タグ:5年
5年社会「長崎で水揚げされた魚はどのように食卓へ届くのか?」(№224)
教科書や資料集を使って、調べ学習をしています。みんなで届くまでの流れを確認します。5年になると「せり」「基地」「仕分け」「輸送」「活魚」「製氷」といったイメージしにくい言葉が多く出てきます。分からない言葉も写真や動画を見比べることで、よく分かるようになります。さらに、ノートに分かりやすくまとめることで理解が定着します。社会科の教科書の音読は、イメージを広げるためにもとても良いです。
0
5年総合「米づくりにチャレンジ」(№196)
雨模様なので、外での学習ができず、講師の根本七太さんが、家から一株の稲を持ってきてくださいました。教室で「幼穂」ができているか観察をしました。子どもたちも、わたのような小さな幼穂が育っていることを知って、「見つかって良かった。」と喜びを感じていました。
0
5年家庭「クッキング はじめの一歩」 (№192)
ゆでて食べる。はじめの一歩です。家庭でも休みの日などに、調理の手伝いをさせて、さらに腕を磨かせてください。
0
おもいやりの木 133~138 (№176)
静かに隅々まで、お茶入れが、食器運びを、自分から、かたづけを、スリッパを
0
おもいやりの木 127~132 (№175)
たくさん手を挙げる、クロールを速く、みんな握力が、25mを、分からないところを、みんな上手に
0