◯シェイクアウト訓練【 8月10日(水)】
預かり保育を利用している
子ども達が真剣な表情で
参加しました。
放送を聞き、自分の身を守る行動を
とりました。
◯PTA奉仕作業【 8月20日(土)】
早朝より園庭の除草作業に参加
していただきありがとうございました。
きれいになった園庭で、元気に
運動会の練習を行いたいと思います。
◯第2学期始業式【 8月22日(月)】
第2学期がスタートし、子ども達の
元気な声が幼稚園に戻ってきました。
久しぶりに会うお友達や先生との会話も弾み、
楽しそうに夏休みの思い出をたくさん
話してくれました。
◯身体測定【 8月26日(金)】
夏休み明けの身体測定は、
ぞう組さんもりす組さんも
ひと回り大きくなっていました。
足も大きくなり、今まで履いていた
上履きがちょっぴりきついようです。
◯移動図書【 8月26日(金)】
モトム号での絵本貸出しを
楽しみにしていた子ども達。
図鑑や虫の絵本を好んで
借りていました。
◯誕生会【7月5日(火)】
7月生まれのお友達をお祝い
しました。ぞう組さんは、
「ジャングルぐるぐる」の体操
を元気に発表しました。
◯夏まつりごっこ【7月6日(水)】
子ども達は浴衣や甚平姿で登園し、
「夏まつりごっこ」が行われました。
盆踊りは「みずいろんだナイト」
「踊れどれドラドラえもん音頭」を
元気に踊りました。
ぞう組さんは、「おめん」と
「うちわ」のお店を出しました。
「いらっしゃいませ~」の元気な
掛け声で、りす組さんもお買い物を
楽しみました。
「楽しかったね」
「また、やりたいね」と、
大満足な楽しい一日となりました。
◯七夕会【7月7日(木)】
「たなばた」の歌を歌ったり、
たなばたの由来を聞いて、
七夕会に参加しました。
◯移動図書【7月8日(金)】
「モトム号」が来園しました。
「どれにしようかな~」と、
たくさんの絵本に迷いながら
選んでいました。
◯水遊び
水てっぽうを使って的当てを
楽しんだり、手づくりの
ペットボトルのじょうろで
水をすくったり、心も身体も解放され、
存分に水遊びを楽しみました。
◯第1学期終業式【7月20日(水)】
第1学期終業式を行いました。
年長組さん、年少組さんもできることが
増え、成長を感じます。
園長先生からは、、
①早寝早起きをすること
②朝ご飯をしっかりと食べること
③お家のお手伝いをすること
などのお話があり、約束しました。
夏休み中は、事故や感染症に
十分、気をつけながら楽しい思い出を
たくさん作ってください。
◯アニマシオン【6月7日(火)】
「りんごの木」の読み聞かせ後、
間違い探しに挑戦しました。
お話をよく聞いていないと、
できない問題ばかりでしたが、
ぞう組のお友達はどうだったかな?
◯プラネタリウム見学【6月15日(水)】
年長児さんは、白沢3園合同で
プラネタリウム見学に行ってきました。
係員の方より、北斗七星や夏の大三角形の
説明を聞いたり、七夕にちなんで織姫、
彦星のお話を聞いたりして、星や宇宙に
興味をもった子ども達です。
ぜひ、ご家庭でも夏の夜空を見上げて
みてください。
◯5歳児親子体操教室【6月20日(月)】
NPO法人「生涯学習プロジェクトもとみや」
の本間先生と白銀先生を講師に招いて、
親子で楽しめる様々な動きを教えていただき、
親子のふれあいを楽しみました。
「ミツカラナイ体操」は、みんなノリノリで
元気に動いていました。
◯4歳児親子体操教室【6月21日(火)】
4歳児親子体操教室が行われ、
お父さんお母さんと一緒に触れ合い
ながら体を動かし、気持ちのいい
汗を流していました。
◯誕生会【6月23日(木)】
6月生まれの男の子3人の
お誕生日をお祝いしました。
ぞう組さんからのお楽しみでは、、
「かえるの合唱」を演奏しました。
◯第1回PTA奉仕作業【5月14日(土)】
雨天の中、保護者の皆さまに
お集まりいただき、園庭の除草
作業を行いました。きれいに
なった園庭で子ども達も毎日
嬉しそうに遊んでいます。
ご協力ありがとうございました。
◯野菜の苗を植えました
ぞう組さんは、ミニトマト、
ピーマン、オクラ、枝豆、
サツマイモの苗を植え、
アサガオとヒマワリの種を
蒔きました。
「おいしくなってね」と言いながら
やさしく土をかけていました。
毎朝、お当番さんが水やりをしています。
りす組でもミニトマトの苗を
植えました。
「花が咲いたよ!」
「実ができてる!」
と毎日観察をしながら、生長を
見守っています。
◯読み聞かせ【5月17日(火)】
読み聞かせボランティアの伊藤さん
が来園し、りす組で読み聞かせを
行いました。絵本や紙芝居の世界を
じっくりと楽しむことができました。
◯アニマシオン【5月17日(火)】
しらさわ夢図書館の方と
「ムッシュ ムニエルを
ごしょうかいします」と、
「おおきな あかい こや」の
お話を楽しみました。
◯遠足ごっこ【5月20日(金)】
りす組のみんなで遠足へ出発!
園庭を並んで歩いたり、シートを
広げて自分で作ったお弁当を食べ
たりと、遠足をイメージして楽しく
活動できました。
◯探検ごっこ【5月30日(月)】
「リュックサック」「「双眼鏡」
「水筒」「お弁当」「おやつ」を作り
探検に行く準備をすすめてきました。
当日は、「たからのちず」を片手に
隊長を先頭に宝探しに出発しました。
地図に書かれた謎を解きながら
グループで協力して、無事、宝を探し
あてることが出来ました。
◯令和4年度 入園式【4月7日(木)】
りす組さんに新しいお友達が、9名
入園しました。少し緊張している様子も
見られましたが、担任に呼名されると、
元気に「はい」と、返事をすることが
できました。
◯第1学期始業式【4月8日(金)】
ぞう組に進級した7名の子ども達、
すっかりお兄さん、お姉さんの顔に
なって、堂々としていました。
◯新入児歓迎会【4月18日(月)】
年少組さんのために、年長児さんが
心を込めてプレゼントを作りました。
男の子には「変身ベルト」女の子には
「バック」を作りました。
◯誕生会【4月19日(火)】
ぞう組になって、初めての自分達で
進める誕生会でした。一人一人自分の
役割を果たし、上手に進行できました。
お楽しみでは、「手をたたきましょう」
の曲に合わせて楽器を演奏しました。
◯交通安全教室【4月28日(木)】
交通教育専門員の三瓶さんより
正しい道路の歩き方を教えていただき、
交通安全のDVDを視聴しました。
交通事故に遭わないように、交通
ルールを守って過ごしていきましょう。
◯「もものパン」贈呈 3/2(水)
株式会社ナックス様より、
「もものパン」をいただきました。
「桃のクリームが入ってる」
「桃のいい匂いがするね」と、
子ども達は嬉しそうに食べていました。
「ごちそうさまでした」
◯ひなまつり会 3/3(木)
自分達で作ったひな人形を飾り、
みんなで、ひな祭りのお祝いしました。
【年少組】
「トイレットペーパーの芯を使って、
ひな人形を作ったよ」
【年長組】
「紙粘土を使って立体的な
ひな人形を作ったよ」
手作りのひな人形は、
どこか本人に似ていました。
◯お別れ会 3/7(月)
年少組が中心となり、お別れ会を
進めました。招待状を作り、
当日の進行も上手に。務めました。
【年少組】
「どうぞのいす」
ロバやクマになりきって、
台詞を言ったり動いたりして
楽しそうに演じていました。
【年長組】
縄跳びやコマ回しなど得意なこと
発表をしました。
・跳び箱6段 お見事!!
【プレゼント交換】
年少組からは『おたよりボード』
年長組からは『カレンダー』と
『朝顔と向日葵の種』をプレゼント
をしました。
【みんなで食べたお弁当】
サンドイッチや唐揚げ、ポテト、
イチゴなど、子ども達の大好きメニューでした。
◯第3学期 終業式 3/16(水)
第3学期の終業式がありました。
1年を振り返り、成長したことを喜び、
進級や就学に期待感をもって
終業式に参加しました。
◯卒園式 3/17(木)
10名の卒園児が無事に卒園式を
迎えることができました。
修了証書を受け取った後、子ども達
がお家の方に、感謝の言葉を添えて
お花を渡す姿がとても感動的でした。
1年間、和田幼稚園の教育活動に
ご理解とご協力をいただきましたことに、
深く感謝申し上げます。
これからも、職員一同、
子ども達の健やかな成長を
応援していきたいと思います。
ありがとうございました。
◯お話会【2月1日(火)】
イクタンGO号の皆さんが来園し、
お話会が開かれました。
節分にちなんで、鬼が登場する絵本や
紙芝居、パネルシアターでは
「コンコンクシャンのうた」を見ました。
◯節分・豆まき【2月3日(木)】
先生から節分の由来のお話を聞き、
玄関には、魔除けとされている
イワシの頭とヒイラギを
豆柄に刺して飾りました。
自分の心の中にいる「なきむし鬼」
や 「おこりんぼ鬼」
「めんどくさがり鬼」
を退治しました。
「年長児」
「年少児」
◯ アニマシオン【2月7日(月)】
絵本「ペレのあたらしいふく」
お話に登場したものを答えたり
ペレの気持ちを皆で考えたりして、
作戦に参加しました。
◯読み聞かせ【2月7日(月)】
今年度、最後の読み聞かせでは、
絵本「ぽとんぽとんはなんのおと」を
読んでもらい、春を待つクマの親子と同じく、
季節の移り変わりを感じ取りました。
◯お店屋さんごっこ【2月9日(水)】
年長組の子どもたちが、何のお店屋さん
にするか、どんな品物を作ろうか相談
して決めました。
「おもちゃ屋さん」
・空き箱で作った黄金のロボットカミィ
・牛乳パックやCDのコマ
・ブーメラン
実演販売で大盛況!
「射的屋さん」
よーく的を見て、狙って狙って・・・
キラキラ手裏剣を当てて、みんな
真剣な表情で狙い楽しんでいました。
「おすし屋さん」”わだ寿司”
暖簾を作って、カウンター席へご案内。
マグロ、サーモン、鉄火巻き。
どれも、とっても美味しそうでした。
◯お誕生会【2月25日(金)】
2月・3月のお誕生会は、
コロナウイルス感染症に配慮し、
各クラスごとに行いました。
待ちに待った誕生会、誕生日のお友達は、
みんなにお祝いしてもらい、嬉しそうでした。
年少児さんは、初めて誕生会の
進行を行い、少し緊張しながらも、
上手にできました。
「おたのしみ」 では、ステージの上で
みんなで「秘伝、ラーメン体操」を
行いました。
◯第3学期 始業式
1/11(火) 第3学期始業式が
行われました。
3学期は、就学・進級に向けて
一人一人が充実した幼稚園生活が
送れるようにしていきたいと
思います。
◯1/13(木)・14(金)に、
アニマシオン,読み聞かせが
行われました。
エプロンシアター「十二支のはじまり」、
絵本「ねずみのおいしゃさん」で、
アニマシオンの作戦に参加しました。
お正月にちなんだ紙芝居
「としがみさまとおしょうがつ」
絵本「だるまちゃんととらのこちゃん」
のお話を聞きました。
◯一日入園
1/20(木)に、一日入園が行われました。
来年度、入園予定の9名のお友達が、
参加し、りす組さんからプレゼントを
もらい嬉しそうでした。
4月から一緒に遊ぶことを
楽しみにしています。
◯誕生会
1/26(水)に行われた誕生会では、
来月からの進行担当の引き継ぎがあり、
年長児さんから
「誕生会の進行をお願いします。」と、
言われ、「はい、がんばります。」と、
元気に返事をした年少組さん。
進行表とマイクを受け取り、
ちょっぴり誇らしげでした。
◯凧あげ
自分達で工夫して作った「凧」を
あげました。風の向きを考えて、
糸を引いたり風にのせたりしながら、
高く凧があがると「わあー!」と歓声が
あがっていました。
◯すごろく
グループごとにすごろく作りを
しました。”ふりだし””あがり”を
入れたり、獅子舞や富士山を描い
たりして友達と一緒に楽しく作り
ました。
◯雪遊び
雪が積もった日には、
大喜びで園庭に飛び出す子ども達。
そり遊びをしたり、雪でケーキを
作り友達のお誕生日をお祝いしたり
して楽しんでいました。
『体操教室』(11月29日、30日)
体操教室では、動物のクマやペンギン
の動きを真似て全身を動かして
楽しみました。
『交通安全教室』(12月6日)
白沢駐在所の武藤お巡りさん、
交通教育専門員の加藤さんに、
道路の正しい横断を仕方を教えてもらい、
「交通ルールを守ることは、
自分の命守ること」に気づきました。
『ALT交流 』(12月7日、10日)
マイケル先生と一緒に身近な色を
英語で教えてもらったり、
クリスマスツリーやサンタさん
などの絵カードを見て英語で発音
したりして、楽しい時間を
過ごしました。
『12月のお誕生会』(12月9日)
12月生まれのお友達を
みんなでお祝いしました。
お楽しみでは、みんなで「ジングルベル」
のフォークダンスを踊り、
一足早いクリスマス会を開きました。
『食育講座』(12月14日)
野菜ソムリエの資格を持つ、
藤田先生のお話を親子で聞きました。
「なす」「キャベツ」「にんじん」など、
身近な野菜をテーマにクイズ形式で
楽しく学びました。
『第2学期 終業式』(12月23日)
2学期のいろいろな行事や楽しかった事を
振り返りながら、園長先生はじめ、
担任の先生から冬休みの約束などを
真剣な表情で聞くことができました。
終業式の中で、表彰式が行われ、
「火災予防絵画コンクール」で、
優秀賞、特別賞に輝いたお友達に、
賞状と記念品が贈られました。
保護者の皆さまのご理解とご協力により
無事、2学期を終えることができました。
心より感謝いたします。
年末年始も事故やケガの無いよう
お過ごしください。
令和4年1月11日、元気な子ども達に
会えることを職員一同
楽しみにしています。
11月26日(金)に、
発表会を行いました。
年少児は、幼稚園での
初めての発表会で少し緊張が見られました。
年長児にとっては、最後の発表会となり
自信をもって発表できました。
お父さん、お母さんからは、
温かい拍手をたくさんいただき
子ども達は、嬉しそうでした。
◯歌・分担奏(年少児)
「ふしぎなポケット」
「やまのおんがくか」
元気に歌い、リズムよく演奏することが
できました。
◯ハンドベル・合奏・歌(年長児)
「きらきらぼし」
「さんぽ」
「ドレミのうた」
みんなで気持ちを合わせて、
きれいな歌声と ハンドベルの音が
響きわたりました。
◯オペレッタ(年少児)
「がんばれ ねずみのおてつだい」
曲に合わせて自分なりに動いたり、
友達と一緒に表現することを
楽しんでいました。
◯言語劇(年長児)
「うらしまたろう」
それぞれが役になりきって
大きな声で台詞を言ったり、
踊ったり、堂々と演じていました。
◯お楽しみ
サンタクロースの登場に
子ども達は大喜びでした。
一緒に、記念写真を撮ったり、
プレゼントをもらったりして
ニコニコ笑顔の子ども達でした。
◯11月のお誕生会
11月11日(金)に、誕生会を
行いました。
みんなで、誕生児のお友達を
お祝いしました。
誕生児の2人も嬉しそうでした。
◯読み聞かせ(年少児)
11月24日(水)に、読み聞かせがあり、
「もりのてぶくろ」の絵本に、
引き込まれて聞いていました。
◯アニマシオン(年長児)
11月29日(月)に、アニマシオンがあり、
「天の火をぬすんだうさぎ」のお話を聞いて、
みんなで作戦に参加しました。
【森林学習】
10月15日(金)に、大玉村の
「フォレストパークあだたら」に森林学習に
行ってきました。
みんなで森林館を見学したり、
森を散策したりしました。
落ち葉でフカフカな森の中を歩き、
「どんぐり、みつけたよ!」
「セミの抜け殻、あるよ」・・・
見て、触れて大喜びの子ども達。
栗や松ぼっくりなどの木の実も
たくさん落ちていました。
シートを広げて自然の中で、
食べるお弁当は、とてもおいしかったようです。
【お誕生会】
10月22日(金)は、
10月生まれのお友達を
みんなでお祝いしました。
お楽しみでは、年長組さんが、
「楽器」「けん玉」「折り紙」など、
得意なことを見せてくれました。
【総合避難訓練】
10月28日(木)に、南消防署の
消防士さんが見守る中、火災を想定した
避難訓練を行いました。
子ども達は、消防士さんと一緒に
「お・か・し・も」の4つの約束を
確認しました。
職員の消火訓練を行った後、
消防自動車を見学し、記念写真を撮りました。
消防自動車をまじかで見て、
「かっこいい!」と目を輝かせたり、
消防士さんの説明を真剣に聞いたり
していました。
実際にホースを持たせてもらい
「おもい~」との声、とても重かったようです。
◯ 誕生会【9/8(水)】
9月生まれのお友達を
みんなでお祝いしました。
◯ 出張お話会【9/8(水)】
イクタンGO号の皆さんが来園して、
お話会が行われました。
大型絵本「パパお月さまとって」や
紙芝居「おだんご ころころ」、
手遊び「おはぎの嫁入り」などを
見せていただき、楽しい時間を過ごしました。
◯ お月見会【9/21(火)】
1年中で1番お月様がきれいに見える
「十五夜」、幼稚園でもお月見会を開きました。
ススキや萩などの「秋の七草」やお月見団子、
年長児さんが収穫したサツマイモなど、季節の農作物を供え、
子ども達の健康と幸せをお祈りしました。
◯ 運動会【9/26(日)】
写真は、9月22日(水)に行われた
予行練習の様子です。
「へんしん!どうぶつ」年少組
カードに描かれた動物のお面を被って
ゴールを目指します。
「スポーツ フェスティバル」年長組
カードに書かれたサッカーや重量挙げの
スポーツを披露してゴール!
「玉入れ」全園児
紅組も白組もがんばれ!がんばれ!
「バルーン」全園児
”ゆず”の『スマイル』の曲に合わせて
笑顔いっぱい踊りました。皆の気持ちが
一つになって、風船や花火もきれいに
できて大成功でした!
「紅白リレー」全園児
年少組さん半周、年長組さん1周して
バトンを繋ぎました。
9月26日(日)に行われた
運動会は、お父さんお母さんの温かい応援の中、
一人ひとりが、力いっぱい、最後まで
がんばることができました。
保護者の皆さまには、感染対策に
ご協力いだだきありがとうございました。
〇「奉仕作業、お世話になりました」
8月21日(土)、早朝より
園庭の除草作業をしていただき、
ありがとうございました。
運動会に向けて、美しい環境が整いました。
心より感謝申し上げます。
◯「第2学期始業式」
8月23日(月)より
2学期がスタートしました。
元気に登園した子ども達は、
夏休みの楽しかった思い出を
友達や先生に嬉しそうに話してくれました。
◯「お誕生会」
8月27日(金)、8月生まれの
お友達をみんなでお祝いしました。
ぞう組さん(年長児)が、手話を交えながら
「手のひらを太陽に」の歌を発表しました。
りす組さん(年少児)も一緒に、
口ずさみながら、楽しみました。
◯「移動図書、モトム号が来園しました」
担当者にあいさつをして、
しっかりとお約束を聞きました。
バスの中で、絵本を借りることを
楽しみにしていた子ども達は、ワクワクしながら、
自分で絵本を選び、受付で名前を言って、
バーコードで読み取ってもらい借りました。
来月もモトム号が来園しますので、
楽しみにしていてください。
【ALT交流】
7月6日・15日は、英語指導講師の
マイケル先生と一緒に色や動物などの
身近なものを英語で教えてもらったり、
カルタなどのゲームをしたりして、
楽しく交流しました。
【七夕会】
7月7日は七夕でした。遊戯室で七夕の歌を
歌ったり、行事の由来の話や紙芝居を見て、
昔ながらの行事に親しみました。
【夏祭りごっこ】
7月9日は夏祭りごっこでした。
元気いっぱい盆踊りを踊って、お店屋さんに
お買い物へ出発。年長組さんがお店の品物や
看板、チケットなどを準備してくれて
「いらっしゃいませー!」
「お似合いですね!」と素敵なお店屋さんに
なってくれました。年少組さんは笑顔でお店
巡りをして、とても楽しい思い出ができました。
【親子体操教室】
7月14日(年少組)16日(年長組)に
親子体操教室が行われました。 身体を
たくさん使って、親子で触れ合いながら
楽しい時間を過ごすことができました。
【第1学期終業式】
7月20日、第1学期終業式が行われました。
園長先生から楽しかった思い出や頑張ったこと
などのお話を聞き、1学期を振り返りました。
保護者の皆さまのご理解、ご協力をいただき
無事に1学期を終了することができました。
ありがとうございました。
夏休みに入りますが、事故やケガ、熱中症
・感染症予防をしながら、元気に過ごして
ほしいと思います。
8月23日(月)の2学期始業式には、
子どもたちが元気に登園してくれることを
楽しみにしています。
2学期もよろしくお願いいたします。
「読み聞かせ」年少組
6月2日(水)の読み聞かせでは、
大型絵本「はらぺこあおむし」を見ました。
毎回、絵本や紙芝居を楽しみにしています。
「アニマシオン」年長組
季節ならではのカエルの絵本を見たり、
絵本を見るだけではなく耳で聞いて、
イメージを膨らませながら、
物語の世界を楽しんだりしました。
「プラネタリウム見学」年長組
6月15日(火)に、郡山のスペースパークで
プラネタリウムを見学してきました。
七夕の由来のお話を見たり、夜の星空から
星座を見つけたりして宇宙や星に
親しむことができました。
「避難訓練」
6月18日(金)に、避難訓練を行いました。
今回は、地震から火災は発生したという想定で
第1避難場所の「うんてい前」に避難しました。
先生の話を聞いて落ち着いて行動していました。
年少組も泣かないで避難できました。
「誕生会」
6月23日(水)は、6月生まれのお友達を
お祝いしました。
お楽しみの出し物は、年長組が、
「かえるのうた」の輪唱を発表しました。
男の子と女の子に分かれて、きれいな
ハーモニーを聞かせてくれました。
【読み聞かせ・アニマシオン】
5月12日(水)に、絵本の読み聞かせと
アニマシオンが行われました。
年少組は、図書ボランティアの方から
絵本や紙芝居を読んでいただきました。
大型絵本「にんじん、だいこん、ごぼう」
のお話などを楽しく見ました。
年長組は、しらさわ夢図書館の方と
「ムッシュムニエル」のお話を楽しみました。
【奉仕作業】
5月15日(土)の早朝よりPTAの方々には、
大変お世話になりました。
きれいになった園庭で、子ども達は毎日
元気いっぱい遊んでいます。
ご協力ありがとうございました。
【5月の誕生会】
5月19日(水)、5月生まれのお友達を
お祝いしました。
お楽しみでは、年長組が
”こすずめのぼうけん"の劇を
発表しました。
友達と相談して巣を作ったり、
お面を作ったりして準備をすすめ、
「よし!練習しよう」と自分達で
練習をしていました。
当日は、緊張しながらも役になりきって、
自信をもって発表することができました。
【野菜の苗を植えました】
年少組は、ミニトマトの苗を
みんなで植えました。やさしく土をかけ、
順番に水やりをしました。
甘くておいしいミニトマトが、
たくさんなりますように!
年長組は、枝豆、さつまいも、
ピーマンの苗を植えました。
土をかけながら「大きくなってね」
と優しく声をかけていました。
【探検ごっこに行きました】
探検ごっこに行く準備をすすめ、
お弁当や水筒を作りました。
探検当日の朝、リュックを背負って
出発!
「ここに宝があるんじゃないかな」
「隊長!あそこがあやしいです」
友達と一緒に力を合わせて宝を見
つけ、楽しい探検ごっこになりま
した。
. 入園・進級おめでとうございます。
新年度が始まり、もうすぐ1ヶ月。
子ども達は、新しい生活に少しずつ慣れ、
毎日、元気に過ごしています。
◯保育参観(りす組)
初めての保育参観、お父さんやお母さんと
一緒で安心したようです。
保育室や戸外で遊ぶ様子を見てもらいました。
◯保育参観(ぞう組)
年長さんになって、できるようになった
雲梯や恐竜ジムを見てもらい、得意顔でした。
ホールでは、タオルを使って体を動かしました。
◯新入園児歓迎会
年長児さんが、年少児さんを迎える
準備をすすめ、4月16日に歓迎会が
行われました。
プレゼントに、男の子はベルト、
女の子はバックをもらい、年少児さんは
大喜びでした。
◯ 誕生会
4月生まれのお友達をお祝いしました。
進行係を年長児さんが、立派に務めました。
◯交通安全教室
交通教育専門員の三瓶さんから
道路の正しい歩き方、横断の仕方、
などを教えてもらいました。
【3/3 ひなまつり会】
自分たちで作ったひな人形を飾り、
みんなで節句のお祝いをしました。
◯年少組
「トイレットペーパーを使って
ひな人形を作ったよ。」
◯年長組
「紙粘土を使って立体的なひな人形
を作ったよ。」
【3/8 お別れ会】
年少組が、司会や出し物をしてお別れ
会を進めました。会場を飾り付けし、プ
レゼントも準備しました。
「年長組さん、たくさん遊んでくれて
ありがとう・・・。」
感謝の気持ちを歌や言葉で伝え合う素敵な
会となりました。
◯年少組
劇「どうぞのいす」を発表しました。
◯年長組
「すうじのうた」を発表しました。
【3/17 第3学期終業式】
一年間の子どもたちの成長を
共に認め合い、喜び合う場となりました。
進級や進学に向けて自分の力を発揮して
ほしいと思います。
【3/18 卒園おめでとう!】
本日、和田幼稚園の卒園式が行われ
ました。6名の卒園児が希望や期待を
胸に笑顔で巣立っていきました。
※写真は予行練習時の物を掲載しました。
1年間、大変お世話になりました。
和田幼稚園の教育活動にご理解、ご協力を
いただきましたことに、深く感謝申し上げます。
これからも、職員一同 子どもたちの健やかな
成長を応援していきたいと思います。
【雪遊び】
たくさん積もった雪に大喜びの子どもたち。
築山から全身を使って滑り降りたり、大きな雪
だるまを作ったりしながら楽しみました。「今
日の雪はサラサラしてるね・・・。」「今日の
雪は固まりやすいね。」など、様々な雪の感触
に発見がたくさんありました。
【節 分】
2月2日に豆まきをしました。「ふくは~
うち!」「おには~そと!」元気なかけ声と
共に、泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など、自分の
心の中にいる鬼を退治することができました。
【2・3月のお誕生会】
今年度最後のお誕生会をしました。ずっと
ずっと自分のお誕生日を心待ちにしていた2
月、3月生まれのお友達。みんなから「おた
んじょうび おめでとう!!」とお祝いされ
てとても嬉しそうでした。
【お店屋さんごっこ】
みんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこ。
年長組さんが招待状を作って年少組さんに届
けました。お店屋さんごっこ当日、お店が開
店すると「いらっしゃいませー!」「どのお
店から行こうかな~」とドキドキワクワクの
年少組さん。年長組が店員さんになりきって
お客さんを迎え、「こちらメニューでござい
ます」「輪投げは2回できますよ」など、たく
さんやりとりをしていました。笑顔いっぱい
に帰っていく年少組さんに「ありがとうござ
いましたー!」と挨拶をする年長児の表情は、
達成感や満足感でいっぱいでした。
先日、大きな地震があり余震も続いています。
幼稚園でも子どもたちの安全を守りながら、十分に
気を付けて過ごしていきたいと思います。