糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「元気な子~運動会練習①~」☆★

4月27日(土)の糠沢地区連合大運動会に向けて、1回目の運動会練習を行いました。

入場→開会式→ラジオ体操→退場 の流全体全体で確認しました。

6年生の先導で入場し、開会式では開会の言葉の1年生、閉会の言葉の2年生ともに、緊張しながらも堂々と発表することができました。優勝旗返還や国旗掲揚、選手宣誓を務めた6年生も大変立派でした。

青空の下、気温が高い中での練習でしたが、予定よりも短時間で練習を終えることができました。

汗ふきタオルや水筒、帽子の準備をして、暑さ対策もしっかり行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「あたたかくなると」の学習です。「春夏秋冬によって、どのように変わるかな?」校庭で、動物や植物の変化を探し、カードにまとめます。

5年生の音楽科の授業では、「巻頭教材」の学習です。「夢色シンフォニー」の曲を聴き、歌詞に出てくる鼻濁音「が」「げ」を確認し、CDに合わせてみんなで歌います。

6年生の図画工作科の授業では、「わたしのお気に入りの場所」の学習です。一人一人がお気に入りの教室や風景などを選び、タブレットで撮影し、画用紙に描いていきます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1・2年生の体育科の授業では、運動会に向けてダンスの合同練習です。2年生がステージ上でお手本を見せながら、みんなでダンスします。1年生にとって初めてのダンスでしたが、あっという間に覚えて、2年生と一緒に楽しくダンスをすることができました。音楽に合わせて上手にダンスする2年生、すっかりお兄さん・お姉さんです。

3年生の算数科の授業では、「かけ算」の学習です。まずは、2年生で学習したかけ算九九の復習で、かけ算九九表を正しく完成させます。難しい段もスラスラできてすばらしいです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大切な命を守るために~避難訓練~」☆★

2校時に避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練のため、避難経路を確認し、放送や担任の先生の指示に従って避難しました。

指示をよく聞き、話をせずに避難する子どもたちの様子を見て、本宮市地域防災マネージャーの小齋さんからも、お褒めの言葉をいただきました。

6年生は水消火器を使った訓練にも取り組みました。

万が一の場合、大切な命を守るために、訓練で学んだことを生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、運動会に向けてかけっこの練習です。3年生と一緒に集合・整列やかけっこの練習に取り組みます。100m走のタイム測定にも挑戦します。

5年生の算数科の授業では、「学びのとびら」の学習です。5年生では小数のしくみやかけ算・わり算、図形の面積などを学習します。ノートの書き方の約束も確認します。

6年生の算数科の授業では、「学びのとびら」の学習です。6年生では分数のかけ算・わり算、角柱や円柱の体積などについて学習します。算数の世界が広がります。

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「のびのび」(体育科)の授業では、運動会に向けてかけっこの練習です。カラーコーンを目印に、ゴールめがけてまっすぐ走ります。転んでも泣かないで走る姿が立派です。

2年生の国語科の授業では、「ふきのとう」の学習です。今日は新しく出てきた漢字について、筆順や画数、読みなどについて学習します。1画1画丁寧に漢字を書いています。

3年生の体育科の授業では、運動会に向けてかけっこの練習です。4年生と一緒に、集合・整列の練習をしたり、かけっこのタイム測定をしたり、一生懸命取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~入学・進級祝い~」☆★

今日から給食が始まりました。毎日3名の調理員が作る愛情たっぷりのおいしい給食は糠沢小学校の自慢です。

今日の献立は、入学・進級をお祝いして、ごはん、豆腐のそぼろ餡包み、豚しゃぶサラダ、玉ねぎのみそ汁、お祝いデザート、牛乳です。

1年生にとって初めての給食でしたが、好き嫌いせずに上手に食べることができました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の学級活動の授業では、授業や家庭学習で使用する教材の確認です。これから1学期間使用する教材に丁寧に名前を書いたり、解答を切り取ったり、準備を進めます。

5年生の国語科の授業では、表紙にある「銀河」について考えます。みんなで「銀河」の文を一緒に音読し、内容を読み取り、先生の質問に積極的に発表します。

6年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生へ自己紹介をします。「My name is ~.」「I like ~.」などこれまでに学習した英語を使って、自己紹介文をつくります。

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の「のびのび(体育科)」の授業では、運動着に着替えて、校庭で遊具の使い方を教えてもらったり、かけっこをしたりします。元気いっぱいの1年生です。

2年生の体育科の授業では、体育館で「集団行動」や「体つくりの運動」に取り組みます。スキップをしたり、カニ歩きをしたり、リズムに合わせて楽しく活動します。

3年生は学級活動の授業は、「学級の組織を決めよう」です。「どんな係があるといいかな?」2年生のときの係を確認し、みんなで意見を出し合い、係を分担します。

  

0

☆★糠沢っ子「地域の方に見守られて~春の交通安全運動~」☆★

4月6日から15日まで、春の交通安全運動が実施されています。

今朝も、交通指導専門員、交通安全協会糠沢分会、交通安全協会母の会糠沢分会の皆さんが、通学路で交通指導をしてくださいました。

地域の方に見守られて安全に登下校できていることに感謝しています。

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「交通ルールを守って安全に~交通教室~」☆★

郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所様、交通指導専門員様、交通安全協会糠沢分会分会長様、交通安全母の会糠沢分会会長様をお迎えし、「交通教室」を行いました。

6年児童へ家庭の交通安全推進委員の委嘱の後、講師の方から交通安全に関するお話をしていただきました。

教えていただいた「歩道の歩き方」や「横断歩道のわたり方」を守って、安全に登下校してほしいと思います。

  

  

0

☆★糠沢っ子「登下校よろしくね~校外子ども会~」☆★

3校時に「校外子ども会」を行いました。

本校では、集団での登下校をしていますが、校外子ども会では、地区・班に分かれて、集合時刻や集合場所、班の約束などについて確認しました。

約束を守り、安全に登下校してほしいと思います。班長さん、よろしくね。

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生は1学期のめあてについて考えます。1学期にどんなことをがんばりたいかな。4年生から始まるクラブ活動をとても楽しみにしている元気な4年生です。

5年生は学校生活について考えます。高学年の仲間入りをした5年生。素敵な6年生になるためにこれからの1年間が大切であることについて、先生の話を真剣に聞きます。

6年生は係活動・委員会活動の分担です。どんな係があるといいかな。学級や学校全体のことを考え、希望する係にマグネットを貼ります。譲り合う姿もさすが6年生です。

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雨の朝を迎えましたが、子どもたちは安全に、元気に登校してきました。

午前の授業の様子です。

1年生は学校生活についての説明です。トイレの使い方やげた箱の使い方について、担任の先生の話をしっかり聞くことができました。お話を聞くことがとても上手です。

2年生は自己紹介カードの作成です。名前・生年月日・好きな食べ物などをカードにまとめます。丁寧な字でカードを書く2年生。みんなの前での発表もとても上手です。

3年生は学習の約束の確認です。筆箱に入れておく物や、休み時間にしておくことなどの約束をみんなで確認します。3年生は話し方や聞き方がとても上手です。

  

0

☆★糠沢っ子「入学おめでとう~入学式~」☆★

13名の新入生を迎え、入学式を行いました。

5・6年生や保護者の皆様、来賓の皆様に見守られ、嬉しそうに入場する1年生。

大きな声で元気に返事をしたり、しっかりお話を聞いたり、とても立派でした。

明日からも元気に登校してくださいね。

0

☆★糠沢っ子「進級おめでとう~始業式~」☆★

令和6年度がスタートしました。

着任式で2名の先生を紹介し、その後の始業式では「元気にあいさつをすること」「あきらめないでがんばること」「困ったことがあったら相談すること」を話しました。

子どもたちの真剣に話を聞く姿や元気に校歌を歌う姿を見て、やる気と頼もしさを感じました。

今年度も、教職員一同、一人一人を大切にした教育を進めてまいります。

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございました~離任式~」☆★

28日に離任式を行い、3名の先生方を見送りました。

これまでお世話になった先生方との別れは寂しいですが、先生方に教えていただいたことを大切に、これからもみんなで力を合わせ、糠沢小学校をつくっていきたいと思います。

これまで、ありがとうございました。

0

☆★糠沢っ子「卒業式~25名の巣立ち~」☆★

3月22日、6年生25名が糠沢小学校を巣立ちました。

卒業式では、4・5年生、来賓、保護者、教職員が見守る中、堂々と卒業証書を手にする卒業生。

凜とした中に、温かみのある卒業式となりました。

卒業生の今後の活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。

 

0

☆★糠沢っ子「修了式~1年間の成長~」☆★

本日、修了式を行いました。

各学年の代表児童に修了証書を渡しました。どの学年も元気に返事をし、大変すばらしかったです。

また、話を聞く態度も立派で、1年間の成長を感じました。

修了式が終わった後に、6年生も一緒に参加し、表彰を行いました。

福島県読書感想画コンクール、福島県音楽祭(第3部創作)、漢字検定、算数検定、卓球大会で優秀な成績を収めた児童に賞状を渡しました。

この1年間、様々な場面で子どもたちが活躍できたこと、大変嬉しく思います。

いよいよ明日は卒業証書授与式です。凜とした中にも温かみのある式になることを願っています。

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1年間のまとめ②~」☆★

午前の授業の様子です。

各学年、1年間のまとめに取り組んでいます。

落ち着いて学習に取り組む学年、みんなで楽しくお楽しみ会をする学年、荷物の整理をする学年とそれぞれですが、どの学年も1年間の締めくくりをしっかり行います。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~今年度最後の給食~」☆★

今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、春巻き、もやしの和え物、果物(はるか)、牛乳です。

いつも給食の時間が近づくと、調理室からいいにおいがしてきます。3人の調理員さんたちが、愛情をたっぷり込めて給食を作っています。

今年度もおいしい給食をありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「1年間のまとめ」の学習です。記号の名前や意味、リコーダーの指づかい、リピートがあるときの演奏順序、音符の書き方などを丁寧に復習します。

5年生の算数科の授業では、「5年のふくしゅう」の学習です。5年生までに学習した内容を振り返りながら、算数の問題を解いていきます。生活場面と算数を関連させて考えます。

6年生の外国語科の授業では、「学年のまとめ」のテストに挑戦です。「『かめ』は何番目に出てきた単語かな?」静かに耳をすまして、集中してリスニング問題に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「1年間のまとめ」の学習です。1年間で記録してきた「観察カード」などを順番にファイルに綴じ、1年間の学習した内容を振り返ります。

2年生の算数科の授業では、「2ねんのふくしゅう」の学習です。ひごと粘土玉で教科書にあるような箱をつくるとき、どんな長さのひごが何本、粘土玉が何個必要か考えます。

3年生の体育科の授業では、「すもうトーナメント」の開催です。相手が倒れたり、マットから足が出たりすれば勝ちです。どんな攻め方をすれば良いのかな?応援にも熱が入ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「暖かい日差しの下で~チャレンジタイム~」☆★

チャレンジタイムには、暖かい日差しの下、なわとびに挑戦する子どもたち。

新しい種目ができるようになったり、なわとび記録会のときよりも多く跳べるようになったり、毎日の積み重ねでなわとびが上達しています。

学年の枠にとらわれず、どの学年の友だちとも仲よくできるのが、糠沢っ子たちのよさです。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「県内の特色ある他の地いき」の学習です。会津若松市の伝統的な工業である会津漆器ができあがるまでの工程を映像で確認します。

5年生の家庭科の授業では、「団らんでつながりを深めよう」の学習です。お茶を入れたり、簡単な食べ物を作ったりして、家族との団らんの計画を立てます。

6年生の家庭科の授業では、「おやつづくり」の学習です。卒業を前に、グループで「ホットケーキ」や「カップケーキ」をつくる計画を立てます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「1年間のまとめ」の授業です。ドリルで間違えてしまっているところ、まだ完成させていないところを丁寧に仕上げ、先生に見てもらいます。

2年生の図画工作科の授業では、「かぶって へんしん」の授業です。芯材にカプセルを付け、色とりどりのお花紙を使って自分だけのお面をつくります。

3年生の国語科の授業では、「登場人物について、話し合おう」の学習です。モチモチの木に灯がついている場面での、じさまの言葉に込められた意味を考えます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「感謝の気持ちを込めて~卒業式予行練習~」☆★

本日、卒業式予行練習を行いました。

卒業生の入場から始まり、卒業証書授与、記念品贈呈、別れの言葉、退場と卒業式本番と同様に行いました。

予行練習に臨む6年生はもちろん、4・5年生も真剣そのものです。

卒業式練習と比べて、今日の歌はどの学年も気持ちが込められ、とても良くなっています。

さらによい卒業式になるよう、練習を重ねていきたいと思います。

0

☆★糠沢っ子「いつも楽しみ~読み聞かせ~」☆★

ボランティアの方が来てくださり、今年度最後の読み聞かせをしてくださいました。

「今日の読み聞かせは何かな?」読み聞かせをいつも楽しみにしている1・2年生。今日も真剣な表情でお話に耳を傾けます。

これまでたくさんの読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。来年度も楽しみにしています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~ツナサンド~」☆★

今日の給食は、食パン、ツナサンドの具、マカロニソテー、ホワイトシチュー、バニラアイス、牛乳です。

おいしい給食は糠沢小学校の自慢です。ツナサンドの具を食パンにはさんで、おいしくいただきました。

そして、バニラアイスもついています。嬉しいですね。

ランチルームで給食を食べている6年生&担任の先生も笑顔いっぱいです。糠沢小での給食を味わってね。

3年生教室では「おかわりジャンケン」をしているところでした。おかわりは誰の手に…?

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の社会科の授業では、「県内の特色ある他の地いき」の学習です。「会津若松市にはどんな伝統的産業があるのかな?」会津漆器の歴史について学びます。

5年生の図画工作科の授業では、「My キャラが動き出す」の学習です。前時に続き、自分のオリジナルキャラクターをつくり、動く様子の動画を製作します。

6年生の授業では、学期末に行われた様々なテストのまとめです。返却されたテストを確認して間違いを直し、ファイルに綴じます。間違い直しが大切ですね。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、昨日みんなで凧揚げした様子をまとめます。凧揚げをした感想や凧揚げの様子のイラストなどがかかれ、楽しかった様子が伝わってきます。

2年生の体育科の授業では、「表現・リズム遊び」の学習です。「あんたがたどこさ」に合わせてジャンプしたり、Adoの「唱」に合わせてダンスしたり、元気いっぱいです。

3年生の音楽科の授業では、「ききどころを見つけて」の学習です。「ファランドール」を聞いて、旋律1と旋律2のそれぞれの特徴や感じ取った雰囲気をまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「学年のまとめ」のテストに挑戦です。4年生で学習した計算や図形の問題に粘り強く取り組みます。進級を前に、集中して取り組む姿がすばらしいです。

5年生の体育科の授業では、「犯罪被害の防止」の学習です。犯罪被害は、どんな場所や状況で起こるのか、資料をもとに考えます。真剣にワークシートに取り組んでいます。

6年生の理科の授業では、「地球に生きる」の学習です。グループごとに設定したテーマについて調べたことをMetaMojiを使ってまとめ、みんなの前で堂々と発表します。

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「1年のまとめ」の学習です。ドリルが完成した後は、タブレットを使ってQubenaに挑戦します。漢字やカタカナの問題もすらすらできるようになりました。

2年生の生活科の授業では、「ありがとうの気もちをつたえよう」の学習です。お家の人からのメッセージを読んで、感想を伝え合います。中には「泣きそう…」という子も。

3年生の図画工作科の授業では、「へん身だんボール」の学習です。段ボールを切って組み立ててロボットに変身したり、友だちと協力して大きな家をつくったり。大変意欲的です。

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「感謝の気持ちで~卒業式練習~」☆★

本日、2回目の卒業式練習を行いました。

卒業生、在校生ともにそれぞれ学年で練習をして臨んだ今日の卒業式練習。前回とは比べものにならないほど、立派になっていました。

気持ちを込めて行う所作や呼びかけ、歌には、人を感動させる力があります。

14日の卒業式予行で、さらにすばらしい卒業生・在校生の姿を見ることができることを楽しみにしています。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年生と会食⑥~」☆★

ようこそ校長室へ。6年生との会食も今日が最後となってしまいました。

今日のテーマは「好きなアニメ」「ドラえもんの道具で一番ほしい物は?」「好きな音楽」です。

初めて聞くドラえもんの道具や、数十年前の音楽を挙げる6年生。とても楽しく、新鮮でした。

中学校に進学してからも、おいしい給食をたくさん食べてくださいね。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「This is my day.」の学習です。ジョー先生と一緒の学習も今日が最後となってしまいました。ジョー先生に続いて元気に会話します。

5年生の算数科の授業では、「5年のふくしゅう」の学習です。教科書の巻末にある問題に丁寧に取り組みます。各単元の大切な内容を確認しながら、復習問題に挑戦します。

6年生の体育科の授業では、「ベースボール型・ソフトボール」の学習です。大谷選手からいただいたグローブを使って男女に分かれて楽しくソフトボールです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「ありがとう わたしたちのきょうしつ」の学習です。これまで登校班や清掃班でお世話になった6年生へ感謝のメッセージを作成します。

2年生の学級活動の授業では、「学級集会活動の計画」の学習です。これまで学習してきた学級会の進め方を確認しながら、3学期のお楽しみ会について話し合います。

3年生の理科の授業では、「つくってあそぼう」の学習です。これまで学習したあかりや磁石を使って、おもちゃをつくります。磁石を近づけるとワニの口が…開いたり閉じたりします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「当たり前に感謝して~東日本大震災から13年~」☆★

昨日、「3.11集会」を行いました。

校長からは、「東日本大震災のこと」「東日本大震災から学んだこと」、特に「当たり前のことを当たり前と思わずに感謝して生活すること」や何よりも「かけがえのない自分の命を大切にすること」について話をしました。

また、下校時刻に合わせて全員が校庭に集合し、午後2時46分に合わせて黙祷を行いました。

ご家庭でもお話をしていただけたら幸いです。

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年生と会食⑤~」☆★

ようこそ校長室へ! 早いもので、校長室での6年生との会食も5回目となりました。

今日は男子が4人。「6年間の思い出」などを話題に会食が始まり、今日も6年生と一緒に楽しい給食の時間となりました。

いよいよ明日が最終日です。明日も楽しみにしています。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「学習のまとめ」に取り組みます。算数ドリルや学習帳など、まだ完成していないページに取り組みます。静まりかえった教室で集中する姿がすばらしいです。

5年生の理科の授業では、テストに取り組みます。テストが終わった後には、これまで世話してきた「メダカ」の引っ越しです。みんなで協力して、水槽や道具などを理科室まで運びます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「6年生のまとめ」の学習です。小学校での毛筆の授業も、今日が最後です。清書が終わった後には、丁寧に道具を片付けます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「あそぼうよ、パクパクさん」の学習です。パクパクする仕組みを使って、楽しい生き物をつくります。楽しく工夫して、折り紙で顔や模様を作ります。

2年生の体育科の授業では、「表現・リズム遊び」の学習です。Adoの「唱」に合わせ、映像を見ながらダンスの練習です。クロスステップも上手で、あっという間に覚えてしまいました。

3年生の国語科の授業では、「わたしたちの学校じまん」の学習です。グループごとに自慢したいものを考え、その説明や自慢したい理由などについて、協力して文を完成させます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「卒業式練習」☆★

5校時に、4~6年生で初めての卒業式練習を行いました。

礼法や卒業証書授与、別れの言葉などの練習に、真剣に取り組む4~6年生。

6年生の門出をみんなでお祝いし、心に残る卒業式になるよう、1回1回の練習を大切にしていきます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年生と会食④~」☆★

ようこそ校長室へ! 今日の給食は、校長室で6年生と4回目の会食です。

今日の献立は、赤飯、ざくざく汁、辛子和え、エビフライ、デザート、牛乳の「お祝い献立」です。

「好きな音楽」や「ペット」などの話をしながら、今日も6年生と一緒に楽しい給食の時間となりました。

卒業まで、あと2週間となりました。6年生と一緒の時間を楽しみたいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「4年生のまとめ」の学習です。スキルタイムで使用している教材の完成していないページを仕上げます。採点・間違い直しにも丁寧に取り組みます。

5年生の理科の授業では、「5年生のまとめ」の学習です。タブレットを使って、1年間で学習してきたことを復習します。集中して自分のペースで学習を進めます。

6年生は体育館で卒業式の練習です。立ち方、座り方など、さすが6年生!大変立派です。卒業証書授与の際も、しっかり返事し、授与の動作も大変落ち着いています。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「ありがとう わたしたちのきょうしつ」の学習です。進級を前に、入学してくる1年生に「入学おめでとう」の気持ちを込めて絵を描きます。

2年生の音楽科の授業では、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。「春がきた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。細かいリズムや音がとぶところも一生懸命練習します。

3年生の国語科の授業では、「3年生のまとめ」の学習です。学習帳で完成していないページをきちんと完成させ、最後まで丁寧に取り組む姿がすばらしいです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習のまとめです。それぞれがつくった音楽をグループで順番につないで演奏します。素敵なメロディーができあがりました。

5年生の図画工作科の授業では、「My キャラが動き出す」の学習です。紙粘土や折り紙で自分で考えたキャラクターをつくり、タブレットで動きなどを工夫してコマ撮りし、動画をつくります。

6年生の算数科の授業では、「算数数学旅行」の学習です。中学校では、算数が数学に変わり、より抽象的な学習になります。今日は数直線を使って、正負の数の計算に挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「ボール遊びゲーム」の学習です。紅白に分かれて、2人組でボールをパスしながら進み、リレーします。相手が投げたボールを上手にキャッチします。

2年生の国語科の授業では、「すてきなところをつたえよう」の学習です。友だちに手紙をもらったときの感想から、「お返事を書きたい!」今日のめあてが生まれました。すばらしいです。

3年生の体育科の授業では、「けんこうな生活」の学習です。「健康に過ごすためにはどんなことが必要かな?」健康に良い生活や環境について、意見を出し合います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年生と会食②~」☆★

ようこそ校長室へ! 今日の給食は、校長室で6年生との会食です。

「何を話そうかな?」事前に打合せをしてきた4人と「好きな有名人」を話題に会食が始まり、今日も6年生と一緒に楽しい給食の時間となりました。

次回の話題は何かな? 次回も楽しみにしています。

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛移杖式~」☆★

「感謝の会」に引き続き、「鼓笛移杖式」を行いました。

今年度主指揮の6年佐々木さんから来年度主指揮の5年氏家さんへ移杖し、4・5年生の鼓笛演奏です。ドラムマーチと校歌を力強く演奏する姿が大変すばらしかったです。

これからも糠沢小の鼓笛の伝統を大切に受け継いでいきます。

  

  

    

  

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございます~地域の方へ感謝の会~」☆★

登下校の指導をしてくださっている方々をお招きし、感謝の会を行いました。

6年生から感謝の手紙と花のプレゼント、1年生からメダルをプレゼントしました。

また、鼓笛移杖式にも参加していただき、4・5年生の鼓笛演奏を聴いていただきました。

いつも見守っていただき、安全に登下校できていることに感謝しています。ありがとうございます。

  

  

0

☆★糠沢っ子「ありがとう~6年生への感謝の会~」☆★

3校時に、6年生への「感謝の会」を行いました。

6年生と一緒に「じゃんけん列車」「〇×クイズ」で盛り上がり、下級生から6年生へメダルや手紙などをプレゼントをしました。6年生からは、手作りの雑巾をいただきました。

1~5年生から6年生への感謝の気持ちが込められた、温かな楽しい感謝の会になりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「体の成長とわたし」の学習です。入学してから4年生までの自分の身長ののびを確かめ、成長の仕方やこれからの成長について学びます。

5年生は体育館で、「感謝の会」「鼓笛移杖式」に向けての準備です。5年生が中心となって行う会や式に向けて会場を準備し、進め方などの最終確認をします。

6年生の総合的な学習の時間では、「振り返ろう」の学習です。「感謝の会」に向けて準備をします。3年生が作成してくれた招待状を嬉しそうに見せてくれました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「1年の復習」の学習です。タブレットを使って、「数えることば(単位)」や「ことばあそび」など国語の問題に取り組みます。

2年生の算数科の授業では、「ほじゅうのもんだい」の学習です。「リボンの長さが何倍になっているか」「●の数が何個あるか」の問題を九九を使って求めます。

3年生の算数科の授業では、「そろばん」の学習です。「93+74」「1.3+0.3」「77-41」「53-24」などの問題をそろばんを使って計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「学んだことをふり返ろう!」の学習です。「物のはたらき」について学んだことを振り返り、「電流のはたらき」をワークシートにまとめます。

5年生の音楽科の授業では、「わたしたちの表現」の学習です。「ルパン三世のテーマ」を演奏したり、5年生で学習した楽典について学習帳にまとめたり一生懸命取り組みます。

6年生は体育館で卒業式に向けた練習です。本番と同様に椅子を並べ、卒業証書授与の際の動きを一つ一つ丁寧に確認します。卒業が近づき、練習にも真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「いいこといっぱい、一年生」の学習です。1年生になってからの嬉しかったことや楽しかったことなどを思い出して、まとまりに分けて文章に書きます。

2年生の算数科の授業では、「ほじゅうのもんだい」の学習です。2年生での学習内容がほぼ終わり、教科書巻末の補充の問題に挑戦します。算数で学習したことを活用して考えます。

3年生の国語科の授業では、「学年のまとめ」のテストに挑戦します。まとまりごとに内容を確かめながら読んだり、3年生で学習した漢字を正しく書いたり、集中して取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ようこそ校長室へ~6年生と会食①~」☆★

ようこそ校長室へ! 今日の給食は、校長室で6年生と初めての会食です。

初めて校長室のソファに座った4人の6年生。校長室で一緒に給食を食べました。

普段は一人での給食ですが、今日はとても楽しく、さらに給食がおいしく感じました。

次回も楽しみです。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「学んだことをふり返ろう!」の学習です。1年間、理科ではどのようなことを学んだか、「予想したこと」「観察や実験の結果とその原因」を振り返ります。

5年生の外国語科の授業では、ジョー先生と「What would you like?」の学習です。自分で作成したシートを基に、ジョー先生とspeakingテストです。緊張しながらも上手に話します。

6年生の理科の授業では、「地球に生きる」の学習です。「水」「空気」「森林」「生き物」「地球」などのグループに分かれ、「人と環境との関わり」について調べ、発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「1年の復習」の学習です。1年生では、これまでに漢字80字を学習しました。習った漢字が正しく書くことができるかどうか確かめます。

2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。今日は、安全に注意しながら「名人コース(開脚とび)」「達人コース(抱え込みとび)」に挑戦します。

3年生の国語科の授業では、「登場人物について、話し合おう」の学習です。「モチモチの木」を読み、初めて読んだ感想をノートにまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「うれしいな~授業参観~」☆★

本日、授業参観を行いました。

保護者の皆様に見守られながら、緊張しながらも嬉しそうな表情の糠沢っ子たち。

1年間の成長した姿、頑張っている姿を見ていただくことができました。

お忙しい中、保護者の皆様には授業参観及びPTA総会、学年懇談会に出席していただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「4年のふくしゅう」の学習です。「6.26+3.2」「8.8-4.27」などの小数の計算をそろばんを使って計算します。位に注意して答えを求めます。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」「学年のまとめ」のテストに挑戦です。3月に入り、学年のまとめやテストが多くなりますが、みんな真剣に取り組んでいます。

6年生の体育科の授業では、「ネット型 バレーボール」の学習です。4つのチームに分かれて、パス練習や試合形式で楽しく活動します。三段攻撃も見事に決まっています。

  

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の授業では、担任の先生から福島県書きぞめコンクールの賞状授与です。名前を呼ばれて返事をし、前に進み、左手・右手で上手に賞状をいただきます。嬉しい笑顔がいっぱいです。

2年生の生活科の授業では、「ありがとうの気もちをつたえよう」の学習です。午後の授業参観に向けて、最後の確認です。ありがとうの気持ちをお家の人に上手に伝えましょうね。

3年生の総合的な学習の時間の授業では、「調べたことについてまとめよう」の学習です。午後の授業参観での発表に向けて、発表練習です。大きな声でわかりやすく練習しています。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~ひなまつり献立~」☆★

今日の給食は、「ひなまつり献立」で、ちらし寿司、きざみのり、きんしたまご、あさりのすまし汁、ぶりの照り焼き、菜の花のおひたし、ひなあられ、牛乳です。すまし汁の人参は花形、なるとも花のデザインです。

1年生のランチルームでの給食も最後となりました。入学した頃と比べて食欲も増し、残さないよう頑張って食べている1年生。「おいしい給食ごちそうさまでした。おいしかったです。空っぽです!」という日もあり、調理員さんたちも喜んでいます。

これからも、好き嫌いなくたくさん食べて、健康な身体と心を育ててほしいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「学びをつなごう」の学習です。「生き物は、季節の変化に合わせて、どのように生きているのか」これまでに学んだことを振り返って考えます。

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを表そう」の学習です。来週に予定している「6年生への感謝の会」に向けて、分担しながら準備を進めます。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。明日、授業参観で行う「感謝の会」に向けて協力して準備を進めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「平均台・跳び箱遊び」の学習です。跳び箱が上手になってきた1年生。授業をのぞいてみると、ちょうど後片付けの時間でした。みんなで協力して片付けます。

2年生の外国語活動の授業では、ALTのジョー先生と一緒に「体」についての学習です。体の部分を英語で言えるように学習した後は、みんなでジェスチャー問題に挑戦します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「三年のまとめ」の学習です。3年生での毛筆学習は終わり、硬筆学習のまとめです。集中して自分のペースで課題を完成させます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

6校時に4・5年生が鼓笛練習をしました。

パートごとに音や動きを確認します。「校歌」「ディズニーメドレー」ともに、パートで合わせて演奏したり動いたりするのが上手になってきました。

来週の鼓笛移杖式での演奏が楽しみです。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~本宮市記念日献立~」☆★

今日の給食は、2015年2月28日にイギリスのウィリアム王子が本宮市に来訪したことを記念した本宮市記念日献立「イギリス料理」で、食パン、アイリッシュシチュー、ローストビーフグレイビーソース、コロネーションサラダ、りんごゼリー、ブルーベリー&マーガリン、牛乳です。

イギリス料理は材料の組合せがシンプルで、素材の持ち味をいかして調理するのが特徴だそうです。

みんなでおいしくいただきました。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「学習を振り返ろう」の学習です。これまで福祉ボランティアについて様々な体験活動を通して学んだことを、タブレットを利用してまとめます。

5年生の総合的な学習の時間の授業では、「食について考えよう」の学習です。米づくりに挑戦してきた5年生。米に関するそれぞれのテーマについて調べたことをまとめます。

6年生の理科の授業では、「学習のまとめ」のテストの挑戦です。これまで学習したことを活用しながら、「人やほかの動物や植物との関わり」などについて考えを深めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。1年間の学校生活の様子についてまとめたカードを使って、4月から3月まで順番に大きな声で発表します。

2年生の国語科の授業では、「すてきなところをつたえよう」の学習です。心に残った外国の本について友だちに紹介します。話の内容や心に残っているところについて発表します。

3年生の総合的な学習の時間の授業では、「調べたことについてまとめよう」の学習です。「夜泣き地蔵」「太々神楽」など糠沢について学んできたことを模造紙にまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「考える力をのばそう」の学習です。2人の小プールと大プールを泳いだ回数と全部で泳いだ距離を比べて、小プールと大プールの長さを図を使って求めます。

5年生の算数科の授業では、「帯グラフと円グラフ」「変わり方を調べよう」のテストに取り組みます。帯グラフや円グラフから割合を読み取ったり、2つの量の変わり方を考えたりします。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。授業参観での感謝の会に向けて、係を分担し、計画的に準備を進めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」をみんなで音読し、ぼくがエルフを大好きだと分かるところを見つけます。

2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。昨日のミラミッドとは異なり、1番下の段の数字が1カ所しか分からないピラミッドはどこから考えたらよいのかな?工夫して完成させます。

3年生の算数科の授業では、「かけ算の筆算を考えよう」のテストに挑戦です。丁寧に筆算したり、テープ図を使って考えたり、倍の計算に関する問題をじっくり考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。前時で一人一人がつくった音楽をグループでつなげて演奏します。どんな順番で演奏したらよいか、みんなで相談です。

5年生の家庭科の授業では、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。「運動をするとき」「寝るとき」「雨の日」などの衣服の着方の工夫について、友だちと意見を交換し、考えを深めます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「測定」の内容でこれまで学習した様々な単位について、「1ha=?a」「1L=?㎤」など、みんなで確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。1年間の学校生活でできるようになったことをグループごとに発表練習します。授業参観での発表が楽しみです。

2年生の算数科の授業では、「計算ピラミッド」の学習です。1番下の段の石に書かれた数字を足して、真ん中の段の石に書き入れ…どんどん計算して上に登っていくと、ピラミッドの完成です。

3年生の体育科の授業では、「ゴール型 ポートボール」の学習です。ドリブルやパスでボールをつなぎ、台上のチームメートへ最後のパスをします。どんなパスがキャッチしやすいでしょうか。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の音楽科の授業では、「音階から音楽をつくろう」の学習です。「さくらさくら」や「ソーラン節」で使われる音階を使って、リズムに合わせて音楽を作ります。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「おもりの重さを変えるとどうなるかな?」前時のふりこの実験結果をもとに、おもりの重さとふりこの関係を学びます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「いちねんかんをふりかえろう」の学習です。3学期も残り1ヶ月となり、1年間の学校生活を振り返り、できるようになったこと、がんばったことを発表します。

2年生の図画工作科の授業では、「いっぱいうつして」の学習です。型紙を作り、ならべ方や重ね方、うつす場所を工夫して、型紙版画に表します。ローラーを上手に動かして制作しています。

3年生の体育科の授業では、「ドッジボール」で体を動かします。学力検査が終わった後の体育に、大喜びの3年生。早速2つのチームに分かれて、楽しくドッジボールです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「4年のふくしゅう」の学習です。これまでに学習した内容について、練習問題を解き、復習します。T2として教頭先生も個別指導を行っています。

5年生の国語科の授業では、「5年のまとめ」の学習です。問題を解き、答えを確認します。間違えた問題はもう一度考えるなど、正しい答えになるまで粘り強く取り組みます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」を読んで感じたことを発表し、みんなで話し合うことを考えます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、強く心が動かされたところについてまとめます。

3年生の算数科の授業では、「3年のふくしゅう」の学習です。これまで学習した計算の仕方や図形についての問題を解き、間違えた問題を中心に復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「糠沢小の伝統を~鼓笛練習~」☆★

昨日、4・5年生が鼓笛練習を行いました。

ドラムマーチ→校歌→ドラムマーチ→ディズニーメドレーの練習です。

みんなで合わせようと一生懸命に取り組む姿が素敵です。

糠沢小の鼓笛の伝統を大切に引き継いでいます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。水を熱したときの水の姿の変化について、温度の変化をグラフに表し、氷・水・水蒸気の状態の表し方を学びます。

5年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。文章や問題文をよく読んで、答えを考えます。集中して最後まで取り組む姿はさすが5年生。すばらしいです。

6年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。文章題や漢字の問題に集中して取り組みます。自分の力を発揮できるよう一生懸命取り組む姿が立派です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、まとめのテストに挑戦です。問題をよく読んで、丁寧に答えを書きます。間違えた問題はきちんと直し、直しが終わったらQubenaに取り組みます。

2年生の国語科の授業では、「読んで、かんじたことをつたえ合おう」の学習です。「スーホの白い馬」を読んで、馬頭琴を作るスーホの様子について考えます。

3年生の算数科の授業では、「わかりやすく整理して表そう」の学習です。資料を表にまとめたとき、右下の部分の数字は「82?」「164?」理由も含めて説明します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「本との出合い~出張おはなし会~」☆★

1・2年生でボランティアの方による「出張おはなし会」を行いました。

毎月、ボランティアの方による「読み聞かせ」を楽しみにしている糠沢っ子たち。今日も真剣な表情で耳を傾けていました。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「This is my favorite place.」の学習です。校舎のイラストを見ながら、集中して英語での説明を聞き、どの教室にたどり着くかを考えます。

5年生の家庭科の授業では、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。夏は半そで、冬は長袖など夏と冬の着方の違いを考えながら、「暖かい着方」や「衣服の働き」について学びます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。「長方形の1つの角の大きさは?」「1つの角が90度の四角形は?」などこれまで学習した図形の性質について復習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「よんでかんじたことをはなそう」の学習です。「ずっとずっと大すきだよ」を読んで、「いいな」「すきだな」「どうしてかな」と思ったことを発表します。

2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。踏み越し跳びや手をついての跳び乗りや跳び下りなど、安全に注意しながら活動します。上手に開脚跳びができる子も。

3年生の外国語活動の授業では、ジョー先生と「Who are you?」の学習です。「I see something white.」「I see something long.」をヒントにイラストに隠れている動物を見つけて、英語で答えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「どんな計算になるのかな?」の学習です。問題文をよく読んで、どんな計算をすれば答えを求めることができるのか考えます。迷ったときには数直線を使って考えます。

5年生の理科の授業では、「ふりこのきまり」の学習です。「『ダンスホール』の曲に合わせてふりこをふるには?」おもりの重さやふりこの長さ、振れ幅を変えながらふりこの動きを確認します。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型・バスケットボール」の学習です。4チームに分かれて、試合をします。パスやドリブルでボールをつなぎ、ナイスシュート!みんなで楽しく活動します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「くらべてみよう どうぶつの赤ちゃん」の学習です。カンガルーの赤ちゃんについて「生まれたばかりのようす」「大きくなっていくようす」をまとめます。

2年生の音楽科の授業では、「みんなで合わせて」の学習です。「ウンパッパ」の3拍子のリズムを体で表現します。友だちとペアになって、手拍子とタッチでリズムにのって楽しく表現します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「三年のまとめ」の学習です。一年間で学習したことを生かして「水玉」を清書します。たて画や横画、はね、おれ、はらい、点に注意して集中して書きます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習です。「6つの面をどのようにつなげばよいかな?」これまで学習したことをもとに、工作用紙に展開図をかき、直方体をつくります。

5年生の社会科の授業では、「情報を生かすわたしたち」の学習です。「情報を調べ学習に生かすには、どうすればよいかな?」たくさんの情報の中から正しく必要な情報を自分で選び出すことの大切さを学びます。

6年生の総合的な学習の時間では、「地球環境について考えよう」の学習です。これまで調べてきた「風力発電」や「太陽光発電」などの様々な発電方法について、メリットやデメリット、仕組みなどについてまとめます。

 

 

 

0