2021年2月の記事一覧
☆プログラミング教育
写真は、2月24日(水)の第6学年の授業風景です。ICT支援員の協力を得ながら、コンピュータを活用したプログラミングの学習をしているところでした。授業では、課題通りに正しく図形を描いたり、キャラクターの動き方や声の出し方などを指示して動かしたりする活動に取り組んでいました。
☆情報モラル教育
2月22日(月)、第5学年において情報モラル教育に関する道徳の授業を行いました。一人一人がタブレットを活用しながら自分たちが抱える課題に関係する動画を視聴し、その後グループで話し合う内容でした。
来年度から、本格的に一人一台のタブレット端末が運用されます。操作技能の習得とともに、インターネットを介して世界中の人とつながっていること、それに伴って様々な危険性があることを理解することとは重要です。それぞれの学年の発達段階に応じて、情報モラルに関する指導をして参ります。
☆学習支援ボランティア
2月22日(月)、第3学年の図画工作科の授業の際に、7名の学習支援ボランティアに来ていただきました。今日の授業では、木材をのこぎりで切る活動でした。のこぎりの扱い方には慣れていないので、ボランティアの支援をいただくいことで、安全に学習活動に取り組ませることができました。
☆放射線教育
昨年度から福島県の放射線教育実践協力校に指定され、様々な実践に取り組んでいます。児童会委員会活動では、各委員会ごとに、放射線教育に関係する内容を含んだ活動に取り組み、その成果を代わる代わる掲示物に表しています。
今は、保健委員会が作成した新聞、パンフレット、放射能測定員の仕事の紹介といった掲示物を昇降口のところに掲示しています。3月2日の授業参観の際にご覧ください。
☆授業風景
本宮市では、今年度中に各小中学校に一人一台のタブレット端末を設置するように進めています。本校では他校よりも早く設置され、試行的に使い始めています。
写真は、2年生のお絵かき、6年生の地図学習の様子です。
これまでは、ひとつの学年分のタブレットだけであったので、使いたいときに重なることがありましたが、これで、いつでも使えることになります。ただし、一人一台時代になるということは、それだけ危険度も高まることを意味しています。情報モラル教育についてもしっかりと取り組み、安全に使用する意識や態度を育成していきたいと思います。
☆校庭を走る子どもたち
2月18日(木)、3㎝ほどの雪が今朝も積もっていました。すぐに解けてしまうので、1校時に体育を行う5年生の姿が見られました。雪の中を、元気にそして楽しそうに走っていました。
☆授業風景
2月17日(水)、ICT支援員の協力を得ながら、コンピュータを活用した学習に、各学年が取り組みました。
写真は、5年生と3年生の授業風景です。5年生は、一昨日に引き続き文部科学省の「学びの保障オンライン学習システム」を利用しながら、これまでの学習内容を活用する問題に取り組んでいました。3年生は、社会科の授業で、昔の生活についてインターネットを活用しながら調べる活動に取り組んでいました。
☆コンピュータを活用した学習
2月15日(月)、土曜日に大地震が発生しましたが、通常通りに教育活動を行いました。子どもたちは、生徒指導担当の安全な生活の仕方に関する指導をよく守り、落ち着いて生活していました。
現在、白岩小学校では、文部科学省が準備を進めている「学びの保障オンライン学習システム」の調査研究に協力しています。
今日は、ICT支援員の協力を得ながら、5・6年生がシステムを利用しながら、国語、算数、理科などの問題に取り組みました。このシステムを利用すると、コンピュータの画面上で記述式も含めた解答ができ、その場で正解かどうかもわかります。一人一台のタブレット端末が整備されるにあたり、活用方法を広げることにつながっています。
☆市長さんが来校されました
2月14日(日)昼、高松市長様が、教育委員会のみなさんと来校し、体育館の被害状況を視察してくださいました。白岩小学校の復旧に向け、「最大限の努力をします」との力強いお言葉をいただきました。
教職員一同、力を合わせ、頑張ります。
☆大地震による被害状況
2月13日(土)午後11時08分の大地震では、本校の校舎は目立った被害を受けることはありませんでした。ところが、体育館が大きな被害を受けてしまいました。窓枠が落下してガラスが破損したり、電球が落下して床に散乱したりするなどの被害です。
2月14日(日)の午前には、市の施設係の方に調査をしてもらう中、教職員による後片付けを行いました。その後、体育館への立ち入りを禁止としました。体育館を使用する活動が、しばらくの間できなくなりますが、市と連携しながら、なるべく早く復旧工事に取りかかってもらえるようにして参ります。
明日からの教育活動については、通常通り行う予定です。現在のところ、調理場も業者立ち会いのもとで点検したところ、異常を認めませんでしたので、給食も提供します。
なお、体育館周辺に立ち入り禁止のテープや表示をしております。決して近づくことのないように、家庭や地域のみなさんで声を掛け合ってください。学校でも、安全対策を講じると共に、児童への指導を徹底して参ります。
保護者のみなさまには、コロナ対策と共に、さらにご心配をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。