糠沢小ニュース

2017年9月の記事一覧

★糠沢っ子の「一人一人が輝いた!」―お祭り体験1・2年―

9月29日(金),1・2年生が生活科にて「お祭り」を企画・運営しました。今回の「お祭り」開催へ向けて,1・2年生は生活科の時間にテーマ別に,班編成を行い準備や製作等に関わってきました。本番を迎えるまでのプロセスで,子どもたちが製作していた様子を拝見しましたところ,1年生と2年生が協力しながら,「来客の皆さんに楽しんでもらいたい」という共通の願いを持ちながら進めている姿に感動を覚えました。そして,29日(金)体育館にて「お祭り」を運営することができました。本番を迎えるまでに,思うようにできなかったり,作れなかったりする体験を通して,「諦めない心」「助け合う心」「思いやりの心」「達成する喜び」など,様々なことを学ぶことができました。

お祭り当日は,どのお祭りブースでも,活気に満ちあふれていました。まず,糠沢幼稚園の子どもたちと保護者の皆様方が参加しました。次に,3年生以上の子どもたちが参加しました。1・2年生の子どもたちは「笑顔」で一生懸命に説明したり,準備をしたりしながら「お客さん」に接待をしていました。素晴らしい子どもたちです。参加者も1・2年生も大変嬉しそうでした。これらの企画・活動を「陰」で支え,温かな「支援」を頂いた「1・2年の先生」に,心より感謝と御礼を申し上げます。

<しょうたいじょう>

 事前に,担当の子どもたちから校長へ「しょうたいじょう」が届きました。大変嬉しかったです。子どもたちの熱意と願いが十分に伝わってくる「しょうたいじょう」でした。ありがとうございました。

<お祭りの様子>

〇開会前の最終確認

〇いよいよ!開会式


〇お店の様子




0

★糠沢っ子が「今日も!仲良く!」―楽しい時間―

 9月28日(木),雨上がりの休み時間に6年生の子どもたちが,「今日も!仲良く!楽しい時間」を過ごしていました。どの学年の子どもたちも「仲良く!楽しい時間」を過ごしています。以前にもご紹介しましたが晴天の時には,校庭で思う存分に体を動かして遊んでいます。糠沢っ子は,校庭や校舎前の広場,遊具等で遊ぶことが大好きです。男女関わりなく,短い時間ですが「関わり合い」を大切にしながら過ごしています。以前から朝の活動として,委員会の子どもたちが登校後,校地内において「朝のあいさつ運動」を毎日行っています。素晴らしいことです。

 遊びの時間,朝の時間などで「人と人とのかかわり」を通して,糠沢小学校が目指しています「人間力」の育成へつながるものと実感しています。今後も子どもたちが「やっぱり!糠沢小」と言ってもらえるよう学校経営・運営に取り組んで参ります。
<雨上がりに!仲良く遊ぶ!>

<晴天の日に!仲良く遊ぶ!>

0

★糠沢っ子へ「称賛とエールと夢を!」―全校集会にて―

 9月22日(金),月に一度の「全校集会」があり,今回は,表彰と校長の講話でした。まず,糠沢っ子へ「称賛とエール」を贈りました。各種コンクールや作品展,各種スポ少大会やスポーツ大会等で活躍した糠沢っ子へ賞状やメダル,盾などを贈呈しました。学校内外での「努力と活躍」に大きな称賛を届けました。おめでとうございました。

 次に,皆様方もご存じのように糠沢小学校の校舎付近には,花壇や植物棚が設置され,美しい草花が咲き誇っています。その中で,ヘチマ・ひょうたん・ゴーヤの植物からたくさんの「実」を収穫することができました。その中でも「ひょうたん」の実は,希望(種を取り,水で洗い,乾燥させるまで体験したいと望んだ子どもたち)した子どもたちへ配付しました。校長の私も「ひょうたんづくり」に挑戦しました。第1回目は,「大失敗」(水に入れておいた日数が長く,腐ってしまいました。)でした。そこで,摘み取った「ひょうたん」から乾燥させた「ひょうたん」までの作業過程を再検討し,第2回目の挑戦に入りました。その後,自宅で毎日気をつけながら作業を続けてきた結果,5個の「ひょうたん」を完成させることができました。これらの完成した「ひょうたん」を,「全校集会」にて子どもたちへ紹介しました。作業の経緯を簡単に説明し,児童代表の4年生2名に完成前と完成後の「ひょうたん」の重さを実感してもらいました。手に持った子どもから「うん。こっちの方がすごく軽いです。」と,声が返ってきました。その後,「ひょうたん」を代表の4年生教室で観察することにしました。今回の紹介により,子どもたちが「ひょうたん」などの植物へ関心を高めて頂ければ幸いです。


★校長室前の廊下に展示してありますので,ご来校の際はご鑑賞ください。
9月22日現在でも,「ひょうたん」の実は,西校舎の棚にたくさんあります。 
 さらに,子どもたちへ「夢」を持って,楽しい学校生活を送ってほしいと願い運びやすく安全な「サッカーゴール」を購入しました。子どもたちへの「プレゼント」です。校庭で思う存分に遊んでほしいと願い,準備しました。校庭のどの場所でも設置可能ですが,遊びのルールとして,子どもたち自身が守られるよう,また安全面を配慮して使用できるようにしました。(実物にて,説明もしました)

<お昼休み時間,全校朝会にて紹介したゴールを活用しています>

0

★糠沢っ子が「夢中に学ぶ時間!」―数学的な考えを伸ばす!―

9月21日(木),授業研究Ⅲ6年生の算数科(デジタル教科書活用)が行われました。講師は本宮市教育委員会指導主事の佐藤先生にご依頼申し上げました。9月21日と22日の2日間,佐藤先生にはご指導とご支援を賜りました。心より御礼申し上げます。糠沢小学校における学校経営や現職教育の重点目標は「夢中になって学ぶ子どもたち」を育てることです。

 今回も,前日同様に「デジタル教科書」を活用した算数科の学習でした。本宮市教育委員会のご支援により,教科書の表記が「動いたり・変化したり・繰り返したり」するなど,瞬時に提示できる良さを生かした授業展開により,子どもたちも理解がスムーズになります。6年生の授業研究会では,子どもたちが「速さ・時間・道のり」の関係を「学ぶ」導入における展開や教師の働きかけ,子ども同士での学び合いを協議しました。最後に,指導主事の佐藤先生から「デジタル教科書」「教材分析と展開」「教師の働きかけと学び合い」「数学的な考え方を伸ばす展開の工夫」など,明日からでも活用できる授業展開や要点などをご指導頂きました。ありがとうございました。

<授業の様子>

<事後研究会の様子>

0

★糠沢っ子が「思う存分に活動!」―一人一人の目標で!―

9月21日(木),毎日の教育活動は「教育計画・指導計画」に従って進められています。国語科,社会科,算数科・・・体育科など,教科学習の時間が大半を占めますが,道徳,特別活動,その他の教育活動も計画に従って進められています。毎日,子どもたちが「思う存分」に学習したり,活動したりできるよう先生方は準備をして,学習や活動を進めています。

1年生が校舎前で「リースづくり」をしていました。刈り取った植物の「蔓」を頭の大きさに丸めたり,手で丸めたりして形を作りました。初めは上手にできなくて,「できない!むずかしいなあ・・」など言っていましたが,「このように巻くとできるよ」とお手伝いをしました。できたリースの輪を見て,大変喜んでいました。

次に,各学年の教室や体育館を訪問しましたところ,6年生が体育館で「マット運動」を行っていました。しばらく参観させて頂きましたところ,上手に前転や後転,側転や跳び前転,倒立前転なども練習を進めていました。さらに,技の組み合わせを各自考えて,マット運動を楽しんでいました。

校庭では,糠沢幼稚園の子どもたちが,入場行進や開会式の練習,障害物競技の練習,リレーの練習など,楽しく行っていました。大変上手にできていました。本番が楽しみです。さらに,幼稚園の先生方の連携が素晴らしいものでした。

業間には,駅伝大会へ向けた練習を行いました。練習の時間になりますと,今まで曇っていた空が晴れて,太陽のエネルギーをもらいながら子どもたちは全力で走っていました。素晴らしい姿でした。
※下記の写真は,前日の放課後の練習です。

このように,どの場面の子どもたちも「一人一人が目標の達成を目指して,全力で取り組んでいる姿」に感動しました。

 

0

★糠沢っ子が「やっぱり糠沢小!」と―今日も「授業に全力」―

9月21日(木),今日も「授業」に全力投球! 糠沢小学校の「経営ビジョン」の中に,①「よきパートナー」②「和と協働」③「やっぱり糠沢小でよかった」の3本柱が設定されています。これらの3本柱にて,糠沢小学校の子ども一人一人の「学ぶ権利」を保障する学校を「築くこと」,そして「やっぱり糠沢小学校でよかった」と,言って頂ける学校とすることが最大の目標です。

目標とする学校を築くには,子どもたち全員が毎日元気に登校し,思う存分に学び,そして遊ぶことができる「環境作り」が,最低の条件ではないでしょうか。そのためには,学校の教員,職員の一人一人は勿論ですが,全教職員が「チーム糠沢小」として,「教師力(職員力)」,「学校力」を向上させるように教育活動を効果的に進めなければなりません。

子どもたちが,毎日元気に全員が登校できていることは、私たち「教職員」にとっては,最大の「教育推進エネルギー」です。子どもたちから「ああ・・。行きたくないなあ・・!」「〇〇ができないから,・・・」「〇〇の授業が分からないので,辛いなあ・・」「努力しても〇〇が,うまくできないから・・」「〇〇ができたから,明日も学校へ行きたいなあ」など,子どもたちの思いは様々です。言いかえれば,これらの心や行動は「学びのエネルギー」と言っても過言ではないでしょう。糠沢小学校としては,子ども一人一人の「学びのエネルギー」を充電し,発揮できる場と機会を設けています。それが「授業」です。私が新採用(昭和58年頃)の時代は,「教師は授業で勝負する。」と言われていましたが,今も変わらないと私は考えます。

<授業研究Ⅰ>9月20日(水)2年生,算数科(デジタル教科書活用)

<授業研究Ⅱ>9月20日(水)5年生,算数科(デジタル教科書活用)

0

★糠沢っ子からの応援♡「幼稚園の皆さんへ!」―集団競技練習―

9月20日(水),糠沢幼稚園の皆さんが,色々な集団競技の練習に取り組んでいました。糠沢小学校の校庭へ使用する大道具や関係する物を,職場体験に来ています中学生が幼稚園の先生と共に準備をしていました。大きな物や重い物を協力しながら設置している中学生へ,また練習をしている園児へ心温まる「糠沢っ子」からの大きな応援がありました。

本日は,紅白玉入れや集団競技等の練習を進めていました。9月30日の大運動会まで約10日間となり,幼稚園の先生方と園児たちが「大成功」を目指して取組んでいる姿に感動を覚えました。さらに,中学生のサポートも素敵です。

0

★糠沢っ子の「生き生きとした姿!」―中学生と共に!―

9月19日(火),19日と20日,白沢中学校から6名の2年生が「職場体験」として,糠沢小学校で学びます。19日,初めに中学生一人一人から「職場体験」の理由や将来のことについて,自己紹介して頂きました。6名共に,しっかりとした「理由」を持ち,分かりやすく「説明」ができていました。素晴らしいことです。特に,6名の中学生は一人一人がしっかりとした行動で集中して,校長からの講話を受け止めていました。(また,糠沢幼稚園にも別の中学生が「職場体験」として参加し,幼稚園児に対して運動会の練習などを進めている先生のお手伝いをしていました。)

まず,第1日目の2校時には,4年生の学習参観を行いました。内容は,「福祉教育」で,4年生の子どもたちと共に「人権」や「障がい」について考えました。その後は,1年生から6年生までの学習参観をそれぞれの計画で行いました。給食の時間は,各学年に分かれて,準備のお手伝いや楽しく給食を頂いていました。昼休み時間は,様々な学年の子どもたちと思う存分,遊んだり過ごしたりしていました。どの場面でも,中学生と小学生の「生き生きとした姿」を拝見することができました。
<19日の様子>

     校長へあいさつ       4年生の学習参観

    3年生との給食         2年生との給食

   6年生と共に給食準備  幼稚園(練習のお手伝い
)別の中学生

         お昼休み(小学生と一緒に過ごす)

0

★糠沢っ子が「福祉教育をとおして,考える」―生きる力を向上!―

 9月19日(火),4年生は福祉教育を通して「生きること」を学んでいます。今までに,高齢者疑似体験,車いす体験,手話などの体験や講話を通して「生きる力」を伸ばすために学んできました。「尊重」「平等」「思いやり」などの価値へ迫るために,「福祉教育(福祉ボランティア含む)」をテーマとして学んでいます。

 今回は,視覚に障がいをお持ちの方から,日常生活での課題や工夫,行動面での課題や工夫など,様々な機器を活用し,「視覚」を補いながら生活を送っている体験談を聞くことができました。子どもたちへ分かりやすく道具などを紹介しながら説明をしてくださり,感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に,4年生の子ども一人一人と講師の方とが,「握手と会話」で触れ合うことができました。心より御礼申し上げます。子どもたちは,「生きるとは?」ということについても考えることができました。講師の方のお言葉「明るく生きること,色々な方と対話をすることを大切にして生きています。」に感動を覚えました。子どもたちの「心の中」へ届いたのではないでしょうか?

0

★糠沢っ子が「今日も!全員が登校!」―出席率100%―

9月15日(金),今日も「全員」が登校しました。早朝より色々なことがありましたが,糠沢っ子は全員登校して,元気に過ごしました。1年から4年までは,「見学学習」へ目的を持って,元気に参加しました。5・6年生は,学校で授業計画通り,集中して学んでいました。全校児童が元気に学校へ来ることは,何よりも素晴らしいことです。糠沢小学校では,1学期もこのような「素晴らしい姿」を何度も拝見しました。2学期になってからも,ほとんど休むことなく元気に登校して,「思う存分」に学んでいます。
  本日
1年生は郡山市の「石筵ふれあい牧場」へ,バスで移動して色々な動物と触れ合って楽しむことができました。2年生は「JR東北本線」にて切符購入後,電車に乗り「JR郡山駅」,「ふれあい科学館」,「郡山郵便局」など,様々な場所にて経験しました。3年生と4年生は,「福島県庁」や「こむこむ学習館」などで,貴重な体験を通して学びました。

 いずれの学年もけがや事故もなく,安全に学校へ帰ることができました。どの子も,生き生きとし,充実した表情でした。引率の先生方並びに見学先で支援を賜りました関係者の皆様方に心より御礼申し上げます。※なお,3・4年生の帰りのバスが予定時刻を過ぎてしまい,ご心配をお掛けしました。無事,到着しました。


0

★糠沢っ子が「自らの命を自ら守る学び!」―今こそ!―

 大人や子どもたちが住む社会生活の中では,「自らの命」を守ることの重要性は生きていくために,必要なことです。日々の情報から人間の「生命」を脅かす大きな事故が発生していることを知ります。今!「生命の尊重・自らの命は自ら守る」という行動が一層求められています。そこで,毎年,どの学校でも実施されていることの一つとして「交通教室」が行われています。ほぼ毎日,登下校も含めて,郊外を歩くことや自転車に乗ることがあると思います。糠沢小学校では,子どもたちが「自らの命を自ら守る」ことができるように,年に数回,交通教室を開催しています。

9月14日(木)今回は,ヤマト運輸株式会社様のご協力を頂きまして,実際に2tトラックを使用し,①運転席からの死角,②車の速度と停車位置,③内輪差と巻き込み事故,④横断歩道の渡り方,⑤自転車の乗り方など学びました。さらに,郡山北警察署本宮分庁舎の交通担当者様,交通安全指導員さんのご協力とご指導により,正しい自転車の乗り方や歩行の仕方など教えて頂きました。

<訓練の様子①>1年生から3年生まで




<訓練の様子②>4年生から6年生まで



0

★糠沢っ子の「最高の笑顔が輝く!素敵なページ」―園児と小学生―

9月13日(水),久しぶりの快晴で子どもたちの「最高の笑顔の輝き」と太陽の輝きが一致していたように感じました。糠沢幼稚園の子どもたちが,ゼッケンを身につけながら運動会のコースを全力で走っていました。今日の太陽は,園児と先生方を「応援」しているかのように,頑張っている姿に,「光」が当たっていました。特に,園児と幼稚園の先生方が一緒に校庭を走っている姿は,「素敵な光景」で,輝いていました。素敵な1ページです。

午前中,「のびのび学級」と,「すくすく学級」の子どもたちは,本宮市総合体育館にて「小学校支援学級の交流学習」へ参加していました。安達管内から約100名の子どもたちが集合し,色々な学校の子どもたちと交流を通して,学びました。その姿は,太陽のように輝き,生き生きとした表情で楽しく交流をしていました。素敵な2ページ目です。※写真は他校の児童のため割愛します。

さらに,子どもたちが理科の学習で「風」を実感する活動のために,ビニール袋を二人で持ちながら体験していました。その姿は,太陽の輝きで一層,楽しそうな表情で学んでいました。素敵な3ページ目です。

お昼休みには多くの糠沢っ子が,校庭や校舎周辺で思う存分に遊んでいました。高学年,低学年,中学年の区別なく,輝く太陽の下で力の一杯,仲良く駆けまわったりボールを追いかけまわったりしている姿が「つながり」を強く感じました。素敵な4ページ目です。

今日は,暑さが厳しい放課後でしたが,駅伝チーム(30名)の子どもたちは,昨日同様に「最高の走り」をしていました。その走りは,輝く太陽よりも輝いているようでした。素敵な5ページ目です。
<素敵な1ページ目>


<素敵な3ページ目>

<素敵な4ページ目>

<素敵な5ページ目>


0

★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へ」―学びに「夢中!」―

 9月11日(月)に,第3回授業研究会を開催しました。多くの先生方(糠沢幼稚園,白沢地区内の先生方)がご来校され,5年社会科の授業公開を参観されました。ありがとうございました。さらに,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。特に,本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究し,日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。特に,県教委から提案された「ふくしまの授業スタンダード」を活用し,日常的に実践・記録・自己評価(週案に綴り)を進めながら,子どもたちの「学び合う力」の育成に努力しております。

今回も協議会では,糠沢小学校の先生方と参観された先生方が「グループ」になり,本時の成果と課題を話し合いました。そして,研究テーマへ迫るために,各自が記録した内容をもとに,手立ての検証や有効性,特に「学び合う力」「活用力」へつなげるため,振り返りながら意見を出し合いました。「ペア学習」「市松模様のグループ学習」など,学習形態の工夫による授業展開についても協議を進めました。最後に,講師の先生よりご指導やアドバイス等を頂き,第4回以後の授業公開へ反映できるよう進めました。

<研究授業Ⅲ> 

〇 平成29年9月11日(月)14:00~16:15

  〇 糠沢小学校第5学年,授業者・教務主任

  〇 社会科 米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―

  〇 講師 県北教育事務所指導主事様

<授業の様子>




<事後研究会の様子>

<追伸>

研究授業Ⅳ(予定)

  〇 平成29年9月21日(木)14:00~16:00

  〇 糠沢小学校第6学年,授業者・6学年担任

  〇 算数科 速さの表し方を考えよう

0

★糠沢っ子が「本格的な練習!」―挑戦スタート!―

第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」後,雨により練習が進みませんでしたが,9月11日(月),駅伝の基となる各自の「走力・持久力」の向上を目指して,校舎の周りを走りました。練習に当たっては,当然ですが教師が安全確保をしながら,子どもたちの練習を見守り,支援をしました。

 第1回目の様子を見ましたところ,4年生から6年生まで申し込んだ児童が全員元気な姿で練習に取り組んでいました。素晴らしいことです。学校の周りは,坂があり「走る力」を伸ばすには,適したロードではないかと思います。11月まで練習期間はありますが,駅伝練習以外にも子どもたちは様々な教育活動へ関わっていますので,健康管理は大切になります。学校における子どもたちの健康管理に関しまして,学校は勿論ですが,ご家庭の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。


0

★糠沢っ子が「応援しています!」―糠沢幼稚園の子どもたちへ―

 9月11日(月)より,糠沢幼稚園の子どもたちが,今月30日に計画しています「糠沢幼稚園運動会」へ向けて練習を始めました。雨ばかり続いて,校庭での練習が延び延びになっていましたが,本日,待望の練習ができ,子どもたちや幼稚園の先生方も嬉しそうでした。思う存分に校庭内を利用して,運動会が大成功となるようご祈念申し上げます。申し訳ありませんが,校庭には若干草が茂っていますが,走る場所は除草をしていましたので,安全に練習ができたようです。9月30日の運動会当日まで,子どもたちの「夢」が叶うよう応援して参ります。

<運動会の会場を見学>9月8日(金)

<校庭で走りました!>9月11日(月)
             <年長さん>

             <年少さん>

0

★糠沢っ子へ「こころと♡健康の応援に感謝!」―栄養技師の先生から―

9月7日(木),白沢中学校から栄養技師の先生が来校され,子どもたちへ「こころと健康」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,126年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。校長として,前任校(「食育タイム」)では下記のように,学校給食の歴史について,給食の時間に子どもたちへ「給食の歴史」と言う題名で伝えました。★下記の「パワーポイント」にて提示しましたのは,平成27年度ですので,〇〇年前は,当時の年数です。ご了承願います。

今回,栄養技師の先生から「朝ごはんの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。起床時間,就寝時間等の生活リズム,体調が「朝ごはん」の摂取に関わり,大切なことを説明されました。


0

★糠沢っ子へ「♡こころ強い応援で学習!」―5・6年へ―

9月7日(木),今回は,学校支援ボランティアの皆様方に5年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂きました。感謝申し上げます。これから計画的にご来校を賜り,子どもたちの「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂くことになります。本日が,第1回目の「裁縫・ミシン操作補助」の時間で,5年生への支援のためにボランティアの皆様方(3名)が来校されました。まず担任から,ミシンの構造,糸掛けの手順,ボビン用の糸巻きなど,の説明がありました。初めての内容が多く「緊張しました。」という子どももいましたが,「お家で使ったことがあるので大丈夫です。」という子どももいました。このように経験の差があり,安全に使用するためには,担任だけでは個々の状態へ対応が困難な場面が予想されますので,保護者の皆様方によるボランティアは,大変助かりました。改めて御礼申し上げます。お陰様で,安全に最後まで学習を進めることができました。次回も,ボランティアの皆様方にお世話になります。よろしくお願いいたします。


0

★糠沢っ子が「こころ♡」を学びました!―4年・手話体験―

9月7日(木)4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを「目」で読み取り,相手の方とコミュニケーションを行います。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。

今回は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂きました。また,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。


0

★糠沢っ子が「♡こころの襷を未来へ!」―30名が挑戦!―

9月6日(水),第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」を行いました。駅伝競走大会は,平成29年10月15日(日)に本宮市内のコースにて行われます。毎年,市内各小中学校チーム,一般チームの皆さんが参加し,「こころの襷」を全力で運び,ゴールを目指します。糠沢小学校では,4年生から6年生の子どもたちへ応募をかけて,参加者を募りました。今年度は,参加希望者数が30名で,大変うれしいことです。大会開催日が,10月15日で約1ヵ月間の練習となります。これから,子どもたちは毎朝,業間,そして放課後に「走力」と「持久力」,そして「こころの力」を高めるために練習に励んでいきます。すでに8月25日付にて,保護者の皆様方には「練習計画」を配付しましたが,天候等により校庭や体育館での練習となります。なお,終了時刻の予定が,9月は概ね午後4時で,10月は「駅伝コース試走」の場合のみ,午後4時を過ぎることもありますので,ご了承願います。

<結団式>

0

★糠沢っ子の「♡素敵なところ!」―今日も最高!―

9月5日(火),今日も糠沢っ子の「素敵なところ」を実感しました。子どもたちの「登校後から,朝の活動,1校時・・・・給食,昼の活動,清掃・・5校時・・・。」と,「素敵な場面」を何度も拝見することができました。業間の時間は,3階から子どもたちの遊びの様子を見させて頂きました。どの子も,嬉しそうにグランドを走ったり,楽しそうに追いかけっこをしたりしていました。さらに,鉄棒や上り棒,雲悌などで遊んでいました。業間は,様子を3階から拝見していますと,低学年の子どもたちが気付き,「校長先生!」と声を3階までかけてくれました。思う存分に走ったり遊んだりする姿が,毎回拝見できることは幸せなことです。

昼休みには,巡回図書バスが糠沢小学校にきましたので,早速,子どもたちは読みたい図書を選び,借りた本を丁寧にバックへ入れて嬉しそうにして教室へ戻っていました。また,5・6年生が2学期初めての「鼓笛練習」を体育館で行っていましたので,その様子を拝見しました。9月下旬に本宮市内で予定されています「本宮市小学校鼓笛パレード」への参加に向けた全体練習でした。運動会以来の鼓笛練習でしたが,どの子も演奏やフラッグの動きができていました。前半は,演奏やフラッグの動きの確認でしたが,後半は行進をしながらの鼓笛練習でした。平成29年度の鼓笛パレードでは,糠沢小学校が全体の先頭です。本宮市長様はじめ,関係者の次に,糠沢小学校鼓笛隊が第1番で演奏行進を行います。少し緊張をするかと思いますが,数年に1度の「先頭」の大役です。堂々とした演奏と行進ができるよう子どもたちと練習を進めて参ります。9月27日(水)の本番(雨天時は,9月28日(木))まで,何度か練習を進めていきますのでお世話になります。

<業間の様子>               

<巡回図書バスでの様子>

<鼓笛練習の様子>

<1年生の笑顔>

 5日(火),1年生がアサガオから「種」を収穫していました。「一つ,二つ・・・百と,たくさんありました。」と,子どもたちは嬉しそうに数えていました。

0

★糠沢っ子の「☆思う存分の姿!」―登校後・業間・昼休みも―

9月4日(月),天候も良く校庭使用ができる状態でした。子どもたちは,朝の登校後は自主的にランニングをしたり,業間には運動用具の利用や遊具の利用により基礎体力作りをしたりしています。さらに,4日は晴天ですので,お昼休み時間は,ほとんどの子どもたちが校庭で「思う存分」に遊んでいます。毎日,1年教室から6年教室まで「教室訪問」をさせて頂いております。これは,糠沢小学校に着任以来,毎日の活動です。前任校も含め,着任した学校では毎朝,毎日,何度も「教室訪問」や「休み時間の様子」など,拝見させて頂き,子どもたちの成長を楽しみにしています。校内の訪問中,子どもたちの「思う存分」に学んでいる姿も拝見できます。さらに,教職員の熱心な授業や教育活動の様子も拝見させて頂き,「さすが!糠沢小学校の教職員だ!」と頼もしく感じます。

このように,何事にも「思う存分」取り組む糠沢っ子は,「日本一!全力で過ごす!子どもたち!」と言っても過言ではないと思います。その姿は,毎日の校庭で過ごしている子どもたちから強く感じます。それらの姿から,「やっぱり!糠沢小っていいなあ!」と心から実感しました。以前にも紹介しましたが,休み時間だけでなく,清掃の時間にも,学習の時間にも,それらの姿を実感することが多くあります。平成29年度,糠沢小学校へ転勤してきて,実感することの一番でした。素晴らしい糠沢小学校の「証」でもあります。

 2学期は,改めて「思う存分!学び・遊び・食して・鍛える」というキーワードを大切にしながら,全教職員,保護者の皆様,住民の皆様との「つながり」を「中心」とし,共に「目標」を持ちながら進めて参ります。

<朝・業間など活動の様子>


<清掃の様子>


0

★糠沢っ子の意欲,態度,連携「♡感動です!」―5・6年水泳記録会―

9月4日(月),5・6年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。6年生にとっては小学校最後の記録会です。5年生は記録会が,高学年として最初の記録会の参加です。小学校生活では,陸上関係,水泳関係,音楽関係,そして発表会関係など様々な行事があります。どの行事に対しても,糠沢っ子は全力で参加し,最後までやり遂げています。糠沢小学校の「誇り」です。平成29年度の校内水泳記録会は,どの学年の子どもたちも「最後まで諦めず,自己目標の達成」を目指しました。1年生から6年生までの全ての「記録会」を応援させて頂きました。改めて,先生方によるご指導に感謝申し上げます。
 当日は,多くの保護者の皆様方のご来校を頂き,こころ温まるご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。前半は,5年生と6年生が個人種目「自由形・平泳ぎ」の種目に挑戦しました。25mと50mの距離に挑戦し,目標を達成しようと最後まで諦めずに,泳ぎきる姿を見ることができました。後半は,5年生と6年生がリレーにて競泳をしました。どちらの学年の子どもたちも,今までの練習の成果を発揮し,リレーを最後まで行うことができました。素晴らしいチーム力でした。
 さらに,5年生対6年生の男女別で「水球」を行いました。子どもたちは,ボールをパスしたり,投げたりしながら相手の陣地まで運んで、タッチしていました。とても楽しい「水球」で,微笑ましい光景でした。6年生にとっては,小学校最後の「水泳学習」でした。どの子も真剣に集中して水泳記録会に参加しました。素晴らしい子どもたちでした。
★プール利用日から本日までの期間中,プール事故や大きなけがなかったことは,大変良かったです。保護者の皆様方,関係者の皆様方に御礼申し上げます

0

★糠沢っ子へ「♡こころの栄養を届ける!」―読み聞かせ―

 9月4日(月),午前8時15分,「図書ボランティア」の皆様方より,糠沢っ子へ「心の栄養」を届けて頂きました。1学期にも,図書ボランティアの皆様方,夢図書館の司書の方がご来校され,1年生と2年生に「出前読み聞かせ」を進めてくださいました。嬉しい時間でした。

本日,2学期最初の1年生,2年生の子どもたちを対象に進めました。子どもたちにとっては,「嬉しいです。」とにこにこ顔で待っていました。図書ボランティアの皆様方からの「真心」と「こころの栄養」が込められた読み聞かせに,感謝申し上げます。今後も,糠沢っ子へ「こころの栄養」を提供して頂けますようよろしくお願いいたします。大変うれしい限りです。

<1年生>

<2年生>

0

★糠沢っ子の「お母さん・お父さん!」大活躍!―南達PTA球技大会―

 9月3日(日),南達方部小中学校PTA親善球技大会が行われました。お母さんは「バレーボール」,お父さんは「ソフトボール」の種目に出場しました。例年,白沢体育館や白沢グランドで行われています。今年は雨の日が多く,ソフトボールの練習が,思うように進まなかった各小中学校チームが多くあったのではないでしょうか。

 当日は,天候もよく球技大会日和でした。各チームとも「こころを一つ」に全力で球技大会へ参加していました。お母さんやお父さんの活躍している姿を子どもたちも観戦し,応援を通して「絆」が一層深まったのではないでしょうか。毎回,大玉村と本宮市の小中学校から各13チーム(バレーボール・ソフトボール)が参加し,予選リーグ戦と決勝トーナメント戦で試合が行われました。結果も大切ですが,大玉村の皆さんと本宮市の皆さんがスポーツを通して,年に一度,球技大会で親睦を深めることは大変重要なことではないでしょうか。このようなPTA親善球技大会は,全国各地において減少の傾向が続いていると聞きます。このように,他地区では子どもたちの減少や学校の統廃合の影響等もありますが,歴史ある「南達方部小中学校PTA親善球技大会」の継続を願い続けます。参加された皆様方,応援や準備でお世話を頂きましたPTAの皆様方に,改めて御礼と感謝申し上げます。

<バレーボール>

<ソフトボール>

0

★糠沢っ子の皆さん「素晴らしいです!」―1・2年水泳記録会―

9月1日(金),1・2年生対象に校内水泳記録会を糠沢小学校のプールにて実施しました。1年生にとっては初めての記録会です。2年生は記録会が,2年目ですので少し慣れていますが,プールが大の方となり「プール台」を沈めたプールや,25mプールにて記録会へ参加しました。

 朝の気温と水温が少し気になりましたので,実施時刻を下げました。ご迷惑をおかけしました。記録会開始時刻を午前10時30分にしました。その後,天候にも恵まれ,太陽(快晴)のもとで子どもたちは,練習の成果を発揮していました。1年生は,先生方(毎回複数)のT・T指導により「安全に,楽しく学習」を積み重ねてきました。また,2年生も1年生と同様に先生方(複数)のT・T指導により「安全に・楽しく学習」を進めてきました。

 まず,1年生の種目「輪くぐり」の通過とゴール記録を測りました。次に,2年生は「ビート板バタ足」でプールの横を泳ぎました。3番目には,1年生がビート板を使用したバタ足で泳ぎました。4番目には,2年生が自由形でプールの横の距離や縦の距離に挑戦しました。ゴール目指して「力の限り」泳いでいる姿に感動を覚えました。1年生も2年生も素晴らしい子どもたちです!記録会の間,応援に来られました保護者の皆様方,ご家族の皆様方からの大きな声援に,子どもたちも100%以上の力を発揮して記録に挑戦していました。

 本日は,多くの保護者の皆様方,ご家族の皆様方に最後まで応援を賜りまして,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

<1年生の記録会>



<2年生の記録会>


0

★糠沢っ子の「見守りと安全確保に感謝!」―9月1日交通安全見守り―

9月1日(金),本日早朝より,子どもたちの「登校での見守り」と「安全確保」に感謝申し上げます。毎日,登下校時に,糠沢っ子の安全確保のために糠沢地区の皆様方には,「見守り」を行って頂いていますことに,心より感謝申し上げます。

毎朝,午前7時10分頃から午前7時35分頃まで,学校前の交差点で登校の様子を見守り,安全確保に努めています。本日は,地区の方やPTAの方が安全のために見守りをして頂きました。ありがとうございました。

年度当初から気になっていましたので,子どもたちが登校する時間帯(午前7時から午前7時35分まで)での南北(郡山方面と二本松方面)の道路における自動車等の通過車両数を数えてみました。大凡,1分間で平均12台から15台程度の通過がありました。約30分間で400台ほどです。

このように,交通量が多い中,子どもたちが「安全」を確認しながら登校をしています。班長さんや副班長さんなど,信号で横断を待っていてくれた自動車の運転手さんへ,「御礼の会釈」をしています。子どもたちの通学に対する運転手さんの「思いやりと安全確保」に改めて感謝申し上げます。

これからも,子どもたちの「命」を守るために,学校・PTA・行政・警察の関係・連携を強化していきたいと思います。

0