輝け!いわねっ子
学習発表会2日目(2・5年生)
今日の発表は、2年生と5年生でした。
2年生は「気持ちを合わせて」をテーマに、1組は音楽、2組は国語の発表を行いました。
みんなとてもそろっていて、立派でした。
5年生は「どんな地球に住みたいですか」をテーマに、総合的な学習の時間で調べてきた環境問題について、気づき学んだことを発表しました。
sdgsについて考える機会にもなりました。
学習発表会1日目(3・4年生)
今年の学習発表会は、新型コロナウイルス感染症対策として、平日3日間に分けての実施となりました。
初日は、3・4年生の発表でした。
3年生は、「つなぐ~みんなちがって みんないい~」
国語科の詩の朗読を中心に発表しました。
テーマは学年で同じですが、発表は学級ごとになります。
他の学年の子どもたちは、教室でライブ映像をみることができました。
4年生は、「わたしたちから始めます! 節水・節電・リサイクル」
総合的な学習の時間で環境問題について、グループごとにまとめたことを発表しました。
明日は、2・5年生の発表となります!
歴代PTA会長・副会長会役員会
10月22日(金)に、令和3年度岩根小学校歴代PTA会長・副会長会(PTAOB会)役員会が行われました。
毎年、PTAOB会の皆さんには、岩根小学校のPTA活動に対して協力・支援をいただいております。
今年度も登校班「安全旗」購入補助を始め、毎朝の登校時の見守り、学校畑の整備等様々な場面でお世話になっております。
これからもよろしくお願いします。
OB会長様よりご挨拶をいただきました。
登校班「安全旗」も披露されました。
現PTA会長様
校長から
ICTを活用した授業(4-1算数)
10月20日に4年1組の算数科の研究授業がありました。
「計算のやくそくを調べよう」ということで、数の求め方を図や式に表したり、図や式から考えを読み取って説明したりすることをねらいとした授業でした。
1 本時の課題をとらえる。
2 課題の解決をする。
(1)まずは自分の考えをワークシートにまとめました。
(2)次にタブレット端末も使って、自分の考えをまとめました。
ICT支援員も操作のサポートに入りました。
このような考え方も出てきました。5×5=25
(3)さらに、グループや全体で考えを共有しました。
友達との学び合いで、自分と違う考えを見つけたら、すぐにワークシートに書き込んでいました。
3 本時のまとめ・練習問題を行う。
タブレット端末を学習用具の一つとして、使いこなしてきています。
これからますます活用を図っていきます。
校内マラソン記録会に向けて(コースが変わります)
先日のもとみや駅伝大会に続き、校内でも業間マラソンや体育での授業において、持久走をがんばっています。
昨年度は中止となった校内マラソン記録会ですが、今年度は新型コロナ対策を行いながら、実施します。
詳しくは今週中にプリントを配付しますが、まずはコースの変更についてお知らせします。
全学年共に、校庭がスタート・ゴールとなります。
また、密を防ぐために学年ごとに走ります。
コースは低学年が1000m、中学年が1500m、高学年が2000mとなります。
試走と記録会当日のボランティアも引き続き受け付けております。
ご協力よろしくお願いします。
↑ 低学年のコース(1000m)です。
↑ 中学年のコース(1500m)です。
↑ 高学年のコース(2000m)です。
各学年共に目標に向かって一生懸命練習しています。
(4年生のマラソンカードより)
第15回もとみや駅伝大会
10月17日(日)に、第15回もとみや駅伝大会が開催されました。
雨の中でも、選手のみなさんは学校の代表として、精一杯立派に走りました。
今年度は、5・6年生のみではありましたが、1学期から選手を募り、体力向上に励んできました。
自ら進んでチャレンジし、最後までやり抜く経験ができたことが何よりもうれしいです。
選手のみなさん本当にお疲れ様でした!
第4回学校運営協議会
10月14日に第4回学校運営協議会が開催されました。
前回は書面開催でしたが、今回は研修室で実施することができました。
今回の熟議のテーマは、「来年度(令和4年度)の学校経営・運営の要望」についてです。
3つのグループとも、とても盛り上がった熟議(話し合い)となりました。
いも掘り(2年生)
学校畑のさつまいもも収穫の時期となりました。
PTAOB会の前会長である日下部さんといっしょに春蘭学級や2年生がいも掘りを行いました。
今日は、2年生が収穫していました。
自分の顔よりも大きいさつまいもに驚いたり、さつまいものつるでなわとびや綱引きをしたりととても楽しい体験活動となりました。
今年度初めての体育館での全校集会
10月6日(水)に、今年度初めて体育館での全校集会を行いました。
学力向上主任から全国学力テストとふくしま学力調査の結果を踏まえた話がありました。
どの学年もきちんと体育館の床のマス目に沿って整列する姿や一列に並んで歩く姿などとても立派でした。
これから徐々に全校児童が集まる時間も増えてきますが、集団で行動することの大切さを実感できるように指導していきます。
委員会活動がんばっています!(体育委員会)
今日はあいにくの雨でした。
業間の時間、4年生が体育館で遊んでいると、6年生の体育委員が集まって、体育館のギャラリーに置いてある机や椅子の整頓を自主的に始めました。
学校のために進んで仕事ができる6年生すてきですね。