タグ:5年
5年社会「グラフをしっかり読んで答える」(№168)
5年生は社会のテストを返却されていました。こんな問題がありました。那覇市で平均気温が20℃を超える月は、何ヶ月ありますか?いい問題です。20度を超えている月の赤丸を囲んで数えると間違えません。(答え⇒8か月)気象庁のデータのある二本松では、3か月(7、8、9月)です。気象庁の平均気温の定義を引用すると、「日平均気温は1時から24時までの毎正時24回の観測値の平均。月(年)平均気温は毎日(月)の平均気温の月(年)間の平均。」となっています。ともあれ、みんなでしっかり、間違いを直していました。
4、5、6年体育「25mめざして挑戦」 (№160)
1~5コースに能力別に分かれて25mを泳ぐ練習です。まだ25mを泳げない児童は、1~3コースでビート板を使った息継ぎとキックの練習(写真の左から3つ)、25mを泳げる児童(4年2人、5年5人、6年3人)は4・5コースで、泳法を変えて繰り返し泳ぎます。クロールの息継ぎの時、斜め後ろを見るつもりで顔を上げないと前からの水をかぶってしまいます。力で泳ぐのではなく形、タイミングをよくして、省エネで泳げるように挑戦しています。
福島県教育委員会・本宮市教育委員会学校訪問 (№152)
本日は、教育委員会の学校訪問でした。家族の皆様には、雷雨のため、児童のお迎えの対応ありがとうございました。学年毎に授業の様子を参観していただくとともに、専門の先生方からご指導をいただきました。また、学校の安全面についてもご助言をいただきました。子どもたちは一生懸命授業に参加していました。今後の和田小学校の教育活動の中で、必ず生かしていきます。写真は、上から、1年体育、2年算数、3年理科、4年道徳、5年外国語、6年国語、なないろ1組国語です。
5年家庭「ソーイング はじめの一歩」(№116)
5年生が、手縫いの学習をしています。ボタン付けなど、一生懸命取り組んでいました。家庭科の学習は、家庭生活、衣食住の生活、さらに消費生活・環境への配慮と直結しています。手伝いを含めて、自分のことを自分でできるようにすることは、「生きる力」そのものです。
5年外国語「誕生日はいつですか?」(№106)
今日は、マイケル先生はいません。自分の誕生月に、世界にはどんな行事や祝日があるのかを学んでいました。いろいろな言い回しを覚えると英語の自己紹介もだいぶ詳しくできそうですね。