タグ:4年
4年理科「月や星の見え方」
月の観察をするために、「方位」や「目印」が大切になります。教室の廊下で日本地図を置いて、方位を正確に合わせてみると下の写真のようになります。校舎裏の新幹線がおおよそ南北に走っています。校舎から見て校庭は東と言ってもいい感じです。月の観察を宿題にすることがあり、天候にも左右されるのでチャンスを逃さないことが大切です。家の庭で観察することになると思うので、お子さんにできるだけ正確な方位を伝えていただけると助かります。3枚目の写真のように観察記録に建物の「目印」を描いたり、赤丸で囲んだように「方位」を描くことがポイントになります。
0
4年国語「気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう」ごんぎつね
ごんぎつねのお話は6段落に分かれています。今日は、場面ごとのあらすじをとらえる授業です。一人一人順番に音読しました。すると、「川上」「下手」「外して」など、読みにくい言葉も出てきます。家庭でも音読の練習をしているときに、あやしい読み方のところは「?」と聞き返して、読み直しをさせていただくと一層上手に読めるようになります。
0
おもいやりの木225~230
上手な投げ方、上手な猫の顔、静かに掃除、上手なハードル、本を貸してくれた、優しさ
0
おもいやりの木219~224
スリッパそろえ、大丈夫?、ゆずる、良い発言、うまい、上手
0
おもいやりの木213~218
一生懸命、親切、感想、手伝う、教える、上手
0