2021年12月の記事一覧
今日の給食は
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、抵抗力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。681キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」
4年国語「登場人物の変化を中心に読む」
文中の根拠を元に「おじいさんとまた会えるか?」を討論していました。「プラタナスの木が切り株だけになったけれど」「ぼくたちの公園が変わらなければ」「プラタナスもまた芽を出すだろう。」の記述について、切り株だけでは芽は出ないという意見も出ましたが、植物学的な問題ではなく、登場人物の変化をどう読み取るかが、カギです。深い読み取りは、おもしろいです。
3年社会「火事が起きたとき、地いきではどんな取り組みが行われているか」
「消防団の人は、ふだんは別の仕事をしている」ことに気づいた3年生。教科書の次の記述を読んで納得していました。「今も昔も自分たちの町は自分で守る、を合い言葉にほこりをもって取り組んでいます。」将来、消防団活動をする児童がいるかもしれません。
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、サラダとスープに野菜を使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。662キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」
おもいやりの木369~374
たくさんの質問、かきまぜ、たくさんのメモ、体育の声かけ、ボールを止める