和田幼稚園ニュース

和田幼稚園の日々

運動会予行練習

予行練習の朝です。一生懸命練習しています。
 
個人競技、団体種目、片付けまで、みんなで力を合わせて頑張りました。
 
子どもたちの「本気!」は、走り方や表情からも伺えます。
日々、たくましくなっています。
 
運動会当日は、ぜひ、みなさんでおいでください。お待ちしています。
0

秋晴れの一日

和田小学校の体育館をお借りして、運動会の練習です。
 
4歳児の種目は、ハンカチ結びです。お弁当の後のハンカチ包みで、練習してきた内容です。
 
リレーの練習では、応援に力が入ります。
 
練習が終わってから、小学校の校庭を1周してきました。
 
「先生!バルーンやろうよ!」青空と風がとても気持ちのいい日です。
 
お弁当の時間に、ピーマン味噌を作りました。味噌はもちろんみんなで作ったお味噌です。みんなで分け合って食べる、ほんの一口がとても美味しいのだと思います。素敵な秋晴れの1日でした。
0

ひまわり

 
花びらは、何枚?どんなにおいがするんだろう~?真剣な顔で観察していました。                     
                        「みんな、なかなかうまく描けたね!」と言いながら、作品を見ていました。
0

祖父母参観とイクタン夢組

楽しみにしていた祖父母参観です。5月26日に仕込んだ味噌がおいしく出来上がったので、その味噌を使って豚汁を作りました。
 
イクタン夢組の皆さんによる「椀田の清水」の劇を楽しみました。わんだの清水のいわれがよくわかり、バックの絵や小道具など、素晴らしいものばかりでした。夢組の皆さんは役者揃いで、拍手や笑いであっという間の30分でした。
交流の時間は、ひざ取りゲームをしました。おじいちゃん、おばあちゃんにむぎゅ~っと抱っこされ、温かい幸せなひと時でした。
 
おじいちゃん、おばあちゃん、イクタン夢組の皆さんと一緒に、豚汁を味わいました。味噌はとてもおいしいと好評で、子どもたちも大喜びでした。
 
この日を前に、園歌「わだっこのうた」を作曲してくださった、登梛ミサ子先生をお迎えして、園歌の練習もしました。子どもたちなりの精一杯の「おもてなし」の気持ちでした。おいでいただいた皆さま、ありがとうございました。
0

健康づくり事業「水泳教室」

しらさわB&G海洋センターで、高橋先生と栗山先生をお迎えして、水泳教室を行いました。
 
 
 
 
更衣室で着替えているとき、「楽しかったね~!」とそっと耳元で話してくれました。うれしい言葉は、本人から講師の先生にも伝えていました。とても充実した時間でした。
0

今日から2学期!

全員揃って、元気に第2学期のスタートをきることができました。
 
久しぶりにお友だちとおしゃべり!夏休み期間中の出来事を、お友だちや先生に報告していました。
0

子どものおもい

 ままごとの風景です。
 
自分の靴とお人形ポポちゃんの靴がきれいに揃えてありました。
なんて素敵な心でしょう。

昨日は、ボランティアの中学生2名と子どもたちと、和田小学校の校庭にお散歩に行ってきました。
ブランコに4人で乗っていました。そこへ5人目が行って、「私も乗りたい!」といったけど、反応なくブランコをこいでいます。5人目も乗りたいから「私も乗りたい。」段々ほっぺがふくらんで口がとがっていくけど、皆は知らん顔。段々知らん顔ができなくなったのが、A君。ブランコからひょいと降りて、「いいよ。」とかわった。かわったもののA君の思いは「なんでいつも俺ばっかりかわんなきゃいけないんだよ。ぷんぷん!」で、腕を組みながら怒りをあらわに、別の遊具に向かって大股で歩いていく。誰もA君にかわってあげてと頼んでいないけど、知らん顔ができなかった。別の遊具に行ったことろで、そんな彼の気持ちを知るはずもない友だちが話しかける。そこで、彼の気持ちが和らぐ。子どもたちって、すごい力を持っていると思う。
0

素敵なプレゼント!

糠沢小学校の校長先生から、素敵なプレゼントが届きました。(幼稚園の100分の1模型)
 
3月まで和田小学校の校長先生で、幼稚園との交流を熱心に進めてくださっていました。
 
「ここ、今僕たちのいる所だ!」「ここは、先生の玄関!」
「ねぇ~見て。戸が開いてるよ。」「すごいね~!」「ブランコもある。」「(園舎の裏を見て)ここはいちゃいけないところだよ。」と、大喜びでした。
和田幼稚園の職員玄関入り口に飾りましたので、機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。岡部校長先生、素敵なプレゼントをありがとうございました。
0

自分で作ったんだよ!

ラキューで、車を作りたいと、5月の頃から思っていた、〇君。
難しくなると、「ねぇ、ねぇ、これどうすんの?」「誰か手伝って!」と、周りにお願いをしていました。はじめは手伝ってくれたお友だちも、「今、自分の作っているから…。」というようになりました。
でも、どうしてもA君のように、作ったもので遊びたかった。
挑戦したり、諦めかけたりを繰り返しながら、ついに、完成させた。

「先生見て!僕、一人で作ったんだよ!」
「凄いね!」「記念撮影しなくちゃね。」
「うん!先生、みんなのも撮ってね。」
諦めないで続けると、難しかったことが、できるようになるんだね!
素晴らしい経験をしたね。
0

楽しかった夏祭り

とても楽しみにしていた、夏祭りです。みんなで盆踊りを踊ったり、チンドン屋さんを見たり、お店でくじ引きをしたり、楽しい時間でした。子どもたちみんなの笑顔がとても素敵でした。歌を歌ったり、盆踊りを踊ったりする姿は、とても愛らしかったです。
 
みんなで食べる、お弁当は美味しいね。
 
夏祭り最後は、花火大会です。しゅ~ぴゅるるる~どん!!花火の音に負けないくらいの歓声があがっていました。ご参加くださった、皆さま、お世話になりました。
0

幼小交流2回目

今日は1年生と、わらべうた、しっぽ取り、なべなべ底抜け、白くまジェンカのダンスをして交流しました。
 
♬1番…ばかかばまぬけ~…あんた嫌い! 2番…あんた好きよ!むぎゅ~!(^^♪ で、普段ご法度のばか!を、大きい声で言えるのが楽しくて、リクエストしていました。
 
なべなべ底抜けは、2人組、4人組、全員ですることを楽しみました。上手に返ることができ、大喜びでした。
白くまのジェンカは、1年生が踊って説明してくれたので、遊び方がよくわかり、みんなで楽しむことができました。子どもたちの歓声をアップすることができないのが、残念です。「今度は2学期ね~!!」と、約束しました。
0

4歳児の鬼ごっこ

みんなで七夕の笹飾りをしました。願い事も書きました。7月7日の夏祭りには、おうちの方に見ていただけるとあって、張り切っていました。
 
飾りつけされたホールで4歳児が、鬼ごっこを楽しんでいました。
 
「この家を、ふ~ふ~のふ~で、吹き飛ばしてやる~!」と言われ、藁の家から、木の家へと、本気のダッシュで逃げまわっていました。
0

プラネタリウムに行ってきました。

「今日は、プラネタリウムにいくんだよ、楽しみ~だね!」エレベーター前にはたくさんのお客様で、順番待ちです。
 
楽しみの、宇宙劇場です。
 
「七夕物語」天の王様は、織姫に彦星を紹介しました。織姫は、彦星のところへお嫁に行きました。二人は楽しく素敵な毎日を過ごしていました。織姫も、彦星も、仕事を怠けてばかりいました。怒った天の王様は、二人を離れ離れにしました。1年に1度、7月7日の七夕の日に二人は会えます。
 このお話を聞いて、遊んでばかりいたから怒られたということが、とても印象強く心に残った、4歳の男の子は、「遊んだばかりいたらダメだよね。」と、何度も話していました。
0

ジェナ先生と一緒に

朝の4歳児の遊んでいる様子です。真剣に絵を描いている横顔が、かわいらしい。
 
自分の思いを言葉でたくさん伝えてくれるので、お話を聞くのが楽しいです。自分の姿を鏡で見ながら、かっこいい運転手になっています。

ジェナ先生がおいでになり、「ハロ~!」と、大喜びです。
 
外でしっぽ取りをしたり、ゲームをしたり、一緒にお弁当を食べたりしました。
0

久しぶり、待ってたよ。

6月27日(火)1年生が遊びに来てくれました。「待ってたんだよ~!」
 
1年生が、紙芝居や作文を読んでくれました。「すごいね~!」「上手だね!」
 
転がしドッジボールで、楽しみました。とてもうれしかったから、1年生が帰ってしまうのがさみしくて、いつまでも手を振って見送っていました。
0

歯磨き教室

なぜ、歯磨きするんだろう?
口の中に住んでいるのは、ばい菌だね。みんながご飯を食べてうんちするみたいに、ばい菌もみんなの口の中の食べかすを食べて、みんなの歯の上にうんちするんだよ。ばい菌のうんちが、歯をとかすんだよ。
でもね、ばい菌のうんちは歯と同じ白だから、見えないんだよ。
どれどれ・・・、とお友達の口の中を覗き込んで、確認。ばい菌のうんちが口の中に残っていないか確かめるのが、ピンクの液(歯垢染色液)だよ。
 
ばい菌のうんちを取るために、歯磨きするんだよ。がしゃがしゃとやると、取れないんだよ。音がしないようにするんだよ。
 
年長さんは、ほっぺに優しく手を添えて、友達とお互いの歯を磨きっこしました。
それから、年少さんの歯も磨いてあげました。
 
ばい菌のうんこは、1人では取れないんだよ。
誰に取ってもらいたい?お母さん!!お休みの時は、お父さん!! そうか~。
お礼の言葉を、自分の言葉で耳元で伝えていました。今度は、11月ね。虫歯にならないように、歯磨きするよと、約束していました。
0

健康づくり事業「わらべうた教室」

講師の中村秀子先生が保育室に入っていくと、待っていましたとばかりに話しかけています。「ねぇ~、これ知っている?」と、わらべうたを歌って聞かせます。
「お~、それやってくれているのね。」と喜ぶ中村先生に、「じゃ~、これは知っている?」と、次から次へとわらべうたを教えている4歳児です。
 
真剣なまなざしで、吸収しようとする姿は、美しい。
 
(^^♪でんでばりゅーば でてくるばってん♫に合わせて人形が動き、それにつられ、子どもたちも一緒に歌いだしました。
 
たんぽぽのわらべうたは、昨年から楽しんでいるから、得意顔です。「わらべうたの魅力や楽しさを一番知っているのは、子どもたちだね。」と、中村先生がおっしゃっていました。ほんとにそうだと思いました。
0

すごいね、そのアイスクリーム!

 クリーム作りに夢中になって取り組んでいる子どもたち。
ふわふわのクリームはできるけど、硬いクリームはできない。

そんな中、ついにA君が、硬いアイスクリームを完成させた。
それを、片付けの時に知ったB君。
B君「A君、見直したよ!」
A君「なんで?」
B君「A君、見直したよ。硬い泡が作れて、すごいよ!見直したよ!」
保育室に戻ってからも、みんなが大絶賛!「A君はすごいよ!」
認め合う仲間関係も素敵だなと思いながら、話を聞いていました。
0

保育参観とPTA会員研修

6月16日保育参観、お世話になりました。
 
佐藤利憲先生をお迎えして、「魔法のほめ方 ペアレントトレーニング」と題して、PTA会員研修を行いました。
  
子どもへのかかわり方はさまざまで、奥深いから、悩みます。
悩んだら、誰かに話してみましょう。みんなで一緒に子育てを考えていけたらいいなと思います。
0

クリーム作りと虫捕り

「トマトの葉っぱはね、トマトのにおいだ~!」「ほら、においかいでごらん。」「これをすりすりしたら、トマトジュースになるかな?」
 
こちらは石鹸をすりおろして、水を加えて泡作り。「あのね、昨日はもっと固い泡だったのに、今日は水を入れすぎたからね、とろとろのクリームになったんだよ。」
「あ~!!勝手にやらないでよ~!」急に大きな声で泣いていうから、下を向いて集中していた子どもたちはびっくり!でも、「誰と誰がもめたの?」みんながキョロキョロしていると、ささぁ~と動いて誰かが何かを差し出した。「ありがとう!へへへ。」これで、問題は解決。何事もなかったかのように、また遊びは続きました。
 
こちらは虫捕り。捕まえた虫は一体何虫なんだろう?図鑑で調べています。
「これなんじゃないの!?」
虫かごの中に、石や草を入れ、虫のお家を作っていました。
0