タグ:4年
3年外国語活動「何が好き?」
What do you like?20枚のカードの中から、好きな物を「It’s ~」と答えていきます。マイケル先生の発音をまねして、上手な発音で答えられます。一人一人に食べ物(めん、フルーツ、野菜)カードをさして「これは何?」と聞いても、全員答えられました。単語を多く覚えて、言い方にもなれてきたので、会話らしくなってきました。
4年学級活動「おやつのとり方」
食育の一つとして、おやつの成分を意識しながら、望ましい「おやつのとり方」を考えました。担任とともに食育担当の小坂養護教諭も一緒に授業をしました。成分表は、含まれる物が多い順に並んでいることを知り、インターネットで好きなおやつの成分を調べ、共通点(糖分、塩分が多い)に気づきました。そして、1日の適切な糖分(体重の数値÷2÷2)、塩分(7グラム)を考えてよく食べるおやつをどのように食べるか考えました。児童は「半分だけ食べる」「妹に食べ方を教える」など、意識を高めていました。子どもが将来、生活習慣病にならないように、優しい家族が行っていたティッシュの上に複数のおかしを適量取り分ける方法は出ませんでしたが、大変すばらしい方法です。健康課題を抱える福島県民は、袋ごとおなかがいっぱいになるまで食べるということから卒業しなければなりませんね。
3、4年学級活動「歯みがき教室」
講師として、歯科衛生士の伊藤享子さんをお迎えして歯みがき教室を行いました。3年生は、歯の生え替わりで、歯列がでこぼこになるので、歯と歯の境目をていねいに磨くことを教わりました。歯ブラシがぼさぼさだと良く磨けないので歯ブラシは大切だそうです。
4年生は、虫歯予防でおやつの糖分(体重30キロの人の1日の糖分は体重の数字を2で割った15グラムで十分、食事で7.5グラムは補給されるので、おやつの糖分は7.5グラムまでが適切だそうです。)歯の磨き方は、口臭の原因にもなる歯垢を取るために、「一本ずつ」「方向も変えながら」「前歯のどこを磨くか意識しながら」磨くことが大切と教わりました。
4年音楽「曲に合った歌い方」
「ゆかいにあるけば 歌もはずむー」マスクをかけて口ずさむくらいではありますが、4年生は、響きのある発声で歌っています。途中、2部に分かれるので、低音部をピアノの音を聞きながら覚えました。2、3回やるともう歌えるようになりました。CDから流れる歌を聞きながら、みんなで低音部を重ねてみると、ちゃんと歌えました。「できた!」と喜んでいました。
おもいやりの木231~236
音読、おもしろい絵、早い完成、コメント、「ありがとう」、上手な高とび