2016年1月の記事一覧
もうすぐ節分
今週は、節分のまめまきに使う鬼の面作りをしています。
年少さんは絵の具で作り、髪の毛は毛糸でつけます。
ホッチキスの使い方も上手になりました。
年長さんは、紙袋ですっぽりかぶれるように作っています。
顔の表情もいろいろ工夫が見られます。
今からまめまきが楽しみです。
音楽発表会に向けて、年少さんは初めてホールで練習しました。
年長さんも仕上げの時期になり、ひとりひとり自信を持って取り組んでいるのが分かります。
鍵盤楽器では、いろいろな曲を耳で覚えたメロディの音を拾いながら弾く姿も見られ、子どもの聴力は素晴らしいなと思います。
ALT来園!
今日はALTのジェフリー先生が来園され、楽しい英語教室が開催されました。
年少さんは『ABCの歌』を歌ったり、絵本を読んでもらったりしました。
アルファベットのカードは、全部で何枚?の問いに、
すかさず「「いっぱい!!」と答える子どもや「23枚かなぁ・・・?」
「1・2・3・4・・・1・2・3・4・5・・・あれ?」なかなか前に進まない子どもなど。
年長さんは、もっと難しい歌に挑戦しました。
年長さんのカードゲームも面白くて夢中です。
グループに分かれて、競争します。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
こんなふうに遊びに親しみながら、英語を身近に感じていくんですね。
昨日のすいとん汁に使った出し殻(花がつお)を、今日はふりかけにしました。
園中にいい匂いが漂い、「何の匂い?」「いい匂いだね」
お弁当の時に、ちょっとずつご飯にかけてあげました。
年長さんは、「何入っているのかな?」と材料当てをしていました。
「チョーまじうまい!」「おいしい!」「これ苦手・・・」と感想は様々ですが、手作りの味は大切ですね。
かつおぶし、塩昆布(細かく切りました。)やしらす、ごまやあおのりなどとみりん(材料が湿るくらい)をフライパンで煎りつけるだけです。量はお好みで!
塩は入れません。塩昆布やしらすなどで味は十分です。
ぜひお試しください。
1月の誕生会 おめでとう!!
今日のメニューは、すいとんです。
だんご汁のほうが馴染みがあるでしょうか?
年少さんは、白菜をちぎり、シメジを細かくします。
年長さんは、大根、にんじん、の皮をむき、いちょう切りにします。
サツマイモも切ります。
だいぶ手つきは良くなりましたが、先生は危険のないように見守ります。
すいとんの粉を混ぜて、鍋に入れる様子を見ました。
こうやって作るんだ。知らなかった。と子どもたち。
おうちでもお手伝いできるでしょうか?
今回から、年少さんが誕生会の進行係です。
今まで年長さんのことを良く見ていたので、1回目としては上出来でした。
(司会の写真は、おたよりに載せてありますので、そちらをご覧ください。)
4人のお友だち おめでとう!
じゃんけんゲームも楽しかったね。
いいにおいはホールに漂い、待ちきれない様子です。
アツアツのすいとんは、最高です。
おもちみたいだね。おいしいね。おかわりあるかな?
はじめて食べたよ。
年少・年長とも、おいしい会食となりました。
今年度の誕生会は、あと1回でおしまいです。
心に残る誕生会にしたいと思います。
待ちに待った雪遊びをしました!
年少組さんが、雪遊びをしました。
わ~い!! 喜んで外に出たものの、ちょっと積もりすぎ…
雪に足を取られて、歩くのがやっと!
雪だるまつくろう! 先生、雪合戦しよう!
“雪合戦”ておもしろいね、なんだか体が熱くなってきた~
年長組さんも、雪遊び。
2日目は、表面の雪が凍っていて、“アララ?不思議”雪の上を歩いても
沈みません!!
そうだ!雪のおうちを作ろう!!
友達と協力して、雪の塊を積んで完成!!
雪のお家のなかで、“お家ごっこ”を楽しみました。
スノーマン登場!!
今日は、食育講座でした。
年に3回予定されていた食育講座は、今回でおしまいです。
食べ物についていろいり教えていただきましたが、特に年長さんはよく覚えているもので、毎回楽しみにしています。
今日は、スノーマンが登場です。
毎回どんなキャラクターが登場するかも、楽しみの一つになっています。
今日は、『元気の信号機』についてお話を聞きました。
赤…肉や骨を作る食べ物
魚・肉・乳製品・豆とその加工品
筋肉もりもりにしてくれるよ。
チーズは黄色だけど赤の仲間だよ。
黄色…からだを動かすエネルギーになる食べ物
ご飯やパン、麺類など
朝ごはんをしっかり食べると、脳の働きが良くなってからだも良く動くようになるよ。
緑…からだの調子を整えてくれる食べ物
野菜やくだもの
トマトは赤いけれど、緑の仲間だよ。
野菜や果物にはビタミンCがたっぷり、風邪を引きにくくしてくれるから、たくさん食べてね。
ひととおりおはなしが終わると、今度は子ども達の実践です。
まずは、年少さん。ひとつずつ食べ物の絵カードを渡され、信号機に貼っていきますが、
うまく貼れるでしょうか?
「どこに貼ろうかな?」
「ここでいいかな?」などけっこういい加減なお友だちもいるようです。
年長さんは、しっかり貼り付けることができました。すばらしい!!
最後にサプライズで、知実先生似のプーさんが登場して、大盛り上がりの子どもたちでした。
一緒に『元気の信号機』の手話で歌を歌いました。
スノーマンに「嫌いな食べ物でも少しずつ食べられるようにしようね。」と言われ、元気に
返事をしていました。
この食育講座が、今後の子どもたちの食育につながっていってくれたら嬉しいです。