2024年9月の記事一覧
☆★糠沢っ子「糠沢っ子たち活躍!~全校集会~」☆★
本日、全校集会を行いました。
全校集会では、「交通安全標語作文コンクール」「社会を明るくする運動」「安達地区夏休み理科作品展」の表彰を行いました。また、卓球の大会で優勝した児童の賞状&優勝カップ披露を行いました。
また、生徒指導担当の先生から学校生活についての話の後、夏休みに本宮市国内派遣で北海道を訪問した6年生2名が、体験したことの発表を行いました。
糠沢っ子たちの活躍に拍手です!
☆★糠沢っ子「考える子~4年算数科授業研究会~」☆★
4年生の算数科の授業研究会を行いました。
「倍の見方」の学習で、「もとにする長さがちがうとき、どのようにしてくらべればよいのかな?」2種類の包帯について、よくのびる包帯を選ぶにはどうすればよいか考えます。
「テープ図を使えばいいんじゃない?」「倍の考え方を使ったら?」いろいろな考えが出されました。
一生懸命取り組む4年生の姿がすばらしかったです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の国語科の授業では、「漢字テスト」に挑戦します。5年生では新しく193個の漢字を学習します。画数も多く、いろいろな読み方があるので気を付けて漢字を書きます。
6年生の理科の授業では、「大地のつくり」の学習です。「地層はどのようにしてできるのだろうか?」校庭の種類の異なる土を水の中に土を流し込み、タブレットでその様子を撮影します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「おはなしをたのしもう」の学習です。毎日の音読の宿題を頑張っている1年生。「やくそく」を指でさしながら声に出して上手に読みます。
2年生の算数科の授業では、「ひっ算のしかたを考えよう」の学習です。「146-89=?」一の位からひけないときは?十の位からひけないときは?計算の仕方を考えます。
3年生の体育科の授業では、「ベースボール型:三角ベースボール」の学習です。テニスラケットでバレーボールを打ち、走ります。守備側も上手にボールをキャッチします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「月や星の見え方」の学習です。「星や星ざは、時こくによって見える位置やならび方が変わるのかな?」星座の位置やならび方の変化を考えます。
5年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Who is this?」の学習です。「Who is this?」ソフィアと大地の英語の会話を聞いて、あてはまる人を答えます。
6年生の音楽科の授業では、「せん律のひびきあい」の学習です。パッヘルベルの「カノン」を鍵盤ハーモニカで演奏し、きれいな旋律の動きや重なりを聴き合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1・2年生の生活科の授業では、「おまつりのじゅんびをしよう」の学習です。30日のおまつりに向け、グループでおもちゃづくりに一生懸命取り組みます。幼稚園のお友だちが来てくれるのが楽しみです。
3年生の国語科の授業では、「ポスターを読もう」の学習です。「どんなところがくふうされているかな?」身の回りにあるポスターについて、デザインや言葉などについて考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の理科の授業では、「自然のなかの水のすがた」の学習です。「じょう発した水は、ふたたび目に見えるすがたにもどせるかな?」結果を予想し、方法を考え、じっくり観察します。
5年生の国語科の授業では、「どちらを選びますか」の学習です。「家族旅行の行き先は海?それとも山?」海をすすめるチームと山をすすめるチームに分かれてディベートの学習です。
6年生の国語科の授業では、「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう」の学習です。「やまなし」に出てくる語句について意味調べをします。先日鑑賞した宮沢賢治の作品に興味津々です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「すいすいぐるーり」の学習です。前時に絵の具で描いた線にきれいなあさがおの花を咲かせます。ピンクや水色、紫色など、大きな花がたくさん咲きました。
2年生の体育科の授業では、「走の運動遊び」の学習です。紅白に分かれて、平均台やコーンのあるコースを走り、次の人にバトンリレーです。「平均台はどこに置いたらいい?」作戦会議です。
3年生の算数科の授業では、「大きい数のしくみ」の学習です。「10000より大きい数のならび方は?」数直線の数の表し方を確認しながら、29000や87000を表すめもりに ↑ をかきます。
☆★糠沢っ子「読書の秋~チャレンジ30~」☆★
2学期から「糠沢小チャレンジ30」がスタートしました。
学校司書の先生が小学生時代に読んでほしい本を30冊(低学年10冊、中学年10冊、高学年10冊)を選んでくれました。
早速、廊下の掲示物に読み終わったシールが貼られています。
たくさん読んでくださいね。
☆★糠沢っ子「元気な子~フルマラソン完走を目指して~」☆★
業間のチャレンジタイムに校庭を走る元気な糠沢っ子たち。
天気が悪く走れない日もありますが、フルマラソン完走を目指して頑張っています。