糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「おいしい給食~ソースカツ丼~」☆★

おいしい給食は糠沢小の自慢の一つです。

今日のメニューは、ごはん、手作りヒレカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、なめこのみそ汁、県産ブルーベリーゼリー、牛乳です。1・2年生のミニトマトは食べやすいように半分に切ってあります。

ごはんに千切りキャベツをしき、ヒレカツをのせて、手作りソースをかければ、ソースカツ丼の出来上がり。

みんなでおいしくいただきました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数の計算」の学習です。1学期に学習した小数のたし算やひき算の問題に挑戦です。「1.14-1.137=?」どの位からくり下げればいいの?丁寧に確認します。

5年生の体育科の授業では、「表現」の学習です。男女に分かれて、マスゲームの練習です。みんなで声をかけ合ったり、動きをタブレットで撮影したりしながら、とてもよい雰囲気で活動しています。

6年生の社会科の授業では、「天皇中心の国づくり」のテストに挑戦です。1学期に学習した内容も思い出しながら、問題文をよく読んで答えを記入します。最後まで真剣に取り組む姿はさすが6年生です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばをみつけよう」の学習です。縦4×横4のマスに並んだ16個のひらがなを縦・横・ななめに読むと、どんな言葉ができるかな?一生懸命さがします。

2年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽き名人」の学習です。4分の3拍子のリズムにのって、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏します。「ソ・ミ・ウン」四分休符も大切に演奏します。

3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「16個の花の種を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個?あまりは何個?」おはじきを使って、昨日との違いを確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「見せ方を工夫して書こう 新聞を作ろう」の学習です。楽しかった「夏休みの思い出」の記事を各自が書き、グループで貼り合わせて壁新聞を作成します。

5年生の国語科の授業では、「思考の整理」の学習です。短い文をじっくり読み、文の読み方や考え方、発表の仕方などについて学習します。徐々に長い文へとトレーニングしていきます。

6年生の理科の授業では、「植物のからだのはたらき」の学習です。「植物は空気中に酸素を出しているの?」をテーマに、みんなで予想をたて、どんな実験をすればよいか方法などを考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「みんなにしらせよう」の学習です。めあて「なつやすみにしたことを、ともだちにしらせよう」を丁寧にノートに書き、友だちに知らせたいことを考えます。

2年生の体育科の授業では、「おに遊び」の学習です。熱中症対策をしながら、徐々に身体を暑さに慣れさせ、体育館で「こおりおに」です。友だちを助けようとみんな一生懸命走ります。

3年生の算数科の授業では、「あまりのあるわり算」の学習です。「13このあめを1人に4こずつ分けると、何人に分けられて何こあまるかな?」2人に分けると5個あまる・・・余りの数に注目です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「きれいな環境で~PTA奉仕作業・資源物回収~」☆★

24日(土)6時から、第2回PTA奉仕作業と資源物回収を行いました。

早朝にも関わらず、多くの保護者の皆様、さくら会の皆様が除草作業をしてくださいました。

早起きして一緒に奉仕作業をしてくれた糠沢っ子たちもいました。

きれいな環境で学習・運動ができることをとても嬉しく思います。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「71日間がんばりました~第1学期終業式~」☆★

本日、第1学期終業式を行いました。

校長からの話の後、3名の代表児童が1学期の反省と夏休みの目標を堂々と発表しました。終業式後には、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について大切な話をしました。

4月8日の入学式・始業式から71日間たち、大きく成長した糠沢っ子たち。元気にあいさつし、あきらめないでがんばる姿をたくさん見せてくれました。

明日から33日間の夏休みとなりますが、事件や事故に遭わず、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援とご協力をありがとうございました。

 

   

0

☆★糠沢っ子「おいしい給食~1学期最後の給食~」☆★

今日は1学期最後の給食です。

メニューはピタパン、ツナサンドの具、ボロニアステーキ、ABCスープ、牛乳、アイスクリームです。

糠沢小学校自慢の給食も今日でひと休み。

夏休みも3食きちんと食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「小数のしくみを調べよう」の学習です。「0.74を10倍すると?0.74を1/10にすると?」位や小数点の位置がどのように変わるかを考えます。

5年生の算数科の授業では、「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習です。「2本の対角線をひいてできた図形は合同になるかな?」平行四辺形やひし形、台形などについて調べます。

6年生の社会科の授業では、「天皇中心の国づくり」の学習です。「日本は、大陸からどのようなことを学んだのかな?」日本は遣唐使を送り、大陸からどんな文化を学んだか学習します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の学級活動の授業では、「1学期の反省と夏休みの過ごし方」の学習です。入学してから、たくさんのことができるようになった1年生。楽しく夏休みを過ごせるよう先生の話をよく聞きます。

2年生の国語科の授業では、「手紙のかき方」の学習です。郵便局からいただいた資料を使って、「暑中見舞い」の練習が終わったら、いよいよ本番です。実際のハガキを使って暑中見舞いを書きます。

3年生の国語科の授業では、「こそあど言葉」の学習です。文章を読んで、「どれ」「この」「どこ」「あそこ」などの中から、( )に合う「こそあど言葉」を選んで文章を完成させます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ルールを守って~6年情報モラル教育~」☆★

17日(水)に6年生を対象に情報モラル教育を行いました。

福島県警察県南少年サポートセンターの堀内様を講師にお迎えし、インターネットやSNSの利用について詳しくお話をしていただきました。

ルールを守って、適切に利用することができるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

7月2日(火)の5年生に続き、堀内様にはご指導をいただき、ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「わたしの研究」の学習です。「もしも、自由研究をするならば?」夏休みの自由研究に向けて、どんな自由研究をしてみたいかを考えます。

5年生の社会科の授業では、「米づくりのさかんな地域」の学習です。「野菜や果物は、日本のどこで生産されているかな?」教科書や資料を使って、調べ学習を進めます。

6年生の算数科の授業では、「割合の表し方を調べよう」の学習です。「同じ割合を表す比について、それぞれの比の値を求めてみよう」数直線を使って、比の値を求めます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「みずであそぼう」の学習です。うちわの骨部分やストロー、大きな輪などを使って、みんなで楽しくシャボン玉あそびです。笑顔いっぱいです。

2年生の国語科の授業では、「ミリーのすてきなぼうし」のテストです。文章をよく読んで、問題に答えます。どんなことを書けば良いかよく考え、丁寧な字で答えを書きます。

3年生の国語科(書写)の授業では、「小筆で書いてみよう」の学習です。小筆を正しく持ち、穂先を使って、えをかきます。小筆を立てて持ち、素敵なえをかくことができました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「命を守るために~5・6年着衣泳~」☆★

5・6年生の体育科の授業で、タイム測定、着衣泳を行いました。

先週予定していた5・6年生の校内水泳記録会が悪天候のため中止となり、本日、タイム測定を行いました。

その後、万が一の水の事故に備えて、着衣泳を行いました。普段、水着で泳いでいるよりも動きにくいことを体感し、命を守ることの大切さを改めて考えることができました。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おむすびころりん」のテストです。「『わ』と『は』」「『え』と『へ』」「『お』と『を』」も文に合わせて使い分けができるようになりました。

2年生の国語科の授業では、「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習です。お気に入りの本について、作者や登場人物、話の内容、気に入ったところなどを友だちに紹介します。

3年生の国語科の授業では、「夏のくらし」の学習です。「夏を感じさせる言葉は?」暑い夏を乗り切るために工夫されているものなどについて、積極的に発表します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「安全な登下校~夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動~」☆★

7月16日(火)から25日(木)まで、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。

今朝の通学路には、交通安全協会糠沢分会、交通安全協会母の会、交通教育専門員の皆さんが立ってくださり、子どもたちが安全に登校できるよう、声をかけてくださいました。

20日(土)からは夏休みです。交通安全に注意して、事故やけがのない楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~歯科教室②~」☆★

歯科衛生士の方を講師にお招きし、5・6年生の歯科教室を行いました。

5年生は「かむことの大切さを学ぼう」、6年生は「歯肉炎の予防について学ぼう」をテーマに、学年ごとに噛むことの体験や歯肉の観察、染め出し・ブラッシングなどを行いました。

講師の皆さん、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おむすびころりん」の学習です。1文字ずつ指で確認しながら、「おむすびころりん」を音読します。「おもしろかったところは?」みんなで発表します。

2年生の音楽科の授業では、「めざせ楽き名人」の学習です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏します。3拍子のリズムにのって、指使いに注意しながら繰り返し練習します。

3年生の算数科の授業では、「暗算」の学習です。「62-48を暗算で求めるには?」おおよその数の考えや数を分ける考えを使って暗算で答えを求める方法を考えます。

4年生の国語科(書写)の授業では、「筆順と字形」の学習です。1学期に学習したことを生かして、点画や部分の組み立てに気をつけながら、集中して「雲」を清書します。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「防災教育~6年総合的な学習の時間~」☆★

本宮市地域防災マネージャー小齋さんを講師にお迎えし、6年生の総合的な学習の時間の授業で、防災教育を行いました。

防災に関する「地域の防災の取組」「道具」「非常食」「歴史」「福祉」の5つのテーマに分かれ、どのように学習を進めていくのか、グループごとに計画を立てます。

グループの発表後、小齋さんから計画を実行していく上でのアドバイスをいただくことができました。

2学期には各グループでの学習を進め、発信していく予定です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の学級活動の授業では、「お楽しみ会」に向けた話し合いです。1学期末のお楽しみ会でどんなことがしたいか、みんなで意見を出し合います。楽しいお楽しみ会になりそうです。

5年生の学級活動の授業では、体育館で「学級レク」です。「こおり鬼」や「しっぽ取り」、「ドッジボール」で楽しく活動します。みんなが楽しくできるよう思いやりの気持ちを大切にします。

6年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽器名人」の学習です。「The Sound of Music」をリコーダーで演奏します。「♭シ」の指使いや「D.S.」等に気をつけてきれいな音色で演奏します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「はなをさかせよう」の学習です。あさがおのお世話をがんばった1年生。大きなきれいな花が咲き、たたき染めに挑戦です。上手に紙に写すことができました。

2年生の国語科の授業では、「本はともだち お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習です。図書室でお気に入りの本を見つけます。友だちに紹介したい気に入ったところはどこかな?

3年生の国語科の授業では、「1学期のまとめ」の学習です。漢字ドリルで終わっていない部分を進め、間違えたところを丁寧に直します。同じ間違いを繰り返さないことが大切ですね。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「校内水泳記録会~4年~」☆★

本日、4年生の校内水泳記録会を実施し、「25mビート板バタ足」「25m自由形・平泳ぎ」「チャレンジ自由形」の種目に挑戦しました。

途中、雨が降る時間帯もありましたが、子どもたちは保護者の皆さんに大きな声で応援していただきながら、最後までがんばることができました。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

0

☆★糠沢っ子「校内水泳記録会~1・2・3年~」☆★

本日、1・2・3年生の校内水泳記録会を実施しました。

1年生は「ビート板バタ足」「宝拾い」、2年生は「10m・25mビート板バタ足」「宝拾い」、3年生は「10m・25mビート板バタ足」「10m・25m自由形」の種目に挑戦しました。

小雨が降る時間帯もありましたが、子どもたちは保護者の皆さんに応援していただきながら、最後までがんばる姿を見せてくれました。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

0

☆★糠沢っ子「福祉体験②~4年総合的な学習の時間~」☆★

本宮市社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、4年生の総合的な学習の時間で、2回目の福祉体験を行いました。

今日は、アイマスクと車いすの体験をさせていただきました。

アイマスクをしたまま折り紙を折ったり、運動着を着替えたり、いつものようには上手くいかずに苦戦する4年生。

体育館では、並んだカラーコーンの間を車いすでスラローム走行したり、マットの上を車いすで進んだり。上手くできない友だちに声をかけ、車いすを押してあげる姿も見られました。

社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「すきなこと、なあに」の学習です。自分のすきなことと、そのわけを友だちに知らせます。「どうしてかというと、~からです。」上手に伝えます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいな、こんなもの」の学習です。自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」の名前やはたらき、形などを発表し、感想を伝え合います。

3年生の国語科(書写)の授業では、「小筆で書いてみよう」の学習です。毛筆の授業に慣れてきた3年生。いよいよ小筆に挑戦です。右手を紙にのせて安定させ、字を書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~2年算数科授業研究会~」☆★

8日(月)に本宮市教育委員会大野指導主事を講師にお迎えし、2年生の算数科授業研究会を行いました。

「2つの水とうに入る水のかさを比べるにはどうすればよいかな?」

様々なカップが準備してある中から、どれを使って調べたらよいか、グループで話し合い、実験します。

友だちと協力しながら実験を行い、同じカップを使って調べる大切さに気付くことができました。

一生懸命考え発表する2年生、素敵です!

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「元気な子~歯科教室①~」☆★

歯科衛生士の方を講師にお招きし、1~4年生の歯科教室を行いました。

1年生は「お口のはたらきを学ぼう」、2年生は「6歳臼歯のみがき方を学ぼう」、3年生は「生えかわりの時期の歯みがきのしかたを学ぼう」、4年生は「おやつの選び方を学ぼう」と、学年の実態に応じて、染め出し・ブラッシングを行いました。

講師の皆さん、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Let's play cards.」の学習です。マシュー先生の英語の文章を聞き、国や天気について聞き取ります。

5年生の理科の授業では、「1学期のまとめ」の学習です。1学期に学習したことを振り返り、テストの間違い直しに取り組み、確実に理解できるようにします。

6年生の図画工作科の授業では、「ゆらゆら、どきどき」の学習です。針金を曲げて、ゆらゆら揺れる飾りをつくります。動物や植物、宇宙など様々な作品が出来上がります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「はなのようすをつたえよう」の学習です。5月に植えたあさがおが大きくなり、見事な花を咲かせています。花の色や形をよく見て観察カードに書きます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいな こんなもの」の学習です。それぞれが考えた「あったらいいな こんなもの」について、ペアの友だちに質問します。

3年生の算数科の授業では、「ぼうグラフと表」の学習です。ぼうグラフの1目盛りの数値をもとに、それぞれの人数を読み取ったり、ぼうグラフに表したりします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございます~さくら会奉仕作業~」☆★

7月6日(土)に歴代PTA会長さんの「さくら会」の奉仕作業が行われました。

毎年この時期に、校庭周辺の伸びた草を刈り取ってくださり、大変助かっています。

今年もたくさんの皆さんが協力してくださり、すっかりきれいになりました。

さくら会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「万が一に備えて~6年防災教育~」☆★

昨日の授業参観で、6年生は総合的な学習の時間で防災教育を行いました。

地域防災マネージャー小齋さんを講師にお招きし、保護者の方や地域の方と一緒に「段ボールベッド」や「簡易テント」などを組み立て、避難所体験をしました。

万が一の災害に備えて、これからも防災教育を進めていきます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の音楽科の授業では、「1学期のまとめ」の学習。1学期に学習した「合唱の形態やパート」、「速度記号」などを教科書で1つ1つ確認しながらみんなで復習します。

6年生の国語科の授業では、「構成を考えて提案する文章を書こう」の学習です。グループごとにテーマを決め、「提案のきっかけ」や「提案内容」について文章にまとめます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1・2年生、3・4年生合同で体育科の授業で、それぞれ水遊び・水泳運動の学習です。

来週に校内水泳記録会が予定されており、それぞれの学年で水泳記録会に向けて種目等の練習に取り組みました。

保護者の皆様に応援していただきながら、それぞれの種目で頑張る姿を楽しみにしています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「うれしいね~授業参観~」☆★

本日、第2回授業参観、学年懇談会を行いました。

多くの保護者に見守られながら、緊張しながらも嬉しそうな表情の糠沢っ子たち。

一生懸命考え、発表することができました。

 

     1年:算数科「どちらがながい」         2年:道徳科「自然のいのち」

 

    3年:外国語活動「I like blue.」          4年:算数科「考える力をのばそう」

 

  5年:学級活動「SNSの使い方を考えよう」  6年:総合的な学習の時間「防災について考えよう」

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、漢字のテストに挑戦です。4月から学習した漢字を正しく読んだり書いたりすることができるか、確認します。難しい漢字も書けるよう頑張ります。

5年生の理科の授業では、1学期の内容のテストです。雲の動きと天気の変化や種子の発芽に必要な条件などについて、これまで学習したことを思い出し、集中して問題に取り組みます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「整数÷分数」や「真分数÷帯分数」の計算の仕方について、「分数÷分数」の考えが使えるよう工夫して計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。ビニール袋に色セロハンを入れて、ふくらませたり、目をつけたり・・・何ができるかな?

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの指づかいを確認した後、ペアで輪唱に挑戦します。

3年生の図画工作科の授業では、「生まれかわった なかまたち」の学習です。切ったり、ボタンをつけたりして、着られなくなった洋服が新たな作品に生まれ変わります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。「1組の三角定規を組み合わせてできた角の大きさは?」三角定規のそれぞれの角の大きさをもとに考えます。

5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」のテストです。「北海道では、どのような気候を生かしてどんな産業が盛んかな?」文章で答える問題もよく考えて答えを書きます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数」や「分数÷分数×分数」の練習問題に挑戦します。逆数や約分に注意しながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」のテストです。問題文をよく読んで、これまで学習したひき算の問題に挑戦します。丁寧に書いた字が素敵です。

2年生の国語科の授業では、新出漢字の学習です。「引」「羽」「雲」「夏」の漢字の書き順を1つずつ丁寧に確認し、とめ・はね・はらいに気をつけながら漢字を練習します。

3年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「How many?」の学習です。「How many apples?」色を塗ったりんごの数が同じ友だちを探します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~耳鼻科検診~」☆★

1・3年生の耳鼻科検診を行いました。

今年度の検診もこれで終了となります。これまでの検診では、どの学年も静かに順番を待つことができ、立派でした。

検診の結果により受診が必要な場合には、医療機関を受診するようお願いいたします。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「雨水は土の中にしみこむの?」水のしみこみ方の違いを調べるための実験の方法について考えます。

5年生の音楽科の授業では、「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習です。Ⅰ・Ⅳ・Ⅴの和音に使われている音を使って、リズムに合わせて旋律をつくります。

6年生の図画工作科の授業では、「木と金属でチャレンジ」の学習です。木と金属の特徴を生かしながら、木と金属を組み合わせて、お気に入りの飾るものをつくります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「▢ー〇=3」▢や〇に数字をあてはめて、答えが3になるひき算の式を考えます。

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」を歌詞や階名で歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。

 

 

0

☆★糠沢っ子「まちたんけん~2年生活科~」☆★

昨日、2年生は生活科の授業で、「まちたんけん」に出かけました。

JAふくしま未来、和木沢郵便局、白沢駐在所を訪問し、担当の方から詳しく説明をしていただきました。

学校では学ぶことのできない貴重な学習をすることができました。

また、ボランティアの方にも協力いただき、子どもたちが安全に活動できるよう支援していただきました。

多くの方のご協力をいただき、充実した町探検ができたことに感謝します。

お忙しい中、ご対応していただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「本宮かるた~3年総合的な学習の時間~」☆★

3年生の総合的な学習の時間の授業では、「本宮かるた」の伊藤さんを講師にお招きし、「もとみやカルタって何だろう」の学習です。

本宮市の歴史や地理、産業などについて、伊藤さんから詳しく説明を聞き、いよいよ「本宮かるた」に挑戦です。

2人1組になって向かい合い、伊藤さんが読んだ札を「はい!」元気に取ります。150周年記念マスコットキャラクターになった「ぬかより姫」の札もありました。

本宮のすばらしさを改めて知る機会となりました。伊藤さん、ありがとうございました。

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「校庭で水たまりができる場所は?」ビー玉を転がして地面の傾きを調べます。あちこちに水たまり地点を発見しました。

5年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと字形」の学習です。「1画目はどこから?」筆順と点画のつながりに注意しながら、集中して『成長』の練習をします。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数の計算はどのようにすればよいかな?」割る数を1にする方法を使いながら、分数のわり算の仕方を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「すいすいぐるーり」の学習です。絵の具を使って、画用紙の上を筆でお散歩です。ぐるぐる、ぐにゃぐにゃなど、カラフルで素敵な絵ができました。

2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「150は80+50より大きいことを式で表すには?」不等号を使って数の大小の表し方を考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。分度器を使って角の大きさを測ったり、辺の長さや角の大きさが条件に合う三角形をかいたりします。

5年生の学級活動の授業では、「学級の組織を考えよう」の学習です。これまで活動してきた学級内の係活動について、必ず必要な係、あると学級が楽しくなる係を考えます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと読みやすさ」の学習です。毛筆で「友情」を書くときのポイントを自分で手本に書き込み、手本を見ながら清書します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「うんとこしょ どっこいしょ!」音読劇に向けて、2つのグループに分かれて音読練習です。演技も上手です。

3年生の音楽科の授業では、「こんにちは リコーダー」の学習です。昨日のリコーダー講習会で教えていただいたことを思い出しながら「マジカルシラソ」を演奏します。

 

 

0

☆★糠沢っ子「宿泊学習9~帰校式~」☆★

フィールドワークを終え、バスで学校へ向かいます。

たくさんの保護者の方が迎えに来てくださり、最後の帰校式です。

友だちと協力して活動した2日間。これまで気付かなかった友だちの素敵な面に気付くことができました。学校では学ぶことのできない貴重なことを学ぶことができました。

この2日間の宿泊学習で大きく成長した5・6年生。とても立派だったと引率の先生方もほめていましたよ。

今日はゆっくり休んで、明日元気に登校してくださいね。

保護者の皆様にも、荷物の準備や送迎で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1~4年生は、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が体育科の授業で水遊び・水泳運動の学習です。

それぞれできることが増えてきて、どんどん新しいことに挑戦しています。

上手くできないことがあってもがんばっている糠沢っ子たち、素敵です!

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「リコーダー講習会~3年音楽科~」☆★

3年生の音楽科の授業で、東京リコーダー協会の高橋美香先生を講師にお招きし、リコーダー講習会を行いました。

リコーダーで大切なことを3つ、「タンギング」「息の使い方」「手入れの仕方」を教えていただきました。

高橋先生のリコーダー演奏もたくさん聴かせていただき、リコーダーの新たな魅力を知ることができました。

高橋先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

昨日までの雨が上がり、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生が体育科の授業で、水遊び・水泳運動に取り組みました。

先週は、主に水に慣れることを中心に取り組んできましたが、今週からはそれぞれの学年に応じて、水の中をワニ泳ぎで進んだり、ビート板で泳いだり、クロールの練習をしたり、一人一人が一生懸命に取り組んでいます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「宿泊学習①~出発!~」☆★

5・6年生が元気に宿泊学習に出発しました。

今日と明日の2日間、いわき海浜自然の家やアクアマリンふくしま周辺で体験活動や震災学習、フィールドワークを行います。

安全第一に楽しい宿泊学習になることを祈っています。

行ってらっしゃい!!

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「福祉体験学習~4年総合的な学習の時間~」☆★

本宮市社会福祉協議会から2名の方を講師としてお迎えし、4年生で福祉体験学習を行いました。

今日は、ヘッドホンや特殊メガネ、重り、軍手などを装着し、4つのコーナー「生活コーナー」「買い物コーナー」「はさみコーナー」「辞書コーナー」で高齢者疑似体験をします。

いつも体験していることとは違って、一つ一つの動作に時間がかかり、難しいことに気付くことができました。

  

  

     

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の理科の授業では、「顕微鏡の使い方」の学習です。「タニシがいました!」田んぼの水にはどんな生き物がいるか、プレパラートに水をのせ、顕微鏡で調べます。

6年生の国語科(書写)の授業では、「点画のつながりと読みやすさ」の学習です。バランスや書くときのリズムをくずさないよう気をつけて「ひまわり」を書きます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「赤い花と白い花のちがい」について、わかっていることと求めることを確認し、式や答えを考えます。

2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「50+70=?」「600-200=?」などの100より大きい数の計算の仕方を考えます。

3年生の算数科の授業では、「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習です。「マットの長さをはかるにはどうすればよいかな?」巻き尺を使って、長い長さを測ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「青空の下③~1・2年見学学習~」☆★

お弁当を食べ終えた後は、自由遊びの時間です。

追いかけっこをしたり、遊具で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

バスは石莚ふれあい牧場を出発し、学校へ向かっています。

楽しかった思い出話をおみやげに、予定通りの時刻に下校します。

ボランティアで参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「美味しい防災食~6年防災学習~」☆★

今日のお弁当に合わせ、6年生では先日いただいた「美味しい防災食」きんぴらごぼうを試食しました。

ラップをかけたお皿にきんぴらごぼうをのせ、各自取り分けて試食しました。

「なぜお皿にラップをかけるの?」「なぜ濃い味付けなの?」理由を考えることも大切な防災学習です。

 

0

☆★糠沢っ子「おでかけまほろん~6年社会科~」☆★

福島県文化財センター白河館まほろんの課長さん、学芸員さんたちを講師にお招きし、6年生で「おでかけまほろん」の授業を行いました。

縄文時代・弥生時代の土器や道具、熊の毛皮などを見せていただき、まが玉つくりに挑戦しました。

教えていただいたことを社会科の学習に生かしていきたいと思います。

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~3・4・5年~」☆★

午前の授業の様子です。

3年生・4年生の体育科の授業では、合同で「水泳運動」の学習です。十分に水に慣れた後、けのび、バタ足、クロールの練習です。昨日より上手になっている糠沢っ子たち。子どもたちの成長がすばらしいです。

5年生の図画工作科の授業では、「進め!糸のこたん検隊」の学習です。ボードに軽く紙やすりを両面にかけ、下絵をかきます。糸のこぎりで切って組み立てて、どんな作品が出来上がるか楽しみです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~水遊び&水泳運動~」☆★

今日は天気にも恵まれ、絶好のプール日和でした。

1~6年生がブロックごとに水遊び&水泳運動に取り組みました。

今日は、1年生が小学校のプールデビュー、2年生が大プールデビューです。怖がる様子もなく、笑顔いっぱいです。

今後も、安全に楽しく活動できるよう指導していきたいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、マシュー先生と「Let's play cards.」の学習です。英語をよく聞いて、「人」と「天気」や「どんな遊びをするか」を線で結びます。

5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」の学習です。「北海道では、自然を生かしてどのような産業をしているかな?」教科書や地図を使って調べます。

6年生の外国語科の授業では、マシュー先生と「My Weekend」の学習です。「How was your weekend?」英文を聞いて、週末をどのように過ごしたかを聞き取ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「5-0=?」「7-7=?」などの0の計算について、ブロックを操作しながら考えます。

2年生の算数科の授業では、「100より大きい数をしらべよう」の学習です。「780を説明するには?」位で説明する、数の線を使うなどいろいろな考えが出されました。

3年生の音楽科の授業では、「こんにちはリコーダー」の学習です。リコーダーの「ソ」「ラ」「シ」の指使いを1つずつ確認し、みんなできれいな音色で演奏します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「木々を見つめて」の学習です。自分でお気に入りの木の入った風景を描きます。葉っぱ1枚1枚を丁寧にかいたり、構図を工夫したりしながら制作します。

5年生の体育科の授業では、「心の健康」の学習です。「心と体はどのように影響し合っているのかな?」心が嬉しいときや悲しいときなどの状態と体の状態の関連性について考えます。

6年生の家庭科の授業では、「できることを増やしてクッキング」のテストです。調理実習でつくった三色野菜いためや朝食の役割について、これまで学習したことを確認します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おおきなかぶ」の学習です。「お話に出てくる『かぶ』の大きさはどれくらいあるのかな?」かぶの大きさや大根との違いを確認しながら音読します。

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。手拍子をしたり、動物やロックバンドの動きをまねしながら「ぴょんぴょこロックンロール」を楽しく歌います。

3年生の図画工作科の授業では、「ボスター制作」に取り組みます。市で行っている「社会を明るくする運動ポスターコンクール」に向けて、工夫しながらポスターを制作します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~5年算数科~」☆★

5年生の算数科の授業研究会を行いました。

「2.5÷0.7=3あまり4?」小数のわり算のあまりについて図や式、数直線を使って考えます。

一生懸命に考える姿や積極的に発表する姿が素敵な5年生です。

  

  

  

  

  

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・5・6年~」☆★

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習です。「8ひきのうさぎのうち、白うさぎは3びきです。黒うさぎは何びき?」ブロックを操作しながら考えます。

5年生の音楽科の授業では、「和音や低音のはたらき」の学習です。「こきょうの人々」に合わせて、鍵盤ハーモニカで和音を演奏します。Ⅰの和音・Ⅳの和音・Ⅴの和音が上手にできました。

6年生の算数科の授業では、「分数のかけ算を考えよう」の学習です。これまで学習した分数のかけ算の練習問題に挑戦します。3つの分数のかけ算では、約分忘れに気をつけて計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

今日は気温も上がり、2校時に2年生、4校時に3・4年生が体育科の授業で、水遊び・水泳の学習です。

今年度初めてのプールでの授業のため、流れるプールをつくったり、水中じゃんけんをしたり、水に慣れることから始めました。

安全に楽しく、水遊び・水泳の学習を進めていきたいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「元気な子~新体力テスト~」☆★

本日、熱中症対策をしながら、新体力テストを行いました。

縦割り班に分かれて、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横よび」「長座体前屈」の種目に挑戦します。

上級生が下級生にやり方を教えたり、優しく声をかけたりする姿が素敵でした。

「50m走」と「20mシャトルラン」は、各学年の体育科の授業で行います。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「大切に育てます~人権の花~」☆★

人権擁護委員の皆さんが、「人権の花」を届けてくださいました。

児童を代表して、6年生の環境委員長が「人権シール」と「花」をいただきました。

花壇に植えかえ、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

 

0

☆★糠沢っ子「病気の予防~6年体育科~」☆★

昨日、6年生の体育科(保健)の授業で、教育実習生による研究授業を行いました。

「かぜなどの病気はどのようにして起こるのでしょうか」について、4つの要因や具体的な場面について学習します。

今日学習したことを生かし、今後も健康に注意しながら生活してほしいと思います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「風で動く車~3年理科~」☆★

昨日、3年生で理科の研究授業を行いました。「風やゴムのはたらき」についての学習です。

うちわであおいで車を走らせ、あおぎ方を変えたり、動く様子を動画で撮影したりしながら、風の強さと車の動き方について考えをまとめます。

グループで協力しながら学習する姿が素敵です。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「わり算のしかたを考えよう」の学習です。単元末の練習問題に挑戦します。得意な筆算だけでなく、文章題についてもじっくり考えます。

5年生の国語科の授業では、「言葉の意味が分かること」の学習です。これまで調べてきた段落ごとに書いてある内容をもとに、文の構成について図にまとめます。

6年生の理科の授業では、「植物のからだのはたらき」の学習です。「水は植物のどこを通るの?」植物の全体・葉・茎・根について、それぞれ水の通り道を予想します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「おもちやとおもちゃ」の学習です。「おもちゃ」や「じてんしゃ」「としょかん」などの小さい『や』『ゆ』『よ』のつくことばをさがします。

2年生の国語科の授業では、「かん字のたしかめ」の学習です。2年生になって新しく学習した漢字について、「とめ」「はね」「はらい」に注意して丁寧に漢字を書きます。

3年生の社会科の授業では、「市の様子」の学習です。「警察署」や「はくぶつ館」など、いろいろな地図記号や地図記号のもとになったものについて調べ、ノートにまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「水泳授業に向けて~プール清掃~」☆★

水泳の授業に向けて、5・6年生でプール清掃を行いました。

大プール、小プールの清掃は1日(土)にPTA本部役員と地域の皆さんできれいにしていただき、今日は更衣室やトイレ、プール周りの除草作業を行いました。

放課後には、ボランティアの保護者の皆さんでテントを設置したり、周辺の除草作業をしたり、きれいにしていただきました。

暑い中、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「図書室が大変身~装飾図書ボランティア~」☆★

本日、2名の装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の掲示を新しくしてくださいました。

これから満開を迎える「あじさい」と夏を感じさせる「フラダンス」の掲示で、図書室が大変身です。

図書室に行くのかますます楽しみになりました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「防災ってどんなこと?~6年総合的な学習~」☆★

6年生の総合的な学習の時間に、本宮市地域防災マネージャー小齋さんをお招きし、防災教室を行いました。

「防災って何?」「今なぜ防災が必要?」について、本宮市の現状を踏まえ、資料をもとに詳しく説明していただきました。

今後、6年生はいくつかのテーマに分かれて防災について詳しく学習し、保護者や地域に発信していく予定です。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5年~」☆★

4年生の理科の授業では、「電流のはたらき」の学習です。今日は「電流のはたらき」について学習したことを生かして、設計図を見ながら車を作り、走らせます。

5年生の算数科の授業では、「かけ算の世界を広げよう」の学習です。「2.35×5.6」や「0.23×3.1」のように最後や最初についた「0」はどうすればよいか考えます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「つぼみ」の学習です。「みっつめのつぼみについて、くわしくよもう。」教科書に書いてある内容で、大切な部分に線を引きながら読みます。

2年生の生活科の授業では、「野さいのせわをつづけよう」の学習です。大きくなってきたミニトマトに追肥し、支柱を立てます。毎朝の水やりも忘れずにきちんと行います。

3年生の体育科の授業では、「鉄棒運動」の学習です。「ひざかけ前回り」「ひざかけ後ろ回り」「かかえこみ前回り」「かかえこみ後ろ回り」などの「回転技」に挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「健康な歯を大切に~歯科検診~」☆★

本日、歯科検診を行いました。

学校歯科医の白沢中央歯科医院の国分先生が、一人一人の歯や口の状態を丁寧に診察してくださいました。

順番を待つ間、読書をして待っている学年もありました。

検診の結果を後日配付しますので、治療等が必要な場合は、必ず受診するようお願いいたします。

 

 

0