日誌

2021年12月の記事一覧

花丸 2学期85日間よくがんばりました

 良く晴れた穏やかな天気の中、終業式を迎えました。2学期の教育活動に対するご家族の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。終業式では、1年生と3年生が「2学期の反省と冬休みのめあて」を発表しました。1年生は原稿なしで、3年生はイラスト入りの見やすい原稿を工夫して、どちらも堂々と発表できました。明日から楽しい冬休みになります。1月11日の3学期始業式には、新しい気持ちで、元気に登校しましょう。

0

今日の給食は

 カレーピラフ、白菜としめじのスープ、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ、牛乳
【給食一口メモ】 冬休みの食事
 今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんですが、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう! 730キロカロリー ところで、切りもち1個は150Kcalです。2個でごはん茶碗1杯分になります。BGMは、ワルトトイフェル「スケートをする人々」、ヴィヴァルディ「四季より<冬>第2楽章」

 

0

5年総合 七太さんありがとうの会

 5年生は、米づくりでお世話になった根本七太さんに感謝する会を開きました。ご飯炊きとみそ汁作りは家庭科で学習したので、自分たちで作りました。手作りのプレゼントもお渡ししました。七太さんからは「ぬくもりを感じる会をありがとう。米づくりの体験は50年後に思い出になる貴重な体験です。おいしい米づくりと同じように、みなさんも基本となる根っこが大切です。継続することが力になります。大きく育ってください。」と励ましの言葉をいただきました。

0

3年生の2学期は

 3年生は全員が、終業式で反省を発表するので発表原稿を書きました。長方形の画用紙を開くと原稿があるわけですが、一目でがんばったことが分かる表紙です。漢字の読み書きは勉強の基本、感性も体力も高められたようです。

0

今日の給食は

 食パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ふくしま桃ゼリー、福島県産りんごジャム、牛乳
【給食一口メモ】 玉ねぎ
 今日の汁ものには、玉ねぎが入っています。「玉ねぎ」と「ねぎ」は同じ仲間で、形や大きさは違いますが畑になっている姿は見分けがつきません。にらやらっきょう、にんにくも同じユリ科で、この仲間は疲労回復や体力を高めるなど薬のような力をもっています。疲れを回復させるためにも、今日のポークビーンズも食べてほしいです。656キロカロリー BGMは、ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」

 

0

音楽 6年音楽「私たちの国の音楽」

 音楽室から6年生の美しい合唱が聞こえてきます。「明日を信じて」という曲の次は、「越天楽今様」です。和の調べも高音で、これもきれいに歌っています。千年以上も前に作られた曲です。「よもの山辺をみわたせば、花ざかりかも 白雲の かからぬ峯こそ なかりけれ」は、3月末から4月初めに歌うと和田の里にぴったりの情景です。

0

5年国語「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」

 テストを受けている時間に教科書を見せてもらうと、教科書で伝記を読むことを勧めています。マザー・テレサ、南方熊楠、スティーブ・ジョブス、関孝和、杉原千畝、樋口一葉などがあります。読めば自分の生き方に刺激を受けるものばかりです。伝記は10冊、20冊と読んでほしいです。

0

今日の給食は

 ごはん、白菜のみそ汁、いわしの生姜煮、冬至かぼちゃ、牛乳
【給食一口メモ】 冬至
 明後日、22日は「冬至」です。一年で昼間が短く、夜が一番長い日を冬至といいます。日本では、冬至に粥やかぼちゃ、こんにゃくを食べると体内の老廃物を出す「砂下ろし」になるなどの言い伝えがあります。ゆず湯に入ると風邪を引かないとも言われています。今日は、冬至かぼちゃを食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。647キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、スコットランド民謡「スコットランドの釣鐘草」

0

今日の給食は

 ごはん、ヒレカツカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳
【給食一口メモ】 地産地消
 今日は福島県の「ふくしま旬の食材推進事業」という補助金を活用した給食です。地産地消とは、地元でとれた野菜などをその地域で食べることです。地産地消の良さは、新鮮でおいしい食材が食べられ、地域の活性化にもつながることです。白沢のりんごや福島県産の豚肉、キャベツなど地元のおいしい食材をたくさん使用しました。地元のおいしさを味わいながら食べましょう!736キロカロリー BGMは、バッハ「アンナのメヌエット」

0

今日の給食は

 ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳 
【給食一口メモ】 緑の食品  白菜
 白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!619キロカロリー BGMは、ブラームス「眠りの精」

0

鉛筆 1年国語「日づけと よう日」

 日づけは読み方が難しいです。今日は、自分の日づけ歌を作りながら、読みに慣れる学習をしていました。「二月の鬼は外、は何だっけ」など、季節の行事や家族の誕生日を思い出しながら書いていきます。今日は、6月くらいまでできました。 

0