輝け!いわねっ子
校内授業研修(2年1組生活科)
今年度第3回目の現職教育全体授業研修が行われました。
すべての児童が「分かる」「できる」授業づくり
~情報活用能力における教科等横断的な視点を通して~
を研究主題として、授業研究を行いました。
2年1組の生活科「うごく うごく わたしの おもちゃ」の授業で、ICTの活用を図りました。
まずは、30分ぐらい自分のおもちゃを工夫して改良しました。
次に、もっと動くおもちゃにするために工夫したところを発表しました。
工夫したところを拡大して見せることにより、後ろの席の子も確認することができました。
さらに、自分のおもちゃを撮影し、工夫したところに印をつけました。
自主的に、コメントを入れる子も見られました。
授業後の研究協議会では、先生方もタブレットを使って話し合いました。
校内マラソン記録会(1・3・5年)
いよいよ校内マラソン記録会本番が始まりました。
昨年度は新型コロナの影響で中止となりましたが、今年度は実施方法を工夫して行いました。
ボランティアの皆様や保護者の皆様の応援も子どもたちにとって励みになったことでしょう。
2・4・6年生は、16日(火)が記録会本番となります。
応援よろしくお願いします!
移動図書館車「モトム号」が来ました!
今日は、移動図書館「モトム号」来校日でした。
1・2年生の子どもたちが、昼休みにお気に入りの本を借りに行きました。
本は「心の栄養」でもあります。
ますます本に親しむ「いわねっ子」になるきっかけになるとうれしいです。
校内マラソン記録会に向けてⅡ(試走がんばっています)
いよいよ12日(金)が1・3・5年生、16日(火)が2・4・6年生の校内マラソン記録会本番となります。
現在、2回目の試走を行っているところですが、毎回5~8名のボランティアの皆様が、子どもたちの安全のために、参加されています。
記録会予備日も含めると、のべ130名の皆様がボランティアとして参加してくださっています。
記録会本番も、感謝の気持ちを忘れずに、自分の目標に向けてがんばってほしいですね。
本番に向けて、体調管理と励ましの声かけよろしくお願いします。
PTA奉仕作業
11月7日(日)7:30~8:30にPTA奉仕作業が実施されました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、資源回収は行わず、奉仕作業の人数も環境整備委員、6年生保護者、本部役員、教職員のみと人数を制限して行いました。
例年よりも少ない人数でしたが、1時間一生懸命作業していただき、学校がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観
本日は、歴代PTA会長・副会長会及び学校運営協議会学校評価部会授業参観が行われました。
歴代PTA会長・副会長会の皆様は役員のみ、学校運営協議会の皆様は会長、副会長、学校評価部会のみと人数を制限しての参観となりましたが、学校関係者評価に向けて、子どもたちの学びの様子を少しでも知っていただく大切な一日となりました。
合わせて7名の皆様に参加いただきました。
今日の授業の様子
今日は、人権教室、校内マラソン記録会試走(1・3・5年)、1年生生活科(ハロウィンを教えてもらおう)、2年生の研究授業など午前中だけでも盛りだくさんの一日です。午後も子どもたちが楽しみにしているクラブ活動も上学年にあります。
「学校が楽しい」「学ぶことやできるようになることが楽しい」と思えることが一番ですね。
2年「人権教室」
市人権擁護委員のみなさまにお世話になりました。
2年研究授業(算数)
かけ算の式を図に表して考える授業でした。
1年生活科 ALT(ジョー先生)「ハロウィンを教えてもらおう」
ジョー先生の英語を耳で聞いて、楽しく話して活動していました。
校内マラソン記録会試走 5年生の様子
たくさんのボランティアの皆様に立っていただき、安全に実施することができました。
夢の教室(5年生)
毎年、本宮市のキャリア教育推進事業として、日本サッカー協会「こころのプロジェクト」夢先生の講師が来校して、「夢」をテーマに授業を行ってくれます。
今年はオンラインでの開催となりましたが、元Jリーガーの西嶋弘之様が5年生に授業を行ってくれました。
西嶋さんは、実は一昨年、6年生にサッカーの授業をしてくださった方で、そのときのことを覚えている子もいました。
サッカー選手になるという夢を「あきらめない」、「本気になること」の大切さ、夢を実現させるためには最後は「自分次第」など、子どもたちは、西嶋さんの話を聞きながら、夢シートに自分の将来の夢を一生懸命に書いていました。
学習発表会3日目(1・6年・合唱部)
学習発表会最終日は、今年入学した1年生と最高学年の6年生、そして最後は、合唱部の発表でした。
1年生は「みて みて きいて! 1年生」をテーマに小学校初めての発表をがんばりました。
6年生は「一致団結 ~みんなに笑顔を届けよう~」をテーマに体育の発表をがんばりました。
特設合唱部21名は、この発表会に向けて2曲練習してきました。みんなで歌える楽しさが歌声から伝わってきました。
今年度は、学年(学級)ごとの発表会で、保護者の皆様にも入替制でご迷惑をおかけしました。今後も新型コロナ対策を講じながら、学びを止めずに発表する場を設けていきます。
明日の発表に向けて(合唱部)
いよいよ明日は、学習発表会最終日です。
大トリは合唱部の発表となります。
今日は、発表会前の最後の練習をがんばっていました。
たくさんの教職員が見守る中、21名の合唱部のみなさんがすてきなハーモニーを奏でていました。
明日の発表がとても楽しみですね。