2024年9月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科の授業では、「気持ちの変化に着目して読み、感想を書こう」の学習です。今日から学習する「ごんぎつね」を読み、初めて読んだ感想をノートにまとめます。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「どんなコースをつくれば実験できるかな?」グループでアイディアを出し合いながら、水を流すコースをつくります。
6年生の算数科の授業では、「データの調べ方」の学習です。「中央値を求めるには?」資料の数が23のときは簡単!資料の数が24だったら?中央にあたる値について考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1・2年生の生活科の授業では、「おまつりのじゅんびをしよう」の学習です。30日の本番に向けて最終チェックです。お客さん役の先生を相手にゲームのルールもしっかり伝えます。
3年生の国語科の授業では、「ローマ字」の学習です。小文字の「a,b,c,d,e」を確認し、「ao」「ie」「ue」などの練習です。4線を意識して丁寧にアルファベットを書きます。
☆★糠沢っ子「たすきをつないで~駅伝練習~」☆★
9月20日(金)の放課後に駅伝練習を行いました。
外周3周のタイム測定後、坂道ダッシュの練習です。
友だちと声をかけ合いながら練習する姿が素敵です。
今後も、もとみや駅伝競走大会、校内持久走記録会に向けて練習していきます。
☆★糠沢っ子「いじめ防止出前授業~4・5・6年学級活動~」☆★
3名の弁護士の方を講師にお招きし、4・5・6年生で「いじめ防止出前授業」を行いました。
それぞれの学年の児童に合わせていじめについてのお話をしていただき、子どもたち一人一人が「いじめ」についてじっくり考える機会となりました。
弁護士のみなさん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「どんなお話かな?~2年ブックトーク~」☆★
学校司書の小林さんが、2年生にブックトークをしてくださいました。
「かくれていることばは?」「ローラースケート!」文章を読んでかくれていることばを考えます。
読み聞かせも大好きな2年生です。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「画の方向」の学習です。左はらいや右はらいの方向に気をつけながら「麦」の清書に取り組みます。一画一画丁寧に書く姿がすばらしいです。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「流れる水のはたらきが大きくなるのはどんなときかな?」何をどのように使って実験するかをグループで考えます。
6年生の算数科の授業では、「データの調べ方」の学習です。昨日まとめた度数分布表を使ってヒストグラムをつくり、資料のちらばりの様子をわかりやすくします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「かずとかんじ」の学習です。「一・二・三・・・」漢字で書かれた数を読みます。「おりがみは?」「えんぴつは?」数え方(単位)についても学習します。
2年生の図画工作科の授業では、「どうぶつさんといっしょに」の学習です。色や形を工夫して大きく動物を描きます。猫や羊、ライオンなど集中して絵を描く姿が素敵です。
3年生の体育科の授業では、「ベースボール型」の学習です。守備と攻撃に分かれて「三角ベースボール」をします。守備も上手になり、試合も盛り上がってきました。
☆★糠沢っ子「読書の秋~読み聞かせボランティア~」☆★
読み聞かせボランティアの方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
毎月の読み聞かせを楽しみにしている糠沢っ子たち。
今日のお話は何かな?
☆★糠沢っ子「森林学習②~フォレストパークあだたらへ~」☆★
昼食が終わり、木工製作が始まりました。
説明をよく聞き、工夫しながら作品をつくります。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の図画工作科の授業では、「あったらいい町 どんな町」の学習です。「行ってみたいな」「住んでみたいな」と思う町について、タブレットも活用しながら絵で表現します。
6年生の算数科の授業では、「データの調べ方」の学習です。長縄跳びのとんだ回数をドットプロットに表し、度数分布表を完成させ、そこからどんなことが分かるかを考えます。