2017年9月の記事一覧
★糠沢っ子が「自らの命を自ら守る学び!」―今こそ!―
大人や子どもたちが住む社会生活の中では,「自らの命」を守ることの重要性は生きていくために,必要なことです。日々の情報から人間の「生命」を脅かす大きな事故が発生していることを知ります。今!「生命の尊重・自らの命は自ら守る」という行動が一層求められています。そこで,毎年,どの学校でも実施されていることの一つとして「交通教室」が行われています。ほぼ毎日,登下校も含めて,郊外を歩くことや自転車に乗ることがあると思います。糠沢小学校では,子どもたちが「自らの命を自ら守る」ことができるように,年に数回,交通教室を開催しています。
9月14日(木)今回は,ヤマト運輸株式会社様のご協力を頂きまして,実際に2tトラックを使用し,①運転席からの死角,②車の速度と停車位置,③内輪差と巻き込み事故,④横断歩道の渡り方,⑤自転車の乗り方など学びました。さらに,郡山北警察署本宮分庁舎の交通担当者様,交通安全指導員さんのご協力とご指導により,正しい自転車の乗り方や歩行の仕方など教えて頂きました。
<訓練の様子①>1年生から3年生まで
<訓練の様子②>4年生から6年生まで
★糠沢っ子の「最高の笑顔が輝く!素敵なページ」―園児と小学生―
9月13日(水),久しぶりの快晴で子どもたちの「最高の笑顔の輝き」と太陽の輝きが一致していたように感じました。糠沢幼稚園の子どもたちが,ゼッケンを身につけながら運動会のコースを全力で走っていました。今日の太陽は,園児と先生方を「応援」しているかのように,頑張っている姿に,「光」が当たっていました。特に,園児と幼稚園の先生方が一緒に校庭を走っている姿は,「素敵な光景」で,輝いていました。素敵な1ページです。
午前中,「のびのび学級」と,「すくすく学級」の子どもたちは,本宮市総合体育館にて「小学校支援学級の交流学習」へ参加していました。安達管内から約100名の子どもたちが集合し,色々な学校の子どもたちと交流を通して,学びました。その姿は,太陽のように輝き,生き生きとした表情で楽しく交流をしていました。素敵な2ページ目です。※写真は他校の児童のため割愛します。
さらに,子どもたちが理科の学習で「風」を実感する活動のために,ビニール袋を二人で持ちながら体験していました。その姿は,太陽の輝きで一層,楽しそうな表情で学んでいました。素敵な3ページ目です。
お昼休みには多くの糠沢っ子が,校庭や校舎周辺で思う存分に遊んでいました。高学年,低学年,中学年の区別なく,輝く太陽の下で力の一杯,仲良く駆けまわったりボールを追いかけまわったりしている姿が「つながり」を強く感じました。素敵な4ページ目です。
今日は,暑さが厳しい放課後でしたが,駅伝チーム(30名)の子どもたちは,昨日同様に「最高の走り」をしていました。その走りは,輝く太陽よりも輝いているようでした。素敵な5ページ目です。
<素敵な1ページ目>
<素敵な3ページ目>
<素敵な4ページ目>
<素敵な5ページ目>
★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へ」―学びに「夢中!」―
9月11日(月)に,第3回授業研究会を開催しました。多くの先生方(糠沢幼稚園,白沢地区内の先生方)がご来校され,5年社会科の授業公開を参観されました。ありがとうございました。さらに,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行いました。特に,本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究し,日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。特に,県教委から提案された「ふくしまの授業スタンダード」を活用し,日常的に実践・記録・自己評価(週案に綴り)を進めながら,子どもたちの「学び合う力」の育成に努力しております。
今回も協議会では,糠沢小学校の先生方と参観された先生方が「グループ」になり,本時の成果と課題を話し合いました。そして,研究テーマへ迫るために,各自が記録した内容をもとに,手立ての検証や有効性,特に「学び合う力」を「活用力」へつなげるため,振り返りながら意見を出し合いました。「ペア学習」や「市松模様のグループ学習」など,学習形態の工夫による授業展開についても協議を進めました。最後に,講師の先生よりご指導やアドバイス等を頂き,第4回以後の授業公開へ反映できるよう進めました。
<研究授業Ⅲ>
〇 平成29年9月11日(月)14:00~16:15
〇 糠沢小学校第5学年,授業者・教務主任
〇 社会科 米づくりのさかんな地域―山形県庄内平野―
〇 講師 県北教育事務所指導主事様
<授業の様子>
<事後研究会の様子>
<追伸>
研究授業Ⅳ(予定)
〇 平成29年9月21日(木)14:00~16:00
〇 糠沢小学校第6学年,授業者・6学年担任
〇 算数科 速さの表し方を考えよう
★糠沢っ子が「本格的な練習!」―挑戦スタート!―
第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」後,雨により練習が進みませんでしたが,9月11日(月),駅伝の基となる各自の「走力・持久力」の向上を目指して,校舎の周りを走りました。練習に当たっては,当然ですが教師が安全確保をしながら,子どもたちの練習を見守り,支援をしました。
第1回目の様子を見ましたところ,4年生から6年生まで申し込んだ児童が全員元気な姿で練習に取り組んでいました。素晴らしいことです。学校の周りは,坂があり「走る力」を伸ばすには,適したロードではないかと思います。11月まで練習期間はありますが,駅伝練習以外にも子どもたちは様々な教育活動へ関わっていますので,健康管理は大切になります。学校における子どもたちの健康管理に関しまして,学校は勿論ですが,ご家庭の皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。
★糠沢っ子が「応援しています!」―糠沢幼稚園の子どもたちへ―
9月11日(月)より,糠沢幼稚園の子どもたちが,今月30日に計画しています「糠沢幼稚園運動会」へ向けて練習を始めました。雨ばかり続いて,校庭での練習が延び延びになっていましたが,本日,待望の練習ができ,子どもたちや幼稚園の先生方も嬉しそうでした。思う存分に校庭内を利用して,運動会が大成功となるようご祈念申し上げます。申し訳ありませんが,校庭には若干草が茂っていますが,走る場所は除草をしていましたので,安全に練習ができたようです。9月30日の運動会当日まで,子どもたちの「夢」が叶うよう応援して参ります。
<運動会の会場を見学>9月8日(金)
<校庭で走りました!>9月11日(月)
<年長さん>
<年少さん>
★糠沢っ子へ「こころと♡健康の応援に感謝!」―栄養技師の先生から―
9月7日(木),白沢中学校から栄養技師の先生が来校され,子どもたちへ「こころと健康」の応援をして頂きました。皆様方もご存じのとおり,「食事・睡眠・運動の3本柱」により,「健康な体とこころ」が育まれると言われています。健康で丈夫な体とこころのためには,「食」が重要です。日本における学校給食は,126年前に山形県の小学校で始まったようです。その後,給食では色々な食材を使用して調理し,給食として提供されたそうです。校長として,前任校(「食育タイム」)では下記のように,学校給食の歴史について,給食の時間に子どもたちへ「給食の歴史」と言う題名で伝えました。★下記の「パワーポイント」にて提示しましたのは,平成27年度ですので,〇〇年前は,当時の年数です。ご了承願います。
今回,栄養技師の先生から「朝ごはんの大切さ」について,分かりやすくお話を頂きました。ありがとうございました。起床時間,就寝時間等の生活リズム,体調が「朝ごはん」の摂取に関わり,大切なことを説明されました。
★糠沢っ子へ「♡こころ強い応援で学習!」―5・6年へ―
9月7日(木),今回は,学校支援ボランティアの皆様方に5年生の家庭科学習に伴う「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂きました。感謝申し上げます。これから計画的にご来校を賜り,子どもたちの「裁縫・ミシン操作補助」のご支援を頂くことになります。本日が,第1回目の「裁縫・ミシン操作補助」の時間で,5年生への支援のためにボランティアの皆様方(3名)が来校されました。まず担任から,ミシンの構造,糸掛けの手順,ボビン用の糸巻きなど,の説明がありました。初めての内容が多く「緊張しました。」という子どももいましたが,「お家で使ったことがあるので大丈夫です。」という子どももいました。このように経験の差があり,安全に使用するためには,担任だけでは個々の状態へ対応が困難な場面が予想されますので,保護者の皆様方によるボランティアは,大変助かりました。改めて御礼申し上げます。お陰様で,安全に最後まで学習を進めることができました。次回も,ボランティアの皆様方にお世話になります。よろしくお願いいたします。
★糠沢っ子が「こころ♡」を学びました!―4年・手話体験―
9月7日(木),4年生が手話体験を通して「こころ」を学びました。相手とのコミュニケーション手段の一つとして,「手話」を体験者より学びました。手話には色々な形があり,それらを「目」で読み取り,相手の方とコミュニケーションを行います。日本だけでなく世界中には「手話」により,日常的な会話は勿論ですが,会議やテレビ放送などでも「手話」を生かしています。手話について調べましたところ,手話には種類があるそうです。例えば,日本の場合は「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり,その中間の手話として,「中間型手話」というものがあるそうです。また,手話は世界共通ではなく,アメリカ,イギリス,フランスなど,原則的に各国で異なるそうです。
今回は,手話サークル(どんぐり)の皆様方から,「手話」を学びました。最初,講師の方から「手話を見たことがある人はいますか?」と,質問がありました。数名の子どもが手を挙げ,「テレビで観ました。」「買い物の時,レジで手話を見ました。」と,体験を話していました。その後,楽しい内容にて「手話」を学び,日常生活で使用できるほど,最後まで熱心に学んでいました。素晴らしい子どもたちです。手話サークルの皆様方には,楽しい時間を過ごさせて頂きました。また,分かりやすく教えてくださり,心より御礼申し上げます。
★糠沢っ子が「♡こころの襷を未来へ!」―30名が挑戦!―
9月6日(水),第11回もとみや駅伝競走大会へ向けた「結団式」を行いました。駅伝競走大会は,平成29年10月15日(日)に本宮市内のコースにて行われます。毎年,市内各小中学校チーム,一般チームの皆さんが参加し,「こころの襷」を全力で運び,ゴールを目指します。糠沢小学校では,4年生から6年生の子どもたちへ応募をかけて,参加者を募りました。今年度は,参加希望者数が30名で,大変うれしいことです。大会開催日が,10月15日で約1ヵ月間の練習となります。これから,子どもたちは毎朝,業間,そして放課後に「走力」と「持久力」,そして「こころの力」を高めるために練習に励んでいきます。すでに8月25日付にて,保護者の皆様方には「練習計画」を配付しましたが,天候等により校庭や体育館での練習となります。なお,終了時刻の予定が,9月は概ね午後4時で,10月は「駅伝コース試走」の場合のみ,午後4時を過ぎることもありますので,ご了承願います。
<結団式>
★糠沢っ子の「♡素敵なところ!」―今日も最高!―
9月5日(火),今日も糠沢っ子の「素敵なところ」を実感しました。子どもたちの「登校後から,朝の活動,1校時・・・・給食,昼の活動,清掃・・5校時・・・。」と,「素敵な場面」を何度も拝見することができました。業間の時間は,3階から子どもたちの遊びの様子を見させて頂きました。どの子も,嬉しそうにグランドを走ったり,楽しそうに追いかけっこをしたりしていました。さらに,鉄棒や上り棒,雲悌などで遊んでいました。業間は,様子を3階から拝見していますと,低学年の子どもたちが気付き,「校長先生!」と声を3階までかけてくれました。思う存分に走ったり遊んだりする姿が,毎回拝見できることは幸せなことです。
昼休みには,巡回図書バスが糠沢小学校にきましたので,早速,子どもたちは読みたい図書を選び,借りた本を丁寧にバックへ入れて嬉しそうにして教室へ戻っていました。また,5・6年生が2学期初めての「鼓笛練習」を体育館で行っていましたので,その様子を拝見しました。9月下旬に本宮市内で予定されています「本宮市小学校鼓笛パレード」への参加に向けた全体練習でした。運動会以来の鼓笛練習でしたが,どの子も演奏やフラッグの動きができていました。前半は,演奏やフラッグの動きの確認でしたが,後半は行進をしながらの鼓笛練習でした。平成29年度の鼓笛パレードでは,糠沢小学校が全体の先頭です。本宮市長様はじめ,関係者の次に,糠沢小学校鼓笛隊が第1番で演奏行進を行います。少し緊張をするかと思いますが,数年に1度の「先頭」の大役です。堂々とした演奏と行進ができるよう子どもたちと練習を進めて参ります。9月27日(水)の本番(雨天時は,9月28日(木))まで,何度か練習を進めていきますのでお世話になります。
<業間の様子>
<巡回図書バスでの様子>
<鼓笛練習の様子>
<1年生の笑顔>
5日(火),1年生がアサガオから「種」を収穫していました。「一つ,二つ・・・百と,たくさんありました。」と,子どもたちは嬉しそうに数えていました。