお楽しみは、イクタンGOGO
の皆様によるお話会でした。
お月見にちなんだ絵本や紙芝居を
読み聞かせしていただきました。
〇お月見会 9月17日(火)
「十五夜さん」の歌を歌ったり、
お月見の由来について話を聞いたりして
お月見会を行いました。
「お月様には、うさぎがいてね、
もちつきするんだよ!」と話を
しながら、季節の行事を
楽しむことができました。
〇第2学期始業式 8月22日(木)
長いようであっという間の夏休みが
終わり、第2学期が始まりました。
2学期は祖父母参観や運動会、
森林学習、発表会など、たくさんの
行事に向かって、みんなで楽しく、
力を合わせて取り組んでいきたいと
思います。
〇第2回PTA奉仕作業 8月24日(土)
早朝より、保護者の皆様にご協力
いただき、園庭の除草作業を行いました。
きれいになった園庭で子ども達と
楽しく体を動かしたり、運動会に向けて
一生懸命練習していきたいと思います。
〇色水・泡作り 8月26日(月)
園庭の草花をすりつぶし、
少しずつ水を混ぜながら、色水作り
を楽しみました。
泡作りでは、水の量の調節が難しく、
初めは失敗してしまう姿も見られ
ましたが、試行錯誤しながら
取り組むことができました。
〇誕生会・お話会 8月26日(月)
8月生まれの友達をお祝いしました。
お楽しみは、お話ボランティアの伊藤さんが
来園し、お話会を行いました。
「おにぎり」の絵本では、梅干しが
出てきて、思わず、すっぱい表情を
していました。
〇親子体操教室 7月2日(火)
「NPO法人生涯学習プロジェクト
もとみや」の本間先生、白銀先生を
講師に招いて、親子体操教室を
行いました。
親子で楽しめる様々な動きを
教えていただき、 親子で笑顔
いっぱいの時間を過ごすことが
できました。
体操教室後は、弁当の試食を
行いました。親子で会話を楽しみ
ながら美味しくいただきました。
〇七夕会 7月5日(金)
「たなばた」の歌を歌ったり、
七夕の紙芝居を見たりして七夕会を
行いました。
年少児の短冊には「大きくなったら
どんなお仕事をしたいか」を先生に書いて
もらいました。「アイスさやんになりたい」
「ようちえんのせんせいになりたい」などが
ありました。
年長児は「できるようになりたいこと」を
自分で書きました。「ひらがなをかける
ようになりたい」「ほじょりんなしで じてんしゃに
のりたい」などがありました。
〇夏まつりごっこ 7月10日(水)
子ども達は浴衣や甚平で登園し、
元気に盆踊りを踊りました。
年長児は「おめん」「うちわ」
「おもちゃ」のお店を出しました。
「いらっしゃいませ!」と元気な
掛け声でお買い物を楽しみました。
〇誕生会 7月16日(火)
7月生まれの誕生児をみんなで
お祝いしました。
お楽しみ発表では年長児が
けんばんハーモニカで「きらきら星」を
演奏しました。練習の成果を発揮する
ことができました。
〇防犯訓練 7月18日(木)
郡山北警察署本宮分庁舎の渡辺さんと
郡山北警察署白沢駐在所の武藤さんに
来ていただき、防犯訓練を行いました。
合言葉を聞いて速やかに保育者のところに
集まり、安全に身を守ることができました。
事後指導では渡辺さんと武藤さんから
「いかのおすし」についてお話をいただき、
自分の身を守るための方法を学びました。
〇海賊船作り 7月18日(木)
「わんぱくだんのたからじま」の
読み聞かせ後、「海賊船を作ろう!」と
年長児数名が集まり、段ボールを切り開いて
海賊船作りを始めました。船の帆や海賊の旗など
どのような材料を使って、どのように作るか
話し合ったり、様々な素材を試したりして
完成させることができました。
〇第1学期終業式 7月19日(金)
ぞう組全員が出席し、第1学期
終業式を行いました。1学期楽しかった
ことや頑張ったことなどを振り返り、
夏休みの過ごし方について話をしました。
8月22日(木)に、また元気に会えることを
楽しみにしています。
〇アニマシオン 6月6日(木)
今年度2回目のアニマシオンでは
絵本「りんごの木」の読み聞かせを
よく聞き、2回目の読み聞かせとの
間違い探しをしました。たくさんの
間違いを発見することができ、
子ども達の「聞く力」が育ってきていると
感じました。
絵本「とべ カエル とべ」の
読み聞かせ後、カエルの折り紙にも
挑戦しました。
〇ぬたくり 6月7日(金)
壁面で池つくりをするため、
真っ白な紙に絵の具で色を塗りました。
手のひらで絵の具を塗る感触に戸惑ったり、
「気持ちいい」と喜んだり、一人一人の
感じ方は様々でした。
〇避難訓練 6月7日(金)
地震からの火災を想定し、
避難訓練を行いました。
年少児2名は初めて第一避難所まで
避難しました。年長児をお手本と
しなが落ち着いて行動することが
できました。避難訓練後は紙芝居を
見ながら、事後指導を行いました。
〇プラネタリウム見学 6月21日(金)
白沢地区3幼稚園の年長児みんなで
プラネタリウム見学に行ってきました。
様々な星の発見を楽しみ、七夕についても
興味関心を深めることができました。
〇親子遠足 5月21日(火)
白沢地区3幼稚園合同で、
カルチャーパークへ遠足に行ってきました。
小雨の降る中でしたが、親子で
様々なアトラクションを楽しむ姿が
見られました。
時間や公共のルールを守って
行動する大切さも感じることが
できたと思います。
〇水を使った砂遊び 5月23日(木)
朝から暑い日になり、水を使った
砂遊びをしました。砂と水を混ぜて
料理に見立てたり、水を流すための
装置を作ったりして楽しむ姿が
見られました。
〇探検ごっこ 5月24日(金)
絵本「たんたのたんけん」に登場する
バリバリ・バリヒから探検の招待状が届き、
準備を進めていました。
探検のグループごとにリュックサックや
お弁当など、探検に必要なものを作り、
いよいよ探検へ出発しました。
探検の地図を見ながら、グループの
友達と力を合わせて進んで行きました。
みんなの頑張りで、お宝を発見
することができました。
友達と話し合ったり、力を合わせて
準備したりした経験を活かして、これからの
生活や遊びの中でも友達と助け合って
ほしいと思います。
〇アニマシオン 5月9日(木)
しらさわ夢図書館の柳沼さんが来園し、
アニマシオンを行いました。
「ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします」
の絵本をよく聞いて登場人物の持ち物や衣服に
ついての問題に答えました。
「3びきのこぶた」の絵本の読み聞かせ後、
折り紙でぶたを折りました。柳沼さんの話を
よく聞いて活動することができました。
〇誕生会 5月14日(火)
5月生まれのお友達の誕生会を
行いました。年少児は幼稚園で初めての
誕生会。年長児は少し緊張しながらも
大きな声で司会をすることができました。
おたのしみ発表では年長が
「こすずめのぼうけん」の劇ごっこを
発表しました。少し長いセリフも一生懸命
練習したおかげで堂々と演じることが
できました。
〇5月の遊びの姿
GW中に「お家でBBQしたんだ~!」
「僕もやったよ」という話からBBQ
ごっこをしました。お肉やとうもろこし
など様々な素材を使って工夫して作り、
「みんなで乾杯しよう」「肉焼けたよ~」と
やり取りを楽しみました。
鉄棒やうんていなど、固定遊具に
挑戦しています。友達の姿に刺激を受け、
繰り返し取り組む中で少しずつ上達
しています。
〇アサガオ・えだまめの種まき
5月14日(火)
昨年の年長児から受け継いだアサガオ
の種、えだまめの種をまきました。
「早く芽出ないかな~」「どんな芽が
出てくるかな~」と生長を楽しみに
しています。お当番活動では毎朝、
水やりを始めました。
〇第1回PTA奉仕作業 5月18日(土)
多くの保護者の皆様にご協力をいただき、
園庭の除草作業、砂場の掘り起こし作業を
行いました。朝早くから子ども達のために
作業していただき、きれいな園庭になりました。
ご協力ありがとうございました。
〇保育参観・PTA総会 4月19日(金)
保育参観では、年長・年少に分かれて
親子でこいのぼり製作を行いました。
年長児は親子でグループに分かれ、
うろこを切る、貼るなど力を合わせて
完成させることができました。
年少児はのりの塗り方に気を付け
ながら、手持ちのこいのぼりを作り
ました。
PTA総会後、配食サービスの弁当を
親子で試食しました。「おいしいね!」
「おなかいっぱい!」と親子で会話を
楽しみながら食べることができました。
〇こどもの日のつどい 4月26日(金)
5月5日の「こどもの日」の由来を
聞いたり、「こいのぼり」の歌を
歌ったりしました。
また、元気な子どもになるようにと願い、
園庭で体操やかけっこをして体を動かしました。
〇入園式 4月9日(火)
新入園児2名の入園式を行いました。
名前を呼ばれると少し恥ずかしそうに
しながらも、返事をしたり、手をあげたり
することができました。
〇遊びの様子 4月12日(金)
少しずつ幼稚園の生活に慣れてきた
年少児の2名。様々な遊びに興味をもち、年長のお兄さん・お姉さんや
先生と一緒に楽しんでいます。
和田小学校の桜が満開になり、
みんなでお花見ごっこをしました。
シートを敷いて、おやつを食べながら
「さくら、きれいだね!」「たんぽぽもさいてる!」
と春を感じることができました。
〇新入園児歓迎会 4月17日(水)
年長児が新入園児2名の入園を祝い、
歓迎会を行いました。
年長児は、2人に喜んでもらいたい
という気持ちをこめて、バッグやベルト
折り紙などのプレゼントを用意しま
した。年齢の違う友達にやさしく
声をかけたり、手伝ってあげたりする
気持ちが育っています。
〇交通安全教室 4月18日(木)
交通教育専門員の氏家さんが来園し、
交通安全教室を行いました。
「道路は右側を歩く」、「道路で遊ばない」
「道路を渡るときは右・左・右をよく見る」
などの交通ルールを確認することが
できました。
〇「もものパン」贈呈 3月1日(金)
㈱ナックス様より、「もものパン」を
いただきました。桃色の美味しそうなパンに
子ども達も大喜びでした。
〇ひなまつり会 3月1日(金)
ホールに手作りの雛人形を飾り、
全園児で「うれしいひなまつり」
を歌ったり、ひなまつりの由来を聞いたり
して桃の節句をお祝いしました。
〇お別れ会 3月8日(金)
年少りす組が年長ぞう組のために
「お別れ会」を開いてくれました。
りす組のお楽しみ発表では「どうぞのいす」
の劇ごっこを発表しました。お兄さん、
お姉さんの前で、少し恥ずかしそうに
しながらも、最後まで演じることが
できました。
ぞう組のお楽しみ発表では
縄跳びや投げごまなど「得意なこと」を
発表しました。最後に出席児6人で長縄跳び
に挑戦し、2回跳ぶことができました。
プレゼント交換では、りす組から
「おたよりボード」をもらいました。
ぞう組からは「カレンダー」と
「あさがお・ひまわりの種」を
プレゼントしました。
〇避難訓練 3月11日(月)
地震を想定した避難訓練を行いました。
事後指導では、「東日本大震災」や
「能登半島地震」の話をし、災害が発生
した際に「自分の命は自分で守る」
ことを意識して行動できるよう、日頃の
避難訓練が大切であることを再確認しました。
〇第3学期終業式 3月18日(月)
全園児出席で第3学期終業式を
迎えることができました。
年長児は1年生に、年少児は年長に
なることに期待しながら1年間を
締めくくることができました。
〇卒園式 3月19日(火)
暖かな春の日差しが降り注ぐ
穏やかな日に、ぞう組9名の
子ども達が和田幼稚園を卒園しました。
保護者の皆様に見守られ、
立派に修了証書をもらう一人一人の
姿に、会場が感動に包まれました。
4月からは新たな一歩を踏み出し、
様々なことに挑戦していってほしいと
思います。
ぞう組さん、いつまでも応援しています。
〇保育参観 2月22日(木)
・ぞう組(年長児)
「得意なこと」の発表では、
なわとびや長縄とび、こま回しを
お家の方の前で披露しました。
カレンダーの数字書きも見て
もらいました。
・りす組(年少児)
登園後、所持品の始末を済ませ、
お家の方と一緒にお絵描きや折り紙
遊びをしたり、ボールつきやこま回し
を見てもらいました。
お別れ会に向けて練習してきた、
劇ごっこ「どうぞのいす」を発表
しました。少し緊張しながらも役ごとに
セリフを言ったり、踊ったりできました。
〇PTA総会 2月22日(木)
久しぶりにPTA総会が開催されました。
令和5年度、事業報告や会計報告、
会計監査報告など、皆さんのご協力の
もとスムーズに行われました。
また、幼稚園活動を知っていただき、
理解していただくよい機会となりました。
役員の方々、大変お世話になりました。
〇1年生との交流会 2月28日(水)
和田小学校の1年生とぞう組さんが
交流しました。小学校での生活や行事
など、絵で分かりやすく説明してもらい、
真剣に聞いていました。
「じゃんけん列車」を楽しみました。
最後はみんながつながり長い列車が
できました。
一年生と手をつないで、
校舎内も案内してもらいました。
〇豆まき会 【2月2日(金)】
豆まきの歌を歌ったり、節分の由来を
聞いたりして、豆まきをしました。
自分のおなかの中にいる
「泣き虫鬼」「ねぼすけ鬼」
「おこりんぼ鬼」などを退治しました。
〇アニマシオン 【2月5日月】
今年度最後のアニマシオンでした。
絵本「ねずみのおいしゃさま」を読み、
登場人物等のペープサートを「ここだよ!」
と大きな声で知らせることができました。
〇読み聞かせ 【2月6日(火)】
季節の絵本「しんせつなともだち」
や紙芝居を見ました。
1年間を通してたくさんの絵本に親しみ
子ども達は、言葉や物語の世界に触れ
楽しむことで、豊かな心を育むことが
できました。
〇雪遊び 【2月6日(火)】
降り積もった雪でそり滑りや
かまくら作りを楽しみました。
「冷たくて気持ちいい」「ふわふわしてる」
と雪の感触を楽しんでいました。
〇ALT交流 【2月7日(水)】
ALTのジョー先生が来園し、
様々なスポーツの英語を教えて
もらいました。
スポーツの絵合わせカードで
遊びながら英語に親しむことができました。
〇お店屋さんごっこ【2月9日(金)】
年長児が年少児を招待し、お店屋さんごっこ
を行いました。
「射的屋さん」「洋服・アクセサリー屋さん」
「くじびき屋さん」「アイスクリーム屋さん」
に分かれ、友達と力を合わせて準備していました。
自分たちが一生懸命作った品物を
年少児が嬉しそうに買い物する姿を見て
達成感や満足感を味わうことができました。
〇第3学期始業式【1月9日(火)】
「あけましておめでとうございます」
「ことしもよろしくおねがいします」と、
新年のあいさつをする子ども達の元気な
声で、第3学期がスタートしました。
〇 凧揚げ
好きな絵を描いたり、竹ひごを
テープで止めたりしながら、凧作りを
しました。凧が空に向かってフワッと、
揚がると「あがった!あがった!」と、
嬉しそうでした。
〇雪遊び
「ゆき、ふるかなぁ」と、心待ちに
していた子ども達。降り積もった雪の上で、
思い切り、そり滑りを楽しみました。
〇誕生会【1月19日(金)】
1月生まれのお友達をお祝いしました。
年長組は最後の司会となりました。
〇お話会
イクタンGO号の方々によるお話会が
ありました。
パネルシアター「クリームシチュー」
では、お鍋で野菜をことこと煮て
ルーと牛乳を入れ「おいしくなぁれ!」と
唱えると、あっという間にクリームシチューが
完成し、「わぁ!すごい!」とみんな驚いていました。
〇年長児さんから誕生会の司会を
引き継ぎました。
〇「お店屋さんごっこ」の準備
2月9日のお店屋さんごっこに向けて
準備を進めています。
「くじびき屋さん」「しゃてき屋さん」
「あいすくりーむ屋さん」
「ようふくとあくせさりー屋さん」
それぞれ、どんなお店になるか楽しみです。
〇一日入園【1月24日(水)】
歌を歌ったり、プレゼントを渡したり 、
令和6年度入園のお友達と交流しました。
「ようちえんは、たのしいところです。
いっしょにあそぼうね!」と、歓迎しました。
〇ALT交流【1月26日(金)】
ジョー先生が来園し、「りんご」「ぶどう」
「さくらんぼ」「いちご」などの果物の英語
をたくさん教えていただきました。
果物のカードを使ってかるた取りのように遊ん
だり、フルーツバスケットを楽しみました。
◎誕生会 12月12日(火)
2人のお友達が誕生日を迎え、
みんなでお祝いしました。
フォークダンス「ジングルベル」
を年長児と年少児がペアで踊り、
楽しいひと時を過ごしました。
プリンアラモードを作りました。
生クリームを絞りみかん缶や
チョコレート で飾りつけをし
おいしく仕上がりました。
〇避難訓練 12月14日(木)
第2避難所の和田小学校まで
避難しました。
〇こま回し(年少児)
友達を誘って楽しんだり、競争したり
遊びを深め、キノコ回しにも挑戦しています。
〇すごろく作り(年長児)
生活グループ毎に、マスの形や色などを
話し合って作ったり、「ふりだしにもどる」
や「いっかいやすみ」などのルールを加えたり
して面白そうなすごろくができました。
〇第2学期終業式 12月22日(金)
2学期は、運動会や発表会などの
行事を経験して子ども達一人一人が、
最後まで頑張ろうとする気持ちや
みんなで力を合わせる大切さが分かり、
心も身体も大きく成長することできました。
3学期は、進級進学に向けて、期待や
自信をもって活動できるよう取り組んで
いきたいと思います。
〇ALT交流 12月1日(金)
ジョー先生に英語の歌をたくさん
教えていただきました。
発表会で歌った「あたま・かた・
ひざ・ぽん」の英語バージョンは、
みんなが知っていて大変盛り上がりました。
.
〇交通教室 12月5日(火)
交通教育教育専門員の三瓶さんの
お話を真剣な表情で聞きました。
正しい道路の歩き方、横断歩道の渡り方
を勉強し、年長児さんは実際に園外で
横断歩道を渡りました。
〇体操教室(年長) 12月6日(水)
NPO法人生涯学習「プロジェクト」の
本間先生を講師に迎えて、体操教室が
行われました。
跳ぶ、投げる、バランスをとる、
押す、引っ張るなど様々な動きを楽しむ
ことができました。
〇体操教室(年少)12月7日(木)
体を使った動きだけでなく、
頭を使っゲームも楽しみました。
※体操教室は、本宮市健康づくり推進事業
の補助金で行われました。