和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

初収穫!

毎朝楽しみに観察している野菜と豆の生長。
いよいよ今日は、ピーマンを初収穫することになりました。
 
どこで、ピーマンを切って取ったらいいだろう?
ここ~!指さしながら自分の考えを話しています。
     
ピーマンの茎を切ったとたん、「お~!!」と、感嘆の声と拍手が起こりました。
「どんなにおいする~?」くんくんにおいをかいで、
「なんか、ピーマンのにおいがする~!」
「そりゃ~そうだよ、ピーマンなんだから。」
「え~、これは、パプリカのにおいだよ」
「ぼくは、いいにおいか、わるいにおいか、…それが混ざったにおい。」
「ピーマンの肉詰めにして食べよう!」「ピーマン味噌!」
どうやって食べるか、たった一つのピーマンの収穫ですが、
もう、一大イベントのような盛り上がりです。
 
次は、豆の生長です。「葉っぱの形が、違うね~。」
「ここはしわしわで、でも、ここは違うね。」座り込んで、お話は続いていました。
お当番さんは、空模様を気にしながら、「ねぇ、今日はどのくらい水やったらいいと思う?」と、話し合いながら進めるようになって来ました。野菜に負けないぐらい子どもたちも成長していると、うれしくなりました。
0

お客さんがいっぱい。

 県北教育事務所の先生、指導員の先生、本宮市教育委員会の皆さま、市内の保育所幼稚園の先生方をお迎えした「学校訪問」がありました。
 
集合時の活動 年長クラス:ドッジボール 年少クラス:フルーツバスケット
 
 いつもと違う雰囲気でも、普段どりの子どもたちの姿や笑顔に、緊張気味の担任教師の気持ちは助けられていました。午後は、和田小学校を会場に、保育やこれからの学校教育について研修しました。いただいた感想やアドバイスをこれからの教育活動に生かしていきたいと思います。ご参観いただいた皆様、保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。
0

うまれた~!

 「ねぇ、ねぇ、うまれたよ~!」「ホントだ、うまれた~!」
   
 5月29日に植えた豆。毎日、「まだかな~?」と、
発芽を楽しみに待っていました。
子どもたちの声に、豆も慌てて応えてくれたのでしょうか?
もう芽が出ました。外に出るたびに、「あ~、また出ているよ。」と、
大喜びしています。
 お家でおばあちゃんに頼んで、豆を撒いたというお友だちもいます。
「ピーマンの赤ちゃんが大きくなている!」
「トウモロコシも、だいぶ大きくなったね。」
お迎えのご家族の方も、野菜の生長を楽しみにしていてくださり、
とてもうれしいです。
0

健康づくり事業「わらべうた教室」

 朝、年長児のお当番さんが、「ピーマンの赤ちゃん!!」と発見。
「すごいね~。」と、友だちと喜び合い
「頑張って育ったんだね~。」と、ピーマンに話しかけていました。
 
4歳児は、初めての「わらべうた教室」です。
5歳児から教えてもらい、一緒に楽しんでいるので、最初からノリノリです。
  
5歳児は「たけのこいっぽんおくれ」をしました。
♬たけのこ いっぽん おくれ(^^♪ ♬まだめが出ない(^^♪
のやり取りのあと、♫後ろのほうから ひいてくれ!!

たけのこは、なかなか抜けません。
抜く方も、抜かれる方も、踏ん張り、きゃ~きゃ~と盛り上がりました。
わらべうた教室が終わっても、遊びは続いていました。
0

手作り

 味噌ってどうやってできるんだろう?
  
 豆からだよ!これを一晩水につけておくんだって。
   
2日目。朝「昨日の豆どうなったかな?」「あ~、大きくなっている!」と、
豆の変化を観察していました。
いよいよ、味噌作りです。「これが麹だよ。」「うわ~、変なにおい!」
「麹で醤油もできるんだよ。」「豆を茹でた匂いって、唐揚げの匂いみたい。」
   
 麹と塩をみんなで混ぜたり、茹で上がった豆を袋に入れて踏んだりしました。
「うわ~、ふにゅふにゅする~」「足が熱いな~」       

 つぶした豆、麹と塩を丸めていると、「ハンバーグ作るときみたいだね~。」
空気を抜くために、上から鍋に投げつけました。

「お味噌ができたら、どうやって食べようか?」
「畑で、豆を作ってみよう!」「うん、楽しみだね~!」
野菜栽培と共に、育て、収穫する喜びを、体験したいと思います。


 
0

ジェナ先生と

英語指導助手のジェナ先生と遊びました。
 
子どもたちの反応と、耳のよさと、覚える速さは素晴らしいです。
 
英語版と日本語版の絵本を比べながら、お話を聞きました。
0

参観日お世話になりました

 今日は子どもたちが楽しみにしていた、参観日です。
  
室内では、4歳児クラスは粘土、5歳児クラスではカレンダー作りをしました。
戸外では、お家の人と一緒に固定遊具や砂場で遊びました。
  
ホールでは、合同でわらべ歌も楽しみました。みなさん、とても素敵な笑顔でした。
PTA総会では、絵本の読み聞かせの体験談を聞いていただき、有意義な時間を持つことが
できました。ご協力ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
0

先生、幼稚園は楽しいね~!

入園して間もない4歳児さんの、元気な外遊びの様子です。
  
「これ、どうやってかぶんの?」といいながら、カラー帽子をかぶり、外へ張り切って出て行きました。
「先生!お花がきれいだね!」「やっほ~!」
  
三角ジム、ブランコで、わぁ~わぁ~きゃ~きゃ~と、遊びました。
「せんせい!ようちえんは たのしいね!」「また明日も、外で遊ぼうね!」と、約束しながら
部屋に戻りました。
 
0

卒園式

 卒園式にどんな姿で臨むか自分で決めて練習し、当日を迎えました。
素敵な2年間のまとめの姿でした。ご卒園おめでとう!!
  
 見送る4歳児。人数は少ないけれど、心を込めてお祝いの言葉を言いました。
      
 式が終了し退場後、保育室でくつろぐ子どもたちです。
    
    一人一人、担任から証書ファイルをいただきました。
       
いよいよお別れのとき。外で記念写真。青空が、子どもたちの未来を応援しているようでした。
これまで、お世話になりました地域の方々、保護者の皆さま、ありがとうございました。
これからも、和田の子どもたちの応援をよろしくお願いします。
0

卒園式予行練習

おじいちゃん、おばあちゃんを招待して、卒園式の予行練習をしました。
   
少し緊張したようですが、おじいちゃんたちが見守ってくれる中で練習できることは
特別にうれしいことなんだと、おじいちゃんたちに向けるとろけそうな笑顔から
伝わってきました。
       
式の後、一緒に食事をしました。幼稚園でおじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒に
食事をするのは、今日が最後です。今まで、本当にありがとうございました。
    
おじいちゃんたちが帰った後、外で年少組さんと一緒にたくさん遊びました。
図鑑を見ながら、春を発見したお友だちもいました。
      
預かり保育利用のお友だちは、お昼寝の後も外で遊びました。
土手には、オオイヌノフグリやナズナがかわいい花をつけて
春の訪れを告げていました。
0

セントパトリックス・デー

 外遊びから戻ってきたジェフリー先生が、「今日は風が冷たかったよ!」と、
ジェスチャー表現が、言葉以上に気持ちを伝えているから楽しいです。
ホールに集合すると、前回教えていただいたマジックゲームのおさらいをして、レッツトライ!
  
今日は、セントパトリック・デーにちなんだゲームも教えていただきました。
三つ葉、四つ葉のカードを一人4枚いただいて、英語で言ってじゃんけんをします。
負けたら自分の持っているカードをお友だちにあげます。
カードがなくなってもゲームを続けることができます。
ゲームアウトになったら、持っている枚数で点数を数えます。
三つ葉は1点。四つ葉は2点。
    
ワイワイキャーキャー、カードをもらったり取られたり。今回のチャンピオンは16点でした。
  
ゲームの後は、絵本「どうぶつのおかあさん」を日本語と英語で読んでいただきました。

それから、今日は禎子先生とお別れの日。「夢をかなえてドラえもん」を
感謝の気持ちを込めて歌いました。ハグしたり、「お仕事頑張ってね!」と握手したり、
一人一人が自分なりの表現や言葉でお礼を言えたことは、素敵なことです。
             
0

ピーチパンをありがとう!

 
(株)ナックスさまが、桃の節句にちなんで、ピーチパンをプレゼントしてくださいました。
  
年長組代表と年少組代表が、米澤社長さんと渡辺からいただきました。
  
お礼に、「翼をください」の歌をプレゼントしました。「2番までしっかり歌えるんだね。」と、
とても喜んでくださいました。お弁当の時間、さっそくいただきました。
袋からピーチパンを出すと、「あ~、いい匂い♡」「桃のにおいだ!」
「触ったら、柔らかい。ふわふわしてるよ♡」といいながら、ぱくりと頬張っていました。
ピーチパンを食べた後、お弁当も全部食べてしまった子どもたちの食欲に
びっくりしました。これなら、病気に負けないね。

安達太良サービスエリア(下り線)にベカリーコーナーができて、8年になるそうです。
サービスエリアにパン屋さんがあることや地元にゆかりのある商品を販売していることを
知っていただきたいと、ひなまつりの時期に、本宮市内の幼稚園にプレゼントするように
なって6年になるそうです。今年度は、和田幼稚園が代表で受取式を行いました。
株式会社ナックスさんに、心から感謝申し上げます。
0

ジェフリー先生と

ジェフリー先生が、おいでになるとにこにこと「ハロ~!」「ハロ~!」と出迎えています。
  
年少組さんは、外でままごとかけっことをしてたっぷり遊びました。
  
みんなでゲームの時間です。英語で動物をなんていうんだろう?
「うさぎならわかるよ。ラビットっていうんだよ。」単語を教えていただいた後、
ジェフリー先生が英語で言うカードを、探すゲームです。
見つけた!あったよ!
次は、 マジックゲームです。
ハリーポッターゲームともいうそうです。
スティックを持った何人かが、優しく肩をたたいて、「ジャンプ」「スピン」
などと言います。言われた人は、言われた行動(例えば、ジャンプ)をし続けます。
そこへ、「ストップ!」と言ってタッチされると魔法が解けます。
みんな、汗びっしょりになって走り回って楽しみました。
ジェフリー先生の教えてくださるゲームは、子どもたちに大人気です。
0

保育参観と講演会

子どもたちが5月末から取り組んできた、合奏の発表をしました。
自分の演奏したい楽器を自分で決めて、自分の役割をしっかり果たすことができました。
合同合奏は、少人数の和田幼稚園ならではの内容です。
  
演奏している子どもたちは、とても楽しそうな表情で、参観くださったご家族の皆さまから、
たくさんの拍手をいただきました。
  
福島県立医科大学看護学部の佐藤利憲先生をお迎えして、
「魔法のほめ方 ペアレントトレーニング」のご講演をいただきました。
 
 
 ペアレントトレーニングについて
誰もが注目されたと思っています。自分の行動が注目されると
うれしく感じます。

よいことをして注目をあびる : 兄弟と仲よく遊ぶ
悪いことをして注目をあびる : 兄弟ケンカをする
どちらの場合の子どもに注目し、相手をしますか?
忙しい私たちは、ともすると子どもに目をかけてあげることを忘れ
「叱る」という形で相手をしがちです。
叱ってばかりの人のいうことを、子どもは聞きたがりません。
よいことをした子どもに、注目を与える(相手をしてあげる)
逆に言うと、悪いことをした子どもには、
注目を与えません。(相手をしてあげません)
★あなたがしてほしい行動なら、あなたの出番です。たくさん相手をしてあげましょう。
★あなたがしてほしくない行動なら、出番はありません。あなたは我慢するときです。
子どもによい注目をあびることを教えるほど、
子どもの行動はよくなっていきます。
行動に注目し、「何故やったの?」と、気持ちにはあえて焦点をあてない。
 詳しくは、「マンガでわかる 魔法のほめ方 PT(ペアレントトレーニング)」
横山浩之著 小学館 をご覧ください。
0

学校探検!

   1年生から招待状をいただいてとても楽しみにしていました。
  
       足取りも軽やかに、うきうき!     1年生の席に座って、神妙な顔。
  
 
椅子の座り方、姿勢、鉛筆の持ち方、書き方など丁寧に教えていただきました。
教える方も、教えられる方も、真剣そのものでした。         
         
      じょうずに書けたところに花丸をつけてくれました。 
   
いよいよ給食の時間です。お皿や器を持って、じょうずに食べました。お箸の持ち方、姿勢も
立派でした。入学への期待がとても高まった日でした。
1年生のみなさん、校長先生はじめ先生方にはたいへんお世話になりました。
4月から、よろしくお願いします。
0

お店屋さん開店!

年長組が準備を進めてきたお店屋さんが、本日開店しました。
おもちゃやさん、アイスクリームやさん、レストラン、アクセサリーやさんです。
  
年少組さんは、お財布やバックを作って楽しみに待っていました。
  
準備を進めながら、「アイスクリームはコーンかカップか選べるようにしたいな。」
「レストランは、食べたり持って帰ったりできるようにする?」
いろいろなアイディアが出ていました。
  
  
品物とお金の数が合わなくなって、「誰か払わないで持っていかなかった?」
「あれ~、お金が多いよ~。」など声がかかるたび、お買いものをした年少さんは、
お財布の中を確認していました。
  
品物が完売すると、先生から「お給料」が出されました。
「やったぁ!!」 「ピカピカのお金だ!」
早速先生のお店に買い物に行きました。
先生のお店「おかしやさん」は、お買いものすると、「カレー引き換え券」がついていました。
カレーの準備が始まって・・・・・、カレー引換券が見当たらない。
先生に手伝ってもらって、見つけました。焦ったね。
カレー店は大人気。先生たちは「そんなに食べて大丈夫?」と心配しながら
おかわりに応じていました。
0

ジェフリー先生と

楽しみにしていた、ALTの来園日です。
  
今回は「ドミノ」というゲームを教えていただきました。
  
一人5枚ずつカードをいただき、1枚余ったカードが「A|Z」だったとすると、
「A」か「Z」をつなげていくゲームです。それをどのチームが早く終わるかを競うのだそうですが
  
子どもたちは、カードをつなげることでできていく形を楽しむチームや
早さを楽しむチームがあったりと反応は様々でしたが、とても楽しんでいました。
  
最後にニューイヤーに歌うというスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」
(日本では蛍の光~と歌っている曲です。)を、教えていただきました。
ピアノの伴奏に合わせてハミングすると、とてもおだやかで素敵な曲でした。
ジェフリー先生が、「オ~!素晴らしい!」と、とても拍手して感動していました。
0

雪遊び、大好き!

 
 
 子どもたちの膝下くらいまで積もった雪。最初は慎重に歩いていましたが、
  
     雪を丸めたり、寝転んだり、「気持ちいい!」
  
    スコップを使って、型抜きを重ねます。
  
     最後は、やっぱりみんなで走り回って、雪合戦!   
        
年少さんのクラスには、2人組で協力して作った雪だるまが飾ってありました。
0

わ~い!雪だ~!

 「雪だぁ~。」「やった~!」「雪遊びしよう!」
  さっそく身支度を整え外へ飛び出していきました。
  
 
 おもいっきり走り回った後、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして遊びました。
  
ブーツの靴底の模様が型抜きのように取れ、「これ、ぼくの足!すごいでしょう!」
「先生この雪、手から取れない。」…毛糸の手袋に雪がついて取れないのが
気になっていたようですが、取れないわけを話すと、「そうなんだ。」と、また遊びだしました。
「また雪降ったら、雪だるま作ろうね。」と言いながら、満足そうに部屋に戻っていきました。
0

見て~凧が揚がったよ!

   年少、年長児がそれぞれ自分で凧を作りました。
   (年長児のようすをお知らせします。)
   和田小学校の校庭をお借りして、年長児が凧揚げに意気揚々と出かけていきました。
  
広い校庭はぶつかる心配もなく、存分に走り回り、風を受け、とてもよく揚がりました。
 
  
「4歳の時に作ったぐにゃぐにゃ凧は、あんまり揚がんなかったけど、これはすご~く揚がるね!」
「すごく揚がってね、糸が切れたんだよ。」と、去年の経験も含めて話していました。
「自分で作った凧が揚がったんだよ。」という満足感を味わえて、とてもうれしそうでした。
0