糠沢小ニュース

2017年9月の記事一覧

★糠沢っ子の「一人一人が輝いた!」―お祭り体験1・2年―

9月29日(金),1・2年生が生活科にて「お祭り」を企画・運営しました。今回の「お祭り」開催へ向けて,1・2年生は生活科の時間にテーマ別に,班編成を行い準備や製作等に関わってきました。本番を迎えるまでのプロセスで,子どもたちが製作していた様子を拝見しましたところ,1年生と2年生が協力しながら,「来客の皆さんに楽しんでもらいたい」という共通の願いを持ちながら進めている姿に感動を覚えました。そして,29日(金)体育館にて「お祭り」を運営することができました。本番を迎えるまでに,思うようにできなかったり,作れなかったりする体験を通して,「諦めない心」「助け合う心」「思いやりの心」「達成する喜び」など,様々なことを学ぶことができました。

お祭り当日は,どのお祭りブースでも,活気に満ちあふれていました。まず,糠沢幼稚園の子どもたちと保護者の皆様方が参加しました。次に,3年生以上の子どもたちが参加しました。1・2年生の子どもたちは「笑顔」で一生懸命に説明したり,準備をしたりしながら「お客さん」に接待をしていました。素晴らしい子どもたちです。参加者も1・2年生も大変嬉しそうでした。これらの企画・活動を「陰」で支え,温かな「支援」を頂いた「1・2年の先生」に,心より感謝と御礼を申し上げます。

<しょうたいじょう>

 事前に,担当の子どもたちから校長へ「しょうたいじょう」が届きました。大変嬉しかったです。子どもたちの熱意と願いが十分に伝わってくる「しょうたいじょう」でした。ありがとうございました。

<お祭りの様子>

〇開会前の最終確認

〇いよいよ!開会式


〇お店の様子




0

★糠沢っ子が「今日も!仲良く!」―楽しい時間―

 9月28日(木),雨上がりの休み時間に6年生の子どもたちが,「今日も!仲良く!楽しい時間」を過ごしていました。どの学年の子どもたちも「仲良く!楽しい時間」を過ごしています。以前にもご紹介しましたが晴天の時には,校庭で思う存分に体を動かして遊んでいます。糠沢っ子は,校庭や校舎前の広場,遊具等で遊ぶことが大好きです。男女関わりなく,短い時間ですが「関わり合い」を大切にしながら過ごしています。以前から朝の活動として,委員会の子どもたちが登校後,校地内において「朝のあいさつ運動」を毎日行っています。素晴らしいことです。

 遊びの時間,朝の時間などで「人と人とのかかわり」を通して,糠沢小学校が目指しています「人間力」の育成へつながるものと実感しています。今後も子どもたちが「やっぱり!糠沢小」と言ってもらえるよう学校経営・運営に取り組んで参ります。
<雨上がりに!仲良く遊ぶ!>

<晴天の日に!仲良く遊ぶ!>

0

★糠沢っ子へ「称賛とエールと夢を!」―全校集会にて―

 9月22日(金),月に一度の「全校集会」があり,今回は,表彰と校長の講話でした。まず,糠沢っ子へ「称賛とエール」を贈りました。各種コンクールや作品展,各種スポ少大会やスポーツ大会等で活躍した糠沢っ子へ賞状やメダル,盾などを贈呈しました。学校内外での「努力と活躍」に大きな称賛を届けました。おめでとうございました。

 次に,皆様方もご存じのように糠沢小学校の校舎付近には,花壇や植物棚が設置され,美しい草花が咲き誇っています。その中で,ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの植物からたくさんの「実」を収穫することができました。その中でも「ひょうたん」の実は,希望(種を取り,水で洗い,乾燥させるまで体験したいと望んだ子どもたち)した子どもたちへ配付しました。校長の私も「ひょうたんづくり」に挑戦しました。第1回目は,「大失敗」(水に入れておいた日数が長く,腐ってしまいました。)でした。そこで,摘み取った「ひょうたん」から乾燥させた「ひょうたん」までの作業過程を再検討し,第2回目の挑戦に入りました。その後,自宅で毎日気をつけながら作業を続けてきた結果,5個の「ひょうたん」を完成させることができました。これらの完成した「ひょうたん」を,「全校集会」にて子どもたちへ紹介しました。作業の経緯を簡単に説明し,児童代表の4年生2名に完成前と完成後の「ひょうたん」の重さを実感してもらいました。手に持った子どもから「うん。こっちの方がすごく軽いです。」と,声が返ってきました。その後,「ひょうたん」を代表の4年生教室で観察することにしました。今回の紹介により,子どもたちが「ひょうたん」などの植物へ関心を高めて頂ければ幸いです。


★校長室前の廊下に展示してありますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
9月22日現在でも,「ひょうたん」の実は,西校舎の棚にたくさんあります。 
 さらに,子どもたちへ「夢」を持って,楽しい学校生活を送ってほしいと願い運びやすく安全な「サッカーゴール」を購入しました。子どもたちへの「プレゼント」です。校庭で思う存分に遊んでほしいと願い,準備しました。校庭のどの場所でも設置可能ですが,遊びのルールとして,子どもたち自身が守られるよう,また安全面を配慮して使用できるようにしました。(実物にて,説明もしました)

<お昼休み時間,全校朝会にて紹介したゴールを活用しています>

0

★糠沢っ子が「夢中に学ぶ時間!」―数学的な考えを伸ばす!―

9月21日(木),授業研究Ⅲ6年生の算数科(デジタル教科書活用)が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。9月21日と22日の2日間,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。

 今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。6年生の授業研究会では,子どもたちが「速さ・時間・道のり」の関係を「学ぶ」導入における展開や教師の働きかけ,子ども同士での学び合いを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書」「教材分析と展開」「教師の働きかけと学び合い」「数学的な考え方を伸ばす展開の工夫」など,明日からでも活用できる授業展開や要点などをご指導頂きました。ありがとうございました。

<授業の様子>

<事後研究会の様子>

0

★糠沢っ子が「思う存分に活動!」―一人一人の目標で!―

9月21日(木),毎日の教育活動は「教育計画・指導計画」に従って進められています。国語科,社会科,算数科・・・体育科など,教科学習の時間が大半を占めますが,道徳,特別活動,その他の教育活動も計画に従って進められています。毎日,子どもたちが「思う存分」に学習したり,活動したりできるよう先生方は準備をして,学習や活動を進めています。

1年生が校舎前で「リースづくり」をしていました。刈り取った植物の「蔓」を頭の大きさに丸めたり,手で丸めたりして形を作りました。初めは上手にできなくて,「できない!むずかしいなあ・・」など言っていましたが,「このように巻くとできるよ」とお手伝いをしました。できたリースの輪を見て,大変喜んでいました。

次に,各学年の教室や体育館を訪問しましたところ,6年生が体育館で「マット運動」を行っていました。しばらく参観させて頂きましたところ,上手に前転や後転,側転や跳び前転,倒立前転なども練習を進めていました。さらに,技の組み合わせを各自考えて,マット運動を楽しんでいました。

校庭では,糠沢幼稚園の子どもたちが,入場行進や開会式の練習,障害物競技の練習,リレーの練習など,楽しく行っていました。大変上手にできていました。本番が楽しみです。さらに,幼稚園の先生方の連携が素晴らしいものでした。

業間には,駅伝大会へ向けた練習を行いました。練習の時間になりますと,今まで曇っていた空が晴れて,太陽のエネルギーをもらいながら子どもたちは全力で走っていました。素晴らしい姿でした。
※下記の写真は,前日の放課後の練習です。

このように,どの場面の子どもたちも「一人一人が目標の達成を目指して,全力で取り組んでいる姿」に感動しました。

 

0

★糠沢っ子が「やっぱり糠沢小!」と―今日も「授業に全力」―

9月21日(木),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。

目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,学校の教員,職員の一人一人は勿論ですが,全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。

子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちから「ああ・・。行きたくないなあ・・!」「〇〇ができないから,・・・」「〇〇の授業が分からないので,辛いなあ・・」「努力しても〇〇が,うまくできないから・・」「〇〇ができたから,明日も学校へ行きたいなあ」など,子どもたちの思いは様々です。言いかえれば,これらの心や行動は「学びのエネルギー」と言っても過言ではないでしょう。糠沢小学校としては,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。私が新採用(昭和58年頃)の時代は,「教師は授業で勝負する。」と言われていましたが,今も変わらないと私は考えます。

<授業研究Ⅰ>9月20日(水)2年生,算数科(デジタル教科書活用)

<授業研究Ⅱ>9月20日(水)5年生,算数科(デジタル教科書活用)

0

★糠沢っ子からの応援♡「幼稚園の皆さんへ!」―集団競技練習―

9月20日(水),糠沢幼稚園の皆さんが,色々な集団競技の練習に取り組んでいました。糠沢小学校の校庭へ使用する大道具や関係する物を,職場体験に来ています中学生が幼稚園の先生と共に準備をしていました。大きな物や重い物を協力しながら設置している中学生へ,また練習をしている園児へ心温まる「糠沢っ子」からの大きな応援がありました。

本日は,紅白玉入れや集団競技等の練習を進めていました。9月30日の大運動会まで約10日間となり,幼稚園の先生方と園児たちが「大成功」を目指して取組んでいる姿に感動を覚えました。さらに,中学生のサポートも素敵です。

0

★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―中学生と共に!―

9月19日(火),19日と20日,白沢中学校から6名の2年生が「職場体験」として,糠沢小学校で学びます。19日,初めに中学生一人一人から「職場体験」の理由や将来のことについて,自己紹介して頂きました。6名共に,しっかりとした「理由」を持ち,分かりやすく「説明」ができていました。素晴らしいことです。特に,6名の中学生は一人一人がしっかりとした行動で集中して,校長からの講話を受け止めていました。(また,糠沢幼稚園にも別の中学生が「職場体験」として参加し,幼稚園児に対して運動会の練習などを進めている先生のお手伝いをしていました。)

まず,第1日目の2校時には,4年生の学習参観を行いました。内容は,「福祉教育」で,4年生の子どもたちと共に「人権」や「障がい」について考えました。その後は,1年生から6年生までの学習参観をそれぞれの計画で行いました。給食の時間は,各学年に分かれて,準備のお手伝いや楽しく給食を頂いていました。昼休み時間は,様々な学年の子どもたちと思う存分,遊んだり過ごしたりしていました。どの場面でも,中学生と小学生の「生き生きとした姿」を拝見することができました。
<19日の様子>

     校長へあいさつ       4年生の学習参観

    3年生との給食         2年生との給食

   6年生と共に給食準備  幼稚園(練習のお手伝い
)別の中学生

         お昼休み(小学生と一緒に過ごす)

0

★糠沢っ子が「福祉教育をとおして,考える」―生きる力を向上!―

 9月19日(火),4年生は福祉教育を通して「生きること」を学んでいます。今までに,高齢者疑似体験,車いす体験,手話などの体験や講話を通して「生きる力」を伸ばすために学んできました。「尊重」「平等」「思いやり」などの価値へ迫るために,「福祉教育(福祉ボランティア含む)」をテーマとして学んでいます。

 今回は,視覚に障がいをお持ちの方から,日常生活での課題や工夫,行動面での課題や工夫など,様々な機器を活用し,「視覚」を補いながら生活を送っている体験談を聞くことができました。子どもたちへ分かりやすく道具などを紹介しながら説明をしてくださり,感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に,4年生の子ども一人一人と講師の方とが,「握手と会話」で触れ合うことができました。心より御礼申し上げます。子どもたちは,「生きるとは?」ということについても考えることができました。講師の方のお言葉「明るく生きること,色々な方と対話をすることを大切にして生きています。」に感動を覚えました。子どもたちの「心の中」へ届いたのではないでしょうか?

0

★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―出席率100%―

9月15日(金),今日も「全員」が登校しました。早朝より色々なことがありましたが,糠沢っ子は全員登校して,元気に過ごしました。1年から4年までは,「見学学習」へ目的を持って,元気に参加しました。5・6年生は,学校で授業計画通り,集中して学んでいました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期になってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。
  本日
1年生は郡山市の「石筵ふれあい牧場」へ,バスで移動して色々な動物と触れ合って楽しむことができました。2年生は「JR東北本線」にて切符購入後,電車に乗り「JR郡山駅」,「ふれあい科学館」,「郡山郵便局」など,様々な場所にて経験しました。3年生と4年生は,「福島県庁」や「こむこむ学習館」などで,貴重な体験を通して学びました。

 いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。※なお,3・4年生の帰りのバスが予定時刻を過ぎてしまい,ご心配をお掛けしました。無事,到着しました。


0