糠沢小ニュース

2024年12月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう」の学習です。「友情のかべ新聞」を読んで、それぞれの段落の内容を確認します。

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「ミョウバンがとけている水溶液を冷やしていくとどうなるかな?」ビーカーを氷で冷やしながら、ビーカーの中を観察します。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 バスケットボール」の学習です。「勝つためにはどうすればいい?」オフェンスとディフェンスの動きをチームで確認し、協力して取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「すきなところを見つけよう」の学習です。「たぬきの糸車」で「おかみさんはたぬきのことをどう思っているのかな?」おかみさんの気持ちの変化を考えます。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「1000を10こあつめた数はいくつかな?」模擬紙幣を使って考え、自分の考えを友だちに伝えます。

3年生の国語科の授業では、「ことわざ・故事成語」の学習です。グループごとに調べた「ことわざ」「故事成語」について、説明やイラストなどを入れて、分かりやすくまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「どんなお話かな~図書委員会読み聞かせ~」☆★

今日の読書タイムには、図書委員が1~3年生に読み聞かせをしました。

図書委員が本を選び、1年生には「100かいだてのいえ」、2年生には「パンどろぼう」、3年生には「えんぴつびな」を読み聞かせしてくれました。

どのお話も素敵なお話で、1・2・3年生も静かに耳を傾けていました。

図書委員さん、ありがとうございます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の総合的な学習の時間の授業では、「伝統を引き継ごう」の学習です。5・6年生に教えてもらった鼓笛のパートを練習します。リズムやメロディーも上手になってきました。

5年生の社会科の授業では、「これからの工業生産とわたしたち」の学習です。「日本の工業生産はどこに向かって取り組んでいるのだろう?」ロボットや環境について考えます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習をしあげよう」の学習です。この単元は習熟度別学習で進めていきます。教科書内容が終わったら、タブレット問題で習熟を図ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「つるでリース作り」の学習です。あさがおのつるを使って、リースを作ります。リボンやモールなどを使って、素敵なリーズができあがりました。

2年生の国語科の授業では、「お話のさくしゃになろう」の学習です。これまで考えてきた文を清書し、絵を描いて、表紙を完成させ、世界でたった1つだけの絵本をつくります。

3年生の理科の授業では、「太陽の光」「たしかめよう」のテストです。プレテストで学習したことを復習し、テストに取り組みます。テスト後にはタブレット問題に挑戦します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「初日の出~4年書写指導~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。

佐々木先生のご指導をいただくのは昨年度に続き2回目の4年生。佐々木先生のお話をよく聞いて、半紙や書きぞめ用紙に何度も練習し、作品「初日の出」を仕上げました。集中して取り組む4年生の姿を見て、佐々木先生からお褒めの言葉をいただきました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の理科の授業では、「物のとけ方」の学習です。「とけたものは、水中のとうめいなところに入っているのかな?」透明な液体をろ過し、冷やしたり熱したりして実験します。

6年生の総合的な学習の時間の授業では、「感謝の気持ちを伝えるための活動をしよう」の学習です。卒業まであと約3か月の6年生。集中して卒業文集の作成に取り組みます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「体つくりの運動遊び(なわとび)」の学習です。今日は「かけ足とび」に挑戦します。「1・2・1・2!」とリズム良く、練習をがんばっています。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。「100が14個でいくつかな?」100を使って、数を表すことができるのかを考えます。

3年生の音楽科の授業では、「せんりつと音色」の学習です。「どんな曲かな?」チェロとピアノの音楽を楽しみながら、サン=サーンス作曲の「白鳥」の旋律を聴き取ります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「お年玉~3年書写指導~」☆★

3年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。

本日も、特別非常勤講師の佐々木先生にご指導いただきながら学習します。

今年度から毛筆の学習が始まった3年生。佐々木先生のお話をよく聞いて、半紙や書きぞめ用紙に何度も練習し、作品「お年玉」を仕上げることができました。

佐々木先生、ご指導ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「物のあたたまり方」の学習です。これまで授業で実験した内容について、タブレットを使って動画で確認し、実験から分かったことを復習します。

5年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。これまで、雨のため校庭でサッカーができなかった5年生。今日は校庭で楽しくサッカーをします。

6年生の音楽科の授業では、「めざせ 楽器名人」の学習です。2学期に練習してきた「The Sound of Music」のリコーダーのテストです。順番を待つ間も一生懸命練習します。

 

 

 

0