2021年12月の記事一覧
2学期85日間よくがんばりました
良く晴れた穏やかな天気の中、終業式を迎えました。2学期の教育活動に対するご家族の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。終業式では、1年生と3年生が「2学期の反省と冬休みのめあて」を発表しました。1年生は原稿なしで、3年生はイラスト入りの見やすい原稿を工夫して、どちらも堂々と発表できました。明日から楽しい冬休みになります。1月11日の3学期始業式には、新しい気持ちで、元気に登校しましょう。
今日の給食は
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳
【給食一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! 730キロカロリー ところで、切りもち1個は150Kcalです。2個でごはん茶碗1杯分になります。BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人々」、ヴィヴァルディ「四季より<冬>第2楽章」
2学期最後の給食を楽しみました
みんなで前を見て、黙って食べることが定着しています。2学期も給食で、県内や全国の食材を使ったおいしいものをたくさんいただきました。そして今日は、クリスマス献立を楽しみました。
2学期最後の清掃をていねいにしました
2学期最後の清掃をしました。縦割り班に分かれて、どの場所もていねいに取り組みました。学校生活でお世話になった校舎に感謝の気持ちが出ていました。
おもいやりの木411~417
たくさん意見を言う、親切、ていねいな掃除、ほめる
5年総合 七太さんありがとうの会
5年生は、米づくりでお世話になった根本七太さんに感謝する会を開きました。ご飯炊きとみそ汁作りは家庭科で学習したので、自分たちで作りました。手作りのプレゼントもお渡ししました。七太さんからは「ぬくもりを感じる会をありがとう。米づくりの体験は50年後に思い出になる貴重な体験です。おいしい米づくりと同じように、みなさんも基本となる根っこが大切です。継続することが力になります。大きく育ってください。」と励ましの言葉をいただきました。
1年音楽 2学期の音楽を振り返って
2学期の音楽で学習したことのおさらいです。曲の鑑賞では、ただ聞くだけでなく、同じメロディーでは、同じ動きをしています。にこにこ顔でとても楽しそうでした。
2年国語「まとまりに分けて、お話を書こう」
2年生が、1枚の絵から発想を広げて、すてきな絵本を完成させました。「だれが何をしたのか」「ようすがよくわかるように言葉を選んで」ていねいな文字で書いています。毎日の国語の学習や読書の積み重ねが力を発揮します。
3年生の2学期は
3年生は全員が、終業式で反省を発表するので発表原稿を書きました。長方形の画用紙を開くと原稿があるわけですが、一目でがんばったことが分かる表紙です。漢字の読み書きは勉強の基本、感性も体力も高められたようです。
おもいやりの木405~410
ボールを片付ける、親切、委員会をがんばる、下級生に教える
今日の給食は
食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ふくしま桃ゼリー、福島県産りんごジャム、牛乳
【給食一口メモ】 玉ねぎ
今日の汁ものには、玉ねぎが入っています。「玉ねぎ」と「ねぎ」は同じ仲間で、形や大きさは違いますが畑になっている姿は見分けがつきません。にらやらっきょう、にんにくも同じユリ科で、この仲間は疲労回復や体力を高めるなど薬のような力をもっています。疲れを回復させるためにも、今日のポークビーンズも食べてほしいです。656キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」
6年音楽「私たちの国の音楽」
音楽室から6年生の美しい合唱が聞こえてきます。「明日を信じて」という曲の次は、「越天楽今様」です。和の調べも高音で、これもきれいに歌っています。千年以上も前に作られた曲です。「よもの山辺をみわたせば、花ざかりかも 白雲の かからぬ峯こそ なかりけれ」は、3月末から4月初めに歌うと和田の里にぴったりの情景です。
5年国語「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」
テストを受けている時間に教科書を見せてもらうと、教科書で伝記を読むことを勧めています。マザー・テレサ、南方熊楠、スティーブ・ジョブス、関孝和、杉原千畝、樋口一葉などがあります。読めば自分の生き方に刺激を受けるものばかりです。伝記は10冊、20冊と読んでほしいです。
4年国語「心の動きを言葉にして、詩を書こう」完成
表現を工夫して、心の動きを感じる詩が完成したので紹介します。学級のみんなの前で発表をしました。
今日の給食は
ごはん、白菜のみそ汁、いわしの生姜煮、冬至かぼちゃ、牛乳
【給食一口メモ】 冬至
明後日、22日は「冬至」です。一年で昼間が短く、夜が一番長い日を冬至といいます。日本では、冬至に粥やかぼちゃ、こんにゃくを食べると体内の老廃物を出す「砂下ろし」になるなどの言い伝えがあります。ゆず湯に入ると風邪を引かないとも言われています。今日は、冬至かぼちゃを食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。647キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」
おもいやりの木399~404
気配り、代役、親切、友達を助ける
今日の給食は
ごはん、ヒレカツカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 地産地消
今日は福島県の「ふくしま旬の食材推進事業」という補助金を活用した給食です。地産地消とは、地元でとれた野菜などをその地域で食べることです。地産地消の良さは、新鮮でおいしい食材が食べられ、地域の活性化にもつながることです。白沢のりんごや福島県産の豚肉、キャベツなど地元のおいしい食材をたくさん使用しました。地元のおいしさを味わいながら食べましょう!736キロカロリー BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」
おもいやりの木393~398
とびばこが上手、試合の協力、一生懸命発表練習、進んで手伝う、一緒に考える、長なわの回し方
今日の給食は
ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 白菜
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!619キロカロリー BGMは、ブラームス「眠りの精」
1年国語「日づけと よう日」
日づけは読み方が難しいです。今日は、自分の日づけ歌を作りながら、読みに慣れる学習をしていました。「二月の鬼は外、は何だっけ」など、季節の行事や家族の誕生日を思い出しながら書いていきます。今日は、6月くらいまでできました。
2年生活「あしたへ ジャンプ」
「大きくなった自分のことを ふりかえろう」家庭で用意していただいた4,5歳当時の写真をもとに、思い出を書いています。自分のことや支えてくれた人々について考えることで、これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようという気持ちを育てたいです。
健康戦隊「フセグンジャー」
保健室前の掲示が楽しいです。マスクをしているキャラクターが、かっこ良すぎないところがいいです。子どもたちも、予防1~5のカードをめくって、「人混みを避ける」「気温にあった服装」など、予防のためにできることに取り組み、健康第一で過ごしてほしいです。一人一人が感染症をフセグンジャー。
今日の給食は
ごはん、アルファベットスープ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、ミルメーク、牛乳
【給食一口メモ】 手に残った見えない汚れ
みなさんは、給食を食べる前にきちんと手を洗っていますか? 手はいろいろなものを触るため、汚れやすいところです。きれいに見えていても、汚れや菌、ウイルスなどがついています。その汚れを他に移しやすいのです。手洗いをしないで食事をすると風邪や食中毒などの原因にもなりますので、石けんを使ってしっかり手を洗ってから食べるようにしましょう。650キロカロリー BGMは、サン=サーンス「白鳥」
4年国語「心の動きを言葉にして、詩を書こう」
詩に書きたいことを決めて、言葉を選びながら書いていきます。詩人の詩を参考に、他のものにたとえる比喩や同じ言葉を使ってリズム感を出すくり返しの技法も使いながら、詩の組み立てを考えています。「プレバト!!」という番組の俳句のコーナーを見ると、表現の工夫はつきることがないという感じがします。教師の助言を生かしてどんな詩ができるか楽しみです。
今日の給食は
ごはん、実だくさん汁、ひじき入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜかわかりますか?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。10月下旬から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。665キロカロリー BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」
3年算数「分数を使った大きさの表し方」
「1を何等分かする」という言葉を大切にして、分数の学習をしています。「分母」「分子」という言葉も勉強しました。分数を使って数直線を見ながら、「1/5が3こ分で 3/5」と言えるようにするだけでなく、反対に「3/5を数直線に表すとどうなるか?」も数直線をかきながら説明できるようになれば完璧です。
5,6年体育「姿勢改善トレーニング」
本宮市教育委員会の体力向上対策事業で、ルネサンス郡山からアディダス認定指導員の田中俊也さんをお迎えして、身体機能改善体感トレーニングの指導をしていただきました。2回行いますが、本日は1回目です。テーマは「姿勢の改善」です。様々な運動を紹介していただきました。ポイントは2つ。①よい姿勢の時は、腹を引き締める感覚をもつ。②前屈と後屈の両方が大切なので、どちらの運動も行うことで背骨が動きやすくなる。2回目は木曜日です。
4年理科「もののあたたまり方」
熱が「伝わる」と言っても意味が難しいときがあります。誰かが「じわじわと」と言ったことで、なんとなく感覚が分かってきたようです。関連して教師が「ラーメンの器は木と金属と陶器のどれがよいか?」と問うと、「たぶんなんですけど」と、子どもの発言が増えました。予想の段階ですから、これまでの体験や経験をもとに話すのは、とてもいいと思います。次の時間は楽しい実験です。熱がどのように伝わるか、やけどに気をつけて確かめてみましょう。
6年ブックトーク
しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが本の紹介をしてくださいました。柳沼さんは、今の6年生が1年生のころからこのブックトークをしてくださっています。12月は太平洋戦争が始まった月なので、今日は「戦争と平和を考える本」を10冊以上紹介してくださいました。「ガラスのうさぎ」「絵で読む広島の原爆」など、紹介されなければ手に取らない本もあると思います。戦争の事実を具体的に知ることは、とても大切な体験です。柳沼さんは「本は読まなければいけません。必ず1冊読むことが宿題です。」とおっしゃいました。今日は3回目の配本で60冊の本が教室に届きました。読まなければ始まらない、という気持ちでたくさん読んでほしいです。
今日の給食は
ごはん、麻婆豆腐、中華あえ、みかん、牛乳
【給食一口メモ】 酢
酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は中華和えに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。651キロカロリー BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、モーツァルト「ロマンス<ホルン協奏曲第2楽章>」
児童集会<環境委員会>
児童会の環境委員会がクイズで環境保護について発表しました。毎年のように起きている自然災害は、本宮市も例外ではありません。世界中で二酸化炭素の排出を削減し、カーボン0をめざしています。本宮市でも取組を始めています。学校も家庭も、できることから取り組む必要があります。
今日の給食は
舞茸ごはん、大根汁、五目野菜肉団子、さつまいものごまマヨ和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 舞茸
舞茸は、サルノコシカケ科のきのこで、独特の香りと歯ごたえが好まれて、日本では1975年頃から食用きのことして人工栽培されています。たんぱく質や糖質の他に、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群やビタミンD、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。今日は、舞茸をご飯の具材として使用しました。秋の味覚舞茸の香りと食感を楽しみましょう。706キロカロリー BGMは、マスカーニ「間奏曲」、チャイコフスキー「狩<9月のうた>」
芸術鑑賞教室「雨ふり小僧」
全学年児童が、サンライズ本宮に出かけて、手塚治虫原作の舞台劇「雨ふり小僧」を鑑賞しました。役者さんの情感のある素晴らしい演技、セットと照明効果、懐かしい気持ちになる音楽など、心に残るところは、学年により様々だと思いますが、本物の舞台劇を楽しく鑑賞できました。最後に6年の安斎さんが代表して、感想とお礼の言葉を劇団民話芸術座の皆さんに伝えました。ご家庭でも心に残ったことを聞いてみてください。
今日の給食は
中華めん、みそラーメンかけ汁、山芋の梅風味和え、手作りおからドーナッツ、牛乳
【給食一口メモ】 よく噛んで食べよう
よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。今日は調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツです。635キロカロリー BGMは、ヘンデル「調子のよいかじや」、ジョプリン「虹色のラグタイム」
今日の給食は
ごはん、なめこ汁、マスの塩焼き、五目きんぴら、味付けのり、牛乳
【給食一口メモ】 食に関することわざ 「医食同源」
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。635キロカロリー BGMは、モーツァルト「祈り」、ビヴァルディ「四季」より<冬>第1楽章
おもいやりの木387~392
けんばんがうまい、帽子の救出、親切、朝練習のさそい、優しい気持ち
今日の給食は
ごはん、野菜コンソメ煮、鶏肉のハーブ焼き、豆とツナのサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
免疫力を高める栄養素は、たんぱく質です。免疫細胞はたんぱく質から作られているからです。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は残さず食べるようにしたいですね。665キロカロリー BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、ドヴォルザーク「新世界交響曲第4楽章」
おもいやりの木381~386
自主清掃、進んで手伝う、協力、ほめる、親切、「手伝うよ」
今日の給食は
ごはん、あぶくま汁、ちくわの磯辺揚げ、もやしのおかか和え、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 もやし
もやしは古くは薬として用いられており、平安時代の書物には「薬として栽培されていた」という記録が残っています。広く食べられるようになったのは、大正時代になってからです。いろいろな豆や種からもやしを作ることができますが、みなさんが普段食べているのは「緑豆」という豆から作られています。そのほかにも、「大豆」や「アルファルファ」や「ブラックマッペ」という植物の種から作られたもやしもあります。今日は、もやしをおかか和えに使いました、良く噛んで味わって食べましょう! 647キロカロリー BGMは、フォスター「夢路より」、シュトラウスⅠ「ラデツキー行進曲」
つくし会、PTA本部・施設整備委員の皆さん 剪定と草刈り作業ありがとうございます
12月5日につくし会の橋本一夫会長さんをはじめ、18名の会員の皆様、そしてPTA本部・施設整備委員の皆様に、敷地内の剪定と草刈りの奉仕作業をしていただきました。校庭内と道路脇の植木を整然と刈りそろえていただきました。特に、体育館東側の斜面は数年ぶりにきれいにしていただき、大量の枝や草の片付けまでしていただきました。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
日々ふり返りながら おそうじ・ランチルーム当番反省表
6年の班長が、日々のたてわり活動(清掃活動や給食当番)を反省しながら、がんばっています。1~6年の子どもたちは、みんな一生懸命に無言清掃や給食当番をしていますが、こうした日々のふり返りが、活動の見直し、改善につながっています。
おもいやりの木375~380
ゴールをたくさん、はげまし、漢字の本も読める、メモをいっぱい、ドリルで金、ビンゴのしおりゲット
2年生活「野さいのことをまとめよう」
育てたさつまいもの「つる」を輪にしたところに、わたや飾りをつけて、クリスマスリースを作ります。一人一人の個性が出る活動です。
なないろ1組「クリスマスリースを折り紙で」
紙を同じ形に折ってそれをつなげてリースにする。日本のものづくりは、こうした文化(折り紙)が土台にあると思います。折り方を動画で見ることができます。昔は図と文の説明でしたから、折り方が分からないという経験を方も多いと思います。タブレットの活用により、物事のやり方、作り方も、より分かりやすくしてくれます。
1年算数「10のまとまりを」
「数を十を単位として見ること」「数のまとまりに着目して数え方を考え日常生活に生かすこと」の学習です。一つ一つ数えるのではなく「9に1つ加えて10」「10のまとまりが3つで30」「あまりが3つあるから、合わせて33」というように、数え方も進化してきました。
今日の給食は
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、抵抗力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。681キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「観光列車のポルカ」、イラディエール「ラ・パロマ」
4年国語「登場人物の変化を中心に読む」
文中の根拠を元に「おじいさんとまた会えるか?」を討論していました。「プラタナスの木が切り株だけになったけれど」「ぼくたちの公園が変わらなければ」「プラタナスもまた芽を出すだろう。」の記述について、切り株だけでは芽は出ないという意見も出ましたが、植物学的な問題ではなく、登場人物の変化をどう読み取るかが、カギです。深い読み取りは、おもしろいです。
3年社会「火事が起きたとき、地いきではどんな取り組みが行われているか」
「消防団の人は、ふだんは別の仕事をしている」ことに気づいた3年生。教科書の次の記述を読んで納得していました。「今も昔も自分たちの町は自分で守る、を合い言葉にほこりをもって取り組んでいます。」将来、消防団活動をする児童がいるかもしれません。
今日の給食は
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、牛乳
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、サラダとスープに野菜を使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。662キロカロリー BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」
おもいやりの木369~374
たくさんの質問、かきまぜ、たくさんのメモ、体育の声かけ、ボールを止める
おもいやりの木363~368
うまいね、1位、工夫している、当てた、約束、たくさん質問
今日の給食は
ごはん、のっぺい汁、さばのカレー醤油焼き、切り干し大根の煮物、牛乳
【給食一口メモ】 緑の食品 切り干し大根
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。生の同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と非常に栄養価が高い食材です。今日は、さつま揚げや豚肉と一緒に煮込んだので、旨味と栄養がたくさん入っています。しっかりと食べましょう! 712キロカロリー BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、フォーレ「シシリアーナ」