白岩小の日々
5年生体育(マット運動)
5年生、体育科の授業はマット運動でした。準備体操をして、登り綱(ロープ)を使って体を慣らしたら、いよいよマット運動です。前転、前転から開脚前転、後転、後転から開脚後転と、少しずつ難易度を上げて練習を繰り返しました。寒さに負けず、笑顔で活動しています。さすが5年生です。
1年生国語(もののなまえ)
1年生の国語、今日のめあては「もののなまえをあつめよう」です。りんご、バナナのように「一つ一つに付いている名前」と、くだもの、さかなのように「まとめて付けた名前」についての違いが分かったら、今日のめあてに取り組みます。教科書を参考にしながら、自分が知っている「もののなまえ」を先生やお友達に聞いてほしくて積極的に発表する姿が見られました。
6年生ダンス教室
12月13日(火)、本宮市体力向上事業の取組として、外部から講師を招いてのダンス教室を実施しました。対象は6年生です。基本的なステップや動きなどを学習し、曲にあわせて少しずつ振り付けを練習しました。最初慣れない様子でしたが、講師の声にあわせてリズム良くダンスができるようになりました。授業の最後には男女それぞれが、今日の成果をステージ上でのびのびと披露しました。笑顔で踊る6年生の姿がとても素敵でした。
モトム号来校
今日は、今年最後のモトム号の来校日でした。6年生と3年生が対象です。本に親しむ冬休みにするためにもたくさんの本を借りて、読書に取り組んでほしいと思います。次回のモトム号来校日は1月13日(金)、対象は1年生、4年生です。
5年生図工(色を重ねて広がる形)
5年生の図画工作では、版画の色を重ねることで、思いがけない色や形との出会いを楽しんでいます。子どもたちは色の重なりを考えながら、版木を彫り進めていました。どのような色と形が表現されるか楽しみです。
クラブ活動(まとめ)
12月8日(木)、4・5・6年生はクラブ活動のまとめをしました。一人一人がこれまでの活動を振り返って、思い出や良かったところ、がんばったところ、協力したところなどについてクラブ内で意見交流をし、活動のまとめをしました。その内容をクラブ活動の成果として来週からクラブごとに全校生へ向けて発表する予定です。今回の振り返りが来年度のクラブ活動につながる発表となることを期待しています。
4年生書写(書き初め)
4年生の書写の授業は書き初めの練習です。4年生のお題は「明るい心」です。会議室で練習しました。書き初めの用紙に全体のバランスを考えながら、一文字一文字丁寧に練習しています。正座で毛筆に取り組むことにあまり慣れていないこともあって、途中、足のしびれをとりながら、取り組む姿も見られました。これから練習を重ね、納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
5年生算数(比べ方を考えよう)
5年生の算数の授業では、2つの田んぼについて、どちらの田んぼがお米がとれるか、比べ方を考えました。比較するためには田んぼの面積をそろえる必要があることに気付き、数直線と比例の考え方を基にわり算で、答えを導きました。教師の発問に積極的に発言する姿や、友人の意見を参考に課題解決に取り組む姿が見られました。授業の感想として「数直線を使うと式が見える」と発表がありました。意見の交流が活発な授業でした。
6年生書写(書き初め)
6年生、書写の授業は書き初めの練習です。6年生のお題は「新春の朝」です。手本を基に、止めや払い、文字のバランス等を意識しながら一文字一文字丁寧に練習しています。落ち着いた雰囲気の中で意欲的に取り組む姿が印象的でした。それぞれが納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。さすが6年生です。
3年生書写(書き初め)
3年生の書写は書き初めの練習です。今回のお題は「お正月」です。まず、文字の大きさとバランス、文字の中心、文字の特徴について手本を基に確認します。次に、書き方の動画を見て、正しい筆遣いを学習します。その後、手本を見ながら、一文字一文字丁寧に練習していきます。自分が納得のできる作品に仕上がるように頑張ってほしいと思います。作品の完成が楽しみです。
2学年体育科の授業
12月2日(金)。2学年の体育科の授業では、ダッシュ、バック走、かに歩きに、アザラシ、カエル跳びなど、短時間の中に様々な動きを取り入れた活動を行っていました。子どもたちは、寒さに負けず元気に活動しています。グループごとに順序よく、生き生きと取り組む姿が姿が見られました。体育科の授業をとおして、子どもたちの運動量を確保しながら、体を動かす楽しさを味わわせていきたいと思います。
ICT活用(4年国語)
国語科の説明文の学習では、テーマを設定し、写真にコメントを加えながら、順序よく相手に伝わるような書き方の工夫を学びました。タブレットを使って、見開きのリーフレットを作成し、それぞれの学習の成果をクラス全員で共有します。タブレットの使い方、アプリケーションの活用、文字入力、画像の挿入などICTをさらに効果的に使用できるよう学習を進めてまいります。
鼓笛隊編成式
11月29日(火)、令和5年度鼓笛隊編成式を行いました。各パートの顔合わせや担当教師の紹介、パートリーダー・副リーダの選出の後、各パートの練習日程を決定しました。自主的な練習が主になりますが、先生方の指導の下、白岩小学校の鼓笛隊の伝統を継承していってほしいと思います。2学期は「校歌」と「ドラムマーチ」練習に取り組み、3学期から「ルパン三世」を練習する予定です。
七福神舞
11月28日(月)、3年生を対象に、地域ボランティアの皆様を講師に迎え、元禄年間から350年以上も続く塩崎のハッ田内地区に伝わる「七福神舞」について学習しました。本番で使用される面や衣装などを実際に見たり、説明を受けたりしながら地域の伝統文化について、深く学ぶことができました。また、団子や飾りを準備いただき、教室で団子刺しの体験もさせていただきました。地域の皆様のご支援により、本校児童の学びが充実しています。ご協力に感謝申し上げます。
本宮市青少年健全育成推進大会
11月27日(日)、本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開催されました。本校の代表児童は、「あたりまえ」と題して、福島県沖地震で被災した体育館の復旧工事に伴う学校生活の変化やコロナ禍で求められた新しい生活様式によって変化した生活から「日常のあたりまえ」についての気付きについて、堂々とした態度で発表しました。
ふれあい相談
11月17日(木)より5日間の予定で、児童と担任とで二者面談を実施しています。25日(金)が最終日です。日常的に児童への声かけや相談など行っていますが、時間を確保し、全児童と教育相談をすることで普段は話すことができない内容についても子どもたちと共有できればと考えています。ふれあい相談をとおして、子どもたちの学校生活がさらに充実するよう取り組んでまいります。
学習発表会
11月12日(土)、令和4年度学習発表会を3年ぶりに本校体育館で実施しました。天気にも恵まれ、子どもたちの日頃の学習の成果を家族の方に披露することができました。各学年これまで練習してきた成果を本番に発揮できたと思います。保護者の皆様、御家族の皆様には新型コロナウイルス感染予防対策にご理解をいただき感謝申し上げます。また、子どもたちへの温かい眼差しとねぎらいの拍手、本当にありがとうございました。
学習発表会に向けて
11月11日(金)、明日の学習発表会に向けて、昼清掃の時間に6年生が会場の準備をしました。お客様をお迎えするために、体育館を丁寧に清掃し、パイプ椅子をきれいに水拭きしてくれました。6年のてきぱきと仕事をする姿は頼もしい限りです。そして、ウエルカムメッセージも準備しました。いよいよ明日は学習発表会です。最初の発表は午前8時30分からです。駐車場は校庭及び白岩コミュニティセンターをご利用下さい。新型コロナウィルス感染症対策で、様々な面でご不便をお掛けしますが、子どもたちの生き生きとした発表をどうぞご期待ください。
算数検定
11月11日(金)、放課後に算数検定を実施しました。6級から11級まで、希望した35名の児童が受験しました。説明を聞く眼差しは真剣そのものです。合格目指してしっかりと問題に向き合っていました。合格を祈ります。
自由参観・持久走記録会
11月2日(水)・7日(月)、自由参観と校内持久走記録会(11月2日)を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。また、2日には低学年、中学年、高学年と分かれて持久走記録会を実施しました。天候にも恵まれ、子どもたちはこれまでの練習の成果を十二分に発揮しました。それぞれが自己記録の更新を目指して、最後までねばり強く取り組む姿が見られました。ご来校いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
避難訓練(第3回)
11月1日(火)、本年度3回目の避難訓練を実施しました。担当の企画により、今回は、避難訓練を実施する期間は児童に示しましたが、実施日の予告をしない訓練としました。地震の発生により、給食室から火災が発生した想定です。授業中、突然の訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて担任の話を聞き、放送の指示に従って避難を完了することができました。地震や火災はいつどこで発生するか分かりません。自分の身を自分で守れるよう今後も指導してまいります。
ヘチマたわし
4年生の代表児童が校長室に「ヘチマたわし」を届けてくれました。この「たわし」は、理科で観察用に栽培したヘチマの実から作ったそうです。観察で使用した植物の実を無駄にせず、環境に優しい自然素材の「たわし」として再利用することはSDGsの視点からも素晴らしい取組だと思います。今回4年生が作ってくれた「たわし」を有効に使わせていただきます。なお、今回のたわしづくりに際して、4年生の保護者の皆様にはたわしづくりの下準備にご協力を頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。
持久走記録会に向けて
11月2日(水)に実施予定の持久走記録会に向けて、各学年で練習に取り組んでいます。低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1500mを走ります。自分のめあてを設定し、走る楽しさ、根気強さを身につけることが目的の一つです。走っている途中で苦しくなる場面があると思います。苦しさを乗り越えるねばり強さを大切にしてほしいと思います。持久走記録会へ向けた練習をとおして、心と体が鍛えられることを期待しています。
たてわり班交流会
10月21日(金)、本年度最初のたてわり班交流会を実施しました。全学年を縦割りで18班に編制し、レクリエーションを中心とした異学年の交流を図ります。6年生が内容を考え、メンバーをリードします。今回はドッチボールやトランプ、フルーツバスケットなどに取り組みました。6年生を中心に全校生で楽しいひとときを過ごすことができました。
交通安全教室(第2回)
10月19日(水)、郡山北警察署本宮分庁舎から講師をお招きして、本年度2回目の交通安全教室を低学年、中学年、高学年と分けて体育館で実施しました。低学年は「正しい道路の歩き方」について詳しく講話をいただきました。中学年、高学年については、「正しい道路の歩き方」に加えて、「自転車の安全な乗り方」について、「自転車シュミレーター」を使って指導していただきました。今回の指導をもとに「自分の命は自分で守る」子ども達を育てていければと思います。ご来校いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
全力で駆け抜けました(もとみや駅伝競走大会)
10月16日(日)、第16回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
本校からは1チーム参加しました。開会式の時点では曇り空で霧がかかっていましたが、徐々に天候が回復してきました。10名の生徒は秋晴れの下、沿道の応援を力に変えて、持てる力を十二分に発揮しました。レース終了後の一人一人のやりきったという清々しい表情が印象的でした。結果は、第1部門で4位入賞、第1区、第6区、第7区で区間賞獲得という素晴らしい成績を収めることができました。おめでとうございます。大会の参加に際しまして、選手保護者の皆様には諸準備や送迎、当日の応援等でご協力を頂きましたことに感謝申し上げます。
<チーム成績> ・白岩小学校 1時間32分27秒 第4位 第1部門(小学校の部)
<区間賞>お・第1区:8分57秒 ・第6区:10分02秒 ・第7区:11分07秒 第1部門(小学校の部)
もとみや駅伝競走大会励ます会
10月11日(火)、もとみや駅伝競走大会励ます会をスポーツ委員会の企画運営のもと実施いたしました。スポーツ委員会代表児童からの励ましの言葉の後、選手紹介そして、選手を代表してキャプテンから励ます会を開いてくれたことへの感謝の気持ちと大会に向けた意気込みの発表がありました。選手の皆さんは地道に練習を重ねてきました。大会まで残された時間はわずかですが、練習の成果を十二分に発揮してほしいと思います。選手一人一人の健闘を期待します。
ミシンの使い方をマスターしよう(5年)
10月11日(火)、5年生家庭科の授業はミシンの使い方の学習です。本宮市の地域ボランティアの方々、6名を講師に迎えて、各グループごとに支援をいただきました。慣れない手つきでミシンを操作する子ども、手慣れた様子で縫い進める子どもと進捗状況は様々ですが、ボランティアの皆さまに丁寧に教えていただきました。今日は練習で、これからメインの教材に取り組みます。どのような作品になるか完成が楽しみです。6名のボランティアの皆様お世話になりました。
第3回PTA奉仕作業を実施しました
10月8日(土)、第3回のPTA奉仕作業を実施しました。今回は窓拭きと一部草刈りを予定しましたが、前日からの雨の影響もあり、安全面を考慮して、窓拭きのみを実施しました。昇降口をはじめ、各教室、特別教室、廊下などのガラス磨きを行いました。普段の掃除では手の届かない高いところや汚れのひどいガラスなど、きれいに磨いていただきました。保護者の皆さまのご協力に感謝申し上げます。
体育館改良復旧工事
令和3年2月13日に発生した福島県沖地震で被災した本校体育館ですが、改良改修工事が間もなく完了いたします。とてもきれいな仕上がりでまるで新築のようです。予定では10月中旬より、使用可能となります。行事や授業、休み時間の活動など活用を進めてまいります。きれいに準備していただいた体育館を大切に使用していきたいと思います。改良改修工事に携わった皆さまに感謝申し上げます。
修学旅行③ 2日目 会津藩校日新館・鶴ヶ城・野口英世記念館
9月30日(金)、修学旅行2日目、爽やかに朝を迎えました。全員元気に朝食をいただき、予定どおり宿舎を出発しました。多くの優秀な人材を輩出した全国屈指の名門藩校、会津藩校日新館を見学したのち、会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」を見学し、天守閣から若松市内を一望しました。2日続けて天気に恵まれ、最高の景色でした。旅の最後に、野口英世博物館を訪問し、世界各国で流行した感染症の研究に生涯を捧げた野口英世の生涯と業績について学び、帰路につきました。元気に出発し、元気に帰校しました。6年生全員で素晴らしい体験ができました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
修学旅行② 1日目 班別学習・県立博物館
飯盛山の後は班別研修です。5つの班に分かれて、会津若松市内で学習します。見学や体験学習、食事など各班の計画に基づいて活動しました。今回は事前学習で使用したタブレットも持参し活動に生かしました。予定どおりに全ての班が県立博物館に集合し、班別学習を無事終えることができました。最後に県立博物館の常設展を見学し、宿舎の御宿東鳳に向かいました。美味しい食事をお腹いっぱい食べて、温泉で1日の疲れを癒やし、翌日に備えました。
修学旅行① 1日目 出発式・飯盛山
9月29日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。時間どおりに全員集合し、係の児童の進行で元気に出発式を行い、最初の目的地である飯盛山に向かいました。さざえ堂(国の重要文化財)を見学し、不思議な二重構造のらせん階段を体験した後、白虎隊十九士の墓を見学し、白虎隊の墓をお参りしました。幕末の大きな時代の流れの中で戊辰戦争に散った白虎隊についてあらためて学ぶ機会となりました。
タブレットの活用(1年)
ICTの活用については各学年で取り組んでいます。1年生では少しずつ授業でタブレットを使用し、タブレットの操作に慣れるところから始めています。生活科の授業は秋を探すことが課題でした。校舎周辺を散策しながら、子どもそれぞれが感じる秋をタブレットで撮影し、教室で画像を基に学習を進めます。国語科の授業では、タブレットで動画を視聴し、題材についての理解を深めています。一人1台整備していただいたタブレットを効果的に活用できるよう取り組んでまいります。
結団式(6年)
明日出発する修学旅行の結団式を行いました。代表児童が修学旅行に向けての抱負を発表し、校長と担任から安全に充実した修学旅行になるよう話をしました。社会性を身に付け、識見を広め、良い思い出となることを期待しています。準備をしっかり行い元気に出発したいと思います。
宿泊学習(5年・2日目)
9月15日(木)、宿泊学習2日目です。体調不良者もなく全員元気に活動しました。最初にいわき震災伝承みらい館で震災の記憶と教訓について学習しました。地震、津波に加え、原発事故が重なるという未曽有の複合災害に見舞われた震災の記憶を風化させないためにも貴重な経験でした。その後、日産自動車いわき工場を見学し、世界に誇る日本のもの作りについて学びました。これから学習する社会科の事前学習になります。1泊2日の宿泊学習を経験した子どもたちはひとまわり成長して、学校に戻ってきました。これからの一人一人の活躍が楽しみです。
宿泊学習(5年・1日目)
9月14日(水)~15日(木)に1泊2日の宿泊学習を実施しました。5年生が対象です。1日目は舟戸海岸での磯遊び体験として、磯場を散策しながら、様々な水生生物を観察しました。いわき海浜自然の家での野外炊飯では、班で協力しながら、慣れない手つきでお米を研いだり野菜を切ったりしました。屋外のかまどで薪を燃やし調理する活動はとても新鮮な体験でした。就寝前にはキャンドルファイヤーを行い、ゲームやクイズで楽しみました。就寝時刻を守って明日に備える様子も見られ、1日目を順調に終えることができました。
見学学習(3年)
9月15日(木)、3学年で見学学習を実施しました。公共施設の利用の仕方や集団行動のマナーを学ぶことが目的です。午前中はPLANT-5大玉店を訪問し、施設見学と買い物体験を行いました。午後は、シマダヤ東北株式会社郡山工場を訪問し、製品の製造過程を学びました。子どもたちは事前の約束をしっかりと守り、充実した1日を過ごしました。
見学学習(1・2年)
9月14日(水)、1学年・2学年の見学学習を実施しました。午前中は郡山東郵便局を見学し、郵便が家庭に届くまでの流れを学びました。次に、手紙や葉書、荷物がどのように仕分けられているか見学しました。午後は石筵ふれあい牧場で生き物や自然とのふれあいを楽しみました。お天気にも恵まれ、思い出に残る見学学習となりました。
ブックトーク(6年)
9月14日(水)、6年生を対象に、しらさわ夢図書館司書を講師としてブックトークを行いました。ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、読書意欲を起こさせる活動」です。今回のテーマは、「宮沢賢治」でした。「注文の多い料理店」を中心に「やまなし」「風の又三郎」「猫の事務所」などの本を紹介していただきました。それぞれの本を数分程度、印象的な場面、あらすじなどの読み聞かせで、子どもたちは一層本に関心をもち、親しむことができました。読書の秋に向けて良い機会となりました。
防犯教室
9月9日(金)・14日(水)にかけて、外部から講師を招いて防犯教室を実施しました。1日目は低学年を対象に「安心して登下校編」と題して、防犯ブザーの使い方や、不審者から身を守る方法について学びました。高学年では「安全な街ってなんだろう編」と題して、資料の地図を見ながら、街角に潜んでいる危険箇所について学びました。2日目は中学年を対象に「安心しておする番編」と題して、一人で留守番をする際の注意点や不審者からの電話の受け答えについて学びました。今回の防犯教室は学年ごとに6回に分けて少人数で実施しました。今回の経験が自分の安心と安全を確保する力となることを期待しています。学校でも引き続き指導してまいります。
アニマシオン(4年)
9月8日(木)、今週3回目のアニマシオンを実施しました。対象は4学年です。今日は予め読書した本(くまさぶろう)について読みを深めます。本文を短く分けたカードを全員に配付し、記憶を頼りにばらばらになった話しを元通りににすることが課題です。一人ずつカードを読みながら、様々な意見を交流させながら最後にはお話の通りにそろえることができました。今日の活動を通して、子どもたちは読書への関心がさらに高まったようです。
アニマシオン(1学年)
9月7日(水)、第1学年を対象にアニマシオンを実施しました。今日の題材は「詩」です。詩の朗読を聞いて、詩の文中にある空欄に当てはまる言葉を選びます。適切な言葉を選ぶために詩全体の内容を考えたり、空欄の前後の言葉について考えたりしながら、みんなで当てはまる言葉を選びます。このような活動をくり返しながら、本日はいくつもの詩を味わいました。次回のアニマシオンも楽しみです。
給食巡回指導(1学年)
9月6日(火)、今回の給食巡回指導の対象は1学年です。講師に白沢中学校の栄養技師の先生をお迎えしました。4月当初はぎこちなかった配膳する姿も、今では当番を中心に整然と準備できるようになってきました。講師の先生からは「食べ物のはたらき」についてのお話がありました。食品には、赤(体をつくる)・黄(エネルギーになる)・緑(からだの調子を整える)の三つの働きがあり、給食の献立はそれらの食品がバランスよく入るように考えられていること。みんなが元気よく成長するには、好きなものばかりではなく、赤・黄・緑、いろいろなものをバランスよく食べてほしいこと。そして、食事のときの姿勢や器の持ち方など食事のマナーについてもご指導いただきました。食品の栄養のことや食事のマナーについて、家庭で話題にしていただきたいと思います。
人権教室(5年)
9月6日(火)、3名の人権擁護委員の方においでいただき、第5学年で人権教室を行いました。「人権」とは、人間が生まれた時から持っている、人間らしく幸福に生きる権利のことで、全ての国民に保障されていることなどを、人権擁護委員の方々の説明をお聞きしながら学びました。その後、動画を視聴しながら、いじめについて考えました。「いじめられている人」「いじめている人」「いじめを見ている人」それぞれの立場を自分に置き換えて考える事で様々な気付きがあったようです。「いじめはしていけないこと」と分かっていますが、時折事例を基に考えてみることは大事なことです。そして、困っている人を助けることができる白岩小の児童になってほしいと思います。
アニマシオン(5年)
9月6日(火)、第5学年を対象に、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。予め読書してきた本(時計づくりのジョニー)を、全員で再度読書をし、読みを深めました。その後、登場人物一人一人の心情や言動の変化を振り返り確認しました。本の内容についてより詳しく考える活動を通して、読書活動の良さや楽しさについて感じることができました。
小学校芸術鑑賞教室
9月1日(木)、サンライズもとみやで小学校芸術鑑賞教室が開催されました。白沢地区小学校3校が合同で、音楽や演劇などの芸術を鑑賞する会です。
今年度は、「打楽器エンターテイメント ファンカッション」のみなさんの演奏を鑑賞しました。午前の部は、1・2・3年生が、午後の部は4・5・6年生が鑑賞しました。鼓笛でおなじみの「スネアドラム」「シンバル」など打楽器のみの演奏を満喫しました。白岩小の子どもたちは、打楽器の奏でるリズムにノリノリで、手拍子をしながら音楽を楽しむ有意義なひとときを過ごすことができました。本校6年生より、お礼の言葉があり、満場の拍手の中で、コンサートは終了しました。
給食巡回訪問(2年)
8月30日(火)、白沢中学校から栄養技師の先生を講師にお迎えして、第3回の給食巡回訪問を実施しました。対象は2年生、今回のテーマは「苦手な食べ物」です。野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、体の調子を整えたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。牛乳には骨を形成するカルシウムがたくさん入っています。成長期にはカルシウムをたくさん摂取する必要があります。苦手であっても、野菜や牛乳は私たちの体にとってとてもよい食材です。少しずつでもよいので工夫して食べてほしいと話しがありました。成長期に必要な栄養をバランスよく摂取することや栄養のバランスを考えて食事をとることは健康の維持・管理に欠かせないことです。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。【当日の献立は、ごはん、豚キムチ汁、肉団子、豆もささみのサラダでした。3名の調理員さんが心を込めて調理しています。いつも美味しい給食ありがとうございます。】
全校集会
8月30日(火)、ふれあいタイムに2学期最初の全校集会をリモートで行いました。集会の中で、たなばた展と社会を明るくする運動(標語の部、ポスターの部)の表彰を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。また、1年生、3年生、5年生による2学期のめあての発表も行いました。めあての発表ではこれまでの生活を振り返りながら、2学期に頑張りたいことについて、しっかりと自分自身を見つめながら考えを発表していました。
Book Mobile モトム号
8月26日(金)は2学期最初のモトム号来校日です。対象は2年生と5年生です。昼休みの前半は5年生が利用し、後半は2年生が利用しています。お気に入りの一冊を選んで、読書を楽しむ習慣を大切にさせたいと思います。2学期も書物との出会いやふれ合いを大切にし、読書を通して心を豊かにしていきます。
国際理解講演会(6年)
8月25日(木)、福島県国際交流協会から講師をお招きし、6年生を対象に国際理解講演会を実施しました。「世界がもし100人の村だったら」を題材に、学級の人数を全世界の人口に置き換えて、人口や言語、所得の割合などをプレゼンテーションを通して視覚的に学びました。全世界における日本人の割合を学級に置き換えると1人になることや、世界と比較すると日本の識字率99%が当たり前ではないことに驚いていました。子どもたちは国際理解についての興味・関心を高め、積極的に発言し活動していました。
第2回PTA奉仕作業を実施しました
8月20日(土)に、第2回PTA奉仕作業を実施し、草刈り作業と花壇の整備を行いました。早朝より保護者の皆さまのご協力をいただき、校舎周辺の環境を整えていただきました。22日(月)の始業式を気持ちよく迎えることができます。今後も、本校の教育活動、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくおねがいいたします。
第1学期終業式
4月6日に令和4年度がスタートしましたが、本日で71日間の1学期が無事終了しました。リモートで実施した終業式では1学期の反省と夏休みの計画について、代表として、2学年、4学年、6学年から一人ずつ3名の児童が発表しました。これからの生活へ意欲を感じる素晴らしい発表でした。
71日間あった1学期ですが、大きな事件・事故なく過ごすことができました。保護者の皆様のご協力ご支援に感謝いたします。そして、明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。学校ではこれまで有意義な夏休みになるよう事前指導を行ってきましが、本日配布されます白岩小学校生徒指導便り「夏休みを楽しく」について、ご家庭でも、お子様と一緒に夏休みを規則正しく過ごすための約束の確認をお願いいたします。夏休みが2学期からの学校生活を充実させる原動力になることを願っております。
校内水泳記録会(高学年)
7月19日(火)、くもり(小雨)の中でしたが、高学年(5年・6年)の校内水泳記録会を実施しました。今までの練習の成果を発揮し、高学年らしい泳ぎを披露してくれました。自由形だけではなくて、平泳ぎや背泳ぎなど自分が得意とする泳法で泳ぐ児童も見られ、さすが高学年と思わせる記録会となりました。
水泳記録会(低学年・中学年)
本日、1・2・3・4年の水泳記録会を実施しました。子どもたちは自己記録の更新を目指して、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。保護者の皆さまにはお忙しい中、記録会の様子を参観いただきありがとうございました。また、水着の準備や毎日の洗濯など大変お世話になりました。重ねて感謝申し上げます。
給食巡回訪問(5年)
2回目の給食巡回訪問を実施しました。5年生が対象です。講師は白沢中学校の栄養技師の先生です。給食の準備から黙食、後片付けの様子まで見ていただきました。その後、講話として、成長期の栄養についてのお話をいただきました。私たちの体は、私たちが食べた食べ物からできていること。成長期に必要な栄養のバランスと必要な量があること。毎日の給食には、成長期に必要な栄養がとれるように栄養計算がされていること。できるだけ主食のごはん、主菜のおかず、副菜の野菜、汁ものをバランスよく食べてほしいというお話がありました。学習や運動で力を発揮するためにも食事は重要です。ご家庭でも給食や食事について話題にしてほしいと思います。【今日の献立は、ごはん、キャベツスープ、鶏肉のみそマヨネーズ焼き、もやしのツナサラダ、牛乳です。3名の調理員さんが心を込めて調理しています。いつも美味しい給食ありがとうございます。 】
愛校活動
7月7日(木)・8日(金)にかけて、校舎南側の花壇に日々草、ベコニア、百日草の苗を植えました。全学年で、学年ごとに時間を分けて作業をしました。まだまだ暑い日が続きますが、水の管理をしながら、花が咲きそろう日を待ちたいと思います。
出張おはなし会(1年・2年)
1年生、2年生を対象に、しらさわ夢図書館の司書さんと図書ボランティアの皆さんをお招きし、出張おはなし会を実施しました。子どもたちは、手遊びやパネルシアター、紙芝居、大型絵本の魅力に引きつけられて、楽しい時間を過ごすことができました。このような取組を通して、子どもたちの書物や読書への関心を高めていきたいと思います。
算数の授業(4年)
4年生の算数の授業。小数の表し方について考えました。子どもたちは、これまでに学習している整数の表し方などを参考にしながら、まずは自力で考えました。そして、友人と意見交流をしながら、学級全体で考えをまとめていくことができました。教師の話や友人の発表をしっかり聞いて、学習に取り組んでいます。
ブックトーク(4年)
4学年でブックトークを実施しました。今回の内容は「ノンフィクションを読もう」です。子どもたちは、しらさわ夢図書館の司書の方に紹介していただいた本から、同世代の子どもたちが過酷な環境の中でも学び続けている事実を知り驚いていました。知識が増えることで考え方も多様になっていきます。これからも子どもたちには、たくさんの本に触れてほしいと思います。
算数の授業(2年)
2年生の算数の授業。大きさの異なる容器に入った液体について、どちらが多いか比較する方法を考えます。長さを比べる学習の経験から、液体のかさを比較するには、入れものの大きさをそろえる必要があることに気付き、その理由や比較する方法について活発に意見を交換していました。
道徳の授業(6年)
6年生の道徳、主題名は「分かり合う喜び」です。自分と考えが違う人とどのように関わればよいのか。教師の発問に対して、自分の考えをしっかりともってから、学級全体で意見を交換しました。自分と相手との共通点をみつけることや相手のよさをみつけることで互いを理解し良好な関係になるのでないか、といった考えが発表されるなど、人との関わりについて考えを深めています。
第2回授業参観
本日、本年度2回目の授業参観を実施しました。子どもたちの、保護者の皆さまに自分のいいところを見てもらおうと、張り切っている姿やいつもより少し緊張している姿など、普段とはすこし違うほほえましい様子を見ることができました。保護者の皆さまにはお忙しい中ご来校いただき、授業参観へのご協力ありがとうございました。1学期も残りわずかとなってきました。夏休みが充実するように、過ごし方についての事前指導をすすめてまいります。
体育科(1年・2年 プール学習)
1年生のプール学習も回数を重ね、子どもたちも水に慣れてきました。小プールで水中のものを潜ってから拾う練習をしました。少しずつできることを増やしていきます。2年生はビート板を使って泳ぐ練習です。目標を決めて少しずつ距離を伸ばしていきます。
歯みがき教室(1年・2年)
歯科衛生士の方、2名をお迎えして、3校時に1年生と2年生を対象に歯みがき教室を実施しました。1年生は「歯や口の基本的な役割と6歳臼歯について」、2年生は「6歳臼歯の特徴と役割、乳歯と永久歯について」学習しました。また、どちらの学年も「正しいブラッシングについて」教えていただきました。今回の学習から、歯みがきがいかに大切か学ぶことができました。むし歯の予防は日々の歯みがきが重要であることは誰もが知っていることです。毎日の歯みがきについて、家庭でのお声がけをよろしくお願いいたします。
歯みがき教室(3年~6年)
歯科衛生士の方2名をお招きし、2校時、3校時に歯みがき教室を実施しました。3年生は「むし歯の原因や発生のしくみについて」、4年生は「糖分とむし歯の関係とむし歯を予防する食べ方について」、5年生は「噛むことの意義や役割について」、6年生は「歯肉炎の症状と原因、予防について」の学習をしました。そして、「正しいブラッシングについて」も教えていただきましました。今回の歯みがき教室を望ましい生活習慣を身につけるきっかけにしてほしいと思います。
体育科(5年生・6年生 プール学習)
3校時目に5年生・6年生が2回目のプール学習をおこないました。ウオーミングアップをしっかりおこない、その後、それぞれ自分の得意な泳法でくり返し練習しました。自分が立てた目標を達成できるよう頑張ってほしいと思います。
体育科(3年生・4年生 プール学習)
2校時目に、3年生・4年生が2回目のプール学習をおこないました。準備運動をしっかりおこない、体を徐々に水に慣らしながら、それぞれの課題に笑顔で取り組む姿が見られました。気温、水温共に上昇し、冷たい水の感触を楽しみながら活動することができました。
読み聞かせボランティア
1年生、2年生を対象とした読み聞かせ、第2回を実施しました。毎回子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。今回も読み聞かせボランティアの方々が、素敵な本を選んで読んでくださいました。新しい本との出会いを大切にしながら、読書への興味・関心を高めていきたいと思います。
「人権の花」
6月13日(月)、3人の本宮市人権擁護委員のみなさんが、「人権の花」を届けてくださいました。贈っていただいた花を大切に育て、眺めるたびに、人や自然を思いやる心を豊かにしていきたいと思います。
プール開き
6月7日(火)、ふれあいタイムの時間にリモートでプール開きを行いました。各学年代表によるめあての発表の後に、水泳の学習について、準備物や安全面についての話しがありました。授業で使用する準備物についてお世話になります。安全を確保しながら授業をすすめて行きます。
奉仕作業お世話になりました。
6月4日(土)、PTA環境整備委員会による草刈り作業・資源物回収を実施いたしました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、校舎周辺の環境を整備していただきました。おかげさまで、とれもきれいになりました。子どもたちは、気持ちのよい環境の下で、1学期後半の諸活動に取り組むことができます。ご多用の中、ありがとうございました。
プール清掃
6月2日(木)、5・6年生と教職員でプール清掃を行いました。係分担をし、それぞれがブラシやたわしを持って、一生懸命にプールの床や壁をみがきました。あわせて、更衣室やトイレの清掃にも取り組んでいます。間もなくプール開きを行い、プールでの学習も始まります。授業の準備などお世話になります。
新体力テスト
各学年で、新体力テストに取り組んでいます。1年生では50mのタイムを測定していました。入学して2ヶ月が経過し、走る姿にも力強さが感じられるようになりました。
南達陸上表彰
第2回全校集会をリモートで実施し、その中で南達方部小学校交歓陸上競技大会の表彰伝達を行いました。表彰伝達終了後、参加した6年生へ担当教師からの労いの言葉があり、全校生より称賛の拍手がおくられました。次の目標に向かってさらに努力を重ねてほしいと思います。
避難訓練を実施しました
5月24日(火)、学校周辺に火災が発生したことを想定した避難訓練を行い、避難経路を確認する学習の機会をもちました。子どもたちは、放送の指示、担任の指示をよく聞き、無言で避難行動を取ることができていました。今回は火災を想定した訓練でしたが、突然の大地震など、大切な命を脅かすことが数多くあります。訓練の大切さを感じさせながら子どもたちが、安全に生活できるように指導して参ります。
ヘチマの苗を植えました
4年生の理科の授業で、ヘチマの苗を植えました。これから成長の様子を観察し、植物の生長には何が大切で何が必要か学習していきます。収穫までの手入れをしっかりとやっていきます。
スポーツフェスティバルを開催しました
五月晴れのもと、スポーツフェスティバルを開催しました。低学年、中学年、高学年と学年ブロックごとに分散して開催いたしました。子どもたちが徒競走やチャンス走、団体種目に全力で取り組む姿が見られました。5・6年生の鼓笛演奏を1年生から4年生に披露し、その姿を見た後輩たちは次は自分たちの番だという想いを強くしていました。保護者の皆様の温かい拍手に応えようと子ども達も一生懸命に活動していました。参観いただきありがとうございました。
堂々と演奏しました(市鼓笛パレード)
5月18日(水)、本宮市鼓笛パレードが開催され、5・6年生が参加しました。会場に到着したときは緊張した面持ちでしたが、本番では「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」の三曲を一人一人が自信をもって堂々と演奏し、これまでの練習の成果を披露することができました。PTA役員の皆様には楽器の運搬や児童誘導の係でお世話になりました。
野菜の苗を植えました
2学年では、生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマン、なす、きゅうりなど、自分で育てたい苗を選んで植えました。児童は水やりなどの世話に張り切って取り組んでいます。収穫の日が今から楽しみです。お忙しい中、苗の準備をしていただきありがとうございます。
第1回実行委員会(PTA)
PTA第1回実行委員会を4月22日(金)午後6時30分より開催いたしました。全体会をリモートで行い、その後、各委員会分科会において、本年度の組織編成、活動計画作成を行いました。コロナ禍の中で感染症対策を施しながらの活動になることが予想されます。例年の活動を参考にしながら、本年度の活動について検討していただきました。お忙しい中でのPTA活動へのご協力に感謝申し上げます。
春を味わおう(今日の給食)
今日の給食は、菜の花ごはん、若竹汁、さわらの照り焼き、五目きんぴら、牛乳でした。今日の献立にも旬の食材がたくさん使われています。以下「給食一口メモ」 今日の給食は春が旬の食材をたくさん取り入れた献立です。ごはんは、菜の花で新緑を感じながら卵の黄色で菜の花のお花をイメージしています。汁ものの「筍(たけのこ)」や、照り焼きにした「さわら」も春が旬の食材です。旬のものは、他の季節よりも栄養がたくさん入っていて味も美味しいです。今日は春のおいしさを感じながら食べてみましょう。 毎日食べている給食の献立には様々な願が込められています。その日の献立について、給食一口メモを聞きながら食事ついて考えることで、食についての学び、食生活についての関心が高まるのではないかと思います。心と体の健康をつくる食生活とも言われます。大切にしたいと思います。今日の給食もおいしくいただきました。
運動会全体練習
3校時に第1回運動会全体練習を実施しました。本年度になって初めて全学年が集合しました。運動会に向かっての心構えや態度、感染症対策などについて確認し、その後は開会式の動きや、エールの交換、ラジオ体操など繰り返し練習しました。全体での練習に緊張しながらも頑張っている1・2年生へ、3・4・5・6年生からの温かい拍手がおくられたり、青空のもときびきびと動く児童の姿が見られたりしました。限られた時間の中ですが、しっかりと練習して行きます。
全国学力・学習状況調査
先週(4月13日)に実施した「ふくしま学力調査」に続き、本日は、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。6年生は例年実施される「国語」、「算数」に加えて、3年に1回程度実施される「理科」にも取り組みました。基本的な問題から発展的な問題まで、集中してねばり強く取り組む様子が見られました。学力調査の後に児童質問紙にも取り組んでいます。調査の結果から本校6年生の学力や学習状況を把握・分析し、今後の改善に役立てていきます。
旬の食材を使った給食
今日の献立は、ごはん、たけのこの煮物、納豆、アーモンド和え、牛乳です。給食一口メモでは、春が旬の「筍」について「新鮮な筍は今の時季しか食べられないので、よく噛んで香りや食感を楽しんで食べましょう。」と紹介がありました。日本には四季があって、その季節に旬の食材があります。今日は旬の筍を使って、春を感じてほしい献立でした。給食の時間に給食一口メモの放送をよく聞いてほしいと思います。
学校探検
1年生は授業の中で、学校探検と称して施設内の確認を進めています。特別教室や配膳室、保健室などの場所を確認することはもちろんですが、学校探検をしながら入退室の仕方や使用のルールについても学習を進めています。先日は、校長室に来室して、元気よくあいさつを交わしてくれました。今日は中庭です、あいにくの曇り空でしたが、屋外に出たことで気持ちが解放されたのか、かわいい声が校長室まで聞こえてきました。1年生も徐々に白岩小学校に馴染んできました。
第1回授業参観・PTA全体会・学級懇談会
4月15日(金)、第1回授業参観を行いました。子どもたちは、保護者を前に少し緊張しながらも、いつも以上に活発に学習に取り組む様子が見られました。PTA全体会は、リモートで行いました。本年度の事業計画や予算、安全互助会についての報告がありました。学級懇談会は各担任からの学級経営についての説明や学校からのお願い、家庭からの質問など情報共有を図るよい機会となりました。新型コロナウイルス感染症対策で、制限のある授業参観となり、ご不便をおかけしました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今日の給食(1年・2年・3年)
1年生の給食準備も今日で5回目になります。準備の様子もずいぶん安心して見ていられるようになりました。それぞれの役割をしっかりと果たすことができるようになるにはまだ時間が必要ですが、少しずつ準備の時間も短縮しています。食事の時間を十分に確保できるようになる日も間近です。1年生が「いただきます」をする頃には、2年生、3年生は準備を終えて、落ち着いて食事をしています。新型コロナウイルス感染症対策の黙食も徹底されていました。今日の給食は「食パン、クラムチャウダー、トマトオムレツ、ブロッコリーサラダ、リンゴジャム、牛乳」でした。1年生は食パンの袋を開けるのに苦労する児童も見られ、教師の支援を受けています。一つ一つ自分でできるように支援していきます。食材を提供してくださった皆さん、調理員の皆さん、献立を考えていただいた先生、多くの皆さんに感謝し、今日もおいしい給食をいただきました。
ICTの活用
4年生の理科、自然観察の様子です。一人一台のタブレットが準備され、それぞれが自分の思い通りの観察ができるようになりました。見たいものを見たい場所で観察し、それをタブレットで撮影することで、たくさんの記録を残せます。必要に応じて写真を大きくしたり、小さくしたりして細部までじっくりと確認することができます。データを上手に整理すれば、過去のデータにさかのぼって学習することもできます。タブレットを効果的に活用し、授業の充実を図っていきます。授業に生かせるICT「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の活用を研究し、進めていきます。他学年の授業の様子も少しずつ紹介する予定です。
交通安全教室
第1回交通安全教室をリモートで実施しました。講師として白岩駐在所駐在員の角田様、交通安全専門員の三瓶様のお二人をお迎えし、講話と安全指導をいただきました。交通ルールの必要性について、「交通ルールは自分の安全を守るためにあり、ルールをしっかり守ることによって自分と相手を守ることになる。」とお話をいただきました。各教室で、モニター越しの交通安全教室でしたが、児童は落ち着いた態度で参加することができました。終了後は一斉下校とし、本日の指導内容を確認しながらの下校としました。交通安全教室の中で、6年生が家庭の交通安全推進委員に委嘱され、代表児童が委嘱状の交付を受けています。交通安全推進委員としての一人一人の取組に期待します。
ふくしま学力調査
4年生、5年生、6年生を対象に、令和4年度ふくしま学力調査を実施しました。教科に関する調査(国語・算数)と質問紙調査(学習意欲・学習方法・生活習慣等)に取り組みました。一人一人が真剣な態度で、問題と向き合う姿が見られました。テスト結果が届く日が楽しみです。今回、取り組んだ結果に加えて、5年生と6年生については、令和3年度と令和4年度の結果を比較した資料も届けられます。今回の結果も気になりますが、一人一人の実態に応じて、昨年度からの変化を確認しながら、個別の指導に生かしていきます。
体育の授業
4年生の体育の授業です。運動会に向けて徐々に活動を開始しました。準備運動を念入りに行い、けがに注意しながら少しずつ運動量を増やしていきます。4月とは思えない暑さの中で、水分補給を適切にし、熱中症対策とコロナ対策をしながらの授業でしたが、児童一人一人が表情よく取り組む姿が見られました。
第1回校外子ども会
ふれあいタイムの時間を使って、第1回校外子ども会を実施しました。年度はじめにあたり、地区の児童や登下校の仕方について確認し、新しい編制の通学班で安全に登下校できるようにすることが目的です。班長を中心に次の内容について話し合い確認をしました。「集団登校やバス、自家用車の乗車について」「安全な歩行や新しい生活様式について」「地区内で過ごすときに気をつけること(危険箇所の確認)について」 登下校の交通安全について、今後も繰り返し指導してまいります。登下校の様子についてご家庭でも話題にしていただければと思います。
学校の桜
校庭北側の桜、校庭南側の桜、どちらの桜も見頃をむかえています。白岩っ子はこの桜の見守る中、整備された校庭で、理科の自然探しや運動会へ向けての練習など、諸活動に生き生きと取り組んでいます。
はじめての給食
4月8日(金)に1年生が初めての給食準備に挑戦しました。白衣の着方、マスクの着用、手洗い、手指消毒とまずは事前の準備について、さらに、盛り付けの仕方、配膳の仕方について、時間をかけて、一つ一つ確認しました。配食はセルフサービス、一方通行であること、当番さんの給食を準備する係分担や準備中の姿勢や黙食についてなど、きめ細やかな指導をこころがけました。献立は、ごはん、青菜のみそ汁、土佐和え、メンチカツ、ソース、入学・進級お祝いデザートでした。3名の調理員さんに心を込めて調理していただいた給食をおいしくいただきました。
令和4年度入学式
本校の体育館が改良復旧工事中のため、白沢中学校の体育館をお借りして令和4年度の入学式を4月6日(水)挙行しました。18名の新入生は、保護者や教職員が見守る中、少し緊張気味の表情で体育館に入場しましたが、担任の呼名に元気よく返事をしたり、お祝いの言葉を落ち着いて聞いたりするなど、小学校1年生らしく、のびのびとした態度で式に臨むことができました。在校生代表の児童が、新入生を優しく迎え入れる歓迎のことばを述べました。新型コロナウイルス感染防止のために、時間や内容、参加者などの一部制限はあったものの、新入生を白岩小学校へ迎える温かな式となりました。新1年生が一日も早く小学校生活に慣れ、明るく元気に学校生活を過ごすことができるようみんなで応援していきます。
☆新年度を迎える準備
3月25日(金)、離任式の後に新年度を迎える準備として教室移動を行いました。そして、新1年生を迎えるための環境整備も始めました。1年生の教室には、新2年生が書いてくれた歓迎の言葉が並んでいます。
また、用務員が校庭整地を行い、校舎内外で新しい年度を迎える準備が進行中です。もうすぐ桜が咲き、本格的な春が訪れます。別れを悲しみつつも新しい気持ちになり、大人も子どももまたひとつ成長していきましょう。
☆離任式
3月25日(金)、年度末の教職員人事異動が公表され、離任式を行いました。コロナウイルスが拡大した一昨年と体育館が使えなくなった昨年は、やむを得ず中止しましたが、今年は、リモート放送ができるようになったので、感染防止対策を行った上で実施しました。
今年は8名が転出することになり、一人一人別れを惜しみながらあいさつをしました。その後5年生の代表児童によるあいさつと花束贈呈を行いました。そして、今年度最後となる校歌を音源に合わせて心の中で歌いました。式終了後には、校舎前に全校生が並び、離任する教職員一人一人を見送りました。
☆卒業証書授与式
3月23日(水)、令和3年度の卒業証書授与式を白沢中学校の体育館で行いました。移動前に短時間ではありましたが、担任からお別れの言葉を伝えながら教室で過ごす時間を設けました。また、コロナ対策のために歌を歌ったり、大きな声を発したりすることができないので、事前録音、録画した卒業生の言葉やお祝いのメッセージ映像などを取り入れ工夫しました。在校生は、5年生の代表児童1人が出席し、立派にあいさつをしてくれました。
卒業生は、呼名の際に会場に響く返事をして卒業証書を受け取り、立派に締めくくりました。卒業生のみなさん、保護者のみなさま、おめでとうございます。
☆卒業生をお祝いしています
3月23日(水)、6年生が小学校最後の登校となりました。昨日は、教職員全員で校舎内を清掃したり、卒業を祝う飾り付けをしたりしました。白沢中学校の体育館で卒業式を行うので、白岩小学校の校舎で過ごす時間がわずかです。そのわずかな時間でも、みんなでお祝いしたいと思い、工夫しました。